ビューカードの解約方法について、カード種類別の手順から注意点まで徹底解説します。定期券機能付き・Suica付き・一般カードなど、お持ちのカードに応じた正しい退会手続きをご案内。JRE POINTの処理、Suica残高の払い戻し方法、年会費を無駄にしないタイミング、電話がつながらない時の対処法まで、解約前に必ず確認すべき情報を網羅しています。
①ビューカードの解約方法の基本手順

ビューカード(JR東日本)の解約手続きは、オンラインでは行えません。必ず電話でビューカードセンターに連絡し、退会届を取り寄せてから郵送で手続きを進める必要があります。このセクションでは、解約に必要なものから具体的な手順、完了までの期間まで、基本的な流れを詳しく解説します。
①解約に必要なもの
ビューカードの解約手続きをスムーズに進めるために、以下のものを事前に準備しておきましょう。
- 解約したいビューカード本体(カード番号の確認に必要)
- カード名義人の本人確認情報(生年月日、住所など)
- カードの暗証番号(自動音声応答を利用する場合に必要)
- 登録している電話番号(本人確認のため)
- 筆記用具(退会届記入用)
- ハサミまたはカッター(カードを切断する際に使用)
- 返送用封筒(通常は退会届と一緒に送られてきます)
注意点:家族カードやETCカードも同時に解約したい場合は、それらのカードも手元に用意しておきましょう。また、Suica機能付きカードの場合は、残高の確認も事前に行っておくことをおすすめします。
②基本的な解約の流れ(3ステップ)
ビューカードの解約手続きは、以下の3つのステップで完了します。
ステップ1:ビューカードセンターに電話をかける
まず、ビューカードセンターに電話をかけて、退会届の送付を依頼します。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 電話番号 | 03-6685-7000 |
| 営業時間(オペレーター) | 9:00~17:30(年中無休) |
| 営業時間(自動音声) | 6:00~23:00(年中無休) |
| 音声ガイダンス操作 | 「2番(各種手続き)」→「5番(その他)」 |
電話をかけると自動音声ガイダンスが流れます。オペレーターに繋がったら、「ビューカードを解約したい」と伝えてください。本人確認のため、カード番号や生年月日などを聞かれますので、手元にカードを用意しておきましょう。
ポイント:Suica機能がないカード(表面にSuicaマークのないカード)に限り、この電話だけで解約が完了します。退会届の返送は不要です。
ステップ2:退会届に記入してカードを返送する
電話での手続きから数日後、自宅に退会届が郵送されてきます。届いたら以下の手順で処理を進めましょう。
- 退会届に必要事項を記入する(氏名、住所、カード番号、解約理由など)
- 解約するビューカードにハサミを入れる(ICチップ部分と磁気ストライプ部分を切断)
- 切断したカードを退会届に貼り付ける(指定された箇所に貼付)
- 宛名用紙に現住所と氏名を記入して切り取る
- 宛名用紙を封筒にしっかり貼り付ける(剥がれないように注意)
- 退会届と切断したカードを封筒に入れて郵送する
重要:宛名用紙が郵送途中で剥がれたり、定形外封筒を使用したりすると、差出人に返送されることがあります。必ず宛名用紙をしっかりと貼り付け、通常の封筒を使用してください。
ステップ3:解約完了を待つ
退会届とカードを返送したら、ビューカード側で処理が行われるのを待ちます。通常、書類が到着してから1~2週間程度で解約手続きが完了します。
解約が完了しても、ビューカードから特に通知は届きません。解約完了の確認は、VIEW’s NETにログインできなくなっているか、または請求明細で年会費が請求されていないかを確認することで行えます。
③解約にかかる期間の目安
ビューカードの解約手続きには、以下のような期間がかかります。
| 手続きの段階 | 所要期間 |
|---|---|
| 電話での退会届請求 | 当日(電話時間:約5~10分) |
| 退会届の到着 | 電話から3~7日程度 |
| 退会届の記入・返送 | 当日~数日(ご自身のペースで) |
| 解約手続きの完了 | 返送から1~2週間程度 |
| 合計期間 | 約2~4週間 |
注意:年会費の引き落とし日が近い場合は、余裕を持って手続きを開始しましょう。特に、年会費引き落とし月の前月末までに解約を完了させたい場合は、少なくとも1ヶ月以上前には電話での手続きを開始することをおすすめします。
解約完了の確認方法
ビューカードの解約が完了したかどうかは、以下の方法で確認できます。
方法1:VIEW’s NETにログインを試みる
ビューカードのオンラインサービス「VIEW’s NET」にログインを試みてください。解約が完了している場合は、ログインができなくなります。これが最も確実な確認方法です。
方法2:利用明細を確認する
解約前に最後に確認したご利用明細に、年会費の請求が記載されていないかを確認しましょう。年会費引き落とし月の前月末までに解約が完了していれば、年会費は請求されません。
方法3:ビューカードセンターに問い合わせる
どうしても確認が必要な場合は、ビューカードセンター(03-6685-7000)に電話して、解約手続きが完了しているかを確認することもできます。この場合、本人確認のためカード番号や生年月日などを伝える必要があります。
ポイント:解約手続きが完了しても、ビューカード側から「解約完了のお知らせ」などの通知は送られてきません。そのため、上記の方法でご自身で確認する必要があります。
Suica残高がある場合の注意:Suica機能付きカードを解約した場合、Suica残高の返金は別途行われます。VIEW ALTTEで払い戻しした場合は即日現金で受け取れますが、カード返送による払い戻しの場合は、カード到着後約1ヶ月でご登録口座に返金されます。
②ビューカードの種類別・解約手順の違い

ビューカードには多くの種類があり、それぞれ解約手順が異なります。特に定期券機能の有無やSuica機能の有無によって、退会届の取り寄せ方法やカードの返送要否が変わってきます。このセクションでは、カード種類別の詳しい解約手順を解説します。
①定期券機能なしカードの解約方法
定期券機能が付いていないビューカードは、比較的シンプルな手順で解約できます。ただし、Suica機能の有無によって手続きが若干異なりますので、お持ちのカードをご確認ください。
Suica機能ありの場合
カードの表面にSuicaマークがある場合は、以下の手順で解約を進めます。
- ビューカードセンターに電話する(03-6685-7000)
- 音声ガイダンスで「2番(各種手続き)」→「4番(退会)」を選択
- 自動音声応答の場合:カード番号と暗証番号が必要
- オペレーター対応の場合:「2番(各種手続き)」→「5番(その他)」を選択
- 退会届の送付を依頼する
- 退会届が届いたら必要事項を記入
- カードにハサミを入れて退会届に貼り付ける
- 退会届とカードを返送する
Suica残高の処理について:Suica機能付きカードの場合、解約前に必ずSuica残高を確認してください。残高がある場合は、以下のいずれかの方法で処理する必要があります。
- VIEW ALTTE(ビューアルッテ)で払い戻しを受ける(手数料無料・即日現金受取)
- 買い物などで残高を使い切る
- カードを返送して口座への返金を待つ(カード到着後約1ヶ月)
注意:定期券情報が有効期限内に残っている場合は、定期券の有効期限が切れてから払い戻しを行ってください。
Suica機能なしの場合(電話のみで完結)
カードの表面にSuicaマークがないビューカードの場合は、退会届の返送が不要で、電話のみで解約手続きが完結します。
- ビューカードセンターに電話する(03-6685-7000)
- オペレーターに繋ぎ、解約したい旨を伝える
- 音声ガイダンス:「2番(各種手続き)」→「5番(その他)」
- 本人確認情報を伝える(カード番号、生年月日、住所など)
- オペレーターが電話口で解約手続きを完了
- 解約完了後、ご自身でカードを破棄する
対象カード例:
- ビューカード(Suica機能なし)
- 一部の提携カード
ポイント:この場合、電話での手続き完了後、すぐに解約が反映されます。退会届の郵送を待つ必要がないため、最も早く解約できる方法です。ただし、カードはご自身でハサミを入れて破棄してください。
②定期券機能付きカードの解約方法
定期券機能付きビューカードは、有効な定期券情報が残っている場合、特別な注意が必要です。
- ビューカードセンターに電話する(03-6685-7000)
- オペレーターに繋ぐ
- 音声ガイダンス:「2番(各種手続き)」→「5番(その他)」
- 定期券機能付きカードである旨を伝える
- 退会届の送付を依頼する
- 退会届が届いたら必要事項を記入し、カードと一緒に返送
重要な注意点:現在ご利用中の定期券情報がある場合は、定期券の有効期限が切れてから解約手続きを行ってください。有効期限内の定期券がある状態では解約できません。
定期券有効期限の確認方法
定期券の有効期限は、以下の方法で確認できます。
| 確認方法 | 詳細 |
|---|---|
| カード裏面を確認 | 定期券情報が印字されている場合、裏面に有効期限が記載されています |
| 駅の券売機で確認 | 多機能券売機にカードを挿入すると、定期券情報と有効期限が表示されます |
| 改札機で確認 | 改札を通る際、有効期限が表示される場合があります |
| VIEW ALTTEで確認 | 駅のATM「VIEW ALTTE」で定期券情報を照会できます |
有効期限前に解約したい場合の対処法
もし定期券の有効期限を迎える前に年会費の請求が発生する場合は、以下の対処法があります。
対処法1:ビューカードセンターに相談する
年会費の引き落とし日と定期券の有効期限のタイミングが重なる場合は、ビューカードセンター(03-6685-7000)に電話して相談しましょう。状況によっては、特別な対応をしてもらえる可能性があります。
対処法2:定期券の払い戻しを行う
定期券を途中で払い戻すことも可能です。ただし、通常の磁気・Suica定期券と同様に、払い戻し手数料220円がかかり、使用した日数分の運賃が差し引かれます。
定期券の払い戻し方法:
- JR東日本の駅のみどりの窓口に行く
- ビューカードと本人確認書類を提示する
- 定期券部分のみ払い戻しを依頼する
- 定期券情報が券面から消去される
- カードのクレジット機能とSuica機能は引き続き利用可能
注意:定期券を払い戻しても、ビューカード自体は解約されません。定期券の払い戻し後、改めてビューカードの解約手続きを行う必要があります。
③ビューETCカードの解約方法
ビューETCカードは、ビューカード本体と一緒に解約するか、ETCカードのみを解約するかで手順が異なります。
ビューカードと同時解約する場合
ビューカード本体を解約する際、ビューETCカードも自動的に同時解約となります。
- ビューカードセンターに電話して、本体カードの解約を依頼
- 退会届が届いたら、ビューカード本体とビューETCカードの両方を返送
- 両方のカードにハサミを入れて、退会届に貼り付ける
- 退会届と両方のカードを一緒に返送
注意:ビューカード本体のみを返送し、ビューETCカードを返送し忘れると、解約手続きが完了しない場合があります。必ず両方のカードを返送してください。
ETCカードのみ解約する場合
ビューカード本体は残したまま、ビューETCカードのみを解約することも可能です。
- ビューカードセンターに電話する(03-6685-7000)
- オペレーターに繋ぎ、ETCカードのみ解約したい旨を伝える
- 音声ガイダンス:「2番(各種手続き)」→「5番(その他)」
- ETCカード専用の解約届の送付を依頼する
- 解約届が届いたら必要事項を記入
- ETCカードにハサミを入れて解約届に貼り付ける
- 解約届とETCカードを返送する
電話が繋がらない場合:ビューカード公式サイトから解約届をPDFでダウンロードすることもできます。ダウンロードした解約届に記入し、ETCカードと一緒に返送してください。
年会費について:ビューETCカードの年会費は524円(税込)です。ETCカードのみ解約する場合でも、既に請求された年会費は返金されませんのでご注意ください。
④家族カードの解約方法
ビューカードの家族カードを解約する場合、本人会員(主カード保有者)が手続きを行う必要があります。
家族カードのみを解約する場合
- 本人会員がビューカードセンターに電話する(03-6685-7000)
- オペレーターに家族カードのみ解約したい旨を伝える
- 解約する家族カードの情報を伝える(カード番号、家族会員の氏名など)
- 退会届の送付を依頼する
- 退会届が届いたら記入し、家族カードと一緒に返送
重要:家族カードの解約手続きは、実際に家族カードを使用している方ではなく、必ず本人会員(主カード契約者)が行う必要があります。家族会員本人が電話しても解約手続きはできませんのでご注意ください。
本人カードと家族カードを同時に解約する場合
本人カードを解約すると、家族カードも自動的に解約されます。この場合、本人カードと家族カードの両方を退会届と一緒に返送してください。
年会費について:
- 家族カードの年会費は、本人会員カードの年会費と一緒に引き落とされます
- 家族カードの年会費は524円(税込)です
- 解約しても、既に支払った年会費の返金はありません
⑤大人の休日倶楽部カードの解約方法
大人の休日倶楽部カード(ミドルカード・ジパングカード)の解約は、通常のビューカードとは若干手順が異なります。
- ビューカードセンターに電話する(03-6685-7000)
- オペレーターに大人の休日倶楽部カードを解約したい旨を伝える
- 音声ガイダンス:「2番(各種手続き)」→「5番(その他)」
- 専用の退会届の送付を依頼する
- 退会届が届いたら必要事項を記入
- 以下の3点を一緒に返送する
- 記入済みの退会届
- 大人の休日倶楽部カード(ハサミを入れたもの)
- 大人の休日倶楽部会員証(代理購入証明書)
注意点:
- 退会届は専用のものを使用する必要があります(ミドルカード用・ジパングカード用で異なる)
- ビューカード公式サイトからPDFでダウンロードも可能です
- 駅たびコンシェルジュでは退会手続きを受け付けていません
- JR東日本および株式会社ビューカードの退会手続きの完了をもって退会となります
- 退会完了後、お客様へのお知らせ等はありません
大人の休日倶楽部カードの年会費:
| カード種類 | 年会費(税込) |
|---|---|
| 大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,575円 |
| 大人の休日倶楽部ジパングカード(個人会員) | 4,364円 |
| 大人の休日倶楽部ジパングカード(夫婦会員) | 7,458円 |
⑥提携カード(JALカードSuica等)の解約方法
ビューカードには、他社と提携して発行されているカードがあります。これらの提携カードは、カード発行会社によって解約手順が異なります。
JALカードSuicaの場合
JALカードSuicaは、株式会社JALカードが発行しているため、ビューカードセンターではなくJALカードの窓口に連絡する必要があります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 問い合わせ先 | JALカードお客さまサービスセンター |
| 電話番号 | 0120-747-804(自動音声応答) 0120-747-907(オペレーター) |
| 営業時間 | 9:00~17:30(日・祝・年末年始を除く) |
解約手順:
- JALカードお客さまサービスセンターに電話
- JALカードSuicaの解約を依頼
- 退会届の送付を依頼(または指示に従う)
- 必要書類を返送
その他の提携カードの確認方法
お持ちのカードが提携カードかどうかは、カード券面の裏面を確認してください。カード裏面に他社のマーク(マーク)がある場合は、提携カードです。
主な提携カード:
- JALカードSuica(株式会社JALカード発行)
- イオンSuicaカード(株式会社イオン銀行発行)
- 横浜バンクカードSuica(株式会社横浜銀行発行)
- ビックカメラSuicaカード(株式会社ビューカード発行)
- ルミネカード(株式会社ビューカード発行)
提携カードの解約手順:
- カード裏面または公式サイトでカード発行会社を確認
- カード発行会社の問い合わせ窓口に電話
- 発行会社の指示に従って解約手続きを進める
注意:提携カードの場合、ビューカードセンターに電話しても対応してもらえません。必ずカード発行会社に直接連絡してください。ビューカード公式サイトには、提携カード発行会社の問い合わせ先一覧が掲載されていますので、そちらを参照すると便利です。
③ビューカードセンターへの電話のかけ方と注意点

ビューカードの解約手続きは、必ず電話でビューカードセンターに連絡する必要があります。しかし、時間帯によっては電話が繋がりにくく、長時間待たされることもあります。このセクションでは、スムーズに電話を繋げるためのコツや、音声ガイダンスの操作方法、電話が繋がらない時の対処法まで詳しく解説します。
①ビューカードセンターの連絡先と営業時間
ビューカードの解約手続きに関する問い合わせは、以下のビューカードセンターで受け付けています。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 電話番号 | 03-6685-7000 |
| 通話料金 | 有料(発信者負担) |
| 受付日 | 年中無休 |
注意:この電話番号は東京(03)の市外局番ですが、全国どこからでもかけられます。ただし、通話料金はお客様負担となりますので、長時間の通話になる場合は通話料に注意してください。
オペレーター対応時間
人間のオペレーターが対応してくれる時間帯は以下の通りです。
| 対応時間 | 詳細 |
|---|---|
| 受付時間 | 9:00~17:30 |
| 受付日 | 年中無休(年末年始も営業) |
| 音声ガイダンス操作 | 「2番(各種手続き)」→「5番(その他)」 |
オペレーター対応が必要なケース:
- 定期券機能付きカードの解約
- 大人の休日倶楽部カードの解約
- ビューETCカードのみの解約
- 家族カードのみの解約
- 解約に関する詳しい質問がある場合
- 年会費のタイミングや特殊な事情がある場合
ポイント:複雑な手続きや個別の事情がある場合は、オペレーター対応時間内に電話をかけることをおすすめします。オペレーターが丁寧に対応してくれるため、不明点をその場で解決できます。
自動音声対応時間
自動音声応答システムが利用できる時間帯は以下の通りです。
| 対応時間 | 詳細 |
|---|---|
| 受付時間 | 6:00~23:00 |
| 受付日 | 年中無休 |
| 必要なもの | カード番号、暗証番号 |
| 音声ガイダンス操作 | 「2番(各種手続き)」→「4番(退会)」 |
自動音声で対応できるケース:
- 定期券機能なしのSuica付きカードの退会届請求
- 標準的な解約手続き
注意:自動音声応答を利用する場合、カード番号と暗証番号の入力が必要です。手元にカードを用意し、暗証番号も確認してから電話をかけましょう。暗証番号を忘れた場合は、オペレーター対応時間内に電話してください。
②電話での音声ガイダンス操作手順
