三井住友カード(NL含む)の解約方法を検討している方に向けて、Vpassアプリ・電話・郵送など契約経路別の解約手順を完全網羅して解説します。解約前に確認すべき未払い残高やVポイント残高、公共料金の支払い設定、ETCカードや家族カードの扱い、年会費の返金タイミングなど、つまずきやすいポイントを詳しく説明します。解約後のクレジットヒストリーへの影響や、乗り換えにおすすめのクレジットカードも紹介しますので、三井住友カードの解約を検討している方はぜひ参考にしてください。
三井住友カードの解約方法【3つの手段を比較】

三井住友カード(NL含む)を解約する方法は、Vpassアプリ、電話、郵送の3つが用意されています。それぞれの手続き方法には特徴があり、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。
最もスムーズに解約できるのはVpassアプリからの手続きで、24時間いつでも対応可能で、最短5分程度で完了します。一方、オペレーターに相談しながら解約したい場合は電話での手続きが適しています。アプリや電話が利用できない環境の方は、郵送での手続きも可能です。
①Vpassアプリから三井住友カードを解約する方法【最短5分・24時間対応】
Vpassアプリを使った解約は、三井住友カードで最も簡単かつスピーディーな解約方法です。スマートフォンがあれば、24時間365日いつでも手続きが可能で、待ち時間もありません。
Vpassアプリからの解約手順
- Vpassアプリにログインします
- メニューから「カード解約」または「退会手続き」を選択します
- 解約するカードを選択します(複数枚保有している場合)
- 解約理由を選択または入力します
- 注意事項を確認し、同意にチェックを入れます
- 「解約する」ボタンをタップします
- 解約完了メールが届いたら手続き完了です
Vpassアプリ解約のメリット
- 24時間いつでも手続き可能
- 最短5分で完了
- オペレーターとの会話不要
- 手続きの進捗状況が画面で確認できる
- 解約完了メールがすぐに届く
注意点:Vpassアプリからの解約には、事前にアプリのダウンロードとログイン情報が必要です。ログインIDやパスワードを忘れた場合は、再設定手続きを行ってから解約手続きに進みましょう。
②電話で三井住友カードを解約する方法【オペレーター対応】
電話での解約は、オペレーターに相談しながら手続きを進めたい方や、Vpassアプリが利用できない方に適した方法です。解約に関する疑問点をその場で質問できるメリットがあります。
三井住友カード解約の電話連絡先
| 連絡先 | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| 三井住友カード会員サービスデスク | 0570-004-980(ナビダイヤル) 東京:03-6627-4137 大阪:06-6445-3501 |
9:00~17:00(年中無休、12/30~1/3を除く) |
電話での解約手順
- 上記の電話番号に連絡します
- 音声ガイダンスに従い、解約に関する番号を選択します
- オペレーターにつながったら「カードを解約したい」と伝えます
- 本人確認のため、以下の情報を求められます
- カード番号(16桁)
- 氏名
- 生年月日
- 登録している電話番号
- 解約理由を聞かれる場合があります(簡単な回答で問題ありません)
- 未払い残高やポイント残高について説明を受けます
- 解約の最終確認を行い、手続き完了です
電話解約のメリット
- オペレーターに直接質問できる
- 解約に関する不安や疑問をその場で解消できる
- 複雑なケース(リボ残高、家族カードなど)も相談しながら進められる
- アプリ操作が苦手な方でも安心
注意点:電話での解約は受付時間が9:00~17:00に限定されており、混雑時には待ち時間が発生する可能性があります。特に月末や週明けの午前中は混み合うため、時間に余裕を持って連絡することをおすすめします。
③郵送で三井住友カードを解約する方法【アプリ・電話が使えない場合】
郵送での解約は、Vpassアプリが利用できない環境の方や、電話での手続きが困難な方向けの方法です。手続きには時間がかかりますが、確実に解約することができます。
郵送での解約手順
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話し、「郵送での解約を希望」と伝えます
- 解約届(退会届)を郵送で取り寄せます
- 届いた解約届に必要事項を記入します
- 氏名
- カード番号
- 生年月日
- 電話番号
- 解約理由(任意)
- 本人確認書類のコピーを添付します(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 解約するカードを同封します(ハサミで切断してから)
- 指定された住所に返送します
- 三井住友カードで書類確認後、解約処理が完了します(1~2週間程度)
郵送に必要なもの
- 記入済みの解約届
- 本人確認書類のコピー
- 解約するカード(切断済み)
- 返信用封筒(通常は解約届に同封されています)
郵送解約のメリット
- インターネット環境がなくても手続き可能
- 書面で記録が残る
- 時間に縛られず、自分のペースで手続きできる
注意点:郵送での解約は手続き完了まで1~2週間程度かかります。年会費の請求タイミングが近い場合は、早めに手続きを開始するか、Vpassアプリや電話での解約を検討しましょう。また、郵送中の書類紛失リスクもあるため、簡易書留や特定記録郵便での送付をおすすめします。
三井住友カード解約方法の比較表【所要時間・対応時間・難易度】
三井住友カードの3つの解約方法を、所要時間、対応時間、難易度、メリット・デメリットで比較しました。ご自身の状況に合った方法を選ぶ参考にしてください。
| 解約方法 | 所要時間 | 対応時間 | 難易度 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|---|---|
| Vpassアプリ | 最短5分 | 24時間365日 | ★☆☆ (簡単) |
・いつでも手続き可能 ・最速で完了 ・待ち時間なし ・画面で進捗確認できる |
・アプリのダウンロードが必要 ・ログイン情報が必要 ・スマホ操作が苦手な人には不向き |
| 電話 | 10~30分 (待ち時間含む) |
9:00~17:00 (年中無休、12/30~1/3除く) |
★★☆ (普通) |
・オペレーターに質問できる ・複雑なケースも相談可能 ・アプリ不要 ・その場で完了 |
・受付時間が限定的 ・混雑時は待ち時間が発生 ・電話料金がかかる場合あり |
| 郵送 | 1~2週間 | いつでも (郵便局の営業時間内) |
★★★ (やや難) |
・ネット環境不要 ・書面で記録が残る ・自分のペースで手続き可能 |
・完了まで時間がかかる ・書類の準備が必要 ・郵送中の紛失リスク ・年会費タイミングに注意 |
おすすめの解約方法
- スマホをお持ちの方:Vpassアプリからの解約が最もスムーズです
- 解約について質問がある方:電話でのオペレーター対応がおすすめです
- ネット環境がない方:郵送での手続きを選択しましょう
- 年会費請求が近い方:Vpassアプリまたは電話での即日完了を推奨します
いずれの方法を選んでも、未払い残高がない状態であれば確実に解約できます。次の章では、解約前に必ず確認すべきチェックリストを詳しく解説します。
三井住友カード解約前に必ず確認すべき7つのチェックリスト

三井住友カードを解約する前に、必ず確認しておくべき重要なポイントが7つあります。これらを確認せずに解約してしまうと、後から「ポイントが失効した」「公共料金が支払えなくなった」「年会費だけ請求された」といったトラブルに繋がる可能性があります。
特に未払い残高やリボ払いの残債がある状態では解約できないため、事前の確認が必須です。また、貯まっているVポイントは解約と同時に失効してしまうため、移行や使用の手続きも忘れずに行いましょう。
この章では、三井住友カード解約前に確認すべき7つのチェックポイントを、具体的な確認方法と対処法とともに詳しく解説します。
①三井住友カードの未払い残高とリボ払い・分割払いの確認方法
未払い残高がある状態では三井住友カードを解約できません。解約手続きを進める前に、必ず未払い残高とリボ払い・分割払いの残債を確認し、完済しておく必要があります。
未払い残高の確認方法
- Vpassアプリで確認する
- Vpassアプリにログイン
- トップ画面で「ご利用残高」を確認
- 「リボ払い残高」「分割払い残高」も個別に表示されます
- Vpass会員サイトで確認する
- Vpass会員サイト(https://www.vpass.ne.jp/)にログイン
- 「ご利用明細」から未払い残高を確認
- 「リボ払い・分割払い明細」で残債の詳細を確認
- 電話で確認する
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に連絡
- オペレーターに「未払い残高を確認したい」と伝える
- 本人確認後、詳細な残高を教えてもらえます
リボ払い・分割払いが残っている場合の対処法
リボ払いや分割払いの残債がある場合、以下の2つの方法で対処できます。
- 一括返済する:Vpassアプリまたは会員サイトから「全額支払い」を選択し、残債を一括で完済します。一括返済すれば、すぐに解約手続きが可能になります。
- 完済を待ってから解約する:毎月の支払いを続けて完済を待つ方法です。ただし、完済まで数ヶ月~数年かかる場合があり、その間は年会費も発生する可能性があります。
注意点:リボ払いの残高は手数料(金利)が加算されるため、一括返済した方が総支払額を抑えられます。三井住友カードのリボ払い金利は年率15.0%程度なので、可能であれば早めの一括返済をおすすめします。
未払い残高がないのに解約できない場合
Vpassアプリで「未払い残高なし」と表示されているのに解約できない場合は、以下の可能性があります。
- 直近の利用分がまだ確定していない(確定を待つ必要があります)
- 年会費の請求が予定されている(請求前に解約する必要があります)
- システムエラー(時間をおいて再度試すか、電話で問い合わせましょう)
②三井住友カードのVポイント残高の確認と移行手順
三井住友カードを解約すると、貯まっていたVポイントは全て失効してしまいます。解約前に必ずVポイントの残高を確認し、使い切るか他のポイントサービスに移行しておきましょう。
Vポイント残高の確認方法
- Vpassアプリで確認
- Vpassアプリのトップ画面に「Vポイント残高」が表示されます
- タップすると詳細な獲得履歴や有効期限も確認できます
- Vpass会員サイトで確認
- Vpass会員サイトにログイン
- 「Vポイント」メニューから残高を確認
- Vポイントアプリで確認
- Vポイントアプリ(三井住友カードとは別アプリ)でも確認可能
Vポイントの使い道・移行先
解約前にVポイントを無駄にしないために、以下の方法で使い切りましょう。
| 使い道 | 交換レート | 特徴 |
|---|---|---|
| キャッシュバック | 1ポイント=1円 | カード利用代金に充当できる。最もシンプルな使い方 |
| オンラインショッピング | 1ポイント=1円 | Vポイント対応店舗(Amazon、楽天など)で利用可能 |
| 他社ポイントに移行 | 各社異なる | Tポイント、楽天ポイント、dポイント、Pontaポイントなどに交換可能 |
| マイルに交換 | 各航空会社異なる | ANAマイル、JALマイルなどに交換(レートは低め) |
| 景品と交換 | 商品により異なる | 家電、食品、ギフト券などと交換可能 |
| 寄付 | 1ポイント=1円 | 各種慈善団体に寄付できる |
おすすめのVポイント消化方法
- キャッシュバックが最も簡単:1ポイント=1円でカード利用代金に充当できるため、レートも良く手続きも簡単です
- 他社ポイントへの移行:解約後も使い続けるポイントサービス(楽天ポイントやdポイントなど)に移行すれば、無駄なく活用できます
- オンラインショッピングで使用:AmazonなどVポイント対応店舗で、欲しい商品の購入に充てることができます
Vポイントの移行手順(例:楽天ポイントへの移行)
- Vpassアプリまたは会員サイトにログイン
- 「Vポイント」メニューから「ポイント交換」を選択
- 交換先として「楽天ポイント」を選択
- 交換するポイント数を入力
- 楽天会員IDを入力して連携
- 交換申請を完了(通常1~2週間で移行完了)
注意点:ポイント交換には1~2週間程度かかる場合があります。解約予定日の2週間以上前にポイント移行手続きを完了させておきましょう。また、ポイント交換先によっては最低交換ポイント数が設定されている場合があるため、事前に確認が必要です。
③三井住友カードで設定している公共料金・サブスクの支払い変更チェック
三井住友カードを解約すると、そのカードで支払っていた公共料金やサブスクリプションサービスの決済ができなくなります。解約前に必ず支払い方法を変更しておかないと、サービスが停止したり延滞料金が発生したりする可能性があります。
三井住友カードで支払いを設定しやすい主なサービス
- 公共料金:電気、ガス、水道、NHK受信料
- 通信費:携帯電話、固定電話、インターネット回線
- サブスクリプション:Netflix、Amazon Prime、Apple Music、Spotify、Adobe、Microsoft 365など
- 保険料:生命保険、自動車保険、火災保険
- その他:新聞、ジム、習い事、駐車場代など
支払い設定の確認方法
- Vpassアプリ・会員サイトで確認
- Vpassアプリまたは会員サイトにログイン
- 「ご利用明細」から過去3~6ヶ月分の明細を確認
- 定期的に引き落とされているサービスをリストアップ
- メールや通知を確認
- 各サービスからの決済完了メールを確認
- 「三井住友カードで決済されました」という通知を探す
- 各サービスの会員サイトで確認
- Netflix、Amazonなどの会員サイトにログイン
- 「支払い方法」の設定画面を確認
支払い方法の変更手順
確認したサービスごとに、以下の手順で支払い方法を変更します。
- 各サービスの会員サイトまたはアプリにログイン
- 「支払い方法」「お支払い設定」「クレジットカード情報」などのメニューを選択
- 登録されている三井住友カード情報を削除または変更
- 新しいクレジットカード情報を登録、または口座振替に変更
- 変更完了メールが届いたら設定完了
主要サービスの支払い変更方法
| サービス | 変更方法 | 注意点 |
|---|---|---|
| 電気・ガス・水道 | 各会社の会員サイトまたは電話で変更 | 口座振替への変更には1~2ヶ月かかる場合あり |
| 携帯電話 | キャリアのマイページまたはショップで変更 | 変更反映は翌月請求分から |
| Netflix | Netflix会員サイト「アカウント」→「お支払い方法の変更」 | 即時反映、次回請求日に新カードで決済 |
| Amazon Prime | Amazonサイト「アカウント&リスト」→「プライム会員情報」→「支払い方法を変更」 | 即時反映 |
| Apple Music/iCloud | iPhoneの「設定」→「Apple ID」→「お支払いと配送先」 | 即時反映 |
支払い変更を忘れた場合のリスク
- サービスの停止:決済ができないと、サブスクサービスが自動的に停止されます
- 延滞料金の発生:公共料金などは延滞料金が加算される可能性があります
- 信用情報への影響:携帯電話の分割払いなど、延滞が信用情報に記録される場合があります
- サービス再開の手間:停止されたサービスを再開するには、再契約手続きが必要になることもあります
おすすめの対処法:解約の1ヶ月前から支払い変更作業を開始し、すべてのサービスで変更が完了したことを確認してから解約手続きを進めましょう。チェックリスト(後述)を活用すると漏れを防げます。
④三井住友カードのETCカード・家族カード・バーチャルカードの扱い
三井住友カードの本カードを解約すると、紐付いているETCカード、家族カード、バーチャルカードも全て自動的に解約されます。これらのカードを使い続けたい場合は、事前に対処が必要です。
ETCカードの扱い
三井住友カードに紐付いているETCカードは、本カード解約と同時に使用できなくなります。高速道路利用時に問題が発生しないよう、事前に対処しておきましょう。
- 解約後もETCカードが必要な場合:新しいクレジットカードを発行し、そのカードに紐付くETCカードを申し込みます。ETCカード発行には1~2週間かかるため、早めに手続きしましょう。
- ETCカードが不要な場合:本カード解約と同時にETCカードも自動解約されるため、特別な手続きは不要です。解約後は、ETCカードを物理的に破棄してください。
ETCカードの破棄方法
- ICチップ部分をハサミで細かく切断する
- 磁気ストライプ部分も切断する
- カード番号が読み取れないように細かく切る
- 複数回に分けて、別々のゴミ袋で廃棄する
家族カードの扱い
三井住友カードの家族カードは、本会員のカードが解約されると同時に使用できなくなります。家族カードを使っている方がいる場合は、必ず事前に連絡しておきましょう。
- 家族カードを残したい場合:三井住友カードの本カードを解約せず、別のカードに切り替える(アップグレード・ダウングレード)ことで、家族カードを継続できます。詳しくは電話で相談しましょう。
- 家族カードも解約する場合:本カード解約と同時に自動的に家族カードも解約されます。家族カードを持っている方には、使用できなくなることを必ず伝え、新しいカードの準備を促しましょう。
注意点:家族カードで公共料金やサブスクの支払いを設定している場合、本カード解約と同時に決済できなくなります。家族カード利用者にも支払い方法の変更を依頼しておきましょう。
バーチャルカード(Vpassアプリで発行)の扱い
三井住友カードでは、Vpassアプリ内でバーチャルカードを発行できますが、本カード解約と同時にバーチャルカードも使用できなくなります。
- バーチャルカードで支払いを設定している場合:オンラインショッピングやサブスクでバーチャルカード番号を登録している場合は、本カード解約前に支払い方法を変更しておきましょう。
- Apple PayやGoogle Payに登録している場合:本カード解約後は、これらの電子決済サービスからもカード情報が削除されます(詳しくは次の項目で解説)。
チェックポイント
- ETCカードを使っているか確認し、必要なら新しいカードで再発行
- 家族カードを発行しているか確認し、利用者に解約を通知
- バーチャルカードで支払い設定をしているサービスがないか確認
- 解約後、ETCカードと家族カードを物理的に破棄
⑤三井住友カードの年会費の請求タイミングと返金の有無
三井住友カードの年会費は、解約のタイミングによっては請求されたり、逆に請求を避けられたりします。年会費の仕組みを理解し、最適なタイミングで解約することで、無駄な出費を避けられます。
三井住友カードの年会費請求の仕組み
- 年会費の請求タイミング:カード入会月の翌月または翌々月に、1年分の年会費が請求されます(カードの種類により異なる)
- 年会費の返金:三井住友カードでは、年会費の日割り返金や月割り返金は行われません。年会費を支払った直後に解約しても、返金されないため注意が必要です
三井住友カード各種の年会費
| カード種類 | 年会費 | 備考 |
|---|---|---|
| 三井住友カード(NL) | 永年無料 | 年会費を気にせず解約可能 |
| 三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円(税込) ※条件達成で永年無料 |
年間100万円利用で翌年以降永年無料 |
| 三井住友カード プラチナプリファード | 33,000円(税込) | 高額なため、請求前の解約推奨 |
| 三井住友カード(一般カード) | 1,375円(税込) ※条件達成で無料 |
年1回以上の利用で翌年無料 |
年会費を無駄にしない解約のベストタイミング
- 年会費が請求される前に解約する
- カード入会月の1ヶ月前に解約すれば、次の年会費請求を避けられます
