おうちコープの解約方法を徹底解説。脱退・配達終了・休止の違いや、電話・Web・配達員経由など契約経路別の手続きステップ、出資金の返金時期、注意点、再開や他社サービスとの比較まで網羅した完全ガイドです。
もくじ
脱退・配達終了・休止、それぞれの意味と違い【おうちコープの解約時の注意点】

① 脱退(完全退会)
「脱退」とは、おうちコープの組合員資格を完全に終了する手続きです。
これを行うと、出資金が返金され、共済や保険などの関連サービスもすべて失われます。
- 再開するには再度組合員加入が必要
- 配達サービスも完全に停止
- マイページ(eふれんず)やアプリの利用不可
② 配達終了(長期停止)
「配達終了」は、おうちコープの配送サービスだけを終了し、組合員資格自体は維持する方法です。
出資金はそのままで、再開は比較的スムーズに行えます。
- 資料請求やeふれんずのアカウントは継続利用可能
- 地域によっては再開時に再登録が必要な場合あり
③ 配達休止(短期停止)
「配達休止」は、一定期間だけお届けを止める方法です。
旅行・出張・出産など短期的な理由に適しており、期間終了後は自動再開されます。
- マイページやアプリで手続き可能
- 最大○週間など地域・支部ごとに制限あり
◉ 比較表(目的・対象・再開条件・料金・出資金返金タイミング)
手続き名 | 対象 | 再開条件 | 料金発生 | 出資金返金 |
---|---|---|---|---|
脱退 | 組合員全体 | 再加入が必要 | なし | あり(タイミング注意) |
配達終了 | 配達サービスのみ | 連絡で再開可 | なし | なし(組合員のまま) |
配達休止 | 配達サービスのみ | 自動再開 or 手続き | なし | なし(組合員のまま) |
◉ 手続き選びのチェックチャート図
以下のような簡易チャートを参考に、自分に合った手続きを選びましょう。
- もう利用しない → 脱退
- しばらく使わないが戻る予定 → 配達終了
- 数週間だけお休みしたい → 配達休止
契約経路別 解約・退会手続きステップ【おうちコープ eふれんず・電話・配達員・店舗】

① 電話で申し込む
電話での解約申し込みは、おうちコープのカスタマーセンター(地域のセンター)へ連絡して行う方法です。
とくに高齢の方やネットに不慣れな方におすすめです。
• ステップ:連絡先/受付時間/何を伝えるか
- おうちコープ配送センター:0120-581-111(例:神奈川)
- 受付時間:月〜金 9:00~20:00/土曜 9:00~17:00(地域により異なる場合あり)
- 伝える内容:
- 組合員番号
- 名前・住所・電話番号
- 解約希望日と理由(任意)
注意:出資金返金手続きのために書類送付が必要です。後日郵送されるので対応を忘れずに。
② eふれんず(Webフォーム/ポッケアプリ)
eふれんずのマイページや、公式アプリ「ポッケ」からも解約の申し出が可能です。
パソコンやスマホに慣れている人には最も手軽な方法といえます。
• スクショ付き申請フォーム解説
- ログイン後、メニュー「お問い合わせ」→「脱退・休止手続き」へ進む
- 該当フォームに入力(名前・組合員番号・希望日・理由など)
- 送信後、数日以内に手続き用の郵送書類が届く
※フォーム画面のスクリーンショットや案内文を掲載することで、より安心して手続き可能になります(画像掲載推奨)。
• 申請後の流れ(書類送付 → 提出)
- 申請後、約1週間以内に脱退届などが自宅に届く
- 記入して返送(出資金返金のための口座情報含む)
- 事務局で確認後、解約・返金手続き完了
返送は原則ポスト投函でOKですが、念のため記録を残しておくと安心です。
③ 配達員に直接申し出
担当の配達スタッフに「脱退したい」「しばらく停止したい」などと直接伝える方法です。
書類も配達員が持参してくれるため、対面で手続きを進めたい方に最適です。
• 配達スケジュール調整の注意点
- 解約希望日の1週間以上前に申し出るのがベスト
- 口頭だけでなく配布される脱退届に必ず記入
- 書類記入後、次回配達時に手渡しで提出
配達休止や再開時のサポートも依頼できるので、困ったときは遠慮せず相談しましょう。
④ 店舗サービスカウンターで申し込む
おうちコープの実店舗(おうちCO-OPプラザなど)にあるサービスカウンターでも解約手続きが可能です。
• 持ち物リスト/即日申請可否
- 必要な持ち物:
- 組合員証
- 身分証明書
- 印鑑(シャチハタ不可の場合あり)
- 混雑状況や担当者対応により即日申請できない場合もある
- 記入用紙は店舗で受け取り、その場で記入・提出可能
不安がある場合は、来店前に電話で確認しておくとスムーズです。
必要書類チェックリスト【おうちコープ 解約に必要なものまとめ】