ビューカードセンターに電話をかけると、まず自動音声ガイダンスが流れます。正しい番号を押していくことで、目的の窓口に繋がります。
基本的な操作フロー
- 電話をかける:03-6685-7000にダイヤル
- 自動音声ガイダンスが流れる
- 最初のメニューで「2番(各種手続き)」を押す
- 次のメニューを選択:
- オペレーター対応を希望する場合:「5番(その他)」を押す
- 自動音声で退会手続きをする場合:「4番(退会)」を押す
プッシュ番号の押し方
音声ガイダンスに従って、以下のように操作してください。
パターン1:オペレーターに繋ぐ場合(推奨)
| ステップ | 操作 | 説明 |
|---|---|---|
| 1 | 「2」を押す | 「各種手続きについて」を選択 |
| 2 | 「5」を押す | 「その他のお問い合わせ」を選択 |
| 3 | 待機 | オペレーターに繋がるまで待つ |
| 4 | 解約の旨を伝える | 「ビューカードを解約したいのですが」と伝える |
パターン2:自動音声で手続きする場合
| ステップ | 操作 | 説明 |
|---|---|---|
| 1 | 「2」を押す | 「各種手続きについて」を選択 |
| 2 | 「4」を押す | 「退会について」を選択 |
| 3 | カード番号を入力 | 16桁のカード番号を入力(ハイフンなし) |
| 4 | 暗証番号を入力 | 4桁の暗証番号を入力 |
| 5 | 音声ガイダンスに従う | 退会届の送付先住所などを確認 |
入力時の注意点:
- カード番号はハイフンなしで連続して入力してください
- 番号を間違えた場合は、「*(アスタリスク)」を押すと前の画面に戻れます
- 途中でオペレーターに繋ぎたくなった場合は、「0」を押すとオペレーターに転送されることがあります
- 音声ガイダンスが聞き取りにくい場合は、一度電話を切ってかけ直すこともできます
③電話がつながらない時の対処法
ビューカードセンターは時間帯によって非常に混雑し、電話が繋がりにくいことがあります。効率的に電話を繋げるためのコツをご紹介します。
混雑しやすい時間帯
以下の時間帯・日時は特に混雑しやすいため、可能であれば避けることをおすすめします。
| 混雑時間帯・日時 | 理由 |
|---|---|
| 11:00~13:00 | 昼休み時間帯に電話をかける人が多い |
| 月曜日 | 週明けで問い合わせが集中する |
| 月初・月末 | 請求や支払いに関する問い合わせが増える |
| 引き落とし日前後 | 支払いや残高に関する問い合わせが増える |
| 連休前後 | 休み前の駆け込みや休み明けの問い合わせが集中 |
| 年末年始明け | 年末年始も営業していますが、休み明けは特に混雑 |
注意:混雑時には、電話をかけても「ただいま電話が大変混み合っております」というアナウンスが流れ、5分程度で自動的に切断されることがあります。その場合は、時間を置いて再度かけ直す必要があります。
比較的つながりやすい時間帯
以下の時間帯は比較的電話が繋がりやすい傾向があります。
| つながりやすい時間帯 | 理由 |
|---|---|
| 9:00~10:00(営業開始直後) | オペレーター対応開始直後で比較的空いている |
| 14:00~16:00 | 昼休み後の落ち着いた時間帯 |
| 火曜日~木曜日 | 週の中日は比較的問い合わせが少ない |
| 月の中旬 | 月初・月末を避けた時期 |
おすすめの電話タイミング:最も繋がりやすいのは、火曜日~木曜日の14:00~16:00です。この時間帯であれば、比較的スムーズにオペレーターと話ができる可能性が高いです。
退会届のPDFダウンロードで解決
電話が繋がらない場合や、営業時間外の場合は、退会届をPDFでダウンロードすることで、電話を待たずに手続きを進められます。
PDFダウンロードの手順
- ビューカード公式サイトにアクセス
- 「各種お手続き」のページを探す
- 「退会について」のリンクをクリック
- お持ちのカード種類を選択
- 「退会届をダウンロード」のリンクからPDFをダウンロード
- PDFを印刷して必要事項を記入
- カードにハサミを入れて退会届に貼り付け
- 指定の住所に返送
送付先住所:
東京都品川区大崎1丁目5番1号
株式会社ビューカード 会員事務センター
PDFダウンロードのメリット:
- 電話が繋がらない時でもすぐに手続きを開始できる
- 営業時間外でもダウンロード可能
- 電話の待ち時間を気にしなくて良い
- 通話料金がかからない
注意点:
- カード種類によって退会届の様式が異なるため、必ずお持ちのカードに対応した退会届をダウンロードしてください
- 大人の休日倶楽部カードは専用の退会届が必要です
- 提携カードの場合は、ビューカードのサイトではなくカード発行会社のサイトで手続きしてください
④オペレーターに聞かれること
電話でオペレーターと話す際、本人確認と解約手続きのために以下のような情報を聞かれます。事前に準備しておくとスムーズです。
必ず聞かれる情報
| 確認項目 | 詳細 | 準備方法 |
|---|---|---|
| カード番号 | 16桁のクレジットカード番号 | カード表面または裏面に記載 |
| カード名義人の氏名 | カードに記載されている名前(ローマ字) | カード表面を確認 |
| 生年月日 | カード契約者本人の生年月日 | 本人確認のため |
| 登録住所 | カード契約時に登録した住所 | 現住所と異なる場合は旧住所を伝える |
| 登録電話番号 | カード契約時に登録した電話番号 | 固定電話または携帯電話番号 |
状況によって聞かれる情報
- 解約理由:「使用しなくなった」「年会費が気になる」など簡潔に答えればOK
- 定期券の有効期限:定期券機能付きカードの場合
- Suica残高:Suica機能付きカードの場合、残高の処理方法を確認されます
- 家族カードやETCカードの有無:追加カードがある場合
- 他のビューカードの保有状況:複数枚持っている場合、JRE POINTの引き継ぎ確認のため
オペレーターから説明されること
解約手続きの際、オペレーターから以下のような説明があります。
- JRE POINTが失効すること(他のビューカードがない場合)
- 年会費の取り扱い(既に請求された年会費は返金されないこと)
- Suica残高の処理方法(VIEW ALTTEでの払い戻しまたはカード返送)
- 退会届の送付先(登録住所に送られること)
- 退会届の記入方法と返送方法
- 解約完了までの期間(約1~2週間)
- 家族カード・ETCカードも同時解約になること
引き止められることはある?
基本的に、ビューカードのオペレーターは解約を強く引き止めることはありません。解約理由を聞かれることはありますが、簡潔に答えれば問題なく手続きを進めてくれます。「他のカードに切り替える」「利用する機会がなくなった」などと伝えれば、スムーズに退会届の送付手続きに進めます。
電話の所要時間:オペレーターとの通話時間は、通常5~10分程度です。ただし、混雑時はオペレーターに繋がるまでに時間がかかる場合があります。時間に余裕を持って電話をかけることをおすすめします。
④退会届の記入方法とカードの返送手順

ビューカードセンターに電話をして退会届の送付を依頼した後は、届いた書類に記入してカードと一緒に返送します。このセクションでは、退会届の記入方法から、カードの正しい処理方法、返送時の注意点まで、詳しく解説します。
①退会届が届くまでの日数
ビューカードセンターに電話をしてから、退会届が自宅に届くまでの期間は以下の通りです。
| 発送タイミング | 到着までの日数 |
|---|---|
| 電話での請求後 | 3~7日程度 |
| 通常の場合 | 5日前後 |
| 繁忙期・連休中 | 1週間以上かかる場合あり |
届く書類の内容:
- 退会届(記入用紙)
- 宛名用紙(封筒に貼り付けるもの)
- 記入方法の説明書
- 返送用封筒(場合によっては同封されていないこともあります)
退会届が届かない場合の対処法:
- 1週間以上経っても届かない場合:ビューカードセンター(03-6685-7000)に再度連絡して確認
- 引越し直後の場合:旧住所に送られている可能性があるため、郵便局の転送サービスを確認
- 急ぎの場合:公式サイトから退会届のPDFをダウンロードして使用することも可能
年会費の引き落とし日が近い場合の注意:年会費の引き落とし月が近づいている場合は、退会届が届くまでの日数も計算に入れて、早めに電話をかけましょう。退会届が届いてから記入・返送し、ビューカード側で処理が完了するまでには、さらに1~2週間かかります。
②退会届の記入方法
退会届が届いたら、以下の項目を記入します。記入は黒または青のボールペンを使用し、消せるペンは使用しないでください。
記入が必要な項目
| 記入項目 | 記入内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 氏名 | カード名義人の氏名(漢字・フルネーム) | カードに記載されている名義と同じ漢字で記入 |
| フリガナ | 氏名のカタカナ表記 | 全角カタカナで記入 |
| 生年月日 | カード契約者の生年月日 | 西暦または和暦で正確に記入 |
| 住所 | 現在の登録住所 | 郵便番号から都道府県、番地、建物名まで正確に |
| 電話番号 | 日中連絡の取れる電話番号 | 固定電話または携帯電話 |
| カード番号 | 16桁のクレジットカード番号 | カード表面または裏面を見て正確に記入 |
| 退会理由 | 解約する理由を簡潔に | 「使用しなくなったため」など簡単でOK |
| 署名 | 本人の自筆署名 | カード裏面のサインと同じものが望ましい |
| 日付 | 記入した日付 | 記入当日の日付を記入 |
退会理由の記入例:
- 「使用する機会がなくなったため」
- 「年会費の負担を減らすため」
- 「他のクレジットカードに切り替えるため」
- 「引越しにより利用路線が変わったため」
退会理由は簡潔に1~2行程度で記入すれば問題ありません。詳しく書く必要はありませんが、空欄のまま提出すると受理されない場合があります。
記入時の注意点
退会届を記入する際は、以下の点に注意してください。
記入に関する注意点
- 修正液・修正テープは使用不可:誤って記入した場合は、二重線で消して訂正印を押すか、新しい用紙を請求してください
- 消せるペン(フリクション等)は使用不可:公的書類のため、消えないペンで記入してください
- 鉛筆での記入は不可:必ずボールペンを使用してください
- 略字は避ける:住所や氏名は正式な漢字で記入してください
- 空欄を作らない:すべての必須項目に記入してください(空欄があると受理されません)
- 文字は丁寧に:読めない文字があると、確認のため手続きが遅れることがあります
よくある記入ミス
| ミスの内容 | 正しい記入方法 |
|---|---|
| カード番号の記入間違い | カードを見ながら1桁ずつ確認して記入 |
| 旧住所を記入してしまう | 必ず現在の登録住所を記入 |
| 退会理由の空欄 | 簡単でも良いので必ず記入 |
| 署名欄の空欄 | 必ず自筆で署名する |
| 日付の記入忘れ | 記入した当日の日付を記入 |
記入を間違えた場合:もし記入を間違えてしまった場合は、以下の対処法があります。
- 二重線で訂正:間違えた箇所に二重線を引き、その上に訂正印を押す(訂正印がない場合は署名欄と同じ印鑑)
- 新しい用紙を請求:大きく間違えた場合は、ビューカードセンターに電話して新しい退会届を送ってもらう
- PDFをダウンロード:公式サイトから退会届のPDFをダウンロードして印刷し、新しい用紙に記入する
③カードの処理方法(ハサミの入れ方)
退会届を記入したら、次に解約するビューカードにハサミを入れて使用不可能にします。カードの処理は非常に重要で、適切に処理しないと不正利用のリスクがあります。
正しいハサミの入れ方(手順)
- カードの磁気ストライプ部分を切断
- カード裏面の黒い帯状の部分(磁気ストライプ)にハサミを入れる
- 縦方向に2~3回切り込みを入れる
- ICチップ部分を切断
- カード表面の金色のチップ部分にハサミを入れる
- チップが完全に破壊されるように、縦横にハサミを入れる
- カード番号の部分を切断
- 16桁のカード番号が読み取れないように、数字の上を横に切る
- 氏名の部分を切断
- カードに記載されている氏名(ローマ字)の部分にもハサミを入れる
- 最低でも3~4分割にする
- カードを細かく切断することで、復元や不正使用を防ぐ
ICチップ部分への注意
特に重要なのがICチップの完全な破壊です。ICチップには個人情報やカード情報が記録されているため、不正使用を防ぐために必ず破壊してください。
ICチップを確実に破壊する方法
- 縦横にハサミを入れる:ICチップ部分に縦と横の両方向からハサミを入れ、チップを4分割以上にする
- チップが砕けるまで切る:金色のチップ部分が完全に破損するまでハサミを入れる
- 硬い場合は工作用ハサミを使用:普通のハサミで切りにくい場合は、厚紙用や工作用の強力なハサミを使用する
注意:ICチップは硬いプラスチックと金属でできているため、通常のハサミでは切りにくい場合があります。無理に切ろうとしてケガをしないよう、十分注意してください。硬くて切れない場合は、カッターナイフで深く傷を入れる方法もあります。
カードを切る際の注意点
- ケガに注意:カードは硬いプラスチック製なので、力を入れすぎてハサミで手を切らないよう注意
- 破片の飛散に注意:カードを切ると細かい破片が飛び散ることがあるので、テーブルの上や新聞紙の上で作業する
- 切断したカードは退会届に貼り付ける:切断後、退会届の指定された箇所にテープで貼り付ける
- 貼り付けられない場合:あまりに細かく切断した場合は、すべての破片をまとめて封筒に入れる
家族カード・ETCカードも同時に解約する場合:これらのカードも同様にハサミを入れて、本カードと一緒に返送してください。すべてのカードを確実に破壊することが重要です。
④返送用封筒の準備と送付方法
退会届に記入し、カードを処理したら、これらを封筒に入れて返送します。返送方法を間違えると、手続きが遅れたり、書類が戻ってきたりすることがあるため、注意が必要です。
返送するもの
- 記入済みの退会届
- ハサミを入れたビューカード(本カード)
- 家族カード(同時解約する場合)
- ビューETCカード(同時解約する場合)
宛名用紙の貼り方
退会届と一緒に送られてくる宛名用紙を、封筒に貼り付けます。この作業は非常に重要で、間違えると書類が戻ってきてしまいます。
宛名用紙の準備手順
- 宛名用紙に現住所と氏名を記入
- 差出人欄に、ご自身の郵便番号・住所・氏名を記入
- 黒または青のボールペンで丁寧に記入
- 宛名用紙を切り取る
- 指定された点線に沿って丁寧に切り取る
- はさみを使って真っ直ぐに切る
- 封筒に貼り付ける
- 封筒の表面(宛先側)に、宛名用紙を貼り付ける
- しっかりと糊付けする(テープでも可)
- 四隅をしっかりと押さえて、剥がれないようにする
宛名用紙の貼り付けに関する重要な注意点:
| 注意点 | 理由 | 対処法 |
|---|---|---|
| しっかり貼り付ける | 郵送途中で剥がれると、差出人に返送される | 糊やテープで四隅をしっかり固定 |
| 封筒の表面に貼る | 裏面に貼ると配達されない | 宛先(ビューカード)が見える面に貼る |
| 重ねて貼らない | 他の紙と重なると配達ミスの原因に | 封筒に直接貼り付ける |
| 差出人情報を記入 | 配達トラブル時に戻ってこない | 必ず差出人欄に住所・氏名を記入 |
返送時の注意点(定形外封筒は避ける)
退会届とカードを封筒に入れて返送する際の注意点をまとめます。
封筒の選び方
- 定形封筒を使用:長形3号(120mm×235mm)または長形4号(90mm×205mm)の定形封筒を使用
- 定形外封筒は避ける:大きすぎる封筒や小さすぎる封筒は、配達トラブルの原因になります
- 白い封筒が望ましい:茶封筒でも構いませんが、白い封筒の方が丁寧な印象を与えます
- 返送用封筒が同封されている場合:そのまま使用してください
郵送方法
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 郵送方法 | 普通郵便でOK(簡易書留や特定記録も可) |
| 切手代 | 定形封筒なら84円(重さによって異なる場合あり) |
| ポストへの投函 | 郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口で差し出す |
| 追跡の有無 | 普通郵便は追跡不可、簡易書留なら追跡可能 |
簡易書留や特定記録をおすすめするケース:
- 年会費の引き落とし日が近く、確実に期限内に届けたい場合
- 退会届の到着を追跡で確認したい場合
- 大切な書類のため、配達記録を残したい場合
簡易書留の場合は追加料金320円、特定記録の場合は追加料金160円がかかりますが、配達の追跡や記録が残るため、安心して送ることができます。
郵送前の最終チェックリスト
封筒を投函する前に、以下の項目を最終確認してください。
- □ 退会届にすべての必須項目を記入したか
- □ 署名欄に自筆で署名したか
- □ カードにハサミを入れて使用不可能にしたか
- □ ICチップを確実に破壊したか
- □ 家族カード・ETCカードも同梱したか(該当する場合)
- □ 宛名用紙に差出人情報を記入したか
- □ 宛名用紙を封筒の表面にしっかり貼り付けたか
- □ 封筒に切手を貼ったか(料金不足でないか)
- □ 封筒の封をしたか
送付先住所の確認:
東京都品川区大崎1丁目5番1号
株式会社ビューカード 会員事務センター
この住所は専用の郵便番号(カスタマーバーコード)を使用しているため、番地以降の記載がなくても配達されます。ただし、宛名用紙を使用する場合は、すでに正しい住所が印刷されているため、そのまま使用してください。
返送後の流れ:退会届とカードを返送した後は、ビューカード側で処理が行われるのを待ちます。通常、書類到着から1~2週間程度で解約手続きが完了します。解約完了の通知は特に送られてきませんので、VIEW’s NETにログインできなくなっているか確認してください。
⑤ビューカードの解約前に必ず確認すべき6つのポイント

ビューカードを解約する前に、必ず確認しておくべき重要なポイントがあります。これらを確認せずに解約してしまうと、貯めたポイントが失効したり、Suica残高が戻ってこなかったり、年会費を無駄に支払うことになったりする可能性があります。このセクションでは、解約前に必ずチェックすべき6つの項目を詳しく解説します。
①JRE POINTの処理方法
ビューカードを解約すると、原則としてJRE POINTは失効します。貯めたポイントを無駄にしないために、解約前に必ず処理を行いましょう。
ポイントが失効するケース
以下のケースでは、ビューカードの解約と同時にJRE POINTが失効してしまいます。
| 失効するケース | 詳細 |
|---|---|
| JRE POINT WEBサイトに未登録 | ビューカードをJRE POINT WEBサイトに登録していない場合、解約と同時にポイントが消滅 |
| 他のビューカードを保有していない | 解約するビューカードが唯一のビューカードで、他に保有していない場合 |
| JRE POINTカードも持っていない | JRE POINTカード(物理カード)やSuicaをJRE POINT WEBサイトに登録していない場合 |
失効するとどうなる?