- 例:4月入会の場合、翌年3月中に解約すれば、2年目の年会費は請求されません
- 年会費が請求された直後の解約は避ける
- 年会費支払い直後に解約しても返金されないため、年会費を支払った後は1年間使い続けた方がお得です
- どうしても解約したい場合は、次の年会費請求前に解約しましょう
- 年会費無料カード(NL)の場合
- 三井住友カード(NL)は永年無料のため、いつ解約しても年会費は発生しません
- タイミングを気にせず解約できます
年会費の請求タイミングを確認する方法
- Vpassアプリで確認
- Vpassアプリの「カード情報」から「年会費請求月」を確認できます
- 過去の利用明細を確認
- Vpassアプリまたは会員サイトの利用明細で、過去に年会費が請求された月を確認
- その1ヶ月前が年会費請求前の解約リミットです
- 電話で確認
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に連絡し、「次回の年会費請求日」を確認
注意点:年会費が条件付き無料のカード(ゴールド(NL)など)の場合、条件を満たしていれば年会費は請求されません。解約前に「年会費無料条件を達成しているか」を確認し、達成している場合はタイミングを気にせず解約できます。
⑥三井住友カードとApple Pay・Google Pay・楽天ペイなど連携サービスの削除
三井住友カードを解約すると、Apple Pay、Google Pay、楽天ペイなどの電子決済サービスに登録しているカード情報も使用できなくなります。解約後もこれらのサービスを使い続けるには、新しいカード情報に更新する必要があります。
連携サービスからの三井住友カード削除が必要な理由
- 解約後もカード情報が残っていると、決済時にエラーが発生する
- 誤って使用しようとした際に、決済が失敗してレジで困る
- セキュリティ上、使用できないカード情報は削除しておくべき
主な連携サービスと削除方法
①Apple Pay(iPhone・Apple Watch)
- iPhoneの「設定」アプリを開く
- 「ウォレットとApple Pay」をタップ
- 三井住友カードを選択
- 「このカードを削除」をタップ
- 確認画面で「削除」を選択
②Google Pay(Androidスマートフォン)
- Google Payアプリを開く
- 削除したい三井住友カードをタップ
- 右上のメニュー(3点リーダー)をタップ
- 「お支払い方法を削除」を選択
- 確認画面で「削除」をタップ
③楽天ペイ
- 楽天ペイアプリを開く
- 画面右下の「すべて」をタップ
- 「お支払い元の設定」を選択
- 三井住友カードの「削除」ボタンをタップ
- 確認画面で削除を実行
④PayPay(クレジットカード登録)
- PayPayアプリを開く
- 右下の「アカウント」をタップ
- 「お支払い方法の管理」を選択
- 三井住友カードを選択し、「削除」をタップ
⑤d払い
- d払いアプリを開く
- 「アカウント」→「お支払い方法」を選択
- 三井住友カードを選択し、「削除」をタップ
⑥au PAY
- au PAYアプリを開く
- 「チャージ」→「クレジットカード」を選択
- 三井住友カードの「削除」ボタンをタップ
その他の連携サービスの確認方法
上記以外にも、以下のようなサービスで三井住友カードを登録している可能性があります。
- 交通系ICカード:Suica、PASMOなどのオートチャージ設定
- QRコード決済:LINE Pay、メルペイ、ファミペイなど
- Amazonアカウント:1-Click設定やプライム会員の支払い方法
- 各種通販サイト:楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの登録カード
連携サービスの確認・削除チェックリスト
| サービス名 | 確認方法 | 削除の必要性 |
|---|---|---|
| Apple Pay | iPhone「設定」→「ウォレットとApple Pay」 | 必須(解約後は使用不可) |
| Google Pay | Google Payアプリ | 必須(解約後は使用不可) |
| 楽天ペイ | 楽天ペイアプリ「お支払い元の設定」 | 必須(解約後は使用不可) |
| PayPay | PayPayアプリ「お支払い方法の管理」 | 必須(解約後は使用不可) |
| Suicaオートチャージ | モバイルSuicaアプリまたはビューカードサイト | 必須(チャージできなくなる) |
| Amazon | Amazonアカウント「お支払い方法」 | 推奨(決済エラー防止) |
| 各種通販サイト | 各サイトの会員情報ページ | 推奨(決済エラー防止) |
注意点:三井住友カードを解約しても、連携サービス側のカード情報は自動削除されません。解約後に誤って使用しようとすると決済エラーが発生し、レジや支払い時に困る可能性があります。解約前に必ず手動で削除しておきましょう。
新しいカードへの切り替え手順
三井住友カード解約後も電子決済サービスを使い続ける場合は、以下の手順で新しいカードに切り替えます。
- 新しいクレジットカードを用意する
- 各電子決済サービスのアプリまたは設定画面を開く
- 「お支払い方法の追加」または「カードの追加」を選択
- 新しいカード情報を入力して登録
- 登録完了後、旧カード(三井住友カード)を削除
⑦三井住友カード解約によるクレジットヒストリー(クレヒス)への影響
三井住友カードを解約すると、クレジットヒストリー(信用情報)に影響が出る場合があります。特に、住宅ローンや自動車ローン、新しいクレジットカードの審査を控えている方は、解約のタイミングに注意が必要です。
クレジットヒストリー(クレヒス)とは
クレジットヒストリーとは、個人のクレジットカードやローンの利用履歴・返済履歴のことで、信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター)に記録されています。金融機関は、この情報を元に融資やカード発行の審査を行います。
三井住友カード解約がクレヒスに与える影響
| 影響項目 | 内容 | 影響度 |
|---|---|---|
| 利用可能枠の減少 | 解約により総利用可能枠が減り、信用枠が縮小する | 中程度 |
| クレヒスの短縮 | 長期間保有していたカードを解約すると、信用履歴が短くなる | 中~高程度 |
| 解約情報の記録 | 解約情報が信用情報機関に記録される(5年間保存) | 低程度 |
| 信用スコアの低下 | 解約により信用スコアが一時的に下がる可能性 | 中程度 |
①利用可能枠の減少
三井住友カードを解約すると、そのカードの利用可能枠が失われ、総利用可能枠が減少します。例えば、三井住友カードの利用可能枠が50万円、他のカードが合計100万円の場合、解約後の総利用可能枠は100万円に減少します。
利用可能枠が減ると、信用利用率(クレジット・ユーティライゼーション・レシオ)が上昇し、信用スコアに悪影響を与える可能性があります。
- 信用利用率とは:利用残高÷総利用可能枠で計算される比率。30%以下が理想的とされています
- 例:総利用可能枠150万円で30万円利用している場合、信用利用率は20%。三井住友カード(枠50万円)を解約すると、総枠が100万円になり、信用利用率は30%に上昇します
②クレヒスの短縮
長期間保有していた三井住友カードを解約すると、信用履歴の「長さ」が短くなる可能性があります。信用履歴が長いほど、審査では有利に働くため、長年使っているカードの解約は慎重に判断しましょう。
- 特に影響が大きいケース:三井住友カードが初めて作ったカードで、5年以上使い続けている場合
- 影響が少ないケース:他にも長期間保有しているクレジットカードがある場合
③解約情報の記録
三井住友カードを解約すると、その情報は信用情報機関に5年間記録されます。ただし、正常な解約(延滞なし)であれば、審査に大きな悪影響はありません。
- 問題ないケース:未払い残高を完済してから解約した場合
- 問題になるケース:延滞や未払いがある状態で強制解約された場合(これは「異動情報」として記録され、審査で非常に不利になります)
④信用スコアの低下
三井住友カードの解約により、一時的に信用スコアが下がる可能性があります。ただし、長期的には大きな影響はありません。
- 短期的な影響:解約直後は信用利用率の上昇やクレヒスの変化により、スコアが数十ポイント下がる可能性
- 長期的な影響:他のカードで良好な利用履歴を続ければ、数ヶ月~1年でスコアは回復します
クレヒスへの影響を最小限にする方法
- 他のクレジットカードを保有し続ける
- 三井住友カードを解約しても、他のカードを使い続けることで信用履歴を維持できます
- 解約前に新しいカードを作る
- 解約前に新しいクレジットカードを発行し、利用可能枠を確保しておくと、信用利用率の上昇を防げます
- 長期保有カードは残す
- 三井住友カードを長年使っている場合、解約せずに保有し続けることも検討しましょう(年会費無料カードなら維持コストなし)
- ローン審査前の解約は避ける
- 住宅ローンや自動車ローンの審査を控えている場合、審査完了後に解約することをおすすめします
- 一度に複数枚解約しない
- 複数のカードを短期間に解約すると、信用スコアへの影響が大きくなります。解約は1枚ずつ、間隔を空けて行いましょう
解約してもクレヒスに問題がないケース
- 他に2~3枚以上のクレジットカードを保有している
- 三井住友カードの保有期間が1~2年程度と短い
- 近々、住宅ローンや自動車ローンの審査予定がない
- 信用利用率が十分に低い(20%以下)
解約を慎重に検討すべきケース
- 三井住友カードが唯一のクレジットカード、または保有カードが1~2枚のみ
- 三井住友カードを5年以上使い続けている
- 近々、住宅ローンや自動車ローン、新しいクレジットカードの審査予定がある
- 他のカードで高額な利用残高がある(信用利用率が高い)
注意点:クレジットヒストリーへの影響が心配な場合は、三井住友カードを解約せず、年会費無料のカード(三井住友カード(NL)など)にダウングレードする方法もあります。ダウングレードであれば解約扱いにならず、クレヒスへの影響を避けられます。
三井住友カード解約前チェックリスト一覧表【印刷用】
三井住友カード解約前に確認すべき項目を、印刷して使えるチェックリストにまとめました。解約手続きを始める前に、すべての項目をチェックして、トラブルを未然に防ぎましょう。
| チェック項目 | 確認内容 | 確認方法 | ✓ |
|---|---|---|---|
| ①未払い残高 | 未払い残高がゼロになっているか | Vpassアプリまたは会員サイトで「ご利用残高」を確認 | □ |
| ②リボ払い・分割払い | リボ払い・分割払いの残債がないか | Vpassアプリまたは会員サイトで「リボ払い明細」を確認 | □ |
| ③Vポイント残高 | Vポイントを使い切ったか、または移行したか | Vpassアプリまたは会員サイトで「Vポイント残高」を確認 | □ |
| ④公共料金の支払い | 電気・ガス・水道の支払い方法を変更したか | 各会社の会員サイトまたは利用明細で確認 | □ |
| ⑤通信費の支払い | 携帯電話・インターネット回線の支払い方法を変更したか | キャリアのマイページまたは利用明細で確認 | □ |
| ⑥サブスクの支払い | Netflix、Amazon Prime、Apple Musicなどの支払い方法を変更したか | 各サービスの会員サイトで「支払い方法」を確認 | □ |
| ⑦保険料の支払い | 生命保険・自動車保険・火災保険の支払い方法を変更したか | 保険会社のマイページまたは電話で確認 | □ |
| ⑧その他定期支払い | 新聞・ジム・習い事・駐車場代などの支払い方法を変更したか | 各サービスの会員サイトまたは利用明細で確認 | □ |
| ⑨ETCカード | ETCカードが不要か、または新しいカードで再発行したか | 新しいクレジットカードでETCカード申し込み | □ |
| ⑩家族カード | 家族カード利用者に解約を通知したか | 家族カード利用者に連絡 | □ |
| ⑪バーチャルカード | バーチャルカードで支払い設定しているサービスがないか | オンラインショッピング・サブスクの支払い方法を確認 | □ |
| ⑫年会費のタイミング | 年会費請求前に解約できるタイミングか | Vpassアプリで「年会費請求月」を確認、または過去の利用明細を確認 | □ |
| ⑬Apple Pay | Apple Payから三井住友カードを削除したか | iPhone「設定」→「ウォレットとApple Pay」で削除 | □ |
| ⑭Google Pay | Google Payから三井住友カードを削除したか | Google Payアプリで削除 | □ |
| ⑮楽天ペイ・PayPay等 | QRコード決済アプリから三井住友カードを削除したか | 各アプリの「お支払い方法」から削除 | □ |
| ⑯Suicaオートチャージ | Suicaのオートチャージ設定を変更したか | モバイルSuicaアプリまたはビューカードサイトで変更 | □ |
| ⑰Amazon・通販サイト | Amazonや楽天市場などの登録カードを変更したか | 各サイトの「お支払い方法」から変更 | □ |
| ⑱クレヒスへの影響 | 住宅ローン・自動車ローン審査が近々予定されていないか | 審査予定がある場合は解約を延期するか、審査後に解約 | □ |
| ⑲解約理由の整理 | 解約理由を簡単に説明できるように整理したか | 電話解約の場合、オペレーターに聞かれることがあります | □ |
| ⑳新しいカードの準備 | 解約後に使う新しいクレジットカードを用意したか | 解約前に新カードを発行しておくとスムーズ | □ |
チェックリストの使い方
- このチェックリストを印刷またはスマホに保存する
- 各項目を上から順番に確認していく
- 確認が完了した項目は✓欄にチェックを入れる
- すべての項目にチェックが入ったら、解約手続きを開始する
重要ポイント:このチェックリストをすべて確認してから解約手続きを進めることで、解約後のトラブルを99%防ぐことができます。特に、公共料金やサブスクの支払い変更、Vポイントの移行、年会費のタイミング確認は、忘れると大きな損失に繋がるため、必ず確認しましょう。
次の章では、三井住友カード(NL)の解約手順を、実際の画面イメージとともに詳しく解説します。
三井住友カード(NL)の解約手順を詳しく解説

三井住友カード(NL)は、Vpassアプリを使えば最短5分で解約できます。この章では、実際の解約手順を画面の流れに沿って、初めての方でも迷わないように詳しく解説します。
解約手続き自体は非常にシンプルですが、事前準備(未払い残高の確認、ポイントの使用、支払い設定の変更など)をしっかり行っておくことが重要です。前章のチェックリストを確認してから、この手順に進みましょう。
①三井住友カード解約のためにVpassアプリにログインする
三井住友カード(NL)の解約手続きは、Vpassアプリから行います。まずはアプリにログインしましょう。
Vpassアプリへのログイン手順
- Vpassアプリを起動する
- スマートフォンのホーム画面から「Vpass」アプリをタップします
- アプリをまだインストールしていない場合は、App Store(iPhone)またはGoogle Play(Android)からダウンロードしてください
- ログイン画面でIDとパスワードを入力する
- 「ログインID」を入力します(メールアドレスまたは会員番号)
- 「パスワード」を入力します
- 「ログイン」ボタンをタップします
- 生体認証でログインする(設定済みの場合)
- Face ID(顔認証)またはTouch ID(指紋認証)を設定している場合は、生体認証でログインできます
- 画面の指示に従って認証を完了してください
- ログイン完了
- ログインに成功すると、Vpassアプリのトップ画面が表示されます
- 画面上部に「ご利用残高」や「Vポイント残高」が表示されていれば、ログイン成功です
ログインに必要な情報
| 必要な情報 | 確認方法 |
|---|---|
| ログインID | 登録したメールアドレス、または三井住友カードの会員番号(16桁) |
| パスワード | Vpass登録時に設定したパスワード(8~20文字の英数字) |
| 生体認証(任意) | Face IDまたはTouch IDを設定している場合 |
ログインできない場合の対処法は、この章の最後で詳しく解説します。
②三井住友カード解約のために「カード解約」メニューを選択する
Vpassアプリにログインしたら、カード解約メニューを探して選択します。メニューの場所は、アプリのバージョンによって若干異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。
カード解約メニューの選択手順
- Vpassアプリのメニューを開く
- 画面下部または右上にある「メニュー」アイコン(三本線のハンバーガーメニュー)をタップします
- 「各種お手続き」または「カード情報」を選択
- メニュー一覧から「各種お手続き」または「カード情報」をタップします
- バージョンによっては「契約内容の変更」「サービス」などの名称になっている場合もあります
- 「カード解約」または「退会手続き」を選択
- お手続き一覧の中から「カード解約」または「退会手続き」を探してタップします
- 「カードを解約する」「クレジットカードの解約」などの表記になっている場合もあります
- 解約注意事項の画面が表示される
- 解約前の注意事項が表示されます
- 内容をよく読み、「次へ進む」または「同意して進む」をタップします
解約メニューが見つからない場合
アプリのバージョンやスマートフォンの機種によって、メニューの配置が異なる場合があります。以下の方法で探してみましょう。
- 検索機能を使う:Vpassアプリ内に検索バーがある場合、「解約」「退会」と入力して検索します
- ヘルプから探す:メニュー内の「ヘルプ」や「よくある質問」から「解約方法」を検索します
- アプリを最新版にアップデート:古いバージョンのアプリでは解約メニューが表示されない場合があるため、App StoreまたはGoogle Playでアプリを最新版にアップデートします
注意事項画面で確認すべきポイント
「カード解約」を選択すると、以下のような注意事項が表示されます。必ず内容を確認してから次に進みましょう。
- 未払い残高がある場合は解約できない旨の説明
- Vポイントが失効する旨の説明
- ETCカード、家族カードも同時に解約される旨の説明
- 年会費の返金がない旨の説明(年会費有料カードの場合)
- 再入会には再審査が必要旨の説明
これらの注意事項を確認し、問題がなければ「同意する」にチェックを入れて「次へ進む」をタップします。
③三井住友カード解約のために本人確認と解約理由を入力する
解約手続きを進めるには、本人確認と解約理由の入力が必要です。この手順では、セキュリティのために本人であることを確認し、三井住友カードが解約理由を把握するためのアンケートに回答します。
本人確認の手順
- カード番号の入力(一部または全部)
- 解約したい三井住友カードのカード番号(16桁)の入力を求められる場合があります
- 三井住友カード(NL)はナンバーレスカードなので、カード番号はVpassアプリの「カード情報」画面で確認できます
- 画面の指示に従って、カード番号の下4桁または全16桁を入力します
- セキュリティコードの入力
- カードのセキュリティコード(3桁)を入力します
- 三井住友カード(NL)の場合、セキュリティコードもVpassアプリで確認できます
- 生年月日の入力
- カード申し込み時に登録した生年月日を入力します
- 電話番号の確認
- 登録している電話番号の下4桁などを入力して本人確認を行う場合もあります
- 本人確認完了
- 入力した情報が正しければ、本人確認が完了し、次の画面に進みます
解約理由の入力手順
本人確認が完了すると、解約理由を選択または入力する画面が表示されます。これは三井住友カードがサービス改善のために収集しているアンケートで、正直に回答して問題ありません。
- 解約理由を選択する
- 以下のような選択肢から、最も近い理由を選びます(複数選択可能な場合もあります)
