"解約調査リクエスト" 受付中(申込フォームはこちら)
【解約方法】楽天ひかりの解約手順と違約金を0円にする方法を完全解説

【解約方法】楽天ひかりの解約手順と違約金を0円にする方法を完全解説

楽天ひかりの解約を検討しているけれど、手続きの方法や違約金がいくらかかるのか不安に感じていませんか。楽天ひかりの解約方法は、乗り換え先の回線によって「通常解約」「事業者変更」の2パターンに分かれます。また、契約時期によって違約金の金額も異なるため、解約前に自分の契約状況を確認することが重要です。本記事では、楽天ひかりの解約手順から費用、注意点、さらに解約金を0円にする裏技まで詳しく解説します。

①楽天ひかりの解約方法は2パターン【フローチャートで診断】

解約くん
乗り換え先の回線種類によって「事業者変更」か「通常解約」かが決まりますよ。まずは自分がどちらに該当するか診断してみましょう!

楽天ひかりの解約方法は、乗り換え先の回線サービスによって手続きが大きく異なります。主に「事業者変更」と「通常解約」の2つのパターンがあり、どちらに該当するかで必要な手続きや費用が変わってきます。

まずは以下のフローチャートで、あなたがどちらのパターンに当てはまるか確認しましょう。

【解約方法診断フローチャート】

  1. 楽天ひかり解約後、インターネット回線は使いますか?
    • 使わない通常解約が必要です
    • 使う → 次の質問へ進んでください
  2. 乗り換え先の回線サービスは何ですか?
    • ドコモ光・ソフトバンク光・ビッグローブ光など光コラボ事業者変更で手続きします
    • auひかり・NURO光・電力系光回線など独自回線通常解約が必要です

このように、乗り換え先のサービスによって解約方法が異なるため、事前にどちらのパターンに該当するか把握しておくことが重要です。間違った方法で手続きを進めてしまうと、余計な費用が発生したり、インターネットが使えない期間が生じる可能性があります。

①-1 光コラボへ乗り換える場合は「事業者変更」

楽天ひかりから他の光コラボレーションサービスへ乗り換える場合は「事業者変更」という手続きを行います。光コラボとは、NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線を借り受けて提供されているインターネットサービスのことです。

【光コラボレーションの主なサービス】

  • ドコモ光
  • ソフトバンク光
  • ビッグローブ光
  • GMOとくとくBB光
  • OCN光
  • So-net光プラス
  • @nifty光
  • ぷらら光

事業者変更の最大のメリットは、工事が不要で簡単に乗り換えられることです。楽天ひかりと乗り換え先の光コラボは、同じNTTの光回線設備を使用しているため、物理的な回線工事を行う必要がありません。

また、楽天ひかり側での解約手続きも不要です。乗り換え先の光コラボに申し込みをして回線が切り替わった時点で、楽天ひかりは自動的に解約となります。

【事業者変更のメリット】

  • 開通工事が不要(工事費がかからない)
  • 楽天ひかりへの解約手続きが不要(自動解約)
  • 最短8日程度で乗り換えが完了
  • インターネットが使えない期間がほぼない
  • ひかり電話の番号をそのまま引き継げる(NTT発番の番号の場合)

事業者変更の手続きは、楽天ひかりから「事業者変更承諾番号」という11桁の番号を発行してもらい、それを乗り換え先の光コラボに伝えるだけです。詳しい手順については、後述の「②楽天ひかりの事業者変更手順」で解説します。

①-2 独自回線へ乗り換える、またはネットを使わない場合は「通常解約」

楽天ひかりから独自回線へ乗り換える場合、またはインターネット自体を使わなくなる場合は、「通常解約」の手続きが必要です。

【独自回線の主なサービス】

  • auひかり
  • NURO光
  • 電力系光回線(eo光、コミュファ光、メガ・エッグ、ピカラ光、BBIQ光など)
  • ケーブルテレビのインターネットサービス

これらの独自回線サービスは、NTTの光回線設備を使用していないため、楽天ひかりとは物理的に異なる回線を使用します。そのため、事業者変更の仕組みは使えず、楽天ひかり側で正式な解約手続きを行う必要があります。