- これまで貯めたJRE POINTがすべて0ポイントになる
- ポイント交換や利用ができなくなる
- 一度失効したポイントは復活できません
ポイント残高の確認方法:
- VIEW’s NETにログイン
- トップページで現在のJRE POINTポイント残高を確認
- または、JRE POINT WEBサイトにログインして確認
ポイントを残す方法(JRE POINT WEBサイト登録)
ビューカードを解約してもJRE POINTを失効させずに残す方法があります。それがJRE POINT WEBサイトへの登録です。
JRE POINT WEBサイトに登録する手順
- JRE POINT WEBサイトにアクセス(https://www.jrepoint.jp/)
- 「新規登録」をクリック
- ビューカードで新規登録を選択
- カード情報を入力
- カード番号(16桁)
- カード有効期限
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレスとパスワードを設定
- 登録完了
登録後の流れ:
- JRE POINT WEBサイトに登録すると、ビューカードのポイントがJRE POINTアカウントに統合される
- ビューカード解約後も、JRE POINTアカウントにポイントが残る
- 引き続き、Suicaへのチャージや商品交換などでポイントを利用できる
注意点:
- JRE POINTカードを新たに作成する場合、店頭での申し込みからJRE POINT WEBサイトの登録完了まで約3週間かかります
- 解約までに時間がない場合は、既存のSuicaをJRE POINT WEBサイトに登録する方が早いです
- 登録は解約前に必ず行ってください(解約後は登録できません)
別のビューカードへのポイント引き継ぎ
既に別の種類のビューカードを保有している場合、または新しいビューカードを申し込む場合、JRE POINTは自動的に引き継がれます。
自動引き継ぎされるケース
| ケース | 詳細 |
|---|---|
| 複数のビューカードを保有 | 2枚以上のビューカードを持っている場合、1枚を解約してもポイントは残りのカードに統合される |
| 新しいビューカードに切り替え | 解約前に新しいビューカードを申し込んだ場合、ポイントは新カードに自動引き継ぎされる |
| 同一名義のカード | ポイントの引き継ぎは同一名義のカード間でのみ可能 |
ポイント引き継ぎの具体例:
- 例1:ビューカード スタンダードからビックカメラSuicaカードに切り替える場合
- ビックカメラSuicaカードを申し込む
- 新カードが届いたら、ポイントが自動的に統合される
- 旧カード(ビューカード スタンダード)を解約
- ポイントは新カードに残る
- 例2:ビューカードとルミネカードを両方保有している場合
- ビューカードを解約
- ポイントは自動的にルミネカードに統合される
- ルミネカードでポイントを引き続き利用可能
ポイント交換の選択肢:解約前にポイントを使い切りたい場合は、以下の方法があります。
- Suicaへのチャージ:1ポイント=1円としてSuicaにチャージ(最も便利)
- JRE POINT加盟店で利用:1ポイント=1円として買い物に使用
- 商品券に交換:びゅう商品券、ルミネ商品券などに交換
- 提携ポイントに交換:他社ポイントに交換(レートは異なる)
- 商品に交換:JRE POINTサイトで様々な商品と交換
②Suica残高の払い戻し方法
Suica機能付きビューカードを解約する場合、Suica残高の処理が必要です。残高を払い戻さずに解約してしまうと、お金が戻ってきません。
Suica残高の確認方法:
- 駅の改札を通る際に残高が表示される
- VIEW ALTTE(ビューアルッテ)で残高照会
- 多機能券売機でカードを挿入して確認
- コンビニのレジで「残高確認お願いします」と伝える
VIEW ALTTE(ビューアルッテ)での払い戻し手順
最も早く、その場で現金を受け取れる方法がVIEW ALTTE(ビューアルッテ)での払い戻しです。
VIEW ALTTEとは
VIEW ALTTEは、JR東日本の駅構内に設置されている青色のATMです。ビューカード専用のATMで、Suica残高の払い戻しやチャージ、ポイント交換などができます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 設置場所 | JR東日本の主要駅、ルミネ、アトレなどの駅ビル |
| 営業時間 | 駅によって異なる(多くは6:00~23:00頃) |
| 手数料 | 無料 |
| 払い戻し方法 | 現金(その場で受け取り) |
VIEW ALTTEの設置場所検索:ビューカード公式サイトの「VIEW ALTTE設置場所検索」ページで、最寄りのVIEW ALTTEを探すことができます。
VIEW ALTTEでの払い戻し操作手順(7ステップ)
- VIEW ALTTEの画面左下「Suica設定」を押す
- 画面右の「Suica付ビューカードの更新/退会」を押す
- 退会するビューカードを挿入する
- カードの暗証番号(4桁)を入力する
- 暗証番号はビューカード申込時に設定した4桁の番号です
- 払い戻し金額を確認して、右下の「確認」を押す
- 画面にSuica残高が表示されます
- カード、ご利用明細票、現金の3点を受け取る
- 現金は1円単位で払い戻されます
- 手続き完了
- 払い戻し後、カードのSuica機能は使用不可になります
暗証番号を忘れた場合:
- VIEW ALTTEでの払い戻しには必ず暗証番号が必要です
- 暗証番号を忘れた場合は、ビューカードセンター(03-6685-7000)に電話して照会してください
- または、カード返送による払い戻しを選択してください
注意点:
- 定期券情報が有効期限内に残っている場合、定期券の有効期限が過ぎてから払い戻しを行ってください
- 払い戻し後はSuica機能が使えなくなりますが、クレジット機能はそのまま使えます
- VIEW ALTTEでの払い戻し手続き後、改めてビューカードの解約手続き(退会届の返送)が必要です
カード返送による払い戻し(約1ヶ月後)
VIEW ALTTEが近くにない場合や、暗証番号を忘れた場合は、カードを返送して口座への返金を選択できます。
カード返送による払い戻しの流れ
- 退会届にカードを貼り付けて返送
- カードにハサミを入れて使用不可能にする
- 退会届と一緒に返送する
- ビューカードに書類とカードが到着
- 約1ヶ月後にご登録口座に返金
- Suica残高が銀行口座に振り込まれます
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 返金までの期間 | カード到着後約1ヶ月 |
| 返金方法 | ビューカードに登録している銀行口座に振込 |
| 手数料 | 無料 |
| 返金額 | Suica残高の全額(1円単位) |
注意点:
- カードを返送しないと、Suica残高は返金されません
- 返金までに約1ヶ月かかるため、すぐに現金が必要な場合はVIEW ALTTEでの払い戻しがおすすめです
- 口座情報に誤りがあると、返金が遅れる場合があります
払い戻し手数料の有無
ビューカードの解約に伴うSuica残高の払い戻しは、手数料無料です。
| 払い戻し方法 | 手数料 | デポジット(預り金) |
|---|---|---|
| VIEW ALTTEでの払い戻し | 無料 | なし(ビューカードはデポジット不要) |
| カード返送による払い戻し | 無料 | なし(ビューカードはデポジット不要) |
通常のSuicaカードとの違い:
- 通常のSuicaカード(記名式・無記名式)を払い戻す場合は、手数料220円がかかります
- ただし、デポジット(預り金)500円が返金されます
- ビューカード一体型のSuicaは、デポジットがなく、払い戻し手数料も無料です
③定期券情報の確認と処理
定期券機能付きビューカードを解約する場合、定期券の有効期限を必ず確認してください。有効期限内の定期券がある状態では解約できません。
定期券有効期限の確認方法
定期券の有効期限は、以下の方法で確認できます。
| 確認方法 | 手順 | 確認できる情報 |
|---|---|---|
| カード裏面を見る | カード裏面の定期券情報欄を確認 | 区間、有効期限、金額 |
| 多機能券売機で確認 | 券売機にカードを挿入→定期券情報表示 | 詳細な定期券情報 |
| 改札を通る | 改札機にタッチすると有効期限が表示される | 有効期限の日付 |
| VIEW ALTTEで照会 | ATMで「Suica設定」→「残高・履歴照会」 | 定期券情報、残高、利用履歴 |
有効期限内の定期券がある場合の対処
有効期限内の定期券情報がカードに残っている場合、以下の対処法があります。
対処法1:定期券の有効期限が切れるまで待つ(推奨)
最もシンプルな方法は、定期券の有効期限が切れるまで待ってから解約することです。
- 定期券の有効期限を確認する
- 有効期限が切れたら、ビューカードの解約手続きを開始する
- 定期券を最後まで使い切れるため、無駄がない
年会費との兼ね合い:もし定期券の有効期限を迎える前に年会費の請求が発生する場合は、ビューカードセンター(03-6685-7000)に電話して相談してください。状況によっては特別な対応をしてもらえる可能性があります。
対処法2:定期券を途中で払い戻す
どうしても早く解約したい場合は、定期券を途中で払い戻すこともできます。
定期券の払い戻し手順
- JR東日本の駅のみどりの窓口に行く
- ビューカードと本人確認書類を提示
- 定期券の払い戻しを依頼
- 払い戻し額を受け取る
- 払い戻し額 = 定期券代金 – 使用した日数分の運賃 – 手数料220円
- 定期券情報がカードから消去される
- カードのクレジット機能とSuica機能は引き続き利用可能
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 払い戻し手数料 | 220円 |
| 払い戻し額の計算 | 定期券代金 – 使用日数分の運賃 – 220円 |
| 手続き場所 | JR東日本の駅のみどりの窓口 |
| 必要なもの | ビューカード、本人確認書類 |
注意:定期券を払い戻しても、ビューカード自体は解約されません。定期券の払い戻し後、改めてビューカードの解約手続き(退会届の請求と返送)を行う必要があります。
④年会費の引き落としタイミング
ビューカードの解約タイミングを間違えると、不要な年会費を支払うことになってしまいます。年会費を損しないために、引き落とし時期を正確に把握しましょう。
年会費がかかるビューカード一覧
主なビューカードの年会費は以下の通りです。
| カード名 | 年会費(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| ビューカード スタンダード | 524円 | 初年度無料 |
| ビューカード ゴールド | 11,000円 | 家族カード1枚目無料 |
| ルミネカード | 1,048円 | 初年度無料 |
| ビックカメラSuicaカード | 524円 | 初年度無料、年1回利用で翌年無料 |
| JRE CARD | 524円 | 初年度無料 |
| 大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,575円 | – |
| 大人の休日倶楽部ジパングカード(個人) | 4,364円 | – |
| 大人の休日倶楽部ジパングカード(夫婦) | 7,458円 | |
| JALカードSuica | 2,200円 | 初年度無料 |
| 家族カード | 524円 | カードごと |
| ビューETCカード | 524円 | – |
年会費を損しない解約タイミング
ビューカードの年会費を損せずに解約するには、年会費引き落とし月の前月末までに解約手続きを完了させる必要があります。
解約のベストタイミング
| ケース | 解約のベストタイミング |
|---|---|
| 年会費引き落とし日が2月4日の場合 | 1月末までに解約手続き完了 |
| 年会費引き落とし日が9月4日の場合 | 8月末までに解約手続き完了 |
解約手続きのスケジュール例:年会費が9月4日に引き落とされる場合
- 7月初旬~中旬:ビューカードセンターに電話して退会届を請求
- 7月中旬~下旬:退会届が届く
- 8月初旬:退会届に記入してカードと一緒に返送
- 8月中旬~下旬:解約手続きが完了
- 9月4日:年会費は請求されない
注意:解約手続きには約2~4週間かかるため、年会費引き落とし月の1~2ヶ月前には手続きを開始することをおすすめします。
引き落とし月の計算方法
年会費の引き落とし月は、カードの有効期限から計算できます。
計算方法
年会費は、ビューカードに入会した月の翌々月4日に引き落とされます。入会月は、カード券面の有効期限から逆算できます。
計算式:
年会費引き落とし月 = 入会月 + 2ヶ月
具体例
| カードの有効期限 | 入会月 | 年会費引き落とし日 |
|---|---|---|
| 06/25(2025年6月) | 7月 | 9月4日 |
| 12/24(2024年12月) | 1月 | 3月4日 |
| 03/26(2026年3月) | 4月 | 6月4日 |
4日が金融機関の休業日の場合:翌営業日に引き落とされます。ゴールデンウィークや年末年始と重なる場合は、引き落とし日が大幅にずれることがあります。
既に年会費が引き落とされた場合:残念ながら、一度引き落とされた年会費は返金されません。年会費は月割計算もされないため、引き落とし直後に解約しても1年分の年会費が全額請求されます。ただし、解約手続きのタイミングによっては、一旦年会費を引き落としてから後日口座に返金されるケースもあります。詳しくはビューカードセンターに確認してください。
⑤公共料金・サブスクなどの支払い変更
ビューカードで公共料金やサブスクリプションサービスの支払いをしている場合、解約前に必ず支払い方法を変更してください。変更せずに解約すると、料金の未払いや延滞が発生する可能性があります。
支払い変更が必要なサービス例:
- 公共料金:電気、ガス、水道
- 通信費:携帯電話、インターネット回線、固定電話
- サブスク:Netflix、Spotify、Amazon Prime、Apple Music等
- 保険料:生命保険、自動車保険、火災保険
- その他:新聞購読料、ジム会費、習い事の月謝など
支払い先の確認方法
ビューカードで支払いをしているサービスは、以下の方法で確認できます。
方法1:VIEW’s NETで確認(最も確実)
- VIEW’s NETにログイン
- 「ご利用明細」を確認
- 過去3~6ヶ月分の明細を見る
- 毎月同じ金額で引き落とされているものが定期支払い
- 支払い先のリストを作成
方法2:紙の利用明細書を確認
郵送で届く紙の利用明細書がある場合は、そちらを確認してください。過去数ヶ月分の明細を並べて見ると、定期的な支払いが一目で分かります。
方法3:各サービスの会員ページで確認
各サービス(携帯会社、電力会社、サブスクなど)の会員ページにログインして、現在の支払い方法を確認してください。
支払い方法変更の手順:
- 変更先のクレジットカードまたは銀行口座を決める
- 各サービスの会員ページにログイン
- 「支払い方法の変更」メニューを探す
- 新しい支払い方法を登録
- 変更完了の確認メールやお知らせを受け取る
注意点:
- 支払い方法の変更には1~2ヶ月かかる場合があります
- 変更手続きが完了する前にビューカードを解約すると、料金が未払いになる恐れがあります
- 特に携帯電話の分割払いは要注意です。未払いがあると信用情報に影響します
- すべての支払い方法変更が完了してから、ビューカードの解約手続きを始めてください
⑥未払い・請求予定額の確認
ビューカードを解約しても、未払いの請求は引き続き支払う義務があります。解約前に未払い額や請求予定額を確認し、すべて支払ってから解約することをおすすめします。
確認すべき項目:
- 未払い残高:現在支払いが完了していない金額
- 請求予定額:次回引き落とし予定の金額
- リボ払い残高:リボ払いを利用している場合の残高
- 分割払い残高:分割払いを利用している場合の残高
- キャッシング残高:キャッシング(借入)がある場合の残高
VIEW’s NETでの確認方法
VIEW’s NET(ビューカードのオンラインサービス)にログインすると、未払い額や請求予定額を確認できます。
VIEW’s NETでの確認手順
- VIEW’s NET(https://www3.jreast.co.jp/v/)にアクセス
- カード番号とパスワードを入力してログイン
- トップページで以下を確認
- 次回お支払い予定額
- お支払い日
- JRE POINTポイント残高
- 「ご利用明細」をクリック
- 確定している請求額と内訳を確認
- 「お支払い方法照会・変更」をクリック
- リボ払いや分割払いの残高を確認
VIEW’s NETで確認できる情報:
| 項目 | 確認できる内容 |
|---|---|
| ご利用明細 | 過去の利用履歴、確定している請求額 |
| 次回お支払い予定額 | 次回引き落とし日と金額 |
| JRE POINTポイント残高 | 現在の保有ポイント数 |
| リボ払い残高 | リボ払いの未払い残高 |
| 分割払い残高 | 分割払いの未払い残高 |
解約後も支払いは継続:ビューカードを解約しても、未払いの請求は引き続き登録口座から引き落とされます。すべての支払いが完了するまでは、口座残高を十分に保っておいてください。
リボ払い・分割払いがある場合:リボ払いや分割払いの残高がある場合は、解約後も毎月の支払いが続きます。一括返済を希望する場合は、解約前にビューカードセンターに相談してください。
VIEW’s NETにログインできない場合:パスワードを忘れた場合は、VIEW’s NETのログイン画面から「パスワードを忘れた方」をクリックして再設定してください。それでもログインできない場合は、ビューカードセンター(03-6685-7000)に電話して確認してください。