- 年会費が高い
- 他のカードの方がポイント還元率が良い
- カードを使わなくなった
- サービスに不満がある
- 複数のカードを整理したい
- 他のカードに乗り換える
- その他
- 自由記入欄がある場合は具体的な理由を入力(任意)
- 「その他」を選択した場合や、自由記入欄がある場合は、具体的な解約理由を入力できます
- 入力は任意なので、特に伝えたいことがなければ空欄でも問題ありません
- 「解約を確定する」ボタンをタップ
- 解約理由を入力したら、「解約を確定する」または「解約手続きを完了する」ボタンをタップします
- 最終確認画面が表示される
- 「本当に解約しますか?」という最終確認画面が表示されます
- 内容を確認し、問題なければ「はい」または「解約する」をタップします
解約理由の選択で不利になることはありません
解約理由は、三井住友カードのサービス改善のために収集されているもので、どの理由を選んでも解約手続きに影響はありません。また、解約理由が信用情報に記録されることもないため、正直に回答して大丈夫です。
よくある解約理由の例
| 解約理由 | 詳細 |
|---|---|
| 年会費が高い | ゴールドカードやプラチナカードなど、年会費有料カードを解約する際の理由 |
| 他のカードの方がお得 | 楽天カードやPayPayカードなど、ポイント還元率が高いカードに乗り換える場合 |
| カードを使わなくなった | ライフスタイルの変化で、三井住友カードを使う機会が減った場合 |
| 複数のカードを整理したい | 保有カードが多すぎるため、使わないカードを整理する場合 |
| サービスに不満がある | カスタマーサポートの対応や、特典内容に不満がある場合 |
④三井住友カード解約完了メールを受信する
解約手続きが完了すると、登録メールアドレス宛に解約完了メールが送信されます。このメールが届けば、三井住友カードの解約手続きは正式に完了です。
解約完了メールの内容
三井住友カードから送られてくる解約完了メールには、以下のような情報が記載されています。
- 件名:「【三井住友カード】カード解約手続き完了のお知らせ」など
- 本文の主な内容:
- 解約手続きが完了したことの通知
- 解約したカードの種類とカード番号(下4桁のみ表示)
- 解約日(手続き完了日)
- Vポイントが失効したことの通知
- ETCカード、家族カードも同時に解約されたことの通知(該当する場合)
- 未払い残高がある場合の支払い方法の案内
- 今後の請求スケジュール(ある場合)
解約完了メールが届くタイミング
- Vpassアプリから解約した場合:解約手続き完了後、即時~数分以内にメールが届きます
- 電話で解約した場合:オペレーターとの通話終了後、数分~数時間以内にメールが届きます
- 郵送で解約した場合:三井住友カードが書類を受理した後、1~2週間程度でメールが届きます
解約完了メールが届かない場合の対処法
解約手続きを完了したのに、解約完了メールが届かない場合は、以下の原因が考えられます。
- 迷惑メールフォルダに振り分けられている
- メールの受信ボックスだけでなく、迷惑メールフォルダ、プロモーションフォルダ、ソーシャルフォルダなども確認してください
- メールアドレスの登録情報が古い
- Vpassに登録しているメールアドレスが古い場合、メールが届きません
- 解約前にVpassアプリで登録メールアドレスを確認し、最新のものに更新しておきましょう
- メール受信設定でブロックされている
- 携帯電話のメールアドレスを登録している場合、ドメイン指定受信設定で「@vpass.ne.jp」や「@smbc-card.com」がブロックされている可能性があります
- キャリアのメール設定画面で、これらのドメインを受信許可リストに追加してください
- 解約手続きが完了していない
- 未払い残高がある、リボ払いの残債がある、などの理由で解約手続きが完了していない可能性があります
- Vpassアプリで再度ログインし、カード情報が表示されるか確認してください(解約完了していればカード情報は表示されません)
- システムエラーまたは遅延
- システムのメンテナンス中や、高負荷時には、メール送信が遅延する場合があります
- 24時間経ってもメールが届かない場合は、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話で確認しましょう
解約完了メールは大切に保管しましょう
解約完了メールは、解約手続きが正式に完了した証拠になります。以下のような場面で必要になる可能性があるため、メールを削除せずに保管しておきましょう。
- 解約後に誤って請求が来た場合の証拠
- 住宅ローンや自動車ローン審査で、カード保有状況を証明する必要がある場合
- 他のクレジットカード申し込み時に、解約履歴を確認される場合
おすすめの保管方法:解約完了メールをスクリーンショットで保存するか、PDFに変換してクラウドストレージ(Google Drive、iCloudなど)に保存しておくと安心です。
⑤三井住友カードの物理カードを処分する方法
三井住友カードの解約手続きが完了したら、物理カード(プラスチックカード)を適切に処分する必要があります。カード情報が第三者に悪用されないよう、正しい方法で破棄しましょう。
三井住友カードの正しい処分方法
- ICチップ部分をハサミで細かく切断する
- カードの左側にある金色のICチップ部分を、ハサミで細かく切断します
- ICチップには重要な情報が記録されているため、必ず破壊してください
- ICチップを5~6回に分けて細かく切ると安全です
- 磁気ストライプ部分を切断する
- カードの裏面にある黒い磁気ストライプも、ハサミで細かく切断します
- 磁気ストライプには決済情報が記録されているため、必ず破壊しましょう
- カード番号とセキュリティコードを読み取れないようにする
- 三井住友カード(NL)はナンバーレスですが、一部のカードには表面または裏面にカード番号が印字されています
- カード番号とセキュリティコード(3桁)が印字されている部分を、細かく切断してください
- 番号が読み取れないように、縦横にハサミを入れて小さく切るのがポイントです
- 署名欄を切断する
- カード裏面の署名欄も、念のため切断しておきましょう
- 署名が第三者に悪用されるリスクを防げます
- 複数回に分けて廃棄する
- 細かく切断したカードのかけらは、複数回に分けて、別々のゴミ袋で廃棄します
- 一度に全部捨てると、第三者が拾って復元するリスクがあるため、日を分けて少しずつ捨てるとより安全です
三井住友カード処分時の注意点
- カードをそのまま捨てない:ハサミで切らずにそのまま捨てると、カード情報が悪用される危険があります
- シュレッダーの使用は非推奨:家庭用シュレッダーでは、厚みのあるプラスチックカードを処理できない場合が多く、刃を傷める原因になります
- 燃やさない:プラスチックカードを燃やすと有害なガスが発生するため、絶対に燃やさないでください
- 返送不要:三井住友カードでは、解約後のカードを返送する必要はありません。自分で適切に処分してください
カード処分の便利グッズ
カードを安全に処分するための専用グッズも市販されています。
| グッズ名 | 特徴 | 価格帯 |
|---|---|---|
| カードシュレッダー | クレジットカード専用のシュレッダー。ICチップと磁気ストライプを一度に破壊できる | 1,000~3,000円 |
| カードパンチャー | カードに穴を開けてICチップと磁気ストライプを破壊する道具 | 500~1,500円 |
| カードカッター | カードを細かく切断する専用ハサミ。通常のハサミよりも力が不要 | 500~2,000円 |
おすすめの処分方法:複数枚のクレジットカードを定期的に解約する方は、カードシュレッダーを1つ購入しておくと便利です。一度に複数枚処分でき、確実にICチップと磁気ストライプを破壊できます。
処分後の確認
カードを処分した後は、以下の点を最終確認しましょう。
- ICチップが完全に破壊されているか
- 磁気ストライプが読み取れない状態になっているか
- カード番号やセキュリティコードが判読できないか
- 署名欄が切断されているか
これらが確認できれば、三井住友カードの処分は完了です。
三井住友カード解約でVpassアプリにログインできない場合の対処法
三井住友カードを解約するためにVpassアプリにログインしようとしても、ログインIDやパスワードを忘れた、アカウントがロックされたなどの理由でログインできない場合があります。ここでは、ログインできない原因別の対処法を詳しく解説します。
①ログインIDを忘れた場合
ログインIDを忘れた場合は、以下の方法で確認または再設定できます。
- Vpassアプリの「ログインIDを忘れた方」をタップ
- ログイン画面の下部にある「ログインIDを忘れた方」をタップします
- カード番号と生年月日を入力
- 三井住友カードのカード番号(16桁)と生年月日を入力します
- 三井住友カード(NL)の場合、カード番号はVpassアプリの「カード情報」画面で確認できますが、ログインできない場合は電話で確認する必要があります
- 登録メールアドレスに確認メールが届く
- 登録しているメールアドレス宛に、ログインID確認メールが送信されます
- メール内のリンクをタップして、ログインIDを確認してください
- 新しいログインIDを設定する
- メール内のリンクから、新しいログインIDを設定することも可能です
それでもログインIDが分からない場合:三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、ログインIDを確認してもらいましょう。本人確認のために、カード番号、氏名、生年月日、登録電話番号などを聞かれます。
②パスワードを忘れた場合
パスワードを忘れた場合は、以下の手順でリセットできます。
- Vpassアプリの「パスワードを忘れた方」をタップ
- ログイン画面の下部にある「パスワードを忘れた方」をタップします
- ログインIDを入力
- ログインID(メールアドレスまたは会員番号)を入力します
- 登録メールアドレスに確認メールが届く
- 登録しているメールアドレス宛に、パスワードリセット用のメールが送信されます
- メール内のリンクからパスワードをリセット
- メール内のリンクをタップして、パスワードリセット画面を開きます
- 新しいパスワードを設定
- 新しいパスワードを入力します(8~20文字の英数字)
- 確認のため、同じパスワードをもう一度入力します
- 「パスワードを変更」ボタンをタップします
- 新しいパスワードでログイン
- 設定した新しいパスワードで、Vpassアプリにログインします
パスワードリセットメールが届かない場合:迷惑メールフォルダを確認し、それでも届かない場合は、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話してパスワードリセットを依頼しましょう。
③アカウントがロックされた場合
パスワードを複数回間違えると、セキュリティのためにアカウントが一時的にロックされます。この場合の対処法は以下の通りです。
- 24時間待つ
- アカウントロックは通常、24時間後に自動的に解除されます
- 急ぎでない場合は、翌日に再度ログインを試してみましょう
- 電話でロック解除を依頼する
- すぐに解約したい場合は、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話してロック解除を依頼します
- 本人確認(カード番号、氏名、生年月日、登録電話番号など)を行った後、ロックを解除してもらえます
- パスワードをリセットする
- ロック解除後、念のためパスワードをリセットして、新しいパスワードを設定しておきましょう
④Vpassアプリが起動しない・クラッシュする場合
Vpassアプリ自体が起動しない、または起動してもすぐにクラッシュする場合は、以下の対処法を試してください。
- アプリを最新版にアップデートする
- App Store(iPhone)またはGoogle Play(Android)を開きます
- 「Vpass」アプリを検索し、「アップデート」ボタンがあればタップします
- アップデート完了後、アプリを再起動します
- アプリを再インストールする
- Vpassアプリを一度アンインストール(削除)します
- App StoreまたはGoogle Playから、Vpassアプリを再インストールします
- 再インストール後、ログインして動作を確認します
- スマートフォンを再起動する
- スマートフォンの電源を一度切り、再度起動します
- 再起動後、Vpassアプリを開いて動作を確認します
- OSを最新版にアップデートする
- 古いOSバージョンでは、Vpassアプリが正常に動作しない場合があります
- iPhoneの場合:「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」
- Androidの場合:「設定」→「システム」→「システムアップデート」
- ストレージ容量を確認する
- スマートフォンのストレージ容量が不足していると、アプリが正常に動作しない場合があります
- 不要なアプリや写真を削除して、空き容量を確保してください
⑤登録メールアドレスが使えなくなった場合
Vpassに登録しているメールアドレスが使えなくなった(プロバイダ変更、キャリア変更など)場合、パスワードリセットメールを受信できません。この場合の対処法は以下の通りです。
- 電話でメールアドレス変更を依頼する
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話します
- 「登録メールアドレスを変更したい」と伝えます
- 本人確認後、新しいメールアドレスに変更してもらえます
- 郵送で変更届を提出する
- 電話で「メールアドレス変更届」を郵送で取り寄せます
- 届いた変更届に新しいメールアドレスと必要事項を記入し、返送します
- 三井住友カードで手続きが完了したら、新しいメールアドレスでログインできるようになります
⑥どうしてもログインできない場合は電話で解約
上記の方法を試してもVpassアプリにログインできない場合は、電話での解約に切り替えましょう。
- 連絡先:三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)
- 受付時間:9:00~17:00(年中無休、12/30~1/3を除く)
- 準備するもの:
- 三井住友カード(カード番号確認のため)
- 本人確認情報(氏名、生年月日、登録電話番号など)
電話でオペレーターに「Vpassアプリにログインできないので、電話で解約したい」と伝えれば、本人確認後、その場で解約手続きを進めてもらえます。
ログイントラブル別対処法まとめ
| トラブル内容 | 対処法 | 所要時間 |
|---|---|---|
| ログインIDを忘れた | 「ログインIDを忘れた方」からカード番号と生年月日で確認 | 5~10分 |
| パスワードを忘れた | 「パスワードを忘れた方」からリセットメールを受信して再設定 | 5~10分 |
| アカウントがロック | 24時間待つ、または電話でロック解除依頼 | 即時~24時間 |
| アプリが起動しない | アプリのアップデート、再インストール、スマホ再起動 | 10~30分 |
| メールアドレスが使えない | 電話でメールアドレス変更依頼 | 10~20分 |
| どうしても解決しない | 電話で解約手続きに切り替え | 10~30分 |
重要ポイント:Vpassアプリにログインできない場合でも、電話での解約は必ず可能です。アプリにこだわらず、状況に応じて電話解約に切り替えることで、スムーズに解約手続きを完了できます。
次の章では、三井住友カードが解約できない原因と、その解決策を詳しく解説します。
三井住友カードが解約できない原因と解決策

三井住友カードを解約しようとしても、「解約できません」というエラーメッセージが表示される、解約ボタンが押せない、手続きが途中で止まってしまうといったトラブルが発生する場合があります。
解約できない原因のほとんどは、未払い残高の存在やリボ払いの残債、システムメンテナンス中など、明確な理由があります。原因を特定し、適切に対処すれば、必ず解約できるようになります。
この章では、三井住友カードが解約できない原因を5つのパターンに分類し、それぞれの解決策を詳しく解説します。
①三井住友カードに未払い残高が残っている場合の対処法
三井住友カードを解約するには、すべての未払い残高を完済している必要があります。未払い残高がある状態では、システム的に解約手続きができないようになっています。
未払い残高とは
未払い残高とは、以下のような支払いが確定しているものの、まだ口座から引き落とされていない金額のことです。
- 今月の利用分で、まだ引き落とし日が来ていないもの
- 先月の利用分で、引き落とし処理中のもの
- 年会費の請求が確定しているが、まだ引き落とされていないもの
- キャッシングやカードローンの残高
未払い残高の確認方法
- Vpassアプリで確認する
- Vpassアプリにログインします
- トップ画面の「ご利用残高」をタップします
- 「未払い残高」の金額が表示されます
- 0円であれば、未払い残高はありません
- Vpass会員サイトで確認する
- Vpass会員サイト(https://www.vpass.ne.jp/)にログインします
- 「ご利用明細」メニューを選択します
- 「当月ご請求額」と「未確定金額」を確認します
- 電話で確認する
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話します
- 「未払い残高を確認したい」と伝えます
- 本人確認後、正確な残高を教えてもらえます
未払い残高がある場合の解決策
未払い残高がある場合、以下の2つの方法で対処できます。
①引き落とし日まで待ってから解約する
- 三井住友カードの引き落とし日は毎月10日または26日です(選択した支払い日による)
- 引き落とし日に口座から支払いが完了すると、未払い残高がゼロになります
- 引き落とし完了後、2~3営業日経ってから解約手続きを行いましょう
②一括支払いで即座に完済する
- 引き落とし日を待たずに、すぐに解約したい場合は、銀行振込で一括支払いができます
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して「一括支払いをしたい」と伝えます
- 振込先口座情報と振込金額を教えてもらえます
- 指定口座に振り込み、三井住友カードで入金確認が取れたら(通常1~2営業日)、解約手続きが可能になります
未払い残高に関する注意点
- 直近の利用分は未確定の場合がある:カードを利用してから数日間は、利用金額がシステムに反映されず「未確定金額」として扱われます。未確定金額も完済する必要があるため、余裕を持って解約スケジュールを立てましょう
- 年会費の請求に注意:年会費の請求タイミングが近い場合、年会費が「未払い残高」として計上される可能性があります。年会費請求前に解約するのが理想的です
- 引き落とし不能だった場合:引き落とし日に口座残高が不足していて引き落としができなかった場合、未払い残高は残り続けます。再引き落とし、または振込で支払いを完了させる必要があります
未払い残高がゼロなのに解約できない場合
Vpassアプリで「未払い残高:0円」と表示されているのに解約できない場合は、以下の原因が考えられます。
- システム反映の遅延:引き落とし完了後、システムに反映されるまで2~3営業日かかる場合があります。少し時間を置いてから再度試してみましょう
- リボ払いや分割払いの残債がある:未払い残高とは別に、リボ払いや分割払いの残債が残っている可能性があります(次の項目で詳しく解説します)
- 他の解約不可理由:ETCカードや家族カードが残っている、システムメンテナンス中など、他の原因がある可能性があります
②三井住友カードにリボ払い・分割払いが残っている場合
三井住友カードでリボ払い(リボルビング払い)や分割払いを利用している場合、その残債がすべて完済されるまで解約できません。リボ払いや分割払いは、通常の一括払いとは別に管理されているため、注意が必要です。