必須書類一覧
おうちコープの脱退・配達終了・休止などの手続きには、本人確認書類や加入時に受け取った証明書類が必要です。以下の一覧を確認して、抜けがないよう準備しましょう。
◉ 表形式チェックリスト(組合員証・出資金預り証・印鑑など)
書類名・物品 | 対象手続き | 備考・注意点 |
---|---|---|
組合員証 | 脱退、配達終了 | 本人確認に使用。カード型・紙型いずれもOK |
出資金預り証 | 脱退 | 出資金返金時に必要。紛失でも手続き可能 |
印鑑 | 脱退 | シャチハタ不可。銀行印がベスト |
本人確認書類(免許証・保険証等) | すべての手続き | カウンター提出時に必要な場合あり |
銀行口座情報 | 脱退 | 出資金返金を受け取るために必要 |
書類は提出前にコピーを取っておくと安心です。記入ミスや紛失時の再対応にも役立ちます。
紛失時の対応方法
「出資金預り証をなくしてしまった…」「組合員証が見つからない…」という方でも、脱退手続きは可能です。以下の対応方法を参考にしてください。
◉ 申請書の「紛失した」欄への記入例
脱退申請書の中には、「預り証を紛失した場合」という項目が用意されています。そこにチェックを入れ、署名・押印すれば、再発行手続きを省略してそのまま脱退が可能です。
- 書類内の「預り証紛失に関する同意欄」を探す
- 「紛失した」にチェックを入れる
- 氏名と日付を記入し、捺印
※不安がある場合は、おうちコープのカスタマーセンターへ事前に確認すると安心です。
なお、出資金の返金自体は問題なく行われますのでご安心ください。
出資金返金のタイミングと注意点【おうちコープ 解約後の返金ルール】

法定脱退の返金タイミング
法定脱退とは、死亡・転居(配送不可地域)・成年後見開始など、法的に脱退が認められる理由で組合員資格を失うケースです。
- 返金タイミング:原則、申請から3ヶ月以内
- 書類提出後、比較的早期に返金処理が行われる
- 法的根拠が明確なため、審査がスムーズ
死亡の場合は、相続人が代理で手続きを行い、必要書類(戸籍謄本・代表者指定書など)を提出する必要があります。
自由脱退の返金タイミング
自由脱退は、自己都合による退会(もう使わない・利用頻度減など)の場合です。
このケースでは、返金時期が年1回(通常は3月末締め→6月ごろ返金)となるのが一般的です。
- 返金まで最大3〜6ヶ月かかる
- 返金日は「定款で定める払戻日」による
- 年度内にまとめて返金される方式が多い
早めに脱退申請を出しても、返金は年度末一括払いとなる点に注意しましょう。
強制退会(放置等)の返金率と警告
強制退会とは、長期間利用がない・連絡が取れない・違反行為などで、運営側が一方的に退会処理を行うケースです。
- 返金対象外となることもある(要確認)
- 通知後に連絡が取れなければ、出資金が失効する可能性あり
- 再加入時に「過去の出資金返金はできない」とされる場合あり
心当たりがある方は、早めに自分の状況を問い合わせて確認することが大切です。
◉ タイムライン図
出資金返金までの流れを、時系列でご紹介します。
ステップ | 時期(目安) | 備考 |
---|---|---|
① 解約・脱退申請書の提出 | 申請月内 | 本人・代理人どちらでも可能 |
② 書類審査・受付完了 | 申請から2〜3週間 | 不備があると遅延あり |
③ 出資金の返金処理 | 法定脱退:即時〜3ヶ月 自由脱退:年度末締め〜6月頃 |
払い戻しは銀行振込 |
④ 振込完了の通知 | 振込後1週間以内 | メール/郵送など |
返金額は、加入時の出資金額全額が原則です。増資していた場合はその分も返金対象になります。
ただし、返金前に債務や未清算があると差し引かれる可能性があるため、心当たりがある場合は事前確認がおすすめです。
手続きでよくあるトラブルと対処法【おうちコープ解約でつまずかないために】