⑥ビューカード解約時のSuica残高・定期券の取り扱い完全ガイド

ビューカードを解約する際、Suica機能付きカードの場合はSuica残高の処理が必須です。また、定期券機能付きカードの場合は定期券情報の移行や払い戻しも必要になります。このセクションでは、VIEW ALTTEの使い方から、定期券の移行方法、オートチャージ設定の解除まで、Suica関連の手続きを完全網羅して解説します。
①VIEW ALTTE(ビューアルッテ)の使い方
VIEW ALTTE(ビューアルッテ)は、JR東日本の駅に設置されている青色のATMで、ビューカード会員専用のサービス端末です。Suica残高の払い戻しをその場で現金で受け取れるため、最も便利な方法です。
設置場所の探し方
VIEW ALTTEは、JR東日本エリアの主要駅や駅ビルに設置されています。
VIEW ALTTEが設置されている場所
| 設置場所 | 詳細 |
|---|---|
| JR東日本の主要駅 | 改札内外の目立つ場所に設置(青色のATMが目印) |
| 駅ビル | ルミネ、アトレ、ペリエ、シャポーなど |
| JRE MALL施設 | JR東日本グループの商業施設 |
| 設置台数が多い駅 | 東京、新宿、渋谷、池袋、横浜、大宮、品川など |
VIEW ALTTEの設置場所を探す方法
- ビューカード公式サイトで検索
- ビューカード公式サイトにアクセス
- 「VIEW ALTTE設置場所検索」ページを開く
- 都道府県や駅名から検索
- 営業時間も確認できる
- 駅構内の案内図で確認
- 駅構内の案内図に「ATM」マークで表示されている
- 改札内・改札外の両方に設置されている駅もある
- 駅員に尋ねる
- 「VIEW ALTTEはどこにありますか?」と尋ねる
- 「青いATM」「ビューカード専用ATM」と言えば伝わる
VIEW ALTTEの営業時間:
- 駅によって異なりますが、多くは6:00~23:00頃
- 24時間営業のVIEW ALTTEもあります
- 年末年始も営業している場合が多い
- 具体的な営業時間は、公式サイトの設置場所検索で確認してください
注意:改札内にしかVIEW ALTTEがない駅もあります。その場合、入場券を購入するか、Suicaで入場してから利用する必要があります。
操作手順(7ステップ)
VIEW ALTTEでSuica残高を払い戻す手順を、画面の流れに沿って詳しく解説します。
VIEW ALTTEでの払い戻し操作(詳細版)
| ステップ | 画面表示 | 操作内容 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 1 | トップ画面 | 画面左下の「Suica設定」ボタンを押す | 画面右下ではなく左下です |
| 2 | Suica設定メニュー | 画面右の「Suica付ビューカードの更新/退会」を押す | 他のメニューと間違えないように注意 |
| 3 | カード挿入案内 | 退会するビューカードをカード挿入口に挿入する | 裏表を間違えないように |
| 4 | 暗証番号入力画面 | 4桁の暗証番号をテンキーで入力する | ビューカード申込時に設定した番号 |
| 5 | 払い戻し金額確認 | Suica残高を確認し、右下の「確認」ボタンを押す | 金額に間違いがないか必ず確認 |
| 6 | 処理中 | 処理が完了するまで待つ(約10~30秒) | カードを抜かずに待つ |
| 7 | 受取案内 | カード、ご利用明細票、現金の3点を受け取る | 忘れ物がないように確認 |
操作時の詳細な注意点
- カードの挿入方向:ICチップ面を上にして挿入します。矢印の表示に従ってください
- 暗証番号の入力:3回間違えるとロックがかかります。自信がない場合は、事前にビューカードセンターで確認してください
- 払い戻し金額:1円単位で全額払い戻されます。小銭も出てきます
- ご利用明細票:払い戻しの記録として必ず受け取り、保管してください
- 処理後のカード:払い戻し後、カードのSuica機能は使用不可になりますが、クレジット機能はそのまま使えます
払い戻し後の確認事項
- 現金の金額を確認:ご利用明細票に記載された金額と一致しているか
- カードを受け取る:カードは返却されるので、必ず持ち帰る
- 明細票を保管:万が一トラブルがあった時のため、明細票は保管しておく
- Suica機能の停止を確認:改札でカードをタッチしても反応しなくなります
定期券情報がある場合の注意:カード裏面に有効期限内の定期券情報がある場合は、定期券の有効期限が切れてから払い戻しを行ってください。有効期限内の定期券がある状態では、払い戻しができません。
暗証番号を忘れた場合
VIEW ALTTEでの払い戻しには、必ず4桁の暗証番号が必要です。暗証番号を忘れてしまった場合の対処法をご紹介します。
対処法1:ビューカードセンターに電話して照会
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 連絡先 | ビューカードセンター:03-6685-7000 |
| 営業時間 | 9:00~17:30(年中無休) |
| 必要な情報 | カード番号、生年月日、住所、登録電話番号 |
| 照会方法 | 本人確認後、郵送で暗証番号通知書が送られる |
| 所要期間 | 約1週間 |
電話での照会手順:
- ビューカードセンターに電話
- オペレーターに「暗証番号を忘れたので照会したい」と伝える
- 本人確認のためカード情報を伝える
- 約1週間後、登録住所に暗証番号通知書が届く
- 通知書で暗証番号を確認し、VIEW ALTTEで払い戻し
注意:セキュリティのため、電話口で暗証番号を教えてもらうことはできません。必ず郵送での通知となります。
対処法2:カード返送による払い戻しを選択
暗証番号を思い出せず、急いでいる場合は、VIEW ALTTEでの払い戻しを諦めて、カード返送による払い戻しを選択することもできます。
- 退会届にカードを貼り付けて返送
- カード到着後、約1ヶ月で登録口座に振込
- 暗証番号は不要
- 現金受取までに時間がかかるのがデメリット
暗証番号に関するよくある間違い
| 間違いやすいケース | 正しい暗証番号 |
|---|---|
| キャッシュカードの暗証番号 | ビューカード申込時に設定した番号(別物) |
| 他のクレジットカードの暗証番号 | ビューカード独自の暗証番号 |
| 生年月日 | 申込時に自分で設定した番号 |
| VIEW’s NETのパスワード | ATM用の4桁の数字(別物) |
暗証番号ロックについて:暗証番号を3回連続で間違えると、カードにロックがかかります。ロックがかかった場合は、ビューカードセンターに連絡してロック解除の手続きが必要です。自信がない場合は、最初から電話で照会することをおすすめします。
②定期券付きカードの残高移行方法
定期券機能付きビューカードの場合、多機能券売機を使えば、Suica残高と定期券情報を同時に処理できます。VIEW ALTTEでは定期券情報は扱えないため、定期券付きカードの方は多機能券売機を利用してください。
多機能券売機での操作手順
多機能券売機は、定期券の購入やSuica情報の移行ができる高機能な券売機です。通常の券売機よりも大きく、タッチパネル式の画面が特徴です。
多機能券売機の見分け方
- 外見:通常の券売機より大きく、黒色の本体が多い
- 表示:「定期券・Suica・きっぷ・チャージ」と表示がある
- 設置場所:駅の改札付近、みどりの窓口の近く
- 台数:主要駅には複数台設置されている
定期券情報とSuica残高の移行手順
カードを更新する際や、旧カードから新カードに情報を移す場合の手順です。
| ステップ | 操作内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 1 | 多機能券売機の画面で「発行替え」をタップ | トップ画面の下部にあります |
| 2 | 移し替えたい種類を選択(定期券情報・チャージ残額) | 通常は「すべて移行」を選択 |
| 3 | 旧ビューカードを券売機に挿入 | 移行元のカード(古いカード) |
| 4 | 画面の指示に従って操作 | カード情報が読み取られる |
| 5 | 新ビューカードを券売機に挿入 | 移行先のカード(新しいカード) |
| 6 | 情報の移行処理が行われる | 約30秒~1分程度 |
| 7 | 旧カードと新カードの2枚が返却される | 必ず両方とも受け取る |
移行される情報
多機能券売機での「発行替え」手続きで移行される情報は以下の通りです。
- 定期券情報:区間、種類、有効期限
- Suicaチャージ残額:全額が新カードに移行
- バス利用情報:バス定期券やバスポイントなども移行
重要な注意点:
| 注意事項 | 詳細 |
|---|---|
| 新カードを先に使わない | 移行前に新カードのSuica機能(チャージや定期券購入)を使うと、移行ができなくなります |
| 移行後の旧カード | 旧カードのSuica機能は使用不可になります。クレジット機能のみ有効です |
| デポジット | 通常のSuicaカードからビューカードに移行する場合、デポジット500円が現金で返却されます |
| 所要時間 | 手続きは約5分程度で完了します |
移行ができない場合
以下の場合、多機能券売機での移行ができません。
- 新カードで既にSuica機能を利用してしまった場合
- 定期券の区間がJR東日本エリア外を含む場合
- カード申込時の登録情報(氏名など)が一致しない場合
- JR東日本以外で購入された定期券の場合
移行ができない場合は、みどりの窓口で相談するか、定期券の有効期限まで旧カードを使用し、期限後に新カードで新規購入してください。
③オートチャージ設定の解除方法
ビューカードでSuicaのオートチャージ設定をしている場合、解約前に必ずオートチャージ設定を解除してください。設定を残したまま解約すると、トラブルの原因になります。
オートチャージとは:改札にタッチした際、Suica残高が設定金額以下になると、自動的にビューカードから一定額がチャージされる機能です。
オートチャージ設定の解除方法
| 解除方法 | 手順 | 所要時間 |
|---|---|---|
| VIEW ALTTE(推奨) |
1. VIEW ALTTEにアクセス 2. 「オートチャージ設定」を選択 3. 「オートチャージを停止する」を選択 4. ビューカードを挿入 5. 暗証番号を入力 6. 設定解除完了 |
約2~3分 |
| 多機能券売機 |
1. 多機能券売機にアクセス 2. 「オートチャージ」メニューを選択 3. 「オートチャージを停止」を選択 4. ビューカードを挿入 5. 設定解除完了 |
約2~3分 |
| モバイルSuicaアプリ |
1. モバイルSuicaアプリを起動 2. 「会員メニュー」をタップ 3. 「オートチャージ設定」をタップ 4. 「オートチャージをしない」を選択 5. 設定解除完了 |
約1~2分 |
VIEW ALTTEでのオートチャージ解除手順(詳細)
- VIEW ALTTEの画面で「オートチャージ設定」を押す
- 「オートチャージを停止する」を選択
- ビューカードを挿入
- 暗証番号(4桁)を入力
- 現在のオートチャージ設定内容が表示される
- 実行判定金額(残高がいくら以下になったらチャージするか)
- 入金実行金額(いくらチャージするか)
- 「停止する」ボタンを押す
- 設定解除完了の画面が表示される
- カードと明細票を受け取る
解除を忘れた場合のリスク
オートチャージ設定を解除せずにビューカードを解約した場合、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。
| リスク | 詳細 | 対処法 |
|---|---|---|
| オートチャージエラー | 改札でタッチした際、エラー音が鳴って通れない | 駅員に事情を説明して処理してもらう |
| Suica機能の停止 | オートチャージ失敗によりSuicaが使用停止になる | みどりの窓口で再設定が必要 |
| 請求トラブル | 解約後にオートチャージの請求が発生する可能性(稀) | ビューカードセンターに連絡して確認 |
| 他のSuicaへの影響 | 別のSuicaにオートチャージ設定が残る | VIEW ALTTEで個別に解除する |
複数のSuicaでオートチャージを設定している場合:ビューカード1枚で、複数のSuica(カード型Suica、モバイルSuicaなど)にオートチャージ設定をしている場合は、すべてのSuicaで設定を解除する必要があります。
設定解除の確認方法
オートチャージ設定が正しく解除されたか確認する方法:
- VIEW ALTTEで確認
- 「オートチャージ設定照会」メニューで現在の設定を確認
- 「オートチャージ設定なし」と表示されればOK
- 実際に改札を通ってみる
- Suica残高を設定金額以下にする
- 改札にタッチしてもチャージされなければ解除されている
- VIEW’s NETで確認
- ログイン後、「オートチャージ設定」ページで確認
④モバイルSuicaとの連携解除
モバイルSuicaでビューカードを登録している場合、解約前にモバイルSuicaとの連携を解除する必要があります。
モバイルSuicaとは:スマートフォンアプリで利用できるSuicaサービスです。ビューカードを登録すると、アプリ内でチャージや定期券購入ができます。
モバイルSuicaとビューカードの連携を解除する手順
- モバイルSuicaアプリを起動
- iPhone:Apple Payに登録されているSuica
- Android:モバイルSuicaアプリ
- 「会員メニュー」をタップ
- 「クレジットカード情報」または「お支払い方法」をタップ
- 登録されているビューカード情報を確認
- 「削除」または「変更」をタップ
- 削除:クレジットカード情報を削除(チャージができなくなる)
- 変更:別のクレジットカードに変更
- 確認画面で「はい」または「OK」をタップ
- 連携解除完了
連携解除時の注意点
| 注意事項 | 詳細 |
|---|---|
| Suica残高は残る | クレジットカード情報を削除しても、モバイルSuicaの残高はそのまま使えます |
| チャージができなくなる | ビューカードを削除すると、アプリからのクレジットチャージができなくなります |
| 定期券は有効 | 購入済みの定期券は有効期限まで使えます |
| オートチャージも解除される | モバイルSuicaのオートチャージ設定も自動的に解除されます |
| 別のカードを登録する | 引き続きモバイルSuicaを使いたい場合は、別のクレジットカードを登録してください |
モバイルSuicaで使える他のクレジットカード
ビューカード以外のクレジットカードでもモバイルSuicaは利用できますが、以下の違いがあります。
| 項目 | ビューカード | 他のクレジットカード |
|---|---|---|
| ポイント還元率 | 1.5%(モバイルSuicaチャージ時) | カードによる(0.5~1%程度) |
| 定期券購入 | ポイント5%還元 | 通常ポイント還元 |
| 年会費 | 無料(モバイルSuica年会費) | 無料(モバイルSuica年会費) |
| オートチャージ | 利用可能 | カードによる(多くは利用不可) |
Apple PayのSuicaの場合:iPhoneのApple PayでSuicaを使っている場合も、同様の手順でクレジットカード情報を削除または変更してください。Walletアプリから操作できます。
ビュー・エクスプレス特約の解除:新幹線のチケットレスサービス「エクスプレス予約」をモバイルSuicaで利用している場合は、別途解除手続きが必要です。モバイルSuicaアプリの「会員メニュー」→「ビュー・エクスプレス特約」から解除できます。
連携解除後のモバイルSuica利用:ビューカードとの連携を解除しても、モバイルSuica自体は引き続き利用できます。ただし、クレジットチャージができなくなるため、別のクレジットカードを登録するか、現金チャージ(コンビニ等)を利用してください。
⑦ビューカードの年会費と解約タイミングの関係

ビューカードの解約タイミングを間違えると、不要な年会費を支払うことになってしまいます。年会費は一度引き落とされると返金されないため、解約のタイミングが非常に重要です。このセクションでは、年会費の仕組みから、損をしない解約タイミング、具体的なスケジュールまで詳しく解説します。
①ビューカードの年会費一覧表
ビューカードには多くの種類があり、それぞれ年会費が異なります。まずはお持ちのカードの年会費を確認しましょう。
主要カード別年会費
ビューカード発行の主要カード
| カード名 | 年会費(税込) | 初年度 | 特記事項 |
|---|---|---|---|
| ビューカード スタンダード | 524円 | 無料 | – |
| ビューカード ゴールド | 11,000円 | 無料 | 家族カード1枚目無料 |
| ビックカメラSuicaカード | 524円 | 無料 | 年1回以上利用で翌年無料 |
| 「ビュー・スイカ」カード | 524円 | 無料 | – |
| JRE CARD | 524円 | 無料 | – |
| ルミネカード | 1,048円 | 無料 | – |
| ビューカード スタンダード(リボ) | 無料 | 無料 | リボ払い専用カード |
大人の休日倶楽部カード
| カード名 | 年会費(税込) | 対象年齢 |
|---|---|---|
| 大人の休日倶楽部ミドルカード | 2,575円 | 男性50~64歳、女性50~59歳 |
| 大人の休日倶楽部ジパングカード(個人会員) | 4,364円 | 男性65歳以上、女性60歳以上 |
| 大人の休日倶楽部ジパングカード(夫婦会員) | 7,458円 | 夫婦で入会の場合 |
提携カード
| カード名 | 年会費(税込) | 初年度 | 発行会社 |
|---|---|---|---|
| JALカードSuica | 2,200円 | 無料 | 株式会社JALカード |