リボ払い・分割払いとは
- リボ払い:利用金額に関わらず、毎月一定額を支払う方式。残高に対して手数料(金利)が加算されます
- 分割払い:高額な商品を複数回に分けて支払う方式。支払い回数を指定し、毎月分割して支払います
リボ払い・分割払いの残高確認方法
- Vpassアプリで確認する
- Vpassアプリにログインします
- トップ画面の「リボ払い残高」または「分割払い残高」を確認します
- 金額をタップすると、詳細な内訳(元金・手数料・支払い回数など)が表示されます
- Vpass会員サイトで確認する
- Vpass会員サイトにログインします
- 「リボ払い・分割払い明細」メニューを選択します
- 現在の残高と、今後の支払いスケジュールが表示されます
- 電話で確認する
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話します
- 「リボ払い・分割払いの残高を確認したい」と伝えます
- 本人確認後、正確な残高と完済予定日を教えてもらえます
リボ払い・分割払いが残っている場合の解決策
リボ払いや分割払いの残債がある場合、以下の2つの方法で対処できます。
①一括返済する(最も早く解約できる方法)
- Vpassアプリから一括返済を申し込む
- Vpassアプリにログインします
- 「リボ払い残高」または「分割払い残高」をタップします
- 「全額支払い」または「一括返済」ボタンをタップします
- 画面の指示に従って、一括返済の手続きを完了します
- 次回の引き落とし日に、残債全額が口座から引き落とされます
- 電話で一括返済を申し込む
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話します
- 「リボ払い(または分割払い)を一括返済したい」と伝えます
- 本人確認後、一括返済の手続きを案内してもらえます
- 次回の引き落とし日、または振込で一括支払いを行います
- 一括返済完了後、解約手続きを行う
- 一括返済の引き落としまたは振込が完了したら、2~3営業日後に解約手続きが可能になります
②毎月の支払いを続けて完済を待つ
- 一括返済が難しい場合は、毎月の支払いを続けて完済を待つ方法もあります
- ただし、リボ払いの場合、完済まで数ヶ月~数年かかる場合があり、その間は年会費も発生する可能性があります
- 手数料(金利)も加算され続けるため、可能であれば一括返済をおすすめします
リボ払い・分割払いの手数料について
三井住友カードのリボ払いには、年率15.0%程度の手数料(金利)が加算されます。例えば、リボ払い残高が10万円ある場合、1ヶ月あたり約1,250円の手数料が発生します。
| リボ払い残高 | 月あたりの手数料(年率15.0%の場合) | 年間の手数料 |
|---|---|---|
| 5万円 | 約625円 | 約7,500円 |
| 10万円 | 約1,250円 | 約15,000円 |
| 20万円 | 約2,500円 | 約30,000円 |
| 50万円 | 約6,250円 | 約75,000円 |
一括返済のメリット:リボ払いを一括返済すれば、今後発生する手数料を全額節約できます。10万円の残債がある場合、一括返済することで年間1万5千円程度の手数料を節約できる計算になります。
リボ払い・分割払いに関する注意点
- 自動リボ設定に注意:「マイ・ペイすリボ」などの自動リボ設定がオンになっていると、一括払いで利用したつもりでも自動的にリボ払いに変換されている場合があります。Vpassアプリで設定を確認し、不要ならオフにしましょう
- 分割払いの残回数を確認:分割払いの場合、あと何回の支払いが残っているかを確認し、完済予定日を把握しておきましょう
- 一括返済の手数料:一括返済時にも、次回引き落とし日までの日割り手数料が加算される場合があります。詳細は電話で確認しましょう
③三井住友カード解約時にシステムメンテナンス中の場合
Vpassアプリやウェブサイトから三井住友カードを解約しようとした際、「現在システムメンテナンス中です」というメッセージが表示される場合があります。これは、三井住友カードのシステムが定期メンテナンスや緊急メンテナンスを行っているためです。
システムメンテナンスとは
システムメンテナンスとは、三井住友カードのサーバーやシステムを安全に保つために行われる定期的な作業です。メンテナンス中は、Vpassアプリや会員サイトの一部機能が利用できなくなります。
三井住友カードの定期メンテナンス時間
| メンテナンス種類 | 実施時間 | 頻度 |
|---|---|---|
| 定期メンテナンス | 毎日 23:30~翌朝6:00(目安) | 毎日 |
| 臨時メンテナンス | 事前に告知される(数時間~半日程度) | 不定期 |
| 緊急メンテナンス | 予告なく実施される場合あり | 稀 |
注意:上記は一般的な目安です。メンテナンス時間は変更される場合があるため、最新情報はVpassアプリまたは三井住友カード公式サイトで確認してください。
システムメンテナンス中に解約できない場合の対処法
①メンテナンス終了まで待つ
- 定期メンテナンスの場合、翌朝6:00以降であれば解約手続きが可能になります
- 臨時メンテナンスの場合、Vpassアプリまたは公式サイトで終了予定時刻を確認し、終了後に再度試してみましょう
- メンテナンス終了後、数分~10分程度待ってからアクセスすると、スムーズに手続きできます
②電話で解約する(メンテナンス中でも対応可能)
- システムメンテナンス中でも、電話での解約手続きは可能です
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話します
- 受付時間:9:00~17:00(年中無休、12/30~1/3を除く)
- オペレーターに「Vpassアプリがメンテナンス中で解約できないので、電話で解約したい」と伝えれば、その場で手続きしてもらえます
③メンテナンス時間を避けて手続きする
- 定期メンテナンスは深夜23:30~早朝6:00に行われることが多いため、日中(9:00~22:00)に手続きするとスムーズです
- 特に10:00~20:00の時間帯は、メンテナンスが実施されることが少ないため、おすすめです
システムメンテナンス情報の確認方法
- Vpassアプリで確認
- Vpassアプリのトップ画面に、メンテナンス予定が表示される場合があります
- 「お知らせ」メニューから最新のメンテナンス情報を確認できます
- 三井住友カード公式サイトで確認
- 三井住友カード公式サイト(https://www.smbc-card.com/)にアクセスします
- トップページの「お知らせ」または「重要なお知らせ」でメンテナンス情報を確認できます
- 電話で確認
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、「現在メンテナンス中か」を確認できます
緊急メンテナンスの場合
システム障害やセキュリティ上の理由で、予告なく緊急メンテナンスが実施される場合があります。この場合、終了時刻が未定のことが多いため、電話での解約手続きに切り替えることをおすすめします。
④三井住友カード解約時に本人確認ができない場合
三井住友カードを解約する際、本人確認が必要です。本人確認に失敗すると、セキュリティ上の理由で解約手続きを進められません。ここでは、本人確認ができない原因と解決策を詳しく解説します。
本人確認が必要な理由
クレジットカードの解約は重要な手続きのため、本人以外が勝手に解約できないよう、本人確認が義務付けられています。これにより、第三者による不正な解約を防ぎます。
本人確認で求められる情報
三井住友カードの解約時には、以下のような情報で本人確認が行われます。
- カード番号(16桁)
- セキュリティコード(3桁)
- 氏名
- 生年月日
- 登録している電話番号
- 登録している住所
- Vpassログインパスワード
本人確認ができない原因と解決策
①カード番号の入力ミス
- 原因:カード番号(16桁)を間違えて入力している
- 解決策:
- 三井住友カード(NL)はナンバーレスカードなので、カード番号はVpassアプリの「カード情報」画面で確認できます
- カード番号を再確認し、正確に入力しましょう
- 数字の「0(ゼロ)」と「O(オー)」、「1(いち)」と「I(アイ)」など、似た文字に注意してください
②セキュリティコードの入力ミス
- 原因:セキュリティコード(3桁)を間違えて入力している
- 解決策:
- セキュリティコードもVpassアプリの「カード情報」画面で確認できます
- 正確に入力し直してください
③生年月日の入力ミス
- 原因:カード申し込み時に登録した生年月日と異なる日付を入力している
- 解決策:
- 西暦・和暦の入力形式に注意してください(例:1990年→平成2年)
- 日付の入力順序に注意してください(例:年/月/日 or 月/日/年)
- どうしても思い出せない場合は、電話で確認しましょう
④登録情報の変更忘れ
- 原因:引っ越しや結婚などで、氏名・住所・電話番号が変わったのに、三井住友カードに変更届を提出していない
- 解決策:
- まず、Vpassアプリまたは電話で登録情報を最新のものに更新します
- 情報更新後、1~2営業日待ってから解約手続きを行いましょう
⑤Vpassパスワードを忘れた
- 原因:Vpassアプリのログインパスワードを忘れている
- 解決策:
- 前章で解説した「Vpassアプリにログインできない場合の対処法」を参照してください
- パスワードリセット手続きを行い、新しいパスワードでログインしましょう
⑥本人確認書類の不一致(郵送解約の場合)
- 原因:郵送で解約する際、提出した本人確認書類の情報と、三井住友カードに登録されている情報が一致しない
- 解決策:
- 登録情報を最新のものに更新してから、再度郵送で解約手続きを行います
- または、Vpassアプリや電話での解約に切り替えましょう
本人確認に何度も失敗した場合
本人確認に複数回失敗すると、セキュリティのためにアカウントがロックされる場合があります。
- 対処法:三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、「本人確認に失敗してアカウントがロックされた」と伝えます
- 本人確認(電話での質問応答)を経て、ロックを解除してもらえます
- ロック解除後、正しい情報で再度解約手続きを行いましょう
電話での本人確認の流れ
Vpassアプリでの本人確認がどうしてもうまくいかない場合は、電話での解約に切り替えましょう。電話での本人確認は以下のように行われます。
- オペレーターが氏名を確認します
- カード番号(16桁)を尋ねられます
- 生年月日を尋ねられます
- 登録している電話番号または住所を尋ねられます
- 最近の利用履歴について質問される場合があります(例:先月いくら利用したか、など)
- 本人確認完了後、解約手続きを進めてもらえます
本人確認に関する注意点
- 家族や代理人による解約は原則不可:クレジットカードの解約は、本人のみが行えます。家族であっても、代理で解約手続きはできません
- 法定代理人による解約:未成年者や成年後見人が付いている場合は、法定代理人が解約手続きを行えます。この場合、法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本、成年後見登記事項証明書など)が必要です
⑤三井住友カード解約時にETCカードや家族カードが残っている場合
三井住友カードの本カードに紐付いているETCカードや家族カードが残っている状態では、システム上、本カードを解約できない場合があります。これは、ETCカードや家族カードが本カードに依存しているためです。
ETCカードや家族カードが残っていると解約できない理由
- ETCカード:本カードを解約すると、ETCカードも自動的に使用不可になります。しかし、システム上、ETCカードが「有効」として登録されている間は、本カードの解約処理ができない仕組みになっています
- 家族カード:家族カードは本会員のカードに紐付いているため、本カードを解約する前に、家族カードも解約する必要があります
ETCカードや家族カードが残っているか確認する方法
- Vpassアプリで確認する
- Vpassアプリにログインします
- 「カード情報」または「契約内容」メニューを選択します
- 「ETCカード」「家族カード」の項目に「発行済み」「有効」などの表示があれば、カードが残っています
- Vpass会員サイトで確認する
- Vpass会員サイトにログインします
- 「カード情報」→「付帯カード一覧」で、ETCカードや家族カードの発行状況を確認できます
- 電話で確認する
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話します
- 「ETCカードや家族カードが残っているか確認したい」と伝えます
- 本人確認後、発行状況を教えてもらえます
ETCカードが残っている場合の対処法
ETCカードが残っている場合、以下の手順で対処します。
- ETCカードの解約手続きを行う
- Vpassアプリから解約:Vpassアプリの「カード情報」→「ETCカード」→「解約する」を選択します
- 電話で解約:三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、「ETCカードを解約したい」と伝えます
- ETCカード解約完了後、本カードの解約手続きを行う
- ETCカードの解約処理が完了すると(通常即時~数時間)、本カードの解約が可能になります
- ETCカードを物理的に破棄する
- 解約完了後、ETCカードをハサミで細かく切断して破棄します
- ICチップ部分と磁気ストライプ部分を必ず破壊してください
家族カードが残っている場合の対処法
家族カードが残っている場合、以下の手順で対処します。
- 家族カード利用者に解約を通知する
- 本カードを解約すると、家族カードも使用できなくなります
- 家族カード利用者に事前に連絡し、解約することを伝えましょう
- 必要であれば、家族カード利用者が別のクレジットカードを準備する時間を取ってください
- 家族カードの解約手続きを行う
- Vpassアプリから解約:Vpassアプリの「カード情報」→「家族カード」→「解約する」を選択します
- 電話で解約:三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、「家族カードを解約したい」と伝えます
- 注意:家族カードの解約は、本会員のみが行えます。家族カード利用者本人が解約することはできません
- 家族カード解約完了後、本カードの解約手続きを行う
- 家族カードの解約処理が完了すると(通常即時~数時間)、本カードの解約が可能になります
- 家族カードを物理的に破棄する
- 家族カード利用者に、カードをハサミで細かく切断して破棄するよう依頼します
ETCカード・家族カードの同時解約
本カードを解約する際、「ETCカードと家族カードも同時に解約する」ことを選択できる場合があります。
- Vpassアプリの場合:本カード解約手続きの途中で、「ETCカード・家族カードも同時に解約しますか?」という確認画面が表示される場合があります。「はい」を選択すれば、一度の手続きで全て解約できます
- 電話の場合:オペレーターに「本カードと一緒に、ETCカードと家族カードも解約したい」と伝えれば、一度の電話で全て解約できます
ETCカードだけ残したい場合
三井住友カードの本カードを解約しても、ETCカードだけを残すことはできません。ETCカードは本カードに完全に依存しているため、本カード解約と同時にETCカードも自動的に使用不可になります。
- 対処法:本カードを解約する前に、別のクレジットカードを発行し、そのカードに紐付くETCカードを申し込んでおきましょう
- おすすめのETCカード:
- 楽天カード+楽天ETCカード(年会費無料、ただしETCカードは条件付き無料)
- イオンカード+イオンETCカード(完全年会費無料)
- JCB CARD W+JCB ETCカード(完全年会費無料)
家族カードだけ残したい場合
三井住友カードの本カードを解約しても、家族カードだけを残すことはできません。家族カードは本会員のカードに完全に依存しているため、本カード解約と同時に家族カードも自動的に使用不可になります。
- 対処法:家族カード利用者が、自分名義のクレジットカードを新たに発行する必要があります
- 代替案:三井住友カードを解約せず、年会費無料のカード(三井住友カード(NL)など)にダウングレードすることで、家族カードを継続できます。詳しくは電話で相談しましょう
バーチャルカードが残っている場合
Vpassアプリで発行したバーチャルカードが残っている場合も、本カード解約と同時に自動的に使用不可になります。特別な解約手続きは不要ですが、バーチャルカード番号で支払い設定をしているサービスがあれば、事前に支払い方法を変更しておきましょう。
三井住友カード解約時のエラーコード別の解決方法一覧
三井住友カードの解約手続き中に、エラーコードやエラーメッセージが表示されることがあります。ここでは、よくあるエラーコードとその解決方法を一覧にまとめました。
主なエラーコードと原因・解決策
| エラーコード | エラーメッセージ | 原因 | 解決策 |
|---|---|---|---|
| E001 | 未払い残高があります | カード利用代金の未払い残高が残っている | Vpassアプリで未払い残高を確認し、引き落とし完了を待つか、一括支払いを行う |
| E002 | リボ払い残高があります | リボ払いの残債が残っている | Vpassアプリで一括返済を申し込むか、毎月の支払いで完済を待つ |
| E003 | 分割払い残高があります | 分割払いの残債が残っている | Vpassアプリで一括返済を申し込むか、分割払い完済を待つ |
| E004 | キャッシング残高があります | キャッシングの借入残高が残っている | 一括返済または完済後に解約手続きを行う |
| E005 | ETCカードが残っています | ETCカードが有効な状態で残っている | ETCカードを先に解約してから、本カードの解約を行う |
| E006 | 家族カードが残っています | 家族カードが有効な状態で残っている | 家族カードを先に解約してから、本カードの解約を行う |
| E007 | 本人確認に失敗しました | 入力した本人確認情報が登録内容と一致しない | カード番号、生年月日、セキュリティコードなどを再確認して正確に入力する |
| E008 | アカウントがロックされています | 本人確認に複数回失敗し、セキュリティロックがかかった | 24時間待つか、電話(0570-004-980)でロック解除を依頼する |
| E009 | システムメンテナンス中です | 定期または臨時のシステムメンテナンス中 | メンテナンス終了後(通常は翌朝6:00以降)に再度試すか、電話で解約する |
| E010 | 一時的にサービスが利用できません | サーバーの高負荷または一時的な障害 | 30分~1時間程度待ってから再度試す。改善しない場合は電話で解約する |
| E011 | このカードは解約できません | すでに解約済み、または強制解約されている | 電話(0570-004-980)で状況を確認する |
| E012 | 年会費請求予定があります | 近々年会費が請求される予定になっている | 年会費請求前に解約するか、請求後1年間使用してから解約する |
| E013 | 利用明細が確定していません | 直近の利用分がまだシステムに反映されていない | 2~3営業日待ってから再度解約手続きを行う |
| E014 | ネットワークエラー | インターネット接続が不安定、またはアプリの通信エラー | Wi-Fiまたはモバイルデータ通信を確認し、安定した接続環境で再度試す |
| E015 | セッションタイムアウト | ログイン状態が時間切れになった | 再度ログインして、解約手続きを最初からやり直す |
エラーコードが表示されない場合
エラーコードが表示されず、単に「解約できません」「エラーが発生しました」などの曖昧なメッセージが出る場合は、以下の対処法を試してください。
- アプリを再起動する