eふれんずの退会だけしても配達は続くケース
「eふれんず」の退会は、Webサービス(マイページ・アプリ)のアカウントを削除するだけであり、おうちコープの配達契約そのものは継続されます。
したがって、商品が届き続けて料金も発生するというトラブルが多発しています。
正式な脱退・配送停止は、別途「脱退申込書」の提出が必要です。
- アプリやマイページを消しても解約にはなりません
- 配達停止や脱退手続きは、電話・配達員・専用フォームから
「退会=すべて終了」と勘違いしないよう注意しましょう。
書類が届かない・紛失した
「申請してから何日経っても書類が来ない…」
「うっかり届いた書類を捨ててしまった…」
このようなケースでは、再送依頼や対応の再確認が必要です。
• 再申込み・催促の連絡先
- おうちコープ カスタマーセンター:0120-581-111(例:神奈川)
- 受付時間:月〜金 9:00〜20:00/土曜 9:00〜17:00
- 対応内容:再送申請・ステータス確認・再配達調整など
1週間以上たっても届かない場合は必ず確認しましょう。
また、メールアドレスの誤入力や住所変更なども再確認を。
返金が遅い・連絡が来ない
「返金予定日を過ぎても音沙汰がない…」「何の連絡もなく不安…」という声も少なくありません。
原因には、書類の不備・返送忘れ・審査滞留などが挙げられます。
• 問い合わせ先/確認の流れ
- まずは担当センターへ電話で問い合わせ
- 脱退書類が受理されているか、返金予定日はいつかを確認
- 不備がある場合はその場で修正依頼を受けられる
- それでも不安な場合は、メールで再送依頼・履歴保存
返金までの目安は法定脱退:約1〜3ヶ月/自由脱退:3〜6ヶ月です。
これを大幅に過ぎている場合は早めの連絡が重要です。
共済や保険加入者が忘れがちな手続き
おうちコープの組合員として共済や保険(CO・OP共済・火災共済・自動車共済など)に加入している場合、脱退=自動解約ではありません。
- 別途、共済ごとの解約届出書が必要
- 共済センターなどへの連絡を忘れずに
- 保険料引き落としが続くトラブルもあるため要注意
共済・保険契約中の方は、必ず事前に相談を!
再開・乗り換えガイド【おうちコープ 解約後の選択肢】

脱退後の再加入方法
一度おうちコープを脱退しても、再び組合員として加入することは可能です。
ただし、以下のような注意点があります。
- 再加入には再度出資金(通常500〜1,000円)が必要
- お届けエリア・配達曜日が以前と異なる場合がある
- 以前のポイントや履歴は引き継がれない
- キャンペーン・特典は「初回限定」対象外になることがある
再開を希望する場合は、地域の生協窓口または公式サイトから資料請求し、再加入申込書を提出すればOKです。
他社宅配サービスとの比較(料金・対応エリア・サービス内容)
おうちコープの解約後、他社の食材宅配・生活品宅配サービスを検討する方も多いです。
以下では代表的なサービスとの違いを比較し、自分に合ったサービス選びをサポートします。
◉ 比較表形式でメリット・デメリット提示
サービス名 | 特徴 | 料金 | 対応エリア | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
おうちコープ | 食材・日用品の定期宅配 | 手数料100〜150円程度 | 神奈川・静岡・山梨など | 週1配達/価格が安定 | 都度注文がやや不便 |
コープデリ | 首都圏向けの生協宅配 | 手数料180〜200円程度 | 東京・千葉・埼玉など | 品揃えが豊富/時短ミールあり | 地域によって配達頻度に制限 |
らでぃっしゅぼーや | 有機・無添加に特化 | やや高め(送料別) | 全国(一部地域除く) | 安心・安全志向/ギフト対応も | 料金高め/定期購入前提 |
オイシックス | ミールキット中心 | 注文ごと送料発生 | 全国 | 調理簡単/おしゃれメニュー | 日用品の取扱いが少なめ |
解約後すぐに切り替えたい方は、「初回限定お試しセット」の活用がおすすめです。
いずれのサービスもWeb申し込み対応なので、じっくり比較してから乗り換えましょう。
補足:乗り換え時に「おうちコープの配達日」と他社の配達日が重なると混乱の元になるため、スケジュールの見直しも忘れずに。
FAQ よくある質問【おうちコープ 解約に関するQ&A】