| JALカードSuica CLUB-Aカード | 11,000円 | – | 株式会社JALカード |
| イオンSuicaカード | 無料 | 無料 | 株式会社イオン銀行 |
| 横浜バンクカードSuica | 無料または1,375円 | – | 株式会社横浜銀行 |
追加カードの年会費
| 追加カード種類 | 年会費(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| 家族カード | 524円 | 本カードと同じ種類の場合 |
| ビューカード ゴールド家族カード | 1枚目無料、2枚目以降3,300円 | 最大9枚まで発行可能 |
| ビューETCカード | 524円 | – |
| ビューカード ゴールドETCカード | 無料 | – |
年会費無料のカード:以下のカードは年会費が完全無料または条件付きで無料です。
- ビューカード スタンダード(リボ):完全無料(リボ払い専用)
- イオンSuicaカード:完全無料
- ビックカメラSuicaカード:年1回以上の利用で翌年無料(実質無料)
注意:カードの種類や発行時期によって年会費が異なる場合があります。正確な年会費は、VIEW’s NETの利用明細またはカード申込時の規約で確認してください。
②年会費の引き落とし日の確認方法
年会費を損せずに解約するには、年会費の引き落とし日を正確に把握することが最も重要です。
年会費引き落とし日の基本ルール
年会費引き落とし日 = ビューカード入会月の翌々月4日
※4日が金融機関の休業日の場合は翌営業日
具体例:
| ビューカード入会月 | 年会費引き落とし日 |
|---|---|
| 1月入会 | 3月4日 |
| 4月入会 | 6月4日 |
| 7月入会 | 9月4日 |
| 10月入会 | 12月4日 |
カード有効期限からの計算方法
「入会月がいつだったか忘れてしまった」という場合でも、カードの有効期限から逆算できます。
有効期限から入会月を計算する方法
①入会月 = カード有効期限の月 + 1ヶ月
②年会費引き落とし月 = 入会月 + 2ヶ月
③年会費引き落とし日 = 引き落とし月の4日
具体的な計算例
例1:カードの有効期限が「06/25」(2025年6月)の場合
- 有効期限の月:6月
- 入会月:6月 + 1ヶ月 = 7月
- 年会費引き落とし月:7月 + 2ヶ月 = 9月
- 年会費引き落とし日:9月4日
例2:カードの有効期限が「12/24」(2024年12月)の場合
- 有効期限の月:12月
- 入会月:12月 + 1ヶ月 = 1月
- 年会費引き落とし月:1月 + 2ヶ月 = 3月
- 年会費引き落とし日:3月4日
例3:カードの有効期限が「03/26」(2026年3月)の場合
- 有効期限の月:3月
- 入会月:3月 + 1ヶ月 = 4月
- 年会費引き落とし月:4月 + 2ヶ月 = 6月
- 年会費引き落とし日:6月4日
カード有効期限の確認方法
| 確認場所 | 表示形式 | 例 |
|---|---|---|
| カード表面または裏面 | MM/YY(月/年の下2桁) | 06/25 → 2025年6月まで有効 |
| VIEW’s NET | トップページに表示 | 有効期限:2025年6月 |
| ビューカードアプリ | カード情報画面に表示 | 有効期限:06/25 |
注意:カード発行タイミングによるズレ
カードが発行されるタイミングによって、年会費のお引き落とし月が前後することがあります。正確な引き落とし日を知りたい場合は、以下の方法で確認してください。
確実な年会費引き落とし日の確認方法
- VIEW’s NETで確認(最も確実)
- ログイン後、「ご利用明細」を確認
- 過去の明細で「カード年会費」の引き落とし日を確認
- 毎年同じ日に引き落とされます
- ビューカードセンターに電話で確認
- 電話番号:03-6685-7000
- オペレーターに「年会費の引き落とし日を教えてください」と伝える
- 本人確認後、正確な日付を教えてもらえます
- 紙の利用明細書で確認
- 過去に届いた利用明細書に「カード年会費」の記載があれば確認
③年会費を払わずに解約するスケジュール
年会費を払わずに解約するには、年会費引き落とし月の前月末までに解約手続きを完了させる必要があります。
解約完了のタイミング
年会費引き落とし月の前月末までに解約手続きが完了
例:9月4日が引き落とし日の場合 → 8月31日までに解約完了
年会費引き落とし日別の解約期限
| 年会費引き落とし日 | 解約完了期限 | 余裕をもった電話依頼時期 |
|---|---|---|
| 1月4日 | 12月31日まで | 11月中旬~下旬 |
| 2月4日 | 1月31日まで | 12月中旬~下旬 |
| 3月4日 | 2月末日まで | 1月中旬~下旬 |
| 4月4日 | 3月31日まで | 2月中旬~下旬 |
| 5月4日 | 4月30日まで | 3月中旬~下旬 |
| 6月4日 | 5月31日まで | 4月中旬~下旬 |
| 7月4日 | 6月30日まで | 5月中旬~下旬 |
| 8月4日 | 7月31日まで | 6月中旬~下旬 |
| 9月4日 | 8月31日まで | 7月中旬~下旬 |
| 10月4日 | 9月30日まで | 8月中旬~下旬 |
| 11月4日 | 10月31日まで | 9月中旬~下旬 |
| 12月4日 | 11月30日まで | 10月中旬~下旬 |
解約手続き開始の目安時期
解約手続きには約2~4週間かかるため、余裕を持ったスケジュールが必要です。
理想的な解約スケジュール(9月4日引き落としの場合の例)
| 時期 | やること | 所要時間 |
|---|---|---|
| 7月初旬~中旬 |
・JRE POINTの処理(使い切るorサイト登録) ・公共料金の支払い方法変更 ・オートチャージ設定の解除 |
1~2週間 |
| 7月中旬~下旬 |
・ビューカードセンターに電話 ・退会届の送付を依頼 |
電話:5~10分 |
| 7月下旬~8月初旬 | ・退会届が届くのを待つ | 3~7日 |
| 8月初旬 |
・退会届に記入 ・Suica残高の払い戻し(VIEW ALTTE) ・カードにハサミを入れて返送 |
1日 |
| 8月中旬~下旬 |
・ビューカード側で処理 ・解約完了 |
1~2週間 |
| 8月31日まで | 解約手続き完了 | – |
| 9月4日 | 年会費は請求されない | – |
スケジュールの立て方(重要ポイント)
- 電話は引き落とし月の2ヶ月前まで:遅くとも2ヶ月前にはビューカードセンターに電話してください
- 連休・年末年始を考慮:ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は郵送が遅れる可能性があります
- 月末ギリギリは避ける:「前月末までに電話すればいい」と思っていると手遅れになります
- 処理には時間がかかる:退会届の往復郵送と処理に最低でも2週間はかかります
月末に慌てて電話しても間に合わない理由:
- 電話してから退会届が届くまで:3~7日
- 退会届を記入して返送:1~3日
- ビューカードに到着してから処理完了まで:1~2週間
- 合計:約2~4週間
年会費が返金されるケース
解約手続きのタイミングによっては、一旦年会費が引き落とされてから後日返金されるケースがあります。
年会費が返金されるケース
| ケース | 詳細 | 返金タイミング |
|---|---|---|
| 解約手続き中に年会費が引き落とされた | 解約手続きの途中で年会費引き落とし日を迎えてしまった場合、一旦引き落とされるが後日返金される | 解約完了後、約1~2ヶ月後に口座に返金 |
| 二重請求された | システムエラー等で年会費が二重に請求された場合 | ビューカードセンターに連絡後、1~2ヶ月で返金 |
年会費が返金されないケース
- 既に年会費が引き落とされてから解約した場合:年会費は月割計算されないため、基本的に返金されません
- 年会費引き落とし月を過ぎてから解約した場合:1年分の年会費が全額請求され、返金はありません
- 初年度無料期間後に解約した場合:2年目の年会費が引き落とされた後は返金されません
解約手続き中に年会費が引き落とされた場合の対応:
- 落ち着いて解約手続きを完了させる
- 解約完了後、VIEW’s NETで明細を確認
- 約1~2ヶ月後に口座を確認(返金されているはず)
- 返金されない場合は、ビューカードセンター(03-6685-7000)に問い合わせる
④解約月と年会費の関係(注意点)
解約月と年会費の関係について、よくある誤解や注意点をまとめます。
よくある誤解と正しい知識
| 誤解 | 正しい知識 |
|---|---|
| 「月末に解約すれば年会費はかからない」 | 月末に電話しても間に合いません。解約手続きが完了するのは、電話から約2~4週間後です |
| 「解約したら月割で年会費が返ってくる」 | 年会費は月割計算されません。一度引き落とされたら、1年分全額が請求されます |
| 「有効期限が年会費の引き落とし日だ」 | 有効期限と年会費引き落とし日は別物です。有効期限の3ヶ月後が引き落とし日です |
| 「初年度無料だから2年目も無料」 | 初年度無料は最初の1年だけ。2年目からは年会費がかかります(一部カードを除く) |
| 「解約すれば即日クレジット機能が停止」 | 解約手続きの完了までは、クレジット機能は使えます(解約完了まで約2~4週間) |
年会費に関する重要な注意点
注意点1:4日が休業日の場合の引き落とし
年会費の引き落とし日は原則毎月4日ですが、4日が金融機関の休業日(土日祝日)の場合は、翌営業日に引き落とされます。
- 例:9月4日が日曜日の場合 → 9月5日(月曜日)に引き落とし
- 例:5月4日がゴールデンウィークの場合 → 5月7日頃に引き落とし
- 例:1月4日が年始休業の場合 → 1月5日以降の最初の営業日に引き落とし
この場合でも、解約期限は前月末までです。引き落とし日が延びても、解約期限は延びません。
注意点2:複数のビューカードを持っている場合
ビューカードを複数枚持っている場合、それぞれのカードごとに年会費が発生します。
- 各カードの年会費引き落とし日は異なる場合があります
- 1枚解約しても、他のカードの年会費は引き続き請求されます
- 解約する場合は、各カードごとに手続きが必要です
注意点3:家族カードやETCカードの年会費
本カードを解約すると、家族カードやETCカードも自動的に解約されます。ただし、年会費の扱いは以下の通りです。
- 家族カードの年会費:本カードの年会費と一緒に引き落とされるため、本カード解約時に同時に解決
- ETCカードの年会費:別途524円かかっている場合、既に支払った年会費は返金されません
注意点4:年会費と利用残高の関係
解約時に利用残高(未払い額)がある場合、年会費と合わせて請求されます。
- 解約しても、未払いの請求は引き続き引き落とされます
- 年会費 + 未払い残高の合計額が請求されます
- 口座残高不足にならないよう注意してください
注意点5:解約のベストタイミング
年会費を損しないためのベストな解約タイミングは、年会費引き落とし直後です。
- 例:9月4日に年会費が引き落とされた場合
- 9月中旬~翌年7月頃まで:1年間カードを使える
- 翌年7月中旬~下旬:解約手続きを開始
- 翌年8月末:解約完了
- 翌年9月4日:次の年会費は請求されない
このタイミングで解約すれば、1年分の年会費でほぼ1年間カードを利用できるため、最も損がありません。
まとめ:年会費を損しないための鉄則
- 年会費引き落とし日を正確に把握する(カード有効期限から計算)
- 引き落とし月の2ヶ月前には電話する(余裕を持ったスケジュール)
- 前月末ギリギリは絶対に避ける(処理に2~4週間かかる)
- 年会費引き落とし直後が最もお得な解約タイミング(1年分を最大限使う)
⑧ビューカード解約でよくあるトラブルと対処法

ビューカードの解約手続きを進める中で、様々なトラブルに遭遇することがあります。このセクションでは、実際によく発生するトラブルとその具体的な対処法を詳しく解説します。事前にトラブル事例を知っておくことで、冷静に対応できます。
①電話がつながらない・待ち時間が長い
ビューカードセンターは時間帯によって非常に混雑し、電話がなかなか繋がらないというトラブルが最も多く発生します。
このトラブルの症状
- 「ただいま電話が大変混み合っております」というアナウンスが流れる
- 待機時間が5分以上続き、自動的に切断される
- 何度かけ直しても繋がらない
- オペレーターに繋がるまで10分以上待たされる
対処法1:時間帯をずらして再度電話する
最も効果的な対処法は、混雑しにくい時間帯に電話をかけることです。
| 時間帯 | 混雑度 | おすすめ度 |
|---|---|---|
| 9:00~10:00(営業開始直後) | 比較的空いている | ★★★★☆ |
| 14:00~16:00 | 比較的空いている | ★★★★★ |
| 11:00~13:00 | 非常に混雑 | ☆☆☆☆☆ |
| 月曜日 | 週明けで混雑 | ★☆☆☆☆ |
| 火曜日~木曜日 | 比較的空いている | ★★★★☆ |
| 金曜日 | 週末前で混雑 | ★★☆☆☆ |
| 月初・月末 | 非常に混雑 | ☆☆☆☆☆ |
ベストタイミング:火曜日~木曜日の14:00~16:00が最も繋がりやすいです。
対処法2:退会届をPDFでダウンロードする
電話が繋がらない場合、公式サイトから退会届をダウンロードして直接郵送する方法があります。
- ビューカード公式サイトにアクセス
- 「各種お手続き」→「退会について」を選択
- お持ちのカード種類を選択
- 退会届のPDFをダウンロード
- 印刷して必要事項を記入
- カードにハサミを入れて貼り付け
- 以下の住所に郵送
〒141-8790
東京都品川区大崎1丁目5番1号
株式会社ビューカード 会員事務センター
メリット:
- 電話を待つ時間が不要
- 24時間いつでもダウンロード可能
- 通話料金がかからない
注意点:
- カード種類によって退会届の様式が異なるため、必ず正しいものをダウンロードしてください
- 大人の休日倶楽部カードやビューETCカードは専用の退会届が必要です
対処法3:自動音声応答を利用する
定期券機能なしのSuica付きカードの場合、自動音声応答で退会届の請求ができます。
- 受付時間:6:00~23:00(年中無休)
- 必要なもの:カード番号、暗証番号
- 音声ガイダンス:「2番(各種手続き)」→「4番(退会)」
自動音声はオペレーター対応より繋がりやすく、待ち時間もほとんどありません。
対処法4:複数回に分けて電話する
5分待っても繋がらない場合は、一度切って時間を置いてから再度かける方が効率的です。
- 同じ時間帯に何度もかけ直すより、30分~1時間後にかけ直す
- 午前中がダメなら午後にかけ直す
- 平日がダメでも土日は営業しているので試してみる
②退会届が届かない
ビューカードセンターに電話して退会届の送付を依頼したのに、1週間以上経っても届かないというトラブルがあります。
このトラブルの原因
- 郵送に時間がかかっている(繁忙期・連休中)
- 登録住所と現住所が異なる(引越し後に住所変更していない)
- 郵便物が誤配達された
- 依頼が正しく処理されなかった(稀)
対処法1:到着までの日数を確認する
まず、通常の到着日数を確認しましょう。
| 状況 | 到着までの日数 |
|---|---|
| 通常時 | 電話から3~5日 |
| 繁忙期(月末・連休前後) | 電話から5~10日 |
| 年末年始・ゴールデンウィーク | 電話から7~14日 |
電話から1週間以内であれば、もう少し待ってみましょう。
対処法2:登録住所を確認する
退会届はカードに登録されている住所に送られます。引越し後に住所変更をしていない場合、旧住所に届いている可能性があります。
- VIEW’s NETにログインして登録住所を確認
- 「登録情報」→「住所」を確認
- 旧住所に送られている場合
- 郵便局の転送サービスを利用していれば転送される
- 転送サービスを利用していない場合は、ビューカードセンターに再送を依頼
- 住所変更がまだの場合
- 先に住所変更手続きをしてから、退会届の再送を依頼
対処法3:ビューカードセンターに再度連絡する
1週間以上経っても届かない場合は、ビューカードセンター(03-6685-7000)に電話して確認しましょう。
電話で伝えること:
- 「○月○日に退会届の送付を依頼したが、まだ届いていない」
- カード番号と本人確認情報を伝える
- 依頼が正しく処理されているか確認してもらう
- 退会届の再送を依頼する
オペレーターが処理状況を確認し、再送の手配をしてくれます。
対処法4:退会届をPDFでダウンロードする
待っている時間がない場合や、急いで解約したい場合は、公式サイトからPDFをダウンロードして自分で印刷・郵送する方が早いです。
③JRE POINTが消えてしまった
ビューカードを解約したら、貯めていたJRE POINTがすべて失効してしまったというトラブルです。
このトラブルの原因
- JRE POINT WEBサイトに登録していなかった
- 他のビューカードを持っていなかった
- ポイントの引き継ぎ手続きをしなかった
ポイントが失効するケース
| 状況 | ポイントの扱い |
|---|---|
| JRE POINT WEBサイト未登録 | 解約と同時に失効 |
| 他のビューカードなし | 解約と同時に失効 |
| JRE POINT WEBサイトに登録済み | ポイントは残る |
| 他のビューカードを保有 | 自動的に引き継がれる |
対処法1:解約前であればすぐに対応
もしまだ解約が完了していない段階であれば、以下の対応が可能です。
- JRE POINT WEBサイトに急いで登録
- JRE POINT公式サイト(https://www.jrepoint.jp/)にアクセス
- 「ビューカードで新規登録」を選択
- カード情報を入力して登録完了
- ポイントをSuicaにチャージ
- すぐに使える形に変換しておく
- 別のビューカードを申し込む
- 新カードにポイントが自動引き継ぎされる
対処法2:解約後の場合(残念ながら復活は困難)