【通常解約が必要なケース】

  • auひかり、NURO光などの独自回線へ乗り換える
  • 電力系光回線(eo光など)へ乗り換える
  • ケーブルテレビのインターネットへ乗り換える
  • インターネット回線自体を使わなくなる
  • 引越し先でインターネットを契約しない

通常解約の場合、楽天ひかりのメンバーズステーションまたは電話で解約申請を行います。また、必要に応じて撤去工事を実施し、NTTからレンタルしている機器を返却する必要があります。

【通常解約の注意点】

  • 解約申請から完了まで約20日かかる
  • 希望月に解約するには、その月の10日までに申請が必要
  • 独自回線への乗り換えの場合、新規開通工事が必要(工事費がかかる)
  • インターネットが使えない期間が発生する可能性がある

独自回線への乗り換えの場合は、先に乗り換え先の回線を開通させてから、楽天ひかりを解約するのがおすすめです。そうすることで、インターネットが使えない期間を最小限に抑えることができます。

通常解約の詳しい手順については、「③楽天ひかりの通常解約手順」で詳しく解説します。

①-3 楽天コミュニケーションズ光(タイプS)契約者の方へ

2019年3月末以前に楽天ひかりに申し込んだ方は、「楽天ひかり」ではなく「楽天コミュニケーションズ光(タイプS)」を契約している可能性があります。

楽天コミュニケーションズ光(タイプS)は、プロバイダが「SANNET」となっているサービスで、現在の楽天ひかりとは異なる契約形態です。この場合、解約手続きの窓口も異なりますのでご注意ください。

【楽天コミュニケーションズ光(タイプS)の解約窓口】

窓口名 SANNETインフォメーションセンター
電話番号 0120-989-841(通話料無料)
受付時間 9:00~18:00(年中無休)

【自分の契約タイプを確認する方法】

  • 契約時に郵送された書類を確認する(「楽天ひかり」か「楽天コミュニケーションズ光(タイプS)」かの記載があります)
  • プロバイダが「楽天ブロードバンド」なら楽天ひかり、「SANNET」なら楽天コミュニケーションズ光(タイプS)です
  • 不明な場合は、上記のSANNETインフォメーションセンターに問い合わせて確認できます

楽天コミュニケーションズ光(タイプS)を契約している場合は、必ずSANNETインフォメーションセンターに連絡してください。通常の楽天ひかりカスタマーセンターでは解約手続きができませんのでご注意ください。

本記事では、現在主流となっている「楽天ひかり」の解約方法について解説していきます。楽天コミュニケーションズ光(タイプS)の方は、SANNETインフォメーションセンターにお問い合わせください。

②楽天ひかりの事業者変更手順【他社光コラボへ乗り換え】

解約くん
ドコモ光やソフトバンク光など光コラボへの乗り換えは工事不要で、楽天ひかり側での解約手続きも不要です。とっても簡単ですよ!

楽天ひかりから他の光コラボレーションサービスへ乗り換える場合は、「事業者変更」という手続きを行います。この方法なら、工事不要・解約手続き不要で簡単に乗り換えができます

事業者変更の流れは以下の4ステップです。

  1. 楽天ひかりで「事業者変更承諾番号」を発行する
  2. 乗り換え先の光コラボに申し込む(事業者変更承諾番号を伝える)
  3. 切替工事日を調整する
  4. 切替工事日に自動的に楽天ひかりが解約される

それでは、各ステップについて詳しく解説していきます。

①事業者変更承諾番号をWebまたは電話で発行する

事業者変更を行うには、まず楽天ひかりから「事業者変更承諾番号」を発行してもらう必要があります。これは、楽天ひかり側が事業者変更を承諾したことを証明する11桁の番号(F○○○○○○○○○○またはT○○○○○○○○○○)です。

事業者変更承諾番号の発行方法は、Webフォームからの申請電話での申請の2種類があります。Webフォームなら24時間いつでも申請できるため、おすすめです。

Webフォームからの申請手順(24時間受付)