- Vpassアプリを一度完全に終了し、再度起動してから手続きを試す
- スマートフォンを再起動する
- スマートフォンの電源を一度切り、再起動してからVpassアプリを開く
- アプリを最新版にアップデートする
- App StoreまたはGoogle PlayでVpassアプリを最新版にアップデートする
- ブラウザ版Vpassで試す
- Vpassアプリではなく、ブラウザから会員サイト(https://www.vpass.ne.jp/)にアクセスして解約手続きを試す
- 電話で解約する
- 原因が特定できない場合は、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、電話で解約手続きを行う
電話でエラー内容を確認する方法
どうしてもエラーが解決しない場合、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、以下の情報を伝えましょう。
- 「Vpassアプリで解約しようとしたが、エラーが出て解約できない」
- 表示されたエラーコードまたはエラーメッセージ(スクリーンショットがあれば説明しやすい)
- エラーが発生した日時と状況
オペレーターが原因を調査し、適切な解決策を案内してくれます。場合によっては、その場で電話での解約手続きに切り替えることも可能です。
エラー発生時の注意点
- 何度も試さない:エラーが出ているのに何度も解約ボタンを押すと、アカウントがロックされる可能性があります。2~3回試してダメなら、時間を置くか電話に切り替えましょう
- スクリーンショットを保存:エラーメッセージが表示されたら、スクリーンショットを保存しておくと、電話で問い合わせる際に説明しやすくなります
- 焦らない:エラーが出ても、適切に対処すれば必ず解約できます。焦って間違った操作をすると、さらにトラブルが増える可能性があるため、落ち着いて対処しましょう
まとめ:解約できない場合の最終手段は電話
三井住友カードが解約できない原因は多岐にわたりますが、ほとんどの場合は本章で紹介した方法で解決できます。それでも解決しない場合は、電話での解約手続きに切り替えることで、確実に解約を完了できます。
- 電話連絡先:三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)
- 受付時間:9:00~17:00(年中無休、12/30~1/3を除く)
オペレーターが原因を特定し、その場で適切な対処法を案内してくれるため、安心して相談できます。
次の章では、三井住友カード解約後の手続きと注意点を詳しく解説します。
三井住友カード解約後の手続きと注意点

三井住友カードの解約手続きが完了したら、解約後にやるべき手続きがいくつかあります。これらを適切に行わないと、カード情報が悪用されたり、後から思わぬトラブルに巻き込まれたりする可能性があります。
特に重要なのがカードの物理的な破棄と利用明細の保存です。また、住宅ローンや自動車ローンの審査を控えている方は、解約証明書の取得も検討しましょう。
この章では、三井住友カード解約後に必ず行うべき手続きと、知っておくべき注意点を詳しく解説します。
①三井住友カードの正しい処分方法【ICチップと磁気ストライプの破壊】
三井住友カードの解約が完了したら、物理カード(プラスチックカード)を適切に処分する必要があります。カード情報が第三者に悪用されないよう、正しい方法で確実に破棄しましょう。
なぜカードの破棄が重要なのか
解約後のクレジットカードには、以下のような重要な情報が残っています。
- ICチップ:カード番号、有効期限、カード会員情報などが記録されています
- 磁気ストライプ:決済に必要な情報が磁気データとして記録されています
- カード番号:一部の三井住友カードには、表面または裏面にカード番号が印字されています
- セキュリティコード:オンライン決済に必要な3桁のコードが印字されています
- 署名:カード裏面の署名欄に署名が残っています
これらの情報が第三者の手に渡ると、不正利用や個人情報の悪用につながる危険があります。解約済みのカードでも、情報が残っている限りリスクがあるため、確実に破壊して処分する必要があります。
三井住友カードの正しい処分手順
- ICチップ部分を細かく切断する
- カードの左側にある金色のICチップを、ハサミで細かく切断します
- ICチップには暗号化された重要情報が記録されているため、必ず破壊してください
- ICチップ部分を5~10回に分けて細かく切ると、復元が不可能になります
- 切断する際は、硬めのハサミまたは専用のカードカッターを使うと簡単です
- 磁気ストライプ部分を切断する
- カードの裏面にある黒い磁気ストライプを、ハサミで細かく切断します
- 磁気ストライプには決済情報が記録されているため、必ず破壊してください
- 磁気ストライプを縦横に細かく切断し、データが読み取れない状態にします
- カード番号とセキュリティコードを読み取れないようにする
- 三井住友カード(NL)はナンバーレスカードですが、一部の三井住友カードには表面または裏面にカード番号(16桁)が印字されています
- カード番号が印字されている部分を、縦横に細かく切断して、番号が読み取れないようにします
- セキュリティコード(3桁)が印字されている部分も同様に切断します
- 数字が1桁でも読み取れると悪用のリスクがあるため、完全に判読不能にすることが重要です
- 署名欄を切断する
- カード裏面の署名欄も、念のため切断しておきましょう
- 署名が第三者に悪用されるリスクを防げます
- カード全体を細かく切断する
- ICチップ、磁気ストライプ、カード番号、署名欄を切断したら、カード全体をさらに細かく切断します
- カードを10~20個程度の小片に切り分けると、復元が不可能になります
- 切断する際は、縦横斜めに不規則に切ると、より安全です
- 複数回に分けて廃棄する
- 細かく切断したカードの破片は、複数回に分けて、別々のゴミ袋で廃棄します
- 一度に全部捨てると、第三者がゴミ袋から拾い集めて復元するリスクがあるため、日を分けて少しずつ捨てるとより安全です
- 例:今日は3~4片、明日は別の3~4片、というように分散して廃棄
- 燃えるゴミとして処分する
- クレジットカードはプラスチック製なので、自治体のルールに従って燃えるゴミまたはプラスチックゴミとして処分します
- 自治体によって分別ルールが異なるため、事前に確認しておきましょう
カード処分時の注意点
- 絶対にそのまま捨てない:ハサミで切らずにそのまま捨てると、第三者がゴミ箱から拾ってカード情報を悪用する危険があります
- シュレッダーの使用は非推奨:家庭用の紙シュレッダーでは、厚みのあるプラスチックカードを処理できず、刃を傷める原因になります。カード専用シュレッダーを使うか、ハサミで切断しましょう
- 絶対に燃やさない:プラスチックカードを燃やすと有害なガス(ダイオキシンなど)が発生するため、絶対に燃やさないでください
- 返送不要:三井住友カードでは、解約後のカードを郵送で返却する必要はありません。自分で適切に処分してください
- ETCカード・家族カードも同様に処分:本カードだけでなく、ETCカードや家族カードも同じ方法で確実に破棄しましょう
カード処分の便利グッズ
三井住友カードを安全に処分するための専用グッズも市販されています。複数枚のクレジットカードを定期的に処分する方は、購入を検討してもよいでしょう。
| グッズ名 | 特徴 | 価格帯 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|
| カードシュレッダー | クレジットカード専用のシュレッダー。ICチップと磁気ストライプを一度に破壊できる。電動式と手動式がある | 1,000~3,000円 | ★★★★★ |
| カードパンチャー | カードに穴を開けてICチップと磁気ストライプを破壊する道具。コンパクトで収納しやすい | 500~1,500円 | ★★★★☆ |
| カードカッター | カードを細かく切断する専用ハサミ。通常のハサミよりも力が不要で、硬いICチップも簡単に切断できる | 500~2,000円 | ★★★★☆ |
| クレジットカード処分袋 | カードを入れるだけで情報が判読不能になる特殊な袋。切断の手間が省ける | 300~800円(5枚セット) | ★★★☆☆ |
おすすめの処分方法:複数枚のクレジットカードを定期的に解約する方は、カードシュレッダーを1つ購入しておくと便利です。一度に複数枚処分でき、確実にICチップと磁気ストライプを破壊できます。年1~2回しか使わない場合は、通常のハサミで十分です。
処分完了後の最終確認
カードを処分した後は、以下の点を最終確認しましょう。
- ICチップが完全に破壊されているか(金色の部分が粉々になっているか)
- 磁気ストライプが読み取れない状態になっているか
- カード番号やセキュリティコードが判読できないか
- 署名欄が切断されているか
- カード全体が小片に分かれているか(10~20個程度)
これらが確認できれば、三井住友カードの安全な処分は完了です。
②三井住友カード解約後のVpassアカウントの削除は必要か
三井住友カードを解約した後、Vpassアカウント(ログインIDとパスワード)はどうすればよいのか迷う方も多いでしょう。結論から言うと、Vpassアカウントの削除は必須ではありませんが、状況に応じて削除を検討することをおすすめします。
Vpassアカウントを削除しなくても問題ない理由
- 三井住友カードを解約すると、Vpassアカウントにはカード情報が表示されなくなります
- 解約後のアカウントは実質的に「空のアカウント」状態になり、不正利用のリスクはほとんどありません
- 将来、三井住友カードに再入会する可能性がある場合、同じVpassアカウントを再利用できるため、削除しない方が便利です
Vpassアカウントを削除した方がよいケース
以下のような場合は、Vpassアカウントを削除することをおすすめします。
- 今後、三井住友カードを使う予定が全くない
- 将来的に三井住友カードに再入会する可能性がゼロの場合、アカウントを削除してすっきりさせましょう
- 個人情報を少しでも残したくない
- 個人情報保護の観点から、使わないアカウントは削除しておきたいという場合
- 複数のアカウント管理が煩わしい
- 使わないアカウントが残っていると、パスワード管理が煩雑になる場合
- セキュリティリスクを最小限にしたい
- 万が一、Vpassアカウントが不正アクセスされるリスクをゼロにしたい場合
Vpassアカウントの削除方法
Vpassアカウントを削除したい場合、以下の手順で削除できます。
- 三井住友カード会員サービスデスクに電話する
- 電話番号:0570-004-980
- 受付時間:9:00~17:00(年中無休、12/30~1/3を除く)
- 「Vpassアカウントを削除したい」と伝える
- オペレーターに「三井住友カードを解約したので、Vpassアカウントも削除したい」と伝えます
- 本人確認を行う
- 本人確認のために、以下の情報を求められます
- 氏名
- 生年月日
- 登録していた電話番号または住所
- 解約したカードのカード番号(覚えている範囲で)
- アカウント削除を依頼する
- 本人確認完了後、オペレーターがVpassアカウントの削除手続きを行います
- 通常、その場で削除処理が完了します
- 削除完了メールを受信する
- Vpassアカウント削除完了のメールが、登録メールアドレス宛に送信されます
注意:Vpassアプリや会員サイトから、自分でアカウントを削除することはできません。必ず電話での手続きが必要です。
Vpassアカウント削除後の注意点
- 過去の利用明細が見られなくなる:Vpassアカウントを削除すると、過去の利用明細やVポイント履歴などが一切閲覧できなくなります。削除前に必要な情報はダウンロードまたはスクリーンショットで保存しておきましょう(詳しくは次の項目で解説します)
- 再入会時に新しいアカウントが必要:将来、三井住友カードに再入会する場合、新しいVpassアカウントを作成する必要があります
- 削除は取り消せない:一度削除したVpassアカウントは復元できません。削除前によく考えてから実行しましょう
Vpassアカウントを残しておくメリット
逆に、Vpassアカウントを削除せず残しておくメリットもあります。
- 過去の利用明細を確認できる:解約後も一定期間(通常1~2年程度)、過去の利用明細を閲覧できます。税務申告や経費精算で過去の明細が必要になった場合に便利です
- 再入会がスムーズ:将来、三井住友カードに再入会する場合、同じVpassアカウントを使えるため、再登録の手間が省けます
- セキュリティリスクは低い:解約後のアカウントには機密情報が残っていないため、セキュリティリスクは非常に低いです
おすすめの判断基準
| 状況 | おすすめの対応 |
|---|---|
| 将来、三井住友カードに再入会する可能性がある | Vpassアカウントは削除せず、そのまま残しておく |
| 今後、三井住友カードを使う予定が全くない | Vpassアカウントを削除してもOK |
| 過去の利用明細を参照する必要がある | 利用明細を保存してから、Vpassアカウントを削除する |
| 個人情報を徹底的に管理したい | Vpassアカウントを削除する |
| 特にこだわりがない | Vpassアカウントは残しておいても問題なし |
③三井住友カード解約後の利用明細の確認方法と保存期間
三井住友カードを解約した後も、過去の利用明細を確認したり、保存したりする必要がある場合があります。特に、確定申告や経費精算、税務調査に備えて、利用明細を保存しておくことは重要です。
解約後も利用明細を確認できる期間
三井住友カードを解約しても、Vpassアカウントを削除していなければ、一定期間は過去の利用明細を閲覧できます。
- Vpassアプリ・会員サイトでの閲覧期間:解約後、最大15ヶ月分の利用明細を閲覧できます(三井住友カードの規定による)
- 注意:この期間を過ぎると、Vpassアプリや会員サイトから利用明細を閲覧できなくなります
解約後に利用明細を確認する方法
- Vpassアプリで確認する
- 解約後もVpassアプリにログインできます
- 「ご利用明細」メニューから、過去の明細を確認できます
- 解約したカードの情報は表示されませんが、利用明細は一定期間閲覧可能です
- Vpass会員サイトで確認する
- Vpass会員サイト(https://www.vpass.ne.jp/)にログインします
- 「ご利用明細」から過去の明細を確認できます
- 電話で問い合わせる
- Vpassアプリや会員サイトで確認できる期間を過ぎた場合、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、利用明細の照会を依頼できます
- ただし、紙の明細書を郵送してもらう場合、手数料(1通あたり数百円)がかかる場合があります
利用明細の保存方法
解約前に、必要な利用明細を保存しておくことをおすすめします。以下の方法で保存できます。
①PDF形式でダウンロードする
- Vpass会員サイトにログインします
- 「ご利用明細」メニューを選択します
- 保存したい月の明細を選択します
- 「PDF形式でダウンロード」ボタンをクリックします
- ダウンロードしたPDFファイルを、パソコンまたはクラウドストレージ(Google Drive、iCloudなど)に保存します
②スクリーンショットで保存する
- Vpassアプリまたは会員サイトで利用明細を表示します
- スマートフォンまたはパソコンのスクリーンショット機能を使って、画面を保存します
- 保存した画像を、クラウドストレージやフォルダに整理しておきます
③CSV形式でダウンロードする(一部可能)
- Vpass会員サイトでは、利用明細をCSV形式でダウンロードできる場合があります
- CSV形式であれば、Excelなどの表計算ソフトで開いて、自分で加工・管理できます
利用明細の保存期間の目安
利用明細は、以下の目的に応じて保存期間を決めましょう。
| 目的 | 推奨保存期間 | 理由 |
|---|---|---|
| 確定申告・経費精算 | 5~7年 | 税務調査に備えて、最低5年間(個人事業主は7年間)の保存が推奨されます |
| 住宅ローン審査 | 1~2年 | 金融機関から過去の支払い状況を確認される場合があります |
| 一般的な家計管理 | 1~2年 | 過去の支出を振り返るために、1~2年分あれば十分です |
| 特に目的がない | 1年程度 | 念のため直近1年分を保存しておけば、ほとんどの用途に対応できます |
利用明細の保存に関する注意点
- 個人情報が含まれているため、セキュリティに注意:利用明細には個人情報が含まれているため、パスワード付きZIPファイルや暗号化フォルダに保存するなど、セキュリティ対策を行いましょう
- クラウドストレージに保存する場合は二段階認証を設定:Google DriveやiCloudなどに保存する場合、二段階認証を設定して、第三者のアクセスを防ぎましょう
- 紙の明細書は解約前に捨てない:Vpassアプリではなく、紙の明細書を受け取っていた場合、解約前に必要な明細書をスキャンまたは写真で保存しておきましょう
④三井住友カード解約証明書の発行方法【住宅ローン審査などで必要な場合】
三井住友カードを解約した後、住宅ローンや自動車ローンの審査、新しいクレジットカードの申し込みなどで、「カードを解約したことを証明する書類」が必要になる場合があります。このような場合、三井住友カードから解約証明書を発行してもらうことができます。
解約証明書とは
解約証明書とは、「特定のクレジットカードを解約したことを公式に証明する書類」です。金融機関やローン会社が、申込者のクレジットカード保有状況を正確に把握するために、提出を求める場合があります。
解約証明書が必要になるケース
- 住宅ローンの審査:金融機関が「保有しているクレジットカードの総利用可能枠」を確認するため、解約済みカードの証明を求める場合があります
- 自動車ローンの審査:住宅ローンと同様、信用調査の一環として解約証明が必要になる場合があります
- 新しいクレジットカードの審査:保有カード枚数を減らしたことを証明するため、解約証明書の提出を求められる場合があります
- 賃貸契約の審査:一部の賃貸契約では、クレジットカードの保有状況を確認される場合があります
- その他の与信審査:各種ローンや分割払いの審査で、解約証明が必要になる場合があります
三井住友カード解約証明書の発行方法
- 三井住友カード会員サービスデスクに電話する
- 電話番号:0570-004-980
- 受付時間:9:00~17:00(年中無休、12/30~1/3を除く)
- 「解約証明書を発行してほしい」と伝える
- オペレーターに「三井住友カードを解約したので、解約証明書を発行してほしい」と伝えます
- 使用目的を聞かれる場合があります(住宅ローン審査、自動車ローン審査など)
- 本人確認を行う
- 本人確認のために、以下の情報を求められます
- 氏名
- 生年月日
- 解約したカードのカード番号(覚えている範囲で)
- 登録していた電話番号または住所
- 解約日(おおよその時期でOK)
- 発行手数料と郵送先を確認する
- 解約証明書の発行には、手数料(通常500~1,000円程度)がかかる場合があります
- 郵送先住所を確認されます(登録住所と異なる場合は、新しい住所を伝えます)
- 解約証明書が郵送される
- 手続き完了後、1~2週間程度で解約証明書が郵送されます
- 急ぎの場合は、速達やレターパックでの郵送を依頼できる場合があります(追加料金がかかる場合があります)
解約証明書に記載される内容
三井住友カードの解約証明書には、通常以下のような情報が記載されます。
- 会員氏名
- カードの種類(例:三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)など)
- カード番号の下4桁(セキュリティのため、全桁は表示されません)
- 解約日
- 発行日(証明書の発行日)
- 発行者(三井住友カード株式会社)
- 社印(公式な証明書であることを示す印鑑)
解約証明書の発行にかかる費用
| 項目 | 費用 | 備考 |
|---|---|---|
