【再加入できる?】紛失ケータイ捜索サービスはあとから再契約できるか
携帯やスマホを落としてしまった時に、GPSで落とし場所がわかるソフトバンクの公式サービス「紛失ケータイ捜索サービス」について、後から再加入・再契約できるのか調べてみました。
それでは解説していきたいと思います。
「紛失ケータイ捜索サービス 」はスマホや3G携帯を落としてしまった時に必要になるサービス
こちらの記事「【再加入できる?】「iPhone基本パック」をあとから再契約できるか」でも書きましたが、先日スマホを落としてしまいまして、GPS機能で落とした場所を特定できないかな、と色々と調べたのがこの記事を書くきっかけです。
携帯にはGPS機能が付いているものがほとんどですので、この機能を使ってどの場所に落ちているのかを確認できるサービスがあります。ソフトバンクの場合、そのサービスが「紛失ケータイ捜索サービス」になります。

【公式サイト】紛失ケータイ捜索サービス
http://www.softbank.jp/mobile/service/search_phone/
携帯電話やタブレットを紛失した際などに、ソフトバンクカスタマーサポートにて携帯電話やタブレットのおおよその位置をお調べするサービスです。
「紛失ケータイ捜索サービス 」を利用したくてソフトバンクショップへ…
先日、スマホを落としてしまいました。
「紛失ケータイ捜索サービス 」 というサービスがあったなと思いだし、翌日ソフトバンクショップに行きました。
そして「紛失ケータイ捜索サービス」に加入したい旨を伝えましたが・・・
お客様の場合ですと「紛失ケータイ捜索サービス」をご利用いただけません
と告げられてしまいました。
「紛失ケータイ捜索サービス」は単体では提供されていないサービス
「紛失ケータイ捜索サービス」は「xx基本パック」に含まれるサービスであり、このサービス単体では提供していないことがわかりました。
対象となるパックは端末によって異なり、いくつか存在するようです。
私の場合はiPhone基本パックが対象となっていました。
iPhone 基本パック(月額使用料500円)
スマートフォン基本パック(月額使用料500円)
タブレット基本パック(月額使用料500円)
ケータイ基本パック(月額使用料500円)
あんしんファミリーケータイ基本パック(月額使用料500円)
【結論】ルールで基本パックには再加入できないという残念な結果が…
「紛失ケータイ捜索サービス」は、スマホや携帯を落とした時に利用料金を払って使うことができるサービスだとと気軽に考えていました。
なので、xx基本パックみたいな物は、携帯購入後すぐに解約してしまいました。
一度解約してしまったのですが、「紛失ケータイ捜索サービス」をどうしても利用したいので、基本パックに再加入することは出来ないか聞いてみたのですが、、、
「基本パック」は、新規契約や機種変更などでiPhone端末を新たに購入された場合にのみ加入できるサービスです
との回答でした。
つまり、私のように一度基本パックを解約してしまった人は再加入できないというルールになっているようです。
さらに、一度も基本パックを契約したことがない人も、加入ができないというルールでもあります。
この手の条件は携帯が壊れた時に補償を受けることができる、補償サービスと同様ということですね。
確か、この補償サービスも携帯端末を購入・機種変更したタイミングでしか入れません。
(ソフトバンクで言えば「あんしん保証パック」ですね)
【再加入できる例外】契約プランを「スマ放題」に切り替える
これは、旧料金プランの方限定となりますが、ホームページをよく読んでみるとこのような例外の記述がありました。
「スマートフォン基本パック」は、「スマ放題」新規申し込み時および、携帯電話機の購入時、USIM単体の契約と同時の場合のみお申し込みいただけます。詳しくはこちら(お知らせ)
【参考サイト】http://www.softbank.jp/mobile/service/kihonpack/smartphone/
つまり、料金プランを新料金プランに変更することで、基本パックへ再加入・再契約することができるようです。
これも少し考えたのですが、私の場合は新料金プランにしてしまうと、月々の維持費が高くなってしまうので、これは断念しました。
【まとめ】紛失ケータイ捜索サービスはあとから再契約できるか
「紛失ケータイ捜索サービス」は、xx基本パックというサービスに含まれるサービス。
この基本パックは、原則としてあとから再加入・再契約することはできない。
ただし、機種変や、旧料金プランから新料金プランへ変更する際には、再加入・再契約することができる。
【最後に…】情報の「チェックもれ」ありませんか?

実は、知らなくて損している情報って、たくさんあるんですよね。
節約大好きなあなたに、厳選した情報をご紹介します!