Webフォームからの申請は、24時間いつでも受付可能で、電話が混雑している時間帯でも待たずに手続きができます。

【Webフォームからの申請手順】

  1. 事業者変更承諾番号申請フォームにアクセスします
  2. 楽天ひかりのメンバーズステーションにログインします(「ra」から始まる13桁のユーザーIDとパスワードが必要)
  3. 画面の案内に従って、以下の必要事項を入力します
    • 契約者氏名
    • 契約者電話番号
    • 契約住所
    • 移行先事業者名(乗り換え予定の光コラボ名)
    • 移行理由
    • 事業者変更承諾番号を受け取るメールアドレス
  4. 入力内容を確認して送信します
  5. 申請から最短2日~3日程度で、登録したメールアドレスに事業者変更承諾番号が届きます

【ログイン情報を忘れた場合】

  • ユーザーIDと初期パスワードは、契約時に届いた「楽天ひかり アカウントのお知らせ」に記載されています
  • 書類が手元にない場合やパスワードを変更している場合は、「ユーザーIDの確認、パスワードの再設定」ページから本人確認をすれば再設定できます

Webフォームからの申請なら、電話が繋がらないストレスがなく、自分の都合の良い時間に手続きができるため、忙しい方にもおすすめです。

電話での申請手順(楽天ひかりカスタマーセンター)

電話での申請を希望する場合は、楽天ひかりカスタマーセンターに連絡します。オペレーターと直接話せるため、不明点をその場で確認できるメリットがあります。

【楽天ひかりカスタマーセンター】

電話番号 0120-987-300(通話料無料)
受付時間 9:00~18:00(年中無休)

【電話での申請に必要な情報】

  • 契約者氏名
  • 契約者電話番号(楽天ひかりに登録している電話番号)
  • 契約住所
  • 契約者メールアドレス
  • 楽天ひかりのユーザーID(分かれば)

電話での申請の場合も、申請から2日~3日程度で事業者変更承諾番号がメールで届きます。まれに、朝一番(9時頃)に電話をすると当日中に発行されるケースもありますが、基本的には2~3日かかると考えておきましょう。

【電話が繋がりやすい時間帯】

  • おすすめ:平日の11時~14時頃(比較的繋がりやすい)
  • 避けた方が良い時間帯:平日の10時、18時~19時、月初、3~4月、毎月10日前後(混雑しやすい)

電話が混雑して繋がりにくい場合は、Webフォームからの申請をおすすめします。

②事業者変更承諾番号の有効期限と注意点

事業者変更承諾番号を取得したら、有効期限内に乗り換え先の光コラボに申し込む必要があります。期限を過ぎると再発行が必要になるため、注意しましょう。

【事業者変更承諾番号の有効期限】

  • 発行日を含めて15日間
  • 例:11月1日に発行された場合、11月15日まで有効

【光回線事業者ごとの申し込み可能期限】

条件 内容
一般的な条件 有効期限が残り4日以上必要
実質的な申し込み期限 発行から11日以内に申し込むのが安全

多くの光コラボ事業者では、事業者変更承諾番号の有効期限が残り4日以上ないと申し込みができません。そのため、番号を取得したらできるだけ早く(1週間以内を目安に)乗り換え先に申し込むことをおすすめします。

【事業者変更承諾番号の見方】

  • NTT東日本エリア:F+10桁の数字(例:F12345678901)
  • NTT西日本エリア:T+10桁の数字(例:T12345678901)
  • 最初の4桁の数字が有効期限を表しています(例:1101なら11月1日まで有効)

【有効期限が切れてしまった場合】

有効期限が切れた場合は、再度Webフォームまたは電話で申請する必要があります。再発行に手数料はかかりませんが、また2~3日待つことになるため、期限内に手続きを完了させましょう。

【事業者変更承諾番号発行時の注意点】

  • 発行手数料:3,300円が楽天ひかりの最終請求時に加算されます
  • 無料解約申請期間外に発行すると、契約解除料(違約金)も発生します
  • IPv6オプションを契約している場合は、事前に解約が必要な場合があります(詳細は後述)