| 解約証明書発行手数料 | 500~1,000円程度 | 三井住友カードの規定による |
| 通常郵送 | 無料(手数料に含まれる) | 到着まで1~2週間 |
| 速達郵送 | 300~500円程度(追加料金) | 到着まで2~3営業日 |
| レターパック | 520円程度(追加料金) | 到着まで1~2営業日、追跡可能 |
注意:手数料は変更される場合があるため、電話で確認してください。
解約証明書が不要なケース
以下のような場合は、解約証明書がなくても問題ありません。
- 信用情報機関のデータで確認できる場合:金融機関やローン会社は、信用情報機関(CIC、JICCなど)を通じてカードの解約情報を確認できるため、解約証明書の提出を求められないケースもあります
- 解約完了メールで代用できる場合:一部の審査では、三井住友カードから送られてきた「解約完了メール」のコピーやスクリーンショットで代用できる場合があります
- 自己申告で済む場合:審査の種類によっては、「三井住友カードを解約した」と自己申告するだけで済む場合もあります
おすすめの対応:住宅ローンや自動車ローンの審査を控えている場合、事前に金融機関に「解約証明書が必要か」を確認してから発行を依頼すると、無駄な手数料を避けられます。
解約証明書の有効期限
解約証明書には通常、有効期限は設定されていません。ただし、発行日から時間が経ちすぎている場合(例:1年以上前の発行日)、審査で再発行を求められる可能性があります。
- おすすめ:審査の直前(1~2ヶ月前)に解約証明書を発行してもらうと、最新の証明書として使えます
解約証明書を紛失した場合
発行してもらった解約証明書を紛失した場合、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、再発行を依頼できます。ただし、再発行にも手数料がかかる場合があります。
三井住友カード解約後に請求が来た場合の対応方法
三井住友カードを解約したにもかかわらず、解約後に請求が来た、口座から引き落とされたという場合があります。これは必ずしもエラーではなく、正当な理由がある場合がほとんどです。ここでは、解約後に請求が来る原因と、適切な対応方法を解説します。
解約後に請求が来る主な原因
①解約前の利用分がまだ請求されていなかった
- 原因:クレジットカードの利用分は、実際に使用してから請求が確定するまで1~2ヶ月程度のタイムラグがあります。解約手続きをした時点で「未確定の利用分」があった場合、解約後に請求が来ます
- 例:10月1日に三井住友カードを解約したが、9月25日に利用した分の請求が11月10日に来た
- 対応方法:これは正常な請求です。Vpassアプリまたは会員サイトで利用明細を確認し、身に覚えのある利用であれば、通常通り支払いましょう。解約前の利用分をすべて支払い終えるまで、引き落とし口座は解約しないでください
②年会費が請求された
- 原因:年会費の請求タイミングが解約日の直前または直後だった場合、解約後に年会費が請求されることがあります
- 例:年会費の請求月が10月で、9月末に解約したが、10月に年会費5,500円が請求された
- 対応方法:年会費の請求タイミングが解約前だった場合、これは正当な請求です。三井住友カードでは年会費の日割り返金は行われないため、請求通り支払う必要があります。ただし、明らかに解約後の年会費が請求されている場合は、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して確認しましょう
③定期支払いの設定が残っていた
- 原因:Netflix、Amazon Prime、携帯電話料金などの定期支払い(サブスクリプション)が三井住友カードで設定されており、解約後も請求が来る場合があります
- 例:三井住友カードを解約したが、Netflixの月額料金が引き続き請求された
- 対応方法:
- Vpassアプリまたは利用明細で、どのサービスから請求が来ているか確認します
- 該当するサービスの会員サイトにログインし、支払い方法を別のカードまたは口座振替に変更します
- 変更が完了するまでは、三井住友カードでの支払いが継続される場合があるため、引き落とし口座に残高を残しておきましょう
- サービス側での支払い方法変更が完了したら、それ以降の請求は止まります
④リボ払い・分割払いの残債
- 原因:三井住友カードを解約しても、リボ払いや分割払いの残債は引き続き支払う必要があります。解約後も、毎月の支払いが続きます
- 例:10月に三井住友カードを解約したが、11月も12月もリボ払いの請求が来る
- 対応方法:これは正常な請求です。リボ払いや分割払いの残債を完済するまで、毎月の支払いを続けてください。一括返済を希望する場合は、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して手続きしましょう
⑤手数料や遅延損害金
- 原因:解約前に支払いが遅れていた場合、遅延損害金や手数料が後から請求される場合があります
- 対応方法:Vpassアプリまたは会員サイトで請求内容を確認し、正当な手数料であれば支払いましょう。内容に納得がいかない場合は、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して詳細を確認してください
⑥システムエラーまたは不正請求
- 原因:稀に、システムエラーや不正利用により、身に覚えのない請求が来る場合があります
- 対応方法:利用明細を確認し、身に覚えのない請求があれば、すぐに三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して報告しましょう。不正利用と認められれば、請求は取り消されます
解約後に請求が来た場合の確認手順
- Vpassアプリまたは会員サイトで利用明細を確認する
- どのような請求が来ているのか、詳細を確認します
- 利用日、利用店舗、金額などをチェックします
- 身に覚えがある利用か確認する
- 解約前の利用分、年会費、定期支払い、リボ払い残債など、正当な理由がある請求か確認します
- 正当な請求であれば支払う
- 解約前の利用分や年会費など、正当な請求であれば通常通り支払いましょう
- 身に覚えがない請求であれば、すぐに連絡する
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、「身に覚えのない請求が来た」と報告します
- 利用日、利用店舗、金額などを伝えて、詳細を調査してもらいます
- 調査結果を待つ
- 三井住友カードで調査が行われ、結果が通知されます(通常1~2週間程度)
- 不正利用と認められれば、請求は取り消されます
解約後の請求を防ぐために、解約前にやるべきこと
- 未払い残高をゼロにする:解約前に、すべての利用分が確定し、引き落としが完了していることを確認しましょう
- 定期支払いをすべて変更する:解約前に、公共料金やサブスクの支払い方法を別のカードまたは口座振替に変更しておきましょう
- リボ払い・分割払いを完済する:可能であれば、リボ払いや分割払いを一括返済してから解約しましょう
- 年会費のタイミングを確認する:年会費請求の直前に解約すると、解約後に年会費が請求される可能性があります。年会費請求の1ヶ月以上前に解約するか、年会費を支払った後に解約することをおすすめします
解約後の請求に関する注意点
- 引き落とし口座はすぐに解約しない:三井住友カードを解約しても、解約後の請求が完全になくなるまで(通常2~3ヶ月程度)、引き落とし口座は解約しないでください。口座を先に解約してしまうと、引き落としができず、延滞扱いになる可能性があります
- 延滞すると信用情報に影響する:解約後の請求を支払わずに延滞すると、信用情報に「延滞」として記録され、将来のローンやクレジットカード審査に悪影響を与えます。必ず支払期日までに支払いましょう
- 不明な請求は必ず確認する:身に覚えのない請求を放置すると、不正利用が拡大する可能性があります。必ずすぐに三井住友カードに連絡して確認しましょう
よくある質問:解約後に請求が来たら、どうすればいいですか?
| 状況 | 対応方法 |
|---|---|
| 解約前の利用分が請求された | 正常な請求です。通常通り支払いましょう |
| 年会費が請求された | 請求タイミングを確認し、正当な請求であれば支払いましょう |
| 定期支払い(サブスク)が請求された | サービス側で支払い方法を変更し、変更完了まで支払いを続けましょう |
| リボ払い・分割払いが請求された | 完済まで支払いを続けるか、一括返済を依頼しましょう |
| 身に覚えのない請求が来た | すぐに三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に連絡しましょう |
解約後の請求に関しては、ほとんどの場合、正当な理由がある請求です。焦らず、利用明細を確認して適切に対応しましょう。不明な点があれば、必ず三井住友カードに問い合わせて確認することをおすすめします。
次の章では、三井住友カード解約時によくある質問(FAQ)をまとめて解説します。
三井住友カード解約時のよくある質問(FAQ)

三井住友カードの解約を検討している方から、よく寄せられる質問をまとめました。年会費の返金、再入会の可否、ポイントの扱い、信用情報への影響など、解約前に知っておきたい重要な疑問に回答します。
この章を読めば、三井住友カード解約に関する不安や疑問がすべて解消されるはずです。
①三井住友カードの年会費は返金されますか?
結論:三井住友カードでは、年会費の返金は原則として行われません。
三井住友カードを解約しても、すでに支払った年会費の日割り返金や月割り返金は一切行われません。これは三井住友カードの利用規約に明記されており、年会費を支払った直後に解約しても、1円も返金されないため注意が必要です。
年会費返金に関する詳細
- 年会費支払い後すぐに解約した場合:例えば、4月に年会費5,500円を支払い、5月に解約した場合でも、年会費の返金はありません
- 年会費支払い前に解約した場合:年会費が請求される前に解約すれば、次年度の年会費は請求されません
- 年会費無料カード(三井住友カード(NL)など):永年無料のカードの場合、年会費自体が発生しないため、解約のタイミングを気にする必要はありません
年会費を無駄にしないためのベストな解約タイミング
| 状況 | おすすめの解約タイミング | 理由 |
|---|---|---|
| 年会費を支払った直後 | 次の年会費請求の直前まで待つ | すでに支払った年会費分、1年間使い続けた方がお得。すぐに解約すると年会費が無駄になる |
| 年会費請求の1~2ヶ月前 | 今すぐ解約する | 次の年会費が請求される前に解約すれば、追加の年会費を避けられる |
| 年会費無料カード | いつでもOK | 年会費が発生しないため、タイミングを気にする必要なし |
| 条件達成で年会費無料 | 条件達成を確認してから解約 | 年間100万円利用などの条件を達成していれば、次年度の年会費は無料。解約のタイミングは自由 |
年会費の請求タイミングを確認する方法
- Vpassアプリで確認
- Vpassアプリの「カード情報」から「年会費請求月」を確認できます
- 過去の利用明細で確認
- Vpassアプリまたは会員サイトの利用明細で、過去に年会費が請求された月を確認します
- その月の1ヶ月前が、次の年会費請求を避けるための解約期限です
- 電話で確認
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、「次回の年会費請求日」を確認できます
年会費に関する注意点
- 年会費請求のタイミングはカード入会月による:三井住友カードの年会費は、カード入会月の翌月または翌々月に請求されることが多いです。入会月を覚えておくと、年会費請求のタイミングが予測しやすくなります
- 年会費無料条件を満たしている場合は返金不要:三井住友カード ゴールド(NL)など、年間100万円利用で年会費無料になるカードの場合、条件を満たしていれば年会費は請求されません。この場合、解約のタイミングを気にする必要はありません
- 年会費を支払った後にすぐ解約したい場合:どうしても年会費支払い後すぐに解約したい場合は、年会費無料のカード(三井住友カード(NL)など)へのダウングレードを検討しましょう。ダウングレードであれば解約扱いにならず、年会費も発生しません
まとめ:年会費を無駄にしないためには
- 年会費を支払った直後の解約は避け、次の年会費請求前に解約する
- 年会費請求タイミングを事前に確認する
- 年会費無料カードの場合は、いつ解約してもOK
- 年会費を支払った後すぐに解約したい場合は、ダウングレードを検討する
②三井住友カード解約後すぐに再入会できますか?
結論:三井住友カード解約後、すぐに再入会することは可能ですが、審査に通るとは限りません。
三井住友カードを解約した後、同じカードまたは別の三井住友カードに再入会すること自体は可能です。ただし、再入会には新規申し込みと同じ審査があり、必ず発行されるとは限りません。
再入会に関する基本ルール
- 待機期間なし:三井住友カードでは、解約後すぐに再入会を申し込むことができます。「解約後6ヶ月間は再入会できない」といった待機期間は設定されていません
- 審査が必要:再入会の際も、新規申し込みと同じく与信審査が行われます。過去の利用履歴が良好であっても、現在の年収や信用情報によっては審査に落ちる可能性があります
- 入会キャンペーンは対象外の場合がある:一部の入会キャンペーンでは、「過去に同じカードを保有していた方は対象外」という条件が設定されている場合があります。再入会前にキャンペーン規約を確認しましょう
再入会の審査に通りやすくするポイント
- 過去の利用履歴が良好であること
- 三井住友カードを解約前に、延滞なく支払いを続けていた場合、再入会の審査で有利になります
- 逆に、延滞や未払いがあった状態で解約した場合、再入会は難しくなります
- 解約理由がネガティブでないこと
- 「年会費が高いから別のカードに乗り換えた」などの理由で解約し、後から「やっぱり三井住友カードが良い」と再入会する場合は、審査に通りやすいです
- 一方、「強制解約された」「延滞で利用停止になった」などの理由で解約した場合、再入会は非常に難しくなります
- 信用情報に問題がないこと
- 解約後、他のクレジットカードやローンで延滞していないことが重要です
- 信用情報に「異動情報」(延滞、債務整理、自己破産など)が記録されていると、再入会は非常に困難です
- 年収や勤務先が安定していること
- 解約後に転職した、年収が大幅に下がったなどの変化があると、審査に影響する可能性があります
再入会の申し込み方法
- 三井住友カード公式サイトから申し込む
- 三井住友カード公式サイト(https://www.smbc-card.com/)にアクセスします
- 「カードを申し込む」から、希望するカードを選択します
- オンラインフォームに必要事項を入力して申し込みます
- Vpassアカウントを使って申し込む
- 解約後もVpassアカウントが残っている場合、そのアカウントを使って再入会を申し込める場合があります
- Vpassアプリにログインし、「カードを申し込む」メニューから手続きします
- 電話で申し込む
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、「解約したカードに再入会したい」と伝えます
- オペレーターが再入会の手続きを案内してくれます
再入会の審査にかかる時間
- 即時審査:オンライン申し込みの場合、最短5分程度で審査結果が通知されます(三井住友カード(NL)など即時発行対応カードの場合)
- 通常審査:1~2週間程度で審査結果が通知されます
- カード到着:審査通過後、1週間~10日程度でカードが郵送されます
再入会に関する注意点
- カード番号は新しくなる:再入会した場合、以前のカード番号とは異なる新しいカード番号が発行されます。公共料金やサブスクの支払い設定を再度変更する必要があります
- Vポイントは引き継がれない:解約時に失効したVポイントは、再入会しても復活しません。再入会後は、ゼロからポイントを貯め直す必要があります
- 入会キャンペーンの条件を確認:再入会の場合、入会キャンペーンの対象外になる可能性があります。申し込み前にキャンペーン規約を必ず確認しましょう
再入会よりもダウングレード/アップグレードがおすすめのケース
解約してから再入会するよりも、カードの切り替え(ダウングレード/アップグレード)を利用した方がお得な場合があります。
- ダウングレードの例:三井住友カード ゴールド(NL)→三井住友カード(NL)
- アップグレードの例:三井住友カード(NL)→三井住友カード ゴールド(NL)
切り替えのメリット:
- 解約扱いにならず、クレジットヒストリーが継続される
- カード番号が変わらない場合があり、支払い設定の変更が不要
- 審査が比較的緩やか(新規申し込みよりも通りやすい)
詳しくは、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して相談してみましょう。
③三井住友カードの家族カードだけ残すことはできますか?
結論:三井住友カードの本カードを解約すると、家族カードも自動的に解約されるため、家族カードだけを残すことはできません。
三井住友カードの家族カードは本会員のカードに完全に依存しているため、本カードを解約すると、家族カードも同時に使用できなくなります。家族カードだけを残して本カードを解約する、ということはシステム上不可能です。
家族カードの仕組み
- 本会員と家族会員の関係:家族カードは、本会員のカードの「子カード」として発行されます。利用代金はすべて本会員の口座から引き落とされ、利用可能枠も本会員のカードと共有します
- 本カード解約の影響:本カードを解約すると、家族カードも自動的に解約され、即座に使用不可になります
本カードを解約する場合の家族カード利用者への対応
本カードを解約する場合、家族カード利用者には以下の対応が必要です。
- 事前に解約を通知する
- 本カードを解約すると、家族カードも使えなくなることを、家族カード利用者に必ず伝えましょう
- 突然カードが使えなくなると、支払い時に困る可能性があります
- 新しいクレジットカードを準備してもらう
- 家族カード利用者が今後もクレジットカードを使いたい場合、自分名義のクレジットカードを新たに発行してもらいましょう
- 18歳以上であれば、自分名義のカードを申し込むことができます
- 公共料金やサブスクの支払い変更を依頼する
- 家族カードで公共料金やサブスクの支払いを設定している場合、支払い方法を変更してもらいましょう
家族カードを継続したい場合の代替案
本カードを解約せずに、家族カードを継続したい場合は、以下の方法があります。
①本カードを年会費無料のカードにダウングレードする
- 本カードを解約せず、三井住友カード(NL)などの年会費無料カードにダウングレードすれば、家族カードも継続できます
- ダウングレードであれば解約扱いにならず、カード番号も変わらない場合があるため、公共料金やサブスクの支払い設定を変更する手間が省けます
- 詳しくは、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して相談しましょう
②別の三井住友カードに切り替える
- 本カードを別の三井住友カードにアップグレードまたはダウングレードすることで、家族カードも新しいカードの家族カードとして継続できます
家族カードに関する注意点
- 家族カードの解約は本会員のみが行える:家族カード利用者本人が家族カードを解約することはできません。解約したい場合は、本会員に依頼する必要があります
- 家族カードの年会費:三井住友カードの家族カードは、カードの種類によって年会費が異なります。三井住友カード(NL)の家族カードは永年無料ですが、ゴールドカードやプラチナカードの家族カードには年会費がかかる場合があります
まとめ:家族カードを残したいなら
- 本カードを解約すると、家族カードも自動的に解約される
- 家族カードを継続したい場合は、本カードをダウングレードして維持する
- 家族カード利用者には、自分名義のクレジットカードの発行を検討してもらう
④三井住友カードのETCカードだけ残すことはできますか?