解約手続きが完了してしまった場合、失効したポイントを復活させることは基本的にできません。
念のため確認すべきこと:
- JRE POINT WEBサイトにログインしてみる
- もし事前に登録していた場合、ポイントが残っている可能性があります
- ビューカードセンターに問い合わせる
- 稀に、解約処理のタイミングによってはポイントが残っている場合があります
- ダメ元で問い合わせてみる価値はあります
今後の教訓:
- クレジットカードを解約する際は、必ずポイントを先に処理する
- ポイントの有効期限や失効条件を事前に確認する
- 別のカードを作る場合は、解約前に新カードを発行しておく
④Suica残高の払い戻しを忘れた
Suica残高の払い戻しをせずにビューカードを解約してしまい、残高が戻ってこないというトラブルです。
このトラブルの症状
- VIEW ALTTEでの払い戻しをせずにカードを返送してしまった
- カード返送による払い戻しを選んだが、1ヶ月以上経っても入金がない
- Suica残高があることを忘れて解約した
対処法1:カード返送による払い戻しを選択する
まだカードを返送していない場合、以下の方法でSuica残高を処理できます。
| 方法 | 手順 | 受取時期 |
|---|---|---|
| VIEW ALTTEで払い戻し |
1. 最寄りのVIEW ALTTEに行く 2. 「Suica設定」→「Suica付ビューカードの更新/退会」 3. カードを挿入して暗証番号入力 4. 現金を受け取る |
即日 |
| カード返送による払い戻し |
1. カードにハサミを入れる 2. 退会届に貼り付けて返送 3. 口座への返金を待つ |
カード到着後約1ヶ月 |
対処法2:既にカードを返送してしまった場合
カードを既に返送してしまった場合は、口座への返金を待つしかありません。
- 返金までの期間を確認
- カードがビューカードに到着してから約1ヶ月
- 郵送に3~5日、処理に2~3週間かかります
- 登録口座を確認
- Suica残高は、ビューカードに登録している引き落とし口座に振り込まれます
- VIEW’s NETで登録口座を確認してください
- 1ヶ月半経っても入金がない場合
- ビューカードセンター(03-6685-7000)に電話して確認
- 「Suica残高の払い戻しがまだ入金されていない」と伝える
対処法3:Suica残高を確認する方法
解約前にSuica残高を確認しておくことで、トラブルを防げます。
- 駅の改札を通る:タッチすると残高が表示される
- VIEW ALTTE:「残高・履歴照会」で確認
- 多機能券売機:カードを挿入すると残高が表示される
- コンビニ:レジで「Suica残高を確認したい」と伝える
⑤年会費が引き落とされてしまった
年会費を払わずに解約するつもりだったのに、解約前に年会費が引き落とされてしまったというトラブルです。
このトラブルの原因
- 解約手続きの開始が遅すぎた
- 年会費の引き落とし日を間違えて計算していた
- 解約手続きが予想以上に時間がかかった
- 退会届の返送が遅れた
対処法1:解約手続き中に引き落とされた場合(返金の可能性あり)
解約手続きの途中で年会費引き落とし日を迎えてしまった場合、一旦引き落とされても後日返金される可能性があります。
- 落ち着いて解約手続きを完了させる
- 慌てずに退会届を返送してください
- 解約完了後、VIEW’s NETで明細を確認
- 「カード年会費」の項目を確認
- 1~2ヶ月後に口座を確認
- 年会費が返金されているはずです
- 返金がある場合、明細に「年会費返金」などと記載されます
- 返金されない場合はビューカードセンターに問い合わせ
- 「解約手続き中に年会費が引き落とされたが、返金されていない」と伝える
対処法2:引き落とし後に解約した場合(返金なし)
年会費が引き落とされた後に解約手続きを開始した場合、残念ながら年会費は返金されません。
年会費は月割計算されない:クレジットカードの年会費は基本的に月割計算されないため、1年分を全額支払うことになります。
今後の対策:
- 次回カードを解約する際は、年会費引き落とし月の2ヶ月前には手続きを開始する
- 年会費引き落とし日をカレンダーやスマホのリマインダーに登録しておく
- 解約を決めたら、すぐに行動する
対処法3:ビューカードセンターに相談する
特別な事情がある場合、ダメ元でビューカードセンターに相談してみる価値はあります。
- 病気や入院で手続きが遅れた
- 引越しで退会届が届かなかった
- その他やむを得ない事情があった
ただし、基本的には返金されないと考えておいてください。
⑥解約完了の確認ができない
退会届とカードを返送したものの、解約が完了したかどうか確認できないというトラブルです。
このトラブルの原因
- ビューカードから解約完了の通知が来ない(そもそも通知は来ない仕様)
- VIEW’s NETにログインできるかどうかで判断できることを知らない
- 解約処理に時間がかかっている
VIEW’s NETでの確認方法
ビューカードの解約が完了したかどうかは、VIEW’s NETで確認できます。
確認手順
- VIEW’s NET(https://www3.jreast.co.jp/v/)にアクセス
- カード番号とパスワードを入力してログインを試みる
- 結果を確認
- ログインできない:解約完了している
- ログインできる:まだ解約が完了していない
ログインできない場合のエラーメッセージ例
- 「ご入力いただいたカード番号またはパスワードに誤りがあります」
- 「このカードは現在ご利用いただけません」
- 「カード情報が見つかりません」
これらのメッセージが表示された場合、解約が完了している可能性が高いです。
その他の確認方法
| 確認方法 | 手順 | 確認できること |
|---|---|---|
| VIEW’s NETログイン | ログインを試みる | ログインできなければ解約完了 |
| 利用明細の確認 | 最後の明細に年会費が記載されていないか確認 | 年会費が請求されていなければ解約完了 |
| 電話で確認 | ビューカードセンター(03-6685-7000)に電話 | オペレーターが解約状況を確認してくれる |
| カードを使ってみる | 実際に店舗で使用してみる(非推奨) | 使えなければ解約完了(ただし非推奨) |
解約処理にかかる期間
| 段階 | 所要時間 |
|---|---|
| 退会届とカードを返送 | 郵送:3~5日 |
| ビューカードに到着 | – |
| 処理・解約完了 | 到着から1~2週間 |
| 合計 | 返送から2~3週間 |
解約完了までの目安時期
退会届とカードを返送してから2~3週間経ってもVIEW’s NETにログインできる場合は、以下の可能性があります。
- まだ処理中(もう少し待つ)
- 退会届に不備があった(ビューカードから連絡が来る)
- カードが届いていない(郵便事故の可能性)
3週間以上経ってもログインできる場合は、ビューカードセンターに電話して確認してください。
ビューカードセンターへの問い合わせ方法
電話で伝えること:
- 「○月○日に退会届とカードを返送したが、解約が完了しているか確認したい」
- カード番号と本人確認情報を伝える
- オペレーターが処理状況を確認してくれる
- 必要に応じて追加の対応を依頼
解約完了の通知は来ない:ビューカードでは、解約手続きが完了してもお客様への通知は送られません。そのため、ご自身でVIEW’s NETにログインするか、電話で確認する必要があります。
トラブルを防ぐためのチェックリスト:
- □ 退会届に必要事項をすべて記入した
- □ カードにハサミを入れて退会届に貼り付けた
- □ 家族カード・ETCカードも同梱した(該当する場合)
- □ 宛名用紙を封筒にしっかり貼り付けた
- □ 切手を貼って投函した
- □ 返送から2週間後にVIEW’s NETで確認した
これらをすべて確認してから返送すれば、トラブルを最小限に抑えられます。
⑨ビューカード解約後の影響と注意点

ビューカードを解約すると、カードに付帯していた様々なサービスが使えなくなります。また、クレジットヒストリー(信用情報)にも記録が残ります。このセクションでは、解約後に何が使えなくなるのか、どのような影響があるのかを詳しく解説します。解約前に必ず確認してください。
①解約後に使えなくなるサービス一覧
ビューカードを解約すると、以下のサービスがすべて利用できなくなります。事前に代替手段を準備しておきましょう。
JRE POINT
JRE POINTが失効するケース
| 状況 | ポイントの扱い | 対策 |
|---|---|---|
| JRE POINT WEBサイト未登録 | 解約と同時に全ポイント失効 | 解約前にJRE POINT WEBサイトに登録する |
| 他のビューカードを持っていない | 解約と同時に全ポイント失効 | 別のビューカードを作るか、JRE POINT WEBサイトに登録 |
| JRE POINT WEBサイトに登録済み | ポイントは残る | 引き続きポイントを利用可能 |
| 他のビューカードを保有 | 自動的に引き継がれる | 特に手続き不要 |
JRE POINTで使えなくなる特典
- ビューカード利用でのポイント還元:通常のカード利用で0.5%、Suicaチャージで1.5%の還元がなくなる
- モバイルSuica定期券購入のポイント還元:5%または6%のポイント還元がなくなる
- えきねっと利用のポイント還元:新幹線eチケット利用時のポイント還元がなくなる
- JRE POINT加盟店でのポイント提示:ビューカード提示によるポイント付与がなくなる
解約前にすべきこと
- ポイント残高を確認
- VIEW’s NETまたはJRE POINT WEBサイトで確認
- ポイントを使い切るか、JRE POINT WEBサイトに登録
- Suicaへのチャージ(1ポイント=1円)
- 商品券への交換
- JRE POINTカードやSuicaを登録してポイントを残す
- 付与予定のポイントを確認
- 利用から1~2ヶ月後にポイント付与されるため、付与を待ってから解約
オートチャージ機能
ビューカードを解約すると、Suicaのオートチャージ機能がすべて使えなくなります。
オートチャージ機能が使えなくなる影響
| 影響 | 詳細 | 対策 |
|---|---|---|
| 改札で残高不足 | オートチャージされないため、残高不足で改札を通れない | 事前にチャージするか、券売機でチャージ |
| チャージの手間が増える | 自動でチャージされないため、毎回手動でチャージが必要 | VIEW ALTTEや券売機でこまめにチャージ |
| ポイント還元率の低下 | ビューカードからのチャージ1.5%還元がなくなる | 他のクレジットカードでチャージ(還元率は低い) |
解約後のSuicaチャージ方法
- 現金チャージ:券売機、VIEW ALTTE、コンビニ(セブン銀行ATM等)
- 他のクレジットカードでチャージ:モバイルSuicaアプリから可能(ただしポイント還元率は低い)
- 別のビューカードを作る:オートチャージ機能を継続したい場合
注意:解約前に必ずオートチャージ設定を解除してください。設定を残したまま解約すると、改札でエラーが発生する可能性があります。
定期券機能
定期券機能付きビューカードを解約すると、定期券としての利用ができなくなります。
定期券機能が使えなくなる影響
| 影響 | 詳細 |
|---|---|
| 定期券の新規購入不可 | カード裏面に定期券情報を記録できなくなる |
| 定期券の更新不可 | 既存の定期券の期限延長ができなくなる |
| 定期券区間外のオートチャージ停止 | 定期券区間外でのオートチャージもできなくなる |
解約前の定期券の処理
- 有効期限内の定期券がある場合:定期券の有効期限が切れるまで解約できません。期限まで待つか、途中で払い戻す必要があります
- 定期券の有効期限が切れている場合:そのまま解約できます
解約後の定期券購入方法
- 通常のSuica定期券:駅の券売機やみどりの窓口で購入(デポジット500円が必要)
- モバイルSuica定期券:モバイルSuicaアプリで購入(ただしビューカード以外のクレジットカードではポイント還元率が下がる)
- 別のビューカードを作る:定期券機能を継続したい場合
VIEW’s NET
ビューカードを解約すると、オンラインサービスVIEW’s NETにログインできなくなります。
VIEW’s NETで使えなくなる機能
| 機能 | 詳細 |
|---|---|
| 利用明細の確認 | 過去の利用履歴や請求明細が見られなくなる |
| ポイント残高の確認 | JRE POINTの残高や履歴が確認できなくなる |
| 各種手続き | 住所変更、支払い方法変更などのオンライン手続きができなくなる |
| キャンペーン情報 | 会員限定のキャンペーンやお知らせが見られなくなる |
解約前にすべきこと
- 必要な明細をダウンロード・印刷
- 確定申告や経費精算に必要な明細は保存しておく
- 過去12ヶ月分の明細がダウンロード可能
- ポイント履歴のスクリーンショット
- 必要に応じてポイント履歴を保存
- 登録情報のメモ
- 次のカードを作る際の参考に、登録情報をメモしておく
解約後も一定期間は明細閲覧可能:解約後も、以下の期間は利用明細を閲覧できます。
- カード利用明細:解約から約6ヶ月間
- 年会費の明細:解約から約1年間
ただし、いつ閲覧できなくなるか分からないため、必要な明細は解約前にダウンロードしておくことを強くおすすめします。
②クレジットヒストリーへの影響
ビューカードを解約すると、クレジットヒストリー(信用情報)に解約の記録が残ります。これは、今後のクレジットカード審査やローン審査に影響する可能性があります。
解約がクレヒスに与える影響
クレジットヒストリーとは
クレジットヒストリー(信用情報)とは、クレジットカードやローンの利用履歴のことです。以下の情報が記録されています。
- カードの契約日・解約日
- 利用限度額
- 支払い履歴(延滞の有無)
- 残債(未払い残高)
この情報は、信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター)に登録され、他のクレジットカード会社や金融機関も参照できます。
解約がクレヒスに与える具体的な影響
| 影響 | 詳細 | 重要度 |
|---|---|---|
| 解約記録が残る | 「契約終了」として記録される(通常5年間保存) | ★★☆☆☆ |
| 利用可能枠が減る | ビューカードの利用枠がなくなることで、総利用可能枠が減少 | ★★★☆☆ |
| クレヒスの長さが短くなる | 長期保有のカードを解約すると、クレヒスの平均年数が短くなる | ★★★★☆ |
| 短期間での解約 | 入会後すぐ(6ヶ月以内)の解約は、審査で悪印象 | ★★★★★ |
クレヒスに悪影響を与えるケース
- 入会後6ヶ月以内の解約
- 「入会特典目当て」と判断される可能性が高い
- 今後のカード審査で不利になる
- 対策:最低でも1年以上は保有してから解約する
- 複数枚のカードを同時に解約
- 「金銭的に困っている」と判断される可能性
- 総利用可能枠が大幅に減少する
- 対策:解約する場合は1枚ずつ、時期をずらして行う
- 唯一保有しているカードを解約
- クレヒスが途切れてしまう
- 次のカード審査で不利になる可能性
- 対策:別のカードを作ってから解約する
- 未払い残高がある状態での解約
- 未払いがあるまま解約すると、延滞記録が残る可能性
- 対策:すべて支払ってから解約する
クレヒスへの影響を最小限にする方法
| 方法 | 効果 |
|---|---|
| 最低1年以上保有してから解約 | 短期解約のデメリットを回避 |
| 他のクレジットカードを保有しておく | クレヒスが途切れない |
| 未払い残高をすべて支払ってから解約 | 延滞記録を残さない |
| 複数枚解約する場合は時期をずらす | 「金銭的困窮」と判断されるリスクを軽減 |
| 長期保有のカードは残す | クレヒスの平均年数を維持 |
解約してもクレヒスに問題がないケース
- カードを1年以上保有している
- 延滞や未払いがない
- 他にもクレジットカードを保有している
- 計画的な理由での解約(年会費削減、カード整理など)
これらの条件を満たしていれば、解約してもクレヒスへの悪影響はほとんどありません。
③家族カード・ETCカードへの影響
ビューカード本体を解約すると、家族カードとETCカードも自動的に解約されます。
家族カードへの影響
| 影響 | 詳細 |
|---|---|
| 即座に利用停止 | 本カード解約と同時に、家族カードも使えなくなる |
| 家族への通知 | ビューカードから家族会員への通知はないため、本人が伝える必要がある |
| オートチャージ停止 | 家族カードに紐づいたSuicaのオートチャージも停止される |
| 公共料金の支払い | 家族カードで支払っている公共料金やサブスクが支払えなくなる |
解約前にすべきこと
- 家族に解約することを伝える
- 解約日を共有する
- 家族カードは使えなくなることを説明
- 家族カードで支払っているものを確認
- 公共料金、サブスク、携帯電話料金など
- 別のカードに変更する
- 家族カードも一緒に返送
- 家族カードにもハサミを入れて、退会届と一緒に返送
ETCカードへの影響
| 影響 | 詳細 |
|---|---|
| 即座に利用停止 | 本カード解約と同時に、ETCカードも使えなくなる |
| 高速道路で使えない | ETCゲートを通過できなくなる(開閉バーが開かない) |
| ETC割引の適用なし | 深夜割引、休日割引などのETC割引が受けられなくなる |
解約前にすべきこと
- 車載器からETCカードを抜く
- 車に挿しっぱなしにしない
- 別のETCカードを準備
- 他のクレジットカードのETCカードを作る
- または、ETCパーソナルカード(デポジット式)を作る
- ETCカードも一緒に返送
- ETCカードにもハサミを入れて、退会届と一緒に返送