Q1: eふれんずだけ退会したい
可能です。eふれんずの退会は、Web会員(マイページ・アプリ)の利用を終了する手続きです。
ただしおうちコープの配達契約・組合員資格は継続されるため、商品は届き続けます。
配達自体を止めたい場合は、別途「脱退」や「配達終了」の正式手続きが必要です。
Q2: 出資金はいくら戻る?いつ?
出資金は加入時に支払った金額(通常500〜1,000円)が原則全額返金されます。
増資していた場合はその分も対象です。
返金時期は脱退理由によって異なります:
- 法定脱退:申請から約1〜3ヶ月
- 自由脱退:年度末(3月)締めで6月ごろ返金
返金方法は、脱退届に記載した口座への銀行振込です。
Q3: 書類の提出期限は?
通常は申請から2〜3週間以内</strongの提出が推奨されていますが、地域や対応センターによって異なる場合があります。
出資金の返金を年度内に受けたい場合は、2月末までの提出を目安にすると安心です。
詳しい期限は送付された書類内に記載されているため、よく確認しましょう。
Q4: 代理人でも手続きできる?
はい、可能です。家族や法定代理人による申請も受け付けられています。
その場合、以下の書類が追加で必要になります:
- 委任状(フォーマットは申請書に同封)
- 代理人の本人確認書類(免許証や保険証のコピーなど)
相続や成年後見による脱退では、戸籍謄本や後見人登記事項証明書などが必要になるケースもあります。
Q5: 手続きに費用はかかる?
基本的に解約・脱退手続きに費用はかかりません。
また、出資金返金は全額振込されます(振込手数料も無料)。
ただし、共済や保険に加入していた場合は、別途解約手続きが必要で、月途中の脱退などで日割り返金にならない場合もあります。
事前に共済窓口で条件を確認することをおすすめします。
チェックリスト【今すぐ使える解約準備ツール】

◉ 書類準備チェックリストDL用
脱退・配達終了・休止のいずれの手続きを行う場合でも、必要書類や確認事項はある程度共通しています。
以下のチェックリストを使って、事前準備を確実に進めましょう。
項目 | 準備できた? | 備考 |
---|---|---|
組合員証 | □ | 本人確認に使用。紛失でも手続き可能 |
出資金預り証 | □ | 出資金返金に必要。紛失の場合は申告 |
銀行口座情報 | □ | 返金用。支店名・口座番号など要記入 |
印鑑(シャチハタ以外) | □ | 脱退届への捺印に使用 |
共済・保険の契約状況確認 | □ | 別途解約手続きが必要な場合あり |
◉ 解約〜返金完了まで
手続きの流れをチェックリストに整理しました。
どのステップまで進んでいるかを可視化することで、進捗確認もしやすくなります。
ステップ | 内容 | 完了チェック |
---|---|---|
STEP 1 | eふれんず・電話・配達員などから申請 | □ |
STEP 2 | 申請書類の郵送または受け取り | □ |
STEP 3 | 書類記入・押印・口座情報の記載 | □ |
STEP 4 | 提出(郵送または配達員へ手渡し) | □ |
STEP 5 | 返金確認(1〜6ヶ月後) | □ |
まとめ|おうちコープ解約ガイド
いかがでしたでしょうか。おうちコープの脱退・配達終了・休止の違いを整理し、ご自身の目的に応じた最適な手続きをご案内いたしました。
必要書類のチェックリストや返金タイミング、よくあるトラブルへの対処法まで、初めての方にも安心して進められるよう構成しております。
さらに、再開方法や他社宅配サービスとの比較も網羅しているため、解約後の選択肢についても明確に理解できる内容となっています。
本記事が、スムーズな手続きの一助となれば幸いです。
- 脱退・配達終了・休止の違いを比較表で理解できる
- 電話・Web・対面別ステップを明確に提示
- 書類チェックリスト・漏れ防止ツールを提供
- 出資金返金スケジュールを時系列図で分かりやすく整理
- よくあるトラブルとその対応を事前に網羅