結論:三井住友カードの本カードを解約すると、ETCカードも自動的に解約されるため、ETCカードだけを残すことはできません。
三井住友カードのETCカードは本カードに完全に依存しているため、本カードを解約すると、ETCカードも同時に使用不可になります。ETCカードだけを残して本カードを解約する、ということはシステム上不可能です。
ETCカードの仕組み
- 本カードとETCカードの関係:ETCカードは、本カードの「追加カード」として発行されます。ETC利用料金は、本カードの利用代金と合わせて請求されます
- 本カード解約の影響:本カードを解約すると、ETCカードも自動的に解約され、即座に使用不可になります。高速道路のETCゲートで使用しようとしても、バーが開かず通行できなくなります
本カードを解約する場合のETCカードへの対応
本カードを解約する場合、ETCカードについては以下の対応が必要です。
- 新しいクレジットカードを発行する
- ETCカードが今後も必要な場合、新しいクレジットカードを発行し、そのカードに紐付くETCカードを申し込みます
- 新しいETCカードが届くまで1~2週間かかるため、本カードを解約する前に新カードとETCカードを準備しておきましょう
- ETCカードを物理的に破棄する
- 本カード解約後、ETCカードは使用できなくなるため、物理的に破棄します
- ICチップ部分と磁気ストライプ部分をハサミで細かく切断してから廃棄しましょう
年会費無料でETCカードを発行できるクレジットカード
三井住友カードのETCカードが使えなくなる場合、以下のような年会費無料のクレジットカードとETCカードへの乗り換えがおすすめです。
| クレジットカード | カード年会費 | ETCカード年会費 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 楽天カード | 永年無料 | 550円(税込) ※条件達成で無料 |
ポイント還元率1.0%。楽天市場でお得 |
| イオンカードセレクト | 永年無料 | 永年無料 | 完全無料でETCカードを持てる。イオンでお得 |
| JCB CARD W | 永年無料 | 永年無料 | 39歳以下限定。ポイント還元率1.0% |
| セゾンカードインターナショナル | 永年無料 | 永年無料 | 最短即日発行可能 |
| エポスカード | 永年無料 | 永年無料 | マルイでお得。海外旅行保険自動付帯 |
ETCカードを継続したい場合の代替案
本カードを解約せずに、ETCカードを継続したい場合は、以下の方法があります。
①本カードを年会費無料のカードにダウングレードする
- 本カードを解約せず、三井住友カード(NL)などの年会費無料カードにダウングレードすれば、ETCカードも継続できます
- ダウングレードであれば解約扱いにならず、ETCカード番号も変わらないため、継続して使用できます
- 詳しくは、三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して相談しましょう
②別の三井住友カードに切り替える
- 本カードを別の三井住友カードにアップグレードまたはダウングレードすることで、ETCカードも新しいカードのETCカードとして継続できます
ETCカードに関する注意点
- 本カード解約後、すぐにETCカードが使えなくなる:本カードを解約すると、システム上即座にETCカードも無効化されます。高速道路を利用予定がある場合は、必ず新しいETCカードを準備してから本カードを解約しましょう
- ETCマイレージサービスのポイントは引き継がれない:ETCマイレージサービスに登録している場合、ETCカード番号が変わるとポイントは引き継がれません。ポイントを使い切ってから解約するか、新しいETCカードで再登録する必要があります
- 三井住友カードのETCカード年会費:三井住友カードのETCカードは、初年度無料、2年目以降は年1回以上の利用で無料です。年会費は550円(税込)です
まとめ:ETCカードを残したいなら
- 本カードを解約すると、ETCカードも自動的に解約される
- ETCカードを継続したい場合は、本カードをダウングレードして維持する
- 新しいクレジットカードとETCカードを発行してから、本カードを解約する
⑤三井住友カードのVポイントは解約後どうなりますか?
結論:三井住友カードを解約すると、貯まっていたVポイントはすべて失効します。解約前に必ずポイントを使い切るか、他のポイントサービスに移行しましょう。
三井住友カードを解約すると、解約と同時にVポイントがすべて失効してしまいます。数千ポイント、数万ポイント貯まっていても、解約した瞬間にゼロになるため、必ず解約前にポイントを使い切る必要があります。
Vポイントが失効するタイミング
- 解約手続き完了と同時に失効:Vpassアプリや電話で解約手続きが完了した瞬間、Vポイントは失効します
- 解約後の復活は不可:一度失効したVポイントは、たとえ三井住友カードに再入会しても復活しません
Vポイントの確認方法
解約前に、必ずVポイントの残高を確認しましょう。
- Vpassアプリで確認
- Vpassアプリのトップ画面に「Vポイント残高」が表示されます
- タップすると、詳細な獲得履歴や有効期限も確認できます
- Vpass会員サイトで確認
- Vpass会員サイトにログインし、「Vポイント」メニューから残高を確認します
- 電話で確認
- 三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して、「Vポイント残高を確認したい」と伝えます
解約前にVポイントを使い切る方法
解約前に、Vポイントを以下の方法で使い切りましょう。
①キャッシュバックに利用する
- 交換レート:1ポイント=1円
- 特徴:カード利用代金に充当できる。最もシンプルで無駄のない使い方
- 手順:Vpassアプリまたは会員サイトから「ポイントをキャッシュバックに使う」を選択し、使用するポイント数を入力します
②オンラインショッピングで使用する
- 交換レート:1ポイント=1円
- 対応店舗:Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、ローソンなど
- 特徴:Vポイント対応店舗で、欲しい商品の購入に充てられます
③他社ポイントに移行する
- 移行先:楽天ポイント、dポイント、Pontaポイント、Tポイントなど
- 交換レート:各社異なる(多くは1ポイント=0.8~1ポイント)
- 特徴:解約後も使い続けるポイントサービスに移行すれば、無駄なく活用できます
- 注意:ポイント移行には1~2週間かかる場合があるため、解約予定日の2週間以上前に手続きを完了させましょう
④マイルに交換する
- 移行先:ANAマイル、JALマイルなど
- 交換レート:各航空会社異なる(レートは低めの場合が多い)
- 特徴:旅行好きの方におすすめ
⑤景品と交換する
- 交換対象:家電、食品、ギフト券、カタログギフトなど
- 特徴:ポイント数に応じて、様々な商品と交換できます
⑥寄付する
- 交換レート:1ポイント=1円
- 寄付先:各種慈善団体、災害支援など
- 特徴:社会貢献に使えます
Vポイント消化のおすすめ順位
| 順位 | 使い道 | おすすめ度 | 理由 |
|---|---|---|---|
| 1位 | キャッシュバック | ★★★★★ | 1ポイント=1円で無駄がなく、手続きも簡単 |
| 2位 | 他社ポイントへ移行 | ★★★★☆ | 解約後も使い続けるポイントサービスに移行すれば無駄なし |
| 3位 | オンラインショッピング | ★★★★☆ | 欲しい商品があれば、お得に購入できる |
| 4位 | 景品と交換 | ★★★☆☆ | 商品によってはお得だが、レートが悪い場合もある |
| 5位 | マイルに交換 | ★★☆☆☆ | レートが低めで、旅行しない人には不向き |
Vポイントに関する注意点
- ポイント移行には時間がかかる:他社ポイントへの移行には1~2週間かかる場合があります。解約予定日の2週間以上前に手続きを完了させましょう
- 最低交換ポイント数に注意:一部のポイント交換先では、最低交換ポイント数が設定されている場合があります(例:500ポイント以上から交換可能)。少額ポイントの場合は、キャッシュバックがおすすめです
- 期間限定ポイントは先に使う:Vポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがあります。期間限定ポイントは有効期限が短いため、先に使い切りましょう
まとめ:Vポイントを無駄にしないために
- 解約前に必ずVポイント残高を確認する
- キャッシュバックまたは他社ポイントへの移行がおすすめ
- ポイント移行には時間がかかるため、解約の2週間以上前に手続きする
- 解約後はVポイントは一切復活しない
⑥三井住友カードを解約すると信用情報に傷がつきますか?
結論:正常に解約した場合、信用情報に傷はつきません。ただし、延滞や未払いがある状態で解約すると、信用情報に悪影響を与える可能性があります。
三井住友カードを未払い残高がゼロの状態で正常に解約した場合、信用情報に「異動情報」などのネガティブな記録は残りません。解約情報自体は信用情報機関に記録されますが、これは正常な取引履歴として扱われ、将来のローンやクレジットカード審査に悪影響を与えることはほとんどありません。
信用情報に記録される内容
三井住友カードを解約すると、以下の情報が信用情報機関(CIC、JICCなど)に記録されます。
- 解約日
- 契約期間(カードを何年間保有していたか)
- 過去の支払い履歴(延滞の有無など)
- 利用可能枠
- 解約理由(本人都合による解約、強制解約など)
これらの情報は5年間保存されます。
信用情報に傷がつかないケース(正常な解約)
以下のような場合、信用情報に傷はつきません。
- 未払い残高がゼロの状態で解約:すべての利用代金を完済してから解約した場合
- 延滞なく支払いを続けていた:過去に延滞や未払いがなく、良好な支払い履歴がある場合
- 本人都合による解約:「年会費が高い」「他のカードに乗り換える」などの理由で、自分の意思で解約した場合
このような正常な解約であれば、「解約」という記録自体は残りますが、審査で不利になることはほとんどありません。
信用情報に傷がつくケース(問題のある解約)
以下のような場合、信用情報に悪影響を与える可能性があります。
- 延滞したまま解約:支払いが遅れている状態で解約すると、「延滞」として記録されます
- 未払いのまま強制解約:長期間延滞した結果、三井住友カード側から強制的に解約された場合、「異動情報」として記録され、信用情報に大きな傷がつきます
- リボ払い・分割払いの残債を踏み倒す:リボ払いや分割払いの残債を支払わずに放置すると、「異動情報」として記録されます
これらの場合、将来の住宅ローン、自動車ローン、クレジットカードの審査で非常に不利になります。
クレジットヒストリー(クレヒス)への影響
三井住友カードを解約すると、クレジットヒストリーに以下のような影響が出る場合があります。
| 影響項目 | 内容 | 影響度 |
|---|---|---|
| 利用可能枠の減少 | 解約により総利用可能枠が減り、信用枠が縮小する | 中程度 |
| クレヒスの短縮 | 長期間保有していたカードを解約すると、信用履歴が短くなる | 中~高程度 |
| 信用スコアの低下 | 解約により信用スコアが一時的に下がる可能性 | 低~中程度 |
ただし、これらの影響は一時的なもので、他のクレジットカードで良好な利用履歴を続けていれば、数ヶ月~1年程度で回復します。
信用情報への影響を最小限にする方法
- 完済してから解約する
- 未払い残高、リボ払い、分割払いをすべて完済してから解約しましょう
- 他のクレジットカードを保有し続ける
- 三井住友カードを解約しても、他のクレジットカードを使い続けることで信用履歴を維持できます
- 解約前に新しいカードを作る
- 解約前に新しいクレジットカードを発行し、利用可能枠を確保しておくと、信用利用率の上昇を防げます
- 長期保有カードは残す
- 三井住友カードを長年使っている場合、解約せずに保有し続けることも検討しましょう(年会費無料カードなら維持コストなし)
- ローン審査前の解約は避ける
- 住宅ローンや自動車ローンの審査を控えている場合、審査完了後に解約することをおすすめします
信用情報を確認する方法
自分の信用情報がどうなっているか心配な場合、信用情報機関に開示請求をすることができます。
- CIC(株式会社シー・アイ・シー):https://www.cic.co.jp/ – クレジットカード情報を主に扱う
- JICC(株式会社日本信用情報機構):https://www.jicc.co.jp/ – 消費者金融情報を主に扱う
- 全国銀行個人信用情報センター(KSC):https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/ – 銀行ローン情報を主に扱う
開示請求には手数料(1,000円程度)がかかりますが、自分の信用情報を正確に把握できます。
まとめ:信用情報への影響
- 正常に解約すれば、信用情報に傷はつかない
- 延滞や未払いがある状態で解約すると、信用情報に悪影響
- 完済してから解約し、他のカードで良好な履歴を続ければ問題なし
- 住宅ローンなどの審査前は、解約を控えるのがおすすめ
⑦三井住友カード(NL)から別の三井住友カードへの切り替えは解約扱いですか?
結論:三井住友カード(NL)から別の三井住友カードへの切り替え(アップグレード/ダウングレード)は、解約扱いにはなりません。
三井住友カード内でカードの種類を変更する「切り替え」は、解約ではなく「契約内容の変更」として扱われます。そのため、クレジットヒストリーが途切れず、カード番号も変わらない場合があるため、公共料金やサブスクの支払い設定を変更する手間が省けます。
カード切り替えの種類
①アップグレード(上位カードへの切り替え)
- 例:三井住友カード(NL)→三井住友カード ゴールド(NL)
- 特徴:年会費が高くなる代わりに、特典やポイント還元率が向上します
②ダウングレード(下位カードへの切り替え)
- 例:三井住友カード ゴールド(NL)→三井住友カード(NL)
- 特徴:年会費が安くなる(または無料になる)代わりに、特典が減少します
カード切り替えのメリット
| メリット | 詳細 |
|---|---|
| 解約扱いにならない | クレジットヒストリーが途切れず、信用情報に「解約」が記録されない |
| カード番号が変わらない場合がある | 公共料金やサブスクの支払い設定を変更する手間が省ける(ただし、カードによっては番号が変わる場合もあります) |
| Vポイントが引き継がれる | 貯まっているVポイントがそのまま引き継がれるため、失効しない |
| 審査が比較的緩やか | 新規申し込みよりも審査が通りやすい(ただし、審査はあります) |
| 契約年数が継続される | 長期保有による信用履歴が継続される |
カード切り替えの手順
- 三井住友カード会員サービスデスクに電話する
- 電話番号:0570-004-980
- 受付時間:9:00~17:00(年中無休、12/30~1/3を除く)
- 「カードを切り替えたい」と伝える
- オペレーターに「三井住友カード(NL)から三井住友カード ゴールド(NL)に切り替えたい」など、具体的に伝えます
- 審査が行われる
- 切り替えにも審査があります。ただし、新規申し込みよりも審査は緩やかです
- 審査結果は通常1~2週間程度で通知されます
- 新しいカードが届く
- 審査通過後、新しいカードが郵送されます(1週間~10日程度)
- 旧カードを破棄する
- 新しいカードが届いたら、旧カードをハサミで細かく切断して破棄します
カード切り替えに関する注意点
- カード番号が変わる場合がある:切り替えの種類によっては、カード番号が変わる場合があります。その場合、公共料金やサブスクの支払い設定を変更する必要があります。事前にオペレーターに「カード番号は変わりますか?」と確認しましょう
- 年会費の差額は返金されない:年会費有料カードから無料カードにダウングレードしても、すでに支払った年会費の返金はありません
- 切り替えにも審査がある:切り替えは解約ではありませんが、審査はあります。現在の年収や信用情報によっては、切り替えが認められない場合もあります
まとめ:切り替えと解約の違い
| 項目 | カード切り替え | 解約 |
|---|---|---|
| クレヒスへの影響 | 継続される | 途切れる |
| Vポイント | 引き継がれる | 失効する |
| カード番号 | 変わらない場合がある | 必ず無効になる |
| 審査 | あり(比較的緩やか) | なし |
| 契約年数 | 継続される | リセットされる |
おすすめ:年会費が気になる場合や、カードの特典を変えたい場合は、解約ではなくカード切り替えを検討しましょう。切り替えの方が、メリットが多くデメリットが少ないです。
⑧三井住友カードの解約の取り消しはできますか?
結論:三井住友カードの解約手続きが完了した後は、基本的に取り消しはできません。ただし、解約手続き中であれば、取り消しできる場合があります。
三井住友カードを解約した後、「やっぱり解約したくなかった」「間違えて解約してしまった」という場合でも、解約完了後は取り消しができません。解約を取り消したい場合は、再入会の手続きを行う必要があります。
解約取り消しができる場合
以下のような場合、解約の取り消しができる可能性があります。
- 解約手続き中の場合:Vpassアプリや電話で解約手続きを開始したが、まだ「解約完了メール」が届いていない場合、すぐに三井住友カード会員サービスデスク(0570-004-980)に電話して「解約を取り消したい」と伝えましょう。システム処理が完了する前であれば、取り消しできる可能性があります
- 郵送で解約手続き中の場合:解約届を郵送したが、まだ三井住友カードで受理されていない場合、電話で「解約届を送ったが、取り消したい」と伝えれば、処理を停止してもらえる可能性があります
解約取り消しができない場合
以下のような場合、解約の取り消しはできません。
- 解約完了メールが届いた後:三井住友カードから「解約完了」のメールが届いた後は、システム上解約が確定しており、取り消しはできません
- カードが使用不可になった後:解約後、カードが使用できなくなっている場合、すでに解約処理が完了しているため、取り消しはできません
解約を取り消したい場合の対応方法
- すぐに三井住友カード会員サービスデスクに電話する
- 電話番号:0570-004-980
- 受付時間:9:00~17:00(年中無休、12/30~1/3を除く)
- 「解約手続きを取り消したい」と伝えます
- 解約処理の状況を確認してもらう
- オペレーターが解約処理の状況を確認し、取り消しが可能かどうか教えてくれます
- 取り消しが可能な場合
- その場で解約手続きを取り消してもらえます
- カードは引き続き使用できます
- 取り消しが不可能な場合
- すでに解約処理が完了している場合、取り消しはできません
- 再度三井住友カードを使いたい場合は、再入会の手続きを行う必要があります
解約完了後に再入会する場合
解約の取り消しができなかった場合、以下の方法で再入会できます。
- 三井住友カード公式サイトから申し込む
- 三井住友カード公式サイト(https://www.smbc-card.com/)にアクセスし、希望するカードを申し込みます
- 審査を受ける
- 再入会でも、新規申し込みと同じく審査が行われます
- 審査通過後、カードが届く
- 審査に通過すれば、1~2週間程度でカードが郵送されます
注意:再入会の場合、カード番号は新しくなります。また、失効したVポイントは復活しません。
解約を後悔しないために、事前に確認すべきこと
- 年会費のタイミング:年会費を支払った直後の解約は損になります。年会費請求前に解約するか、年会費を支払った後は1年間使い続けた方がお得です
- Vポイント残高:解約前に必ずVポイントを使い切りましょう。解約後は復活しません
- 公共料金やサブスクの支払い設定:解約前に支払い方法を変更しておきましょう
- 代替カードの準備:解約後もクレジットカードが必要な場合、新しいカードを準備してから解約しましょう
- カード切り替えの検討:年会費が気になる場合は、解約ではなく年会費無料カードへの切り替えを検討しましょう
まとめ:解約の取り消しについて
- 解約完了後は、基本的に取り消しできない
- 解約手続き中であれば、すぐに電話すれば取り消しできる可能性がある
- 取り消しができない場合は、再入会の手続きが必要
- 解約を後悔しないよう、事前にしっかり確認してから解約する
次の章では、三井住友カードから乗り換える場合のおすすめクレジットカードを紹介します。
三井住友カードから乗り換えるならどのカードがおすすめ?