注意:解約後に誤ってETCカードを使用すると、ETCゲートのバーが開かず、追突事故の危険があります。解約したETCカードは必ずハサミを入れて処分してください。
④モバイルSuicaへの影響
ビューカードをモバイルSuicaに登録している場合、解約すると以下の影響があります。
モバイルSuicaへの影響
| 影響 | 詳細 | 対策 |
|---|---|---|
| クレジットチャージ不可 | アプリからビューカードでのチャージができなくなる | 別のクレジットカードを登録 |
| オートチャージ停止 | モバイルSuicaのオートチャージが機能しなくなる | 別のビューカードを作るか、手動チャージに切り替え |
| 定期券購入の高還元率終了 | ビューカードでの定期券購入5~6%還元がなくなる | 別のビューカードを作るか、還元率の低下を受け入れる |
| Suica残高は維持 | モバイルSuicaの残高や定期券情報は引き続き使える | – |
解約前にすべきこと
- モバイルSuicaアプリからビューカード情報を削除
- モバイルSuicaアプリを起動
- 「会員メニュー」→「クレジットカード情報」
- ビューカードを削除または別のカードに変更
- オートチャージ設定を解除または変更
- オートチャージをオフにするか、別のビューカードに変更
- 別のクレジットカードを登録(継続利用する場合)
- 他のクレジットカードでもモバイルSuicaは利用可能
- ただし、ポイント還元率はビューカードより低い
モバイルSuicaで使える他のクレジットカード
- 国際ブランド:JCB、Visa、Mastercard、American Express、Diners Clubが利用可能
- ポイント還元率:カードによって異なるが、通常0.5~1%程度(ビューカードの1.5%より低い)
- オートチャージ:ビューカード以外ではオートチャージができないカードが多い
モバイルSuicaを引き続き使う場合の選択肢
| 選択肢 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 別のビューカードを作る |
・オートチャージ継続 ・1.5%の高還元率維持 ・定期券購入5~6%還元 |
・年会費がかかる場合がある ・新規申込が必要 |
| 他のクレジットカードを登録 |
・手持ちのカードで利用可能 ・新規申込不要 |
・オートチャージ不可の場合が多い ・ポイント還元率が低い |
| 現金チャージのみ |
・クレジットカード不要 ・シンプル |
・ポイント還元なし ・こまめにチャージが必要 |
Apple PayのSuicaも同様:iPhoneのApple PayでSuicaを使っている場合も、同様の影響があります。Walletアプリからクレジットカード情報を変更してください。
解約後もモバイルSuica自体は使える:ビューカードを解約しても、モバイルSuica自体は解約されません。Suica残高や定期券情報はそのまま残り、引き続き利用できます。ただし、クレジットチャージができなくなるため、現金チャージまたは別のクレジットカードを登録する必要があります。
解約後の影響まとめ:
- JRE POINTは失効する(対策:JRE POINT WEBサイトに登録)
- オートチャージ機能が使えなくなる
- 定期券機能が使えなくなる
- VIEW’s NETにログインできなくなる
- クレジットヒストリーに記録が残る(短期解約は避ける)
- 家族カード・ETCカードも自動解約される
- モバイルSuicaのクレジットチャージができなくなる
これらの影響を理解した上で、事前に対策を取ってから解約することをおすすめします。
⑩ビューカード解約前に検討すべき代替手段

ビューカードの解約を考えている理由が「年会費が気になる」「あまり使っていない」という場合、解約以外にもより良い選択肢があるかもしれません。このセクションでは、解約する前に検討すべき代替手段をご紹介します。場合によっては、解約せずに別のカードに切り替える方がお得なこともあります。
①他のビューカードへの切り替え
現在のビューカードに不満がある場合、別の種類のビューカードに切り替えることで、より自分に合ったカードを使えるようになります。
カード切り替えのメリット
- JRE POINTが自動的に引き継がれる:ポイントが失効しない
- Suica機能を継続できる:オートチャージや定期券機能も継続
- クレヒスが途切れない:信用情報に良い影響を与える
- 年会費を抑えられる:より安いカードや無料のカードに変更できる
年会費無料のビックカメラSuicaカード
年会費の負担を減らしたい方には、ビックカメラSuicaカードが最もおすすめです。
ビックカメラSuicaカードの特徴
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 年会費 | 初年度無料、2年目以降524円 年1回以上の利用で翌年も無料 |
| ポイント還元率 |
・通常:1.0%(JRE POINT 0.5% + ビックポイント 0.5%) ・モバイルSuicaチャージ:1.5% ・ビックカメラでの買い物:10%(Suica払い) |
| Suica機能 | オートチャージ対応、定期券機能なし |
| 国際ブランド | JCB、Visa |
| 家族カード | 年会費524円 |
| ETCカード | 年会費524円 |
ビックカメラSuicaカードがおすすめな人
- 年会費を実質無料にしたい人:年1回でも使えば翌年無料
- ポイント還元率を重視する人:通常1%還元で高還元率
- ビックカメラをよく利用する人:最大10%還元
- 定期券機能が不要な人:SuicaチャージとオートチャージだけでOK
ビューカード スタンダードとの比較
| 項目 | ビューカード スタンダード | ビックカメラSuicaカード |
|---|---|---|
| 年会費 | 524円(初年度無料) | 実質無料(年1回利用で無料) |
| 通常還元率 | 0.5% | 1.0% |
| Suicaチャージ還元率 | 1.5% | 1.5% |
| 定期券機能 | あり | なし |
| ビックカメラ優待 | なし | 最大10%還元 |
切り替えるべき人:年会費524円が気になる人で、定期券機能を使っていない人は、ビックカメラSuicaカードに切り替えることで年会費を実質無料にできます。
ビューカード ゴールドとの比較
逆に、ビューカードをよく使う人や、高額利用が多い人には、ビューカード ゴールドへのアップグレードも選択肢です。
ビューカード ゴールドの特徴
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 年会費 | 11,000円(税込) |
| ポイント還元率 |
・通常:0.5% ・モバイルSuicaチャージ:1.5% ・モバイルSuica定期券購入:6% ・えきねっと(新幹線eチケット):10% |
| 年間利用特典 |
・100万円利用:5,000ポイント ・150万円利用:10,000ポイント ・200万円以上:最大17,000ポイント |
| 空港ラウンジ | 国内主要空港ラウンジ無料、ビューゴールドラウンジ(東京駅)無料 |
| 家族カード | 1枚目無料、2枚目以降3,300円 |
| ETCカード | 無料 |
ビューカード ゴールドの損益分岐点
| 利用シーン | 年間利用額 | 獲得ポイント | 年会費との差し引き |
|---|---|---|---|
| 通常利用のみ | 200万円 | 22,000ポイント(0.5%×200万+ボーナス12,000P) | +11,000円分お得 |
| モバイルSuicaチャージ | 約74万円 | 11,100ポイント(1.5%×74万) | ±0円(損益分岐点) |
| 定期券購入(6%還元) | 約18.4万円 | 11,040ポイント(6%×18.4万) | ±0円(損益分岐点) |
ビューカード ゴールドがおすすめな人
- 年間100万円以上カードを利用する人:ボーナスポイントで年会費を相殺できる
- 新幹線をよく利用する人:えきねっと利用で10%還元
- モバイルSuica定期券を購入する人:年間約18万円以上の定期券購入で元が取れる
- 空港ラウンジを利用したい人:出張や旅行が多い人
切り替えるべき人:年間100万円以上カードを利用している人や、新幹線・定期券の利用が多い人は、ゴールドカードにアップグレードすることで実質的に年会費以上のメリットが得られます。
JRE CARDとの比較
駅ビルでよく買い物をする人には、JRE CARDも魅力的な選択肢です。
JRE CARDの特徴
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 年会費 | 524円(初年度無料) |
| ポイント還元率 |
・通常:0.5% ・JRE CARD優待店:3.5%(利用時1.5%+請求時0.5%+提示1.5%) ・モバイルSuicaチャージ:1.5% |
| JRE CARD優待店 | アトレ、アトレヴィ、テルミナ、ペリエ、ビーンズ、ラスカ、シャポーなど |
| Suica機能 | あり(Suica一体型)またはなし(Suica別カード)から選択可 |
| 定期券機能 | Suica定期券付きタイプあり |
JRE CARDがおすすめな人
- 駅ビルでよく買い物する人:アトレ、ルミネ、ペリエなどのJRE CARD優待店で3.5%還元
- 定期券機能も欲しい人:Suica定期券付きタイプを選択可能
- JR東日本エリアに住んでいる人:駅ナカ・駅ビルの利用機会が多い
主要ビューカードの比較まとめ
| カード名 | 年会費 | おすすめポイント | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|
| ビックカメラSuicaカード | 実質無料 | 高還元率、年会費実質無料 | 年会費を抑えたい、ビックカメラ利用者 |
| ビューカード ゴールド | 11,000円 | 高額利用でボーナス、空港ラウンジ | 年間100万円以上利用、新幹線利用者 |
| JRE CARD | 524円 | 駅ビルで3.5%還元 | アトレ・ペリエなど駅ビル利用者 |
| ルミネカード | 1,048円 | ルミネで常時5%オフ | ルミネで頻繁に買い物する人 |
②年会費を実質無料にする方法
現在のビューカードをそのまま使いながら、年会費を実質無料にする方法もあります。
年1回利用で無料になるカード
一部のビューカードは、年1回以上利用すれば翌年の年会費が無料になります。
年会費が条件付き無料になるカード
| カード名 | 年会費 | 無料条件 |
|---|---|---|
| ビックカメラSuicaカード | 524円 | 年1回以上のクレジット利用で翌年無料 |
年1回利用で無料にする簡単な方法
- モバイルSuicaに少額チャージ:500円チャージするだけでOK
- コンビニで少額決済:飲み物1本買うだけでOK
- 公共料金の支払い:電気代など毎月の支払いを設定すれば確実
- Amazonなどのネットショッピング:年1回でも買い物すればOK
ポイント:「年1回の利用」とは、クレジット機能を使った支払いのことです。金額の大小は関係ありません。100円の買い物でも条件を満たします。
ポイントで年会費を相殺する方法
ビューカードを使い続けることでJRE POINTを貯め、実質的に年会費を相殺することも可能です。
年会費524円を相殺するために必要な利用額
| 利用方法 | 還元率 | 年会費相殺に必要な年間利用額 |
|---|---|---|
| 通常のカード利用 | 0.5% | 約105,000円 |
| モバイルSuicaチャージ | 1.5% | 約35,000円 |
| モバイルSuica定期券購入 | 5% | 約10,500円 |
| JRE CARD優待店での買い物 | 3.5% | 約15,000円 |
具体的な相殺例
例1:モバイルSuicaを毎月3,000円チャージする場合
- 年間チャージ額:3,000円 × 12ヶ月 = 36,000円
- 獲得ポイント:36,000円 × 1.5% = 540ポイント
- 年会費524円を相殺して、16ポイント分お得
例2:6ヶ月定期券(20,000円)を年2回購入する場合
- 年間定期券代:20,000円 × 2回 = 40,000円
- 獲得ポイント:40,000円 × 5% = 2,000ポイント
- 年会費524円を相殺して、1,476ポイント分お得
VIEW’s NET明細のペーパーレス化でポイント獲得
利用明細書の郵送を停止し、Web明細に切り替えると毎月50ポイントがもらえます。
- 年間獲得ポイント:50ポイント × 12ヶ月 = 600ポイント
- 年会費524円を完全に相殺して、さらに76ポイント余る
設定方法:
- VIEW’s NETにログイン
- 「各種設定・変更」を選択
- 「ご利用代金明細書のお届け方法変更」を選択
- 「Web明細のみ(郵送なし)」に変更
③解約せずに利用を継続するメリット
年会費が気になって解約を考えている場合でも、ビューカードならではのメリットを再確認してみましょう。解約しない方が得なケースもあります。
Suicaオートチャージの利便性
ビューカードの最大のメリットは、Suicaオートチャージ機能です。これは他のクレジットカードでは実現できない機能です。
オートチャージのメリット
| メリット | 詳細 |
|---|---|
| 改札で止められない | 残高不足で改札を通れない心配がない |
| チャージの手間がゼロ | 券売機に並ぶ必要がない、時間の節約 |
| ポイントが貯まる | チャージ時に1.5%のポイント還元 |
| 設定金額を自由に変更可能 | 残高が○○円以下になったら△△円チャージ、など自由に設定 |
| モバイルSuicaでも利用可能 | スマホでもオートチャージが機能する |
オートチャージの年間節約効果
時間の節約:
- 券売機でチャージする時間:1回あたり約2分
- 月4回チャージする場合:2分 × 4回 = 8分/月
- 年間:8分 × 12ヶ月 = 96分(約1.6時間)
- 年間で約1.6時間の時間節約
ポイント還元:
- 月3,000円のチャージを年間で36,000円
- 1.5%還元:36,000円 × 1.5% = 540ポイント
- 年間で540円相当のポイント獲得(年会費524円をほぼ相殺)
オートチャージが使えない場合の不便さ
ビューカード以外のクレジットカードでは、オートチャージ機能が使えないか、使えても制限があります。
| カード | オートチャージ対応 | ポイント還元率 |
|---|---|---|
| ビューカード | ◎ 完全対応 | 1.5% |
| 他社クレジットカード | × 非対応が多い | 0~1%(カードによる) |
| イオンSuicaカード | △ 制限付き対応 | 0.5% |
JRE POINTの貯めやすさ
ビューカードは、JRE POINTが非常に貯まりやすい設計になっています。
JRE POINTの貯め方
| 貯め方 | 還元率 | 年間利用例 | 獲得ポイント例 |
|---|---|---|---|
| 通常のカード利用 | 0.5% | 月5万円利用(年60万円) | 3,000ポイント |
| モバイルSuicaチャージ | 1.5% | 月3,000円(年36,000円) | 540ポイント |
| モバイルSuica定期券購入 | 5% | 6ヶ月定期×2回(年40,000円) | 2,000ポイント |
| えきねっと(新幹線eチケット) | 5% | 月1回新幹線(年60,000円) | 3,000ポイント |
| Web明細 | 月50P | 年12ヶ月 | 600ポイント |
| 合計 | 9,140ポイント | ||
このように、日常的にビューカードを使うだけで年間9,000ポイント以上貯まる可能性があります。これは9,000円相当の価値があります。
貯めたポイントの使い道
- Suicaにチャージ:1ポイント=1円として交通費に利用
- JRE POINT加盟店で利用:1ポイント=1円として買い物に利用
- 商品券に交換:びゅう商品券、ルミネ商品券など
- グリーン券に交換:普通列車グリーン券と交換
- 商品と交換:JRE POINTサイトで様々な商品と交換
解約せずに継続するメリットまとめ
| メリット | 年間価値 |
|---|---|
| オートチャージの利便性 | 時間節約(約1.6時間)+ ポイント540円相当 |
| JRE POINTの獲得 | 年間5,000~10,000ポイント以上も可能 |
| 定期券購入の高還元 | 年間定期券代の5%還元 |
| 新幹線利用の割引 | えきねっと利用で5%還元 |
| クレヒスの継続 | 信用情報にプラス |
年会費524円 vs 得られるメリット
上記の例のように、月3,000円のSuicaチャージと定期券購入だけで年間2,540ポイント(2,540円相当)を獲得できます。年会費524円を支払っても、実質2,016円分お得になります。
解約を思いとどまるべき人
- 毎日電車通勤している人:オートチャージと定期券購入で元が取れる
- 新幹線をよく利用する人:えきねっと利用で高還元
- モバイルSuicaを使っている人:チャージのたびにポイントが貯まる
- 年会費以上のポイントを獲得している人:実質プラスになっている
- JR東日本エリアに住んでいる人:駅ビルやJRE POINT加盟店でお得
結論:解約前に計算してみよう
解約する前に、年間でどれくらいポイントを獲得しているかを計算してみましょう。VIEW’s NETで過去1年間のポイント獲得履歴を確認できます。もし年会費以上のポイントを獲得しているなら、解約せずに継続する方がお得です。
また、年会費が気になる場合は、ビックカメラSuicaカードに切り替えることで年会費を実質無料にしつつ、ビューカードのメリットを享受できます。
⑪ビューカード解約に関するよくある質問(FAQ)

ビューカードの解約に関して、多くの方から寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。解約手続きを進める前に、こちらで疑問を解消しておきましょう。
①解約手数料はかかりますか?