③乗り換え先の光コラボに申し込む

事業者変更承諾番号を取得したら、次は乗り換え先の光コラボに申し込みます。この際、必ず「事業者変更」での申し込みを選択してください。

【乗り換え先の光コラボへの申し込み手順】

  1. 乗り換え先の光コラボの公式サイトまたは代理店サイトにアクセスします
  2. 申し込みページで「事業者変更」を選択します(「新規申し込み」ではありません)
  3. 画面の案内に従って、契約者情報や住所などの必要事項を入力します
  4. 事業者変更承諾番号を入力する欄があるので、楽天ひかりから発行された11桁の番号を正確に入力します
  5. 申し込み内容を確認して送信します
  6. 申し込み完了後、乗り換え先の事業者から確認の電話またはメールが届きます
  7. オペレーターとの電話で、切替工事日(回線切替日)を調整します

【申し込み時の注意点】

  • 必ず「事業者変更」を選択する(「新規契約」を選ぶと工事費がかかってしまいます)
  • 申し込みフォームに事業者変更承諾番号の入力欄がない場合は、確認の電話の際にオペレーターに番号を伝えます
  • 契約者名義は楽天ひかりと同じにする必要があります(名義変更がある場合は事前に相談が必要)

【切替工事日の調整】

乗り換え先の光コラボとの電話で、回線の切替工事日を決定します。「工事」といっても、実際に作業員が自宅に来る訪問工事ではなく、NTT側で回線を切り替える遠隔作業です。

  • 最短切替日:申し込みから8日程度
  • 希望する切替日がある場合は、8日目以降で調整できます
  • おすすめの切替日:月末(楽天ひかりの月額料金は日割りにならないため)

切替工事日が決まったら、乗り換え先の光コラボから契約書類や接続設定ガイドが郵送されてきます。切替日までに届くので、内容を確認しておきましょう。

④切替工事日に自動的に楽天ひかりが解約される

切替工事日(回線切替日)当日になると、自動的に楽天ひかりから乗り換え先の光コラボに回線が切り替わります。この日をもって、楽天ひかりは自動的に解約となります。

【切替工事日当日の流れ】

  1. 切替工事日の朝から、順次回線が切り替わります(具体的な時間は指定できません)
  2. 回線が切り替わると、一時的にインターネットが繋がらなくなります(数分~数十分程度)
  3. 事前に郵送された接続設定ガイドを見ながら、ルーターやパソコンの設定を変更します
  4. 設定完了後、乗り換え先の光コラボのインターネットが使えるようになります

【切替日の注意点】

  • 訪問工事がないため、自分で接続設定を行う必要があります
  • 接続設定は、郵送された書類に詳しい手順が記載されています
  • 設定が不安な場合は、乗り換え先の光コラボのサポート窓口に電話で相談できます
  • 切替日が月初の1日の場合、楽天ひかりの解約日は前月末として扱われます(例:12月1日切替の場合、解約日は11月30日)

【楽天ひかりの解約日の考え方】

切替工事日 楽天ひかりの解約日
12月15日 12月15日
12月1日 11月30日(前月末)

事業者変更の場合、楽天ひかり側への解約連絡は一切不要です。切替工事日をもって自動的に解約となるため、手間がかからず非常に簡単です。

【事業者変更完了後に行うこと】

  1. レンタル機器の返却:NTTからレンタルしている機器がある場合は、レンタル機器回収キットが郵送されるので、指示に従って返却します
  2. 楽天ひかりのメールアドレス引継ぎ:楽天ひかりのメールアドレスは解約と同時に使えなくなります。重要なメールは事前に転送設定や保存をしておきましょう
  3. 最終請求の確認:楽天ひかりの最終月の料金、事業者変更手数料3,300円、契約解除料(該当する場合)、工事費残債(該当する場合)が請求されます

事業者変更なら、工事不要・解約手続き不要・インターネットが使えない期間もほぼなしで、スムーズに乗り換えができます。光コラボへの乗り換えを検討している方は、ぜひこの方法を活用してください。

③楽天ひかりの通常解約手順【独自回線・インターネット停止】

解約くん
auひかりやNURO光などへの乗り換え、またはネット自体をやめる場合は通常解約手続きが必要です。手順をしっかり確認していきましょう!