三井住友カードを解約する理由として、「年会費が高い」、「ポイント還元率がもっと高いカードを使いたい」、「自分のライフスタイルに合ったカードに乗り換えたい」といった声が多く聞かれます。
この章では、三井住友カードから乗り換える際におすすめのクレジットカードを、年会費無料・高還元率カード、コンビニ・ネットショッピング特化型カード、旅行・マイル重視カードの3つのカテゴリーに分けて詳しく紹介します。
各カードの特徴、メリット・デメリット、どんな人におすすめかを解説するので、あなたに最適なクレジットカードが見つかるはずです。
①年会費無料・高還元率カードの比較
年会費無料で、基本還元率が高いクレジットカードは、どこで使ってもお得にポイントが貯まるため、メインカードとして最適です。三井住友カードの年会費が負担に感じている方や、もっとポイントを貯めたい方におすすめです。
①楽天カード
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 1.0%(100円=1ポイント) |
| 特典 | ・楽天市場で3.0%以上の高還元 ・楽天ポイント加盟店でポイント2重取り ・楽天ペイ連携でポイント最大1.5% |
| 国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB / American Express |
| ETCカード | 年会費550円(税込)※会員ランクによって無料 |
| 家族カード | 永年無料 |
| 審査難易度 | 比較的易しい(主婦・学生・フリーターも申込可) |
メリット
- 基本還元率1.0%で、三井住友カード(NL)の0.5%より高い
- 楽天市場で最大3.0%以上の高還元率
- 楽天経済圏(楽天モバイル、楽天銀行、楽天証券など)と連携すると、さらにお得
- 入会キャンペーンで5,000~8,000ポイントもらえることが多い
デメリット
- ETCカードは年会費550円(ただし、プラチナ会員・ダイヤモンド会員は無料)
- 楽天市場以外では還元率1.0%止まり
- キャンペーンメールが多い
こんな人におすすめ
- 楽天市場でよく買い物をする人
- 楽天経済圏を活用している人
- 年会費無料で高還元率のカードを探している人
②JCB CARD W
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 1.0%(1,000円=2ポイント、1ポイント=5円相当) |
| 特典 | ・Amazon利用で2.0%還元 ・スターバックスで5.5%還元 ・セブン-イレブンで2.0%還元 ・優待店で最大10.5%還元 |
| 国際ブランド | JCBのみ |
| ETCカード | 永年無料 |
| 家族カード | 永年無料 |
| 審査難易度 | 普通(18~39歳限定) |
| 申込条件 | 18~39歳限定(40歳以降も継続利用可能) |
メリット
- 基本還元率1.0%と高還元
- Amazonで2.0%、スターバックスで5.5%の超高還元率
- ETCカードも家族カードも完全無料
- 海外旅行保険が最高2,000万円(利用付帯)
- 年会費無料なのに充実した特典
デメリット
- 39歳以下しか申し込めない(40歳以降は継続利用可能)
- 国際ブランドがJCBのみ(海外で使えない店舗がある)
- ポイント交換先によってはレートが悪い
こんな人におすすめ
- 39歳以下の若年層
- Amazonやスターバックスをよく利用する人
- ETCカードも無料で持ちたい人
③PayPayカード
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 1.0%(100円=1ポイント) |
| 特典 | ・PayPay残高チャージができる唯一のクレジットカード ・Yahoo!ショッピングで最大5.0%還元 ・PayPayステップ達成でさらにお得 |
| 国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB |
| ETCカード | 年会費550円(税込) |
| 家族カード | 永年無料 |
| 審査難易度 | 比較的易しい |
メリット
- 基本還元率1.0%と高還元
- PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカード
- Yahoo!ショッピングで最大5.0%の高還元率
- PayPayをよく使う人には必須のカード
デメリット
- ETCカードは年会費550円
- PayPayを使わない人にはメリットが少ない
- 旅行保険などの付帯サービスがない
こんな人におすすめ
- PayPayを頻繁に使う人
- Yahoo!ショッピングでよく買い物をする人
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザー
④リクルートカード
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 1.2%(100円=1.2ポイント) |
| 特典 | ・じゃらんで最大11.2%還元 ・ホットペッパーグルメで予約・来店で人数×50ポイント ・ポンパレモールで最大4.2%還元 |
| 国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB |
| ETCカード | 永年無料(JCB)/ 年会費1,100円(VISA・Mastercard) |
| 家族カード | 永年無料 |
| 審査難易度 | 普通 |
メリット
- 基本還元率1.2%で、年会費無料カードの中で最高クラス
- じゃらん、ホットペッパーグルメなどリクルートサービスで高還元
- リクルートポイントはPontaポイントやdポイントに交換可能
- 旅行保険が国内・海外ともに最高2,000万円(利用付帯)
デメリット
- 月間3万円を超える電子マネーチャージはポイント付与対象外
- リクルートサービスを使わない人にはメリットが少ない
- ETCカードはJCBブランドのみ無料
こんな人におすすめ
- どこで使っても高還元率を求める人
- じゃらんやホットペッパーグルメをよく使う人
- 基本還元率を最重視する人
②コンビニ・ネットショッピング特化型カード
特定の店舗やサービスで高還元率になるクレジットカードは、普段の生活でよく使うお店が決まっている方におすすめです。コンビニやネットショッピングをよく利用する方は、こちらのカードを検討しましょう。
①三井住友カード(NL)※再考の余地あり
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 0.5% |
| 特典 | ・セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで最大7.0%還元 ・学生はさらに対象のサブスクで最大10%還元 |
| 国際ブランド | VISA / Mastercard |
| ETCカード | 初年度無料、2年目以降550円(年1回以上利用で無料) |
| 審査難易度 | 普通 |
メリット
- 対象のコンビニ・飲食店で最大7.0%の超高還元率
- ナンバーレスで安全性が高い
- 即時発行対応(最短10秒でカード番号発行)
- 学生向けの特典が充実
デメリット
- 基本還元率0.5%と低め
- 対象店舗以外ではあまりお得ではない
こんな人におすすめ
- セブン-イレブンやローソンをよく利用する人
- マクドナルドなど対象飲食店をよく使う人
- 学生(学生向け特典が充実)
注意:三井住友カード(NL)を解約したい理由が「対象店舗以外で還元率が低い」という場合は、他のカードと併用するのがおすすめです。
②セゾンカードインターナショナル
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 0.5% |
| 特典 | ・永久不滅ポイント(ポイント有効期限なし) ・セゾンポイントモール経由で最大30倍 ・最短即日発行可能 |
| 国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB |
| ETCカード | 永年無料 |
| 審査難易度 | 比較的易しい |
メリット
- 永久不滅ポイントで有効期限を気にしなくてOK
- 最短即日発行可能(店頭受取)
- ETCカードも完全無料
- セゾンポイントモール経由でネットショッピングがお得
デメリット
- 基本還元率0.5%と低め
- 特定店舗での優遇が少ない
こんな人におすすめ
- ポイントの有効期限を気にしたくない人
- すぐにカードが必要な人(即日発行対応)
- ネットショッピングをよく利用する人
③イオンカードセレクト
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 0.5% |
| 特典 | ・イオングループで1.0%還元 ・毎月20日・30日はイオンで5%OFF ・イオンシネマで300円割引 |
| 国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB |
| ETCカード | 永年無料 |
| 審査難易度 | 易しい |
メリット
- イオングループで常時1.0%還元、特定日は5%OFF
- イオン銀行と連携でさらにお得
- ETCカードも家族カードも完全無料
- イオンシネマで映画がお得
デメリット
- 基本還元率0.5%と低め
- イオンを使わない人にはメリットが少ない
こんな人におすすめ
- イオン、マックスバリュ、ミニストップなどイオングループをよく利用する人
- イオンシネマで映画をよく見る人
- 完全無料でETCカードを持ちたい人
③旅行・マイル重視のカード
旅行保険が充実していて、マイルが貯まりやすいクレジットカードは、旅行好きの方や出張が多い方におすすめです。三井住友カードの旅行保険やマイル還元率に不満がある方は、こちらのカードを検討しましょう。
①JALカード
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 2,200円(税込) ※初年度無料 |
| 基本還元率 | 0.5%(200円=1マイル) |
| 特典 | ・JAL搭乗でボーナスマイル ・JAL特約店で2倍マイル ・入会・継続で1,000マイルプレゼント |
| 国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB / American Express |
| ETCカード | 永年無料 |
| 旅行保険 | 国内・海外とも最高1,000万円(自動付帯) |
メリット
- JALマイルが直接貯まる
- JAL搭乗でボーナスマイル獲得
- JAL特約店で2倍マイル
- 入会・継続で毎年1,000マイルもらえる
- 旅行保険が自動付帯
デメリット
- 年会費2,200円(初年度無料)
- 基本還元率0.5%と低め(ショッピングマイル・プレミアム加入で1.0%に向上、年会費+3,300円)
- JALを使わない人にはメリットが少ない
こんな人におすすめ
- JALを頻繁に利用する人
- JALマイルを効率的に貯めたい人
- 国内旅行が多い人
②ANAカード(一般カード)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 2,200円(税込) ※初年度無料 |
| 基本還元率 | 0.5%(200円=1ポイント→1マイル) |
| 特典 | ・ANA搭乗でボーナスマイル ・ANAカードマイルプラス加盟店で追加マイル ・入会・継続で1,000マイルプレゼント |
| 国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB |
| ETCカード | 永年無料(JCB)/ 年会費550円(VISA・Mastercard、初年度無料) |
| 旅行保険 | 海外最高1,000万円(自動付帯) 国内航空傷害保険最高1,000万円 |
メリット
- ANAマイルが貯まりやすい
- ANA搭乗でボーナスマイル獲得
- 入会・継続で毎年1,000マイルもらえる
- 旅行保険が自動付帯
- ANAカードマイルプラス加盟店で追加マイル
デメリット
- 年会費2,200円(初年度無料)
- 基本還元率0.5%と低め(マイル移行手数料+6,600円で1.0%に向上)
- ANAを使わない人にはメリットが少ない
こんな人におすすめ
- ANAを頻繁に利用する人
- ANAマイルを効率的に貯めたい人
- スターアライアンス加盟航空会社をよく使う人
③エポスカード
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 0.5% |
| 特典 | ・海外旅行保険が自動付帯(年会費無料カードでは珍しい) ・マルイで年4回10%OFF ・全国10,000店舗以上で優待 |
| 国際ブランド | VISA |
| ETCカード | 永年無料 |
| 旅行保険 | 海外最高500万円(自動付帯)※年会費無料カードでは最高クラス |
メリット
- 年会費無料なのに海外旅行保険が自動付帯(持っているだけで保険適用)
- マルイで年4回10%OFF
- 全国10,000店舗以上で優待特典
- 最短即日発行可能(店頭受取)
デメリット
- 基本還元率0.5%と低め
- 国際ブランドがVISAのみ
- マイルへの交換レートが悪い
こんな人におすすめ
- 年会費無料で海外旅行保険が欲しい人
- 海外旅行が多い人
- マルイで買い物をする人
三井住友カードと他社カードの比較表【還元率・年会費・特典】
三井住友カードと主要な他社クレジットカードを、年会費、基本還元率、特典、ETCカード年会費、旅行保険などで比較しました。
| カード名 | 年会費 | 基本還元率 | 特典・強み | ETCカード | 旅行保険 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 三井住友カード(NL) | 永年無料 | 0.5% | 対象のコンビニ・飲食店で最大7.0%還元 | 初年度無料 2年目以降550円 ※年1回利用で無料 |
海外最高2,000万円 (利用付帯) |
★★★☆☆ |
| 楽天カード | 永年無料 | 1.0% | 楽天市場で3.0%以上、楽天経済圏で最強 | 550円 ※条件達成で無料 |
海外最高2,000万円 (利用付帯) |
★★★★★ |
| JCB CARD W | 永年無料 | 1.0% | Amazon2.0%、スタバ5.5%、39歳以下限定 | 永年無料 | 海外最高2,000万円 (利用付帯) |
★★★★★ |
| PayPayカード | 永年無料 | 1.0% | PayPay残高チャージ可、Yahoo!で5.0%還元 | 550円 | なし | ★★★★☆ |
| リクルートカード | 永年無料 | 1.2% | 年会費無料カード最高の還元率、じゃらんで11.2% | 永年無料(JCB) 1,100円(VISA/Master) |
海外・国内最高2,000万円 (利用付帯) |
★★★★★ |
| セゾンカードインターナショナル | 永年無料 | 0.5% | 永久不滅ポイント、即日発行可能 | 永年無料 | なし | ★★★☆☆ |
| イオンカードセレクト | 永年無料 | 0.5% | イオンで1.0%還元、毎月20・30日は5%OFF | 永年無料 | なし | ★★★☆☆ |
| JALカード | 2,200円 ※初年度無料 |
0.5% (マイル還元) |
JALマイルが貯まる、搭乗ボーナスマイル | 永年無料 | 海外・国内最高1,000万円 (自動付帯) |
★★★★☆ |
| ANAカード | 2,200円 ※初年度無料 |
0.5% (マイル還元) |
ANAマイルが貯まる、搭乗ボーナスマイル | 永年無料(JCB) 550円(VISA/Master) |
海外最高1,000万円 (自動付帯) |
★★★★☆ |
| エポスカード | 永年無料 | 0.5% | 年会費無料で海外旅行保険自動付帯、マルイで10%OFF | 永年無料 | 海外最高500万円 (自動付帯) |
★★★★☆ |
目的別おすすめカード早見表
| 目的 | おすすめカード | 理由 |
|---|---|---|
| とにかく高還元率 | リクルートカード | 基本還元率1.2%で年会費無料カード最高 |
| 楽天経済圏を活用 | 楽天カード | 楽天市場で3.0%以上、楽天サービス連携でさらにお得 |
| Amazonをよく使う | JCB CARD W | Amazonで2.0%還元、39歳以下限定 |
| PayPayをよく使う | PayPayカード | PayPay残高チャージができる唯一のクレジットカード |
| コンビニをよく使う | 三井住友カード(NL) | セブン・ローソンで最大7.0%還元 |
| イオンをよく使う | イオンカードセレクト | イオンで1.0%還元、毎月20・30日は5%OFF |
| JALマイルを貯める | JALカード | JALマイルが直接貯まる、搭乗ボーナスあり |
| ANAマイルを貯める | ANAカード | ANAマイルが効率的に貯まる、搭乗ボーナスあり |
| 海外旅行が多い | エポスカード | 年会費無料で海外旅行保険が自動付帯 |
| ETCカードも無料 | JCB CARD W / イオンカードセレクト / セゾンカードインターナショナル | 本カードもETCカードも完全無料 |
| ポイント有効期限を気にしたくない | セゾンカードインターナショナル | 永久不滅ポイントで有効期限なし |
| すぐにカードが必要 | セゾンカードインターナショナル / エポスカード | 最短即日発行可能(店頭受取) |
三井住友カードから乗り換える際のチェックポイント
- 自分の利用シーンを確認する
- どの店舗やサービスをよく利用するか確認しましょう
- 楽天市場、Amazon、コンビニ、イオンなど、頻繁に使う場所に特化したカードを選ぶとお得です
- 年会費とメリットのバランスを考える
- 年会費有料カードの場合、年会費以上のメリットが得られるか計算しましょう
- 例:JALカード年会費2,200円を払っても、年間2,200円以上のマイルや特典が得られるか
- ETCカードや家族カードの必要性を確認する
- ETCカードや家族カードが必要な場合、それらも無料で発行できるカードを選びましょう
- 旅行保険の有無を確認する
- 海外旅行が多い方は、旅行保険が自動付帯のカードがおすすめです
- エポスカードは年会費無料で海外旅行保険が自動付帯するため、持っているだけで保険が適用されます
- 複数枚のカードを使い分ける
- 1枚のカードですべてをカバーするのは難しいため、用途別に2~3枚のカードを使い分けるのがおすすめです
- 例:基本還元率が高いリクルートカード+コンビニ特化の三井住友カード(NL)+旅行保険のエポスカード
カード乗り換え時の注意点
- 三井住友カードを解約する前に、新しいカードを発行しておく:審査に落ちる可能性もあるため、新しいカードが届いてから三井住友カードを解約しましょう
- 公共料金やサブスクの支払い設定を変更する:新しいカードが届いたら、公共料金やサブスクの支払い方法を変更しましょう
- Vポイントを使い切る:三井住友カードを解約すると、Vポイントは失効します。解約前に必ず使い切りましょう
- 入会キャンペーンを活用する:新しいカードの入会キャンペーン(ポイントプレゼントなど)を活用すると、お得に乗り換えられます
まとめ:三井住友カードから乗り換えるなら
- 楽天経済圏を活用する人:楽天カード
- どこで使っても高還元率:リクルートカード(基本還元率1.2%)
- 39歳以下でAmazonをよく使う人:JCB CARD W
- PayPayをよく使う人:PayPayカード
- 海外旅行が多い人:エポスカード(年会費無料で海外旅行保険自動付帯)
- JAL/ANAをよく使う人:JALカード/ANAカード
自分のライフスタイルに合ったカードを選んで、賢くポイントを貯めましょう!
次の章では、三井住友カード解約のまとめを紹介します。
【まとめ】三井住友カード(NL含む)を解約する全手順と注意点を徹底解説
いかがでしたでしょうか。三井住友カード(NL含む)の解約は、Vpassアプリを使えば24時間いつでも手続きが可能で、最短5分程度で完了します。ただし、解約前には未払い残高やリボ払いの残債、Vポイントの残高、公共料金やサブスクの支払い設定、ETCカードや家族カードの扱いなど、確認すべきポイントが多数あります。特に年会費の請求タイミングや、Apple Pay・Google Payなどの連携サービスの削除を忘れると、解約後もトラブルになる可能性があります。解約できない場合は、未払い残高の確認やシステムメンテナンス時間の回避、本人確認情報の再確認を行いましょう。解約後は、カードの物理的な破棄とVpassアカウントの処理を適切に行い、必要に応じて解約証明書を取得してください。この記事で紹介した手順とチェックリストを活用して、スムーズに三井住友カードの解約を完了させましょう。
- 三井住友カードの解約はVpassアプリ・電話・郵送の3つの方法があり、Vpassアプリが最も簡単です
- 解約前には未払い残高・ポイント・公共料金設定・ETCカード・年会費タイミングの7つのチェックリストを確認しましょう
- 解約できない原因は未払い残高やリボ払いの残債が多く、完済すれば解約可能になります
- 解約後はカードの物理的な破棄と連携サービスの削除を忘れずに行いましょう
- 乗り換えを検討する場合は、年会費無料で高還元率のカードや利用シーンに合わせたカードを比較検討しましょう