Q:ビューカードを解約する際、解約手数料や違約金はかかりますか?
A:いいえ、解約手数料は一切かかりません。
ビューカードの解約には、手数料や違約金は一切発生しません。いつでも無料で解約できます。
解約にかかる費用
| 項目 | 費用 |
|---|---|
| 解約手数料 | 無料 |
| 違約金 | 無料 |
| 退会届の郵送費用 | 無料(切手代は自己負担) |
| Suica残高の払い戻し手数料 | 無料 |
| 電話料金 | 有料(発信者負担) |
注意点:
- 既に支払った年会費は返金されません(解約手続き中の場合を除く)
- 未払いの利用残高がある場合は、解約後も支払い義務があります
- 退会届を返送する際の切手代(84円程度)は自己負担です
②オンラインで解約できますか?
Q:ビューカードはインターネット(VIEW’s NET)から解約手続きができますか?
A:いいえ、オンラインでは解約できません。
ビューカードの解約手続きは、必ず電話での手続きが必要です。VIEW’s NETやビューカードアプリからは解約手続きができません。
解約方法
- ビューカードセンターに電話(03-6685-7000)
- 退会届の送付を依頼
- 届いた退会届に記入してカードと一緒に返送
ただし、退会届のダウンロードは可能:電話が繋がらない場合や、営業時間外の場合は、公式サイトから退会届のPDFをダウンロードして印刷・郵送することができます。
Suica機能なしのカードの場合:カード表面にSuicaマークがないカードに限り、電話のみで解約が完了します(退会届の返送不要)。
③解約後もJRE POINTは使えますか?
Q:ビューカードを解約した後、貯めていたJRE POINTは引き続き使えますか?
A:条件によって異なります。
ポイントが使えるケース
| 状況 | ポイントの扱い |
|---|---|
| JRE POINT WEBサイトに登録済み | ◎ ポイントは残り、引き続き利用可能 |
| 他のビューカードを保有している | ◎ ポイントは自動的に引き継がれる |
| JRE POINTカードを持っている | ◎ JRE POINT WEBサイトに登録していればポイントは残る |
ポイントが使えないケース(失効)
| 状況 | ポイントの扱い |
|---|---|
| JRE POINT WEBサイトに未登録 | × 解約と同時に全ポイント失効 |
| 他のビューカードを持っていない | × 解約と同時に全ポイント失効 |
対策:解約前にJRE POINT WEBサイトに登録しておけば、ポイントは失効せず、引き続き利用できます。登録は無料で、5分程度で完了します。
④複数枚のビューカードを持っている場合は?
Q:ビューカードを2枚以上持っています。1枚だけ解約できますか?
A:はい、1枚ずつ個別に解約できます。
複数のビューカードを保有している場合、解約したいカードだけを個別に解約できます。
複数枚保有時の解約手順
- ビューカードセンターに電話
- 解約したいカードのカード番号を伝える
- そのカードのみの退会届が送られてくる
- 解約したいカードのみを返送
複数枚保有時のポイントの扱い
- JRE POINTは統合されている:複数のビューカードで貯めたポイントは、1つのJRE POINTアカウントに統合されています
- 1枚解約してもポイントは残る:他のビューカードが残っていれば、ポイントは失効しません
- 残りのカードで引き続き利用可能:解約後も、残っているビューカードでポイントを貯めたり使ったりできます
注意点:解約手続きの際、オペレーターに「複数枚持っているうちの○○カードだけを解約したい」と明確に伝えてください。間違って全カードを解約してしまうトラブルを防げます。
⑤解約後に再入会はできますか?
Q:一度解約したビューカードに、再度入会することはできますか?
A:はい、再入会は可能です。
ビューカードを解約した後、再度申し込みをすることは可能です。ただし、以下の点に注意してください。
再入会の注意点
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 審査が必要 | 再入会でも新規申込と同様に審査があります |
| 入会特典は対象外の場合あり | 「新規入会キャンペーン」は、過去に同じカードを持っていた場合は対象外となることがあります |
| 短期間での再入会は審査に不利 | 解約後すぐ(6ヶ月以内)の再入会は、審査で不利になる可能性があります |
| カード番号は変わる | 再入会時は新しいカード番号が発行されます(旧カード番号は使用不可) |
再入会のベストタイミング
- 解約から最低6ヶ月以上経ってから:短期間での解約・再入会は「入会特典目当て」と判断される可能性があります
- 明確な理由がある場合:「引越しで一時的に不要だったが、また必要になった」など正当な理由があればOK
代替案:一度解約すると再入会が面倒なので、年会費が気になる場合は解約ではなく、年会費無料のビックカメラSuicaカードに切り替えることをおすすめします。
⑥法人カードの解約方法は?
Q:ビュービジネスオーナーズカード(法人カード)の解約方法を教えてください。
A:法人カードは専用窓口での手続きが必要です。
ビュービジネスオーナーズカードなどの法人カードは、通常のビューカードセンターではなく、専用窓口に問い合わせる必要があります。
法人カードの解約窓口
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 問い合わせ先 | ビューカードセンター法人専用窓口 |
| 電話番号 | 03-6685-7000(一般窓口と同じ番号) |
| 営業時間 | 9:00~17:30(年中無休) |
| 音声ガイダンス | 「2番(各種手続き)」→「5番(その他)」→法人カードの解約を伝える |
注意点:
- 法人カードの解約は、法人代表者または契約者本人が手続きを行う必要があります
- カード使用者(従業員)は解約手続きができません
- 年末年始は窓口が営業していない場合があるため、早めに手続きを開始してください
ビュービジネスオーナーズカードの特記事項:ビュービジネスオーナーズカードは、株式会社ユーシーカードが発行しているため、手続き方法が異なる場合があります。詳細は、ユーシーカードの「アットユーネット」でご確認ください。
⑦死亡した家族のカードを解約したい
Q:家族が亡くなりました。本人のビューカードを代わりに解約できますか?
A:はい、相続人の方が代理で解約手続きができます。
カード名義人が死亡した場合、相続人(配偶者、子など)が代理で解約手続きを行うことができます。
死亡による解約手続きの流れ
- ビューカードセンターに電話(03-6685-7000)
- オペレーターに「カード名義人が死亡したため解約したい」と伝える
- 以下の情報を伝える
- カード名義人の氏名
- カード番号
- 死亡日
- 電話している方(相続人)の氏名と続柄
- 必要書類の案内を受ける
- 死亡診断書または死亡届のコピー
- 相続人であることを証明する書類(戸籍謄本など)
- 相続人の本人確認書類
- 書類を提出して解約手続き完了
未払い残高がある場合
カード名義人が死亡した時点で未払いの残高がある場合、相続人が支払い義務を引き継ぎます。
- 未払い残高は相続財産の負債として扱われます
- 相続放棄をした場合は、支払い義務も放棄されます
- 詳細はビューカードセンターまたは弁護士にご相談ください
注意:カード名義人が死亡した場合、そのカードは直ちに使用できなくなります。カードが不正使用されないよう、すぐにハサミを入れて処分してください。
⑧紛失・盗難時の解約方法
Q:ビューカードを紛失しました。解約するにはどうすればいいですか?
A:まず紛失・盗難デスクに連絡してカードを停止し、その後解約手続きを行います。
紛失・盗難時の対応手順
- すぐにビューカード紛失・盗難デスクに電話
- 電話番号:03-6685-4800
- 受付時間:24時間・年中無休
- カードの利用を即座に停止してもらえます
- 警察に紛失届または被害届を提出
- 不正利用の補償を受けるために必要です
- カードの再発行または解約を選択
- 再発行:新しいカードが発行されます(再発行手数料524円)
- 解約:ビューカードセンターに連絡して解約手続きを進めます
解約を選択する場合
紛失・盗難でカードを停止した後、そのまま解約したい場合:
- ビューカードセンターに電話(03-6685-7000)
- 「紛失届を出したカードを解約したい」と伝える
- 本人確認情報を伝える(カード番号、生年月日など)
- 解約手続きの案内を受ける
注意点:
- 紛失・盗難の場合、カードを返送する必要はありません
- 未払い残高がある場合は、解約後も支払い義務があります
- 不正利用された場合、届出日から60日前までさかのぼって補償されます(条件あり)
⑨即日解約は可能ですか?
Q:今日中にビューカードを解約することはできますか?
A:いいえ、即日解約はできません。
ビューカードの解約手続きには、最短でも1~2週間かかります。電話したその日に解約完了することはできません。
解約にかかる期間
| 手続きの段階 | 所要時間 |
|---|---|
| 電話での退会届請求 | 当日(5~10分) |
| 退会届の到着 | 3~7日 |
| 退会届の記入・返送 | 1~3日 |
| ビューカードで処理 | 1~2週間 |
| 合計 | 約2~4週間 |
最短で解約する方法
- 公式サイトから退会届をPDFダウンロード(電話を待たずに即日取得)
- その日のうちに記入してカードと一緒に郵送
- 簡易書留で送る(追跡可能、到着が早い)
この方法でも、解約完了までには最短で1~2週間かかります。
Suica機能なしのカードの例外:カード表面にSuicaマークがないカードに限り、電話のみで解約手続きが完了します。ただし、この場合でも解約が反映されるまでには数日かかります。
⑩解約証明書は発行されますか?
Q:ビューカードの解約証明書は発行してもらえますか?
A:基本的には発行されませんが、代わりになる書類があります。
ビューカードでは、「解約証明書」という名称の書類は発行されません。ただし、解約の事実を証明する書類として、以下のものが利用できます。
解約の証明として使える書類
| 書類 | 詳細 | 入手方法 |
|---|---|---|
| 退会手続き完了の通知ハガキ | 支払い残高がなければ、解約完了後に届く場合がある | 自動的に郵送される(ただし必ず届くわけではない) |
| 最終利用明細 | VIEW’s NETから最終月の利用明細をダウンロード | VIEW’s NETにログイン(解約後約6ヶ月間は閲覧可能) |
| 電話での口頭確認 | ビューカードセンターに電話して解約済みであることを確認 | 電話:03-6685-7000 |
解約証明書が必要な場合の対処法
住宅ローンの審査や他のクレジットカードの申込時に「解約証明書」を求められた場合:
- ビューカードセンターに相談
- 特別な事情を説明すれば、解約証明書を発行してもらえる可能性があります
- 最終利用明細で代用
- 多くの場合、最終月の利用明細(年会費が請求されていないことが分かるもの)で代用できます
- 信用情報機関の開示情報を利用
- CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センターなどで、自分の信用情報を開示してもらい、解約の記録を確認できます
VIEW’s NETでの確認が最も確実:解約が完了すると、VIEW’s NETにログインできなくなります。「ログインできない=解約完了」ということを説明すれば、多くの場合で証明として認められます。
まとめ:ビューカードの解約に関する疑問や不明点があれば、ビューカードセンター(03-6685-7000)に電話して直接確認することをおすすめします。オペレーターが丁寧に対応してくれます。
【まとめ】ビューカード(JR東日本)の解約方法を完全解説|2025年最新版
いかがでしたでしょうか。ビューカードの解約は、カードの種類によって手順が異なりますが、基本的には電話で退会届を請求し、必要事項を記入してカードと一緒に返送するだけで完了します。ただし、解約前にはJRE POINTの処理やSuica残高の払い戻し、年会費のタイミングなど、確認すべき項目が多数あります。特に定期券機能付きカードをお持ちの方は、定期券の有効期限が切れてからでないと解約できないため、計画的に手続きを進めることが重要です。
解約を検討されている方は、本記事で紹介したチェックポイントを参考に、損をしないタイミングで手続きを進めてください。また、年会費が気になる方は、年会費無料になる条件を満たすビックカメラSuicaカードへの切り替えも選択肢の一つです。
この記事のポイント
- ビューカードの解約は電話(03-6685-7000)での退会届請求とカード返送の2ステップ
- カードの種類(定期券付き・Suica機能の有無)によって解約手順が異なる
- JRE POINTは解約と同時に失効するため、事前にポイント使い切りまたはJRE POINT WEBサイト登録が必須
- Suica残高はVIEW ALTTEで払い戻すか、カード返送で約1ヶ月後に口座へ返金
- 年会費を損しないためには、引き落とし月の前月末までに解約手続きを完了させる