楽天ひかりから独自回線(auひかり、NURO光など)へ乗り換える場合、またはインターネット自体を使わなくなる場合は、「通常解約」の手続きを行います。

通常解約の流れは以下の4ステップです。

  1. メンバーズステーションまたは電話で解約申請する
  2. 撤去工事を実施する(必要な場合のみ)
  3. レンタル機器を返却する
  4. 最終請求を確認する

通常解約の場合、解約申請から完了まで約20日かかるため、希望月に解約したい場合はその月の10日までに申請する必要があります。スケジュールに余裕を持って手続きを進めましょう。

①メンバーズステーションから解約申請する手順

楽天ひかりの解約申請は、メンバーズステーション(会員専用ページ)からオンラインで行うのが最も簡単です。24時間いつでも手続きができ、電話が繋がらないストレスもありません。

ログイン方法とユーザーID・パスワードの確認

メンバーズステーションにログインするには、ユーザーIDパスワードが必要です。

【ログイン情報の確認方法】

  • ユーザーID:「ra」から始まる13桁の英数字
  • 初期パスワード:契約時に設定したパスワード
  • これらの情報は、契約時に郵送された「楽天ひかり アカウントのお知らせ」という書類に記載されています

【ログイン情報が分からない場合】

  1. 「ユーザーIDの確認、パスワードの再設定」ページにアクセスします
  2. 以下の情報を入力して本人認証を行います
    • 契約者氏名
    • 契約者電話番号
    • 登録メールアドレス
  3. 本人認証が完了すると、ユーザーIDの確認とパスワードの再設定ができます
  4. 登録メールアドレスに確認コードが送信されるので、それを入力して手続きを進めます

ログイン情報を準備できたら、メンバーズステーションにログインして解約申請を行います。

解約申請画面での入力項目

メンバーズステーションから解約申請を行う具体的な手順は以下の通りです。

【メンバーズステーションからの解約申請手順】

  1. 楽天ひかりメンバーズステーションにアクセスします
  2. 「ra」から始まるユーザーIDとパスワードを入力してログインします
  3. ログイン後、ページを下にスクロールして「解約申請に進む」ボタンをクリックします
  4. 注意事項が表示されるので、よく読んで確認します
    • 解約により使えなくなるサービス(インターネット、メールアドレス、オプションサービス、SPU+2倍など)
    • 解約にかかる費用(契約解除料、最終月額料金、工事費残債など)
    • 解約希望日の20日前までに申請が必要なこと
  5. 注意事項を確認したら、「解約手続きへ」ボタンをクリックします
  6. 契約アカウント情報解約時の手数料などが表示されるので、内容を確認します
  7. 解約したいサービスの選択項目で「全解約」を選択します(部分解約ではなく、楽天ひかりを完全に解約する場合)
  8. 解約理由や連絡先などの必要事項を入力します
  9. 入力内容を確認して、「上記注意事項を全て確認した上で、次に進む」にチェックを入れます
  10. 「確認画面」ボタンをクリックします
  11. 最終確認画面で内容を確認し、問題がなければ「解約申請を完了する」ボタンをクリックします
  12. 解約申請完了後、登録メールアドレスに申請完了のメールが届きます

【解約申請時の重要な注意点】

  • 「全解約」と「部分解約」を間違えない:楽天ひかりを完全に解約する場合は必ず「全解約」を選択してください
  • 解約希望月の10日までに申請:例えば9月に解約したい場合は、9月10日までに申請が必要です。11日以降に申請すると10月解約となります
  • 他社光コラボへ乗り換える場合は解約申請不要:注意事項にも記載されていますが、ドコモ光やソフトバンク光など光コラボへ乗り換える場合は、解約申請ではなく事業者変更承諾番号の発行が必要です

②電話での解約申請手順(カスタマーセンター)

オンライン手続きが苦手な方や、不明点を確認しながら手続きしたい方は、電話での解約申請も可能です。

【楽天ひかりカスタマーセンター】

電話番号 0120-987-300(通話料無料)
受付時間 9:00~18:00(年中無休)

【電話での解約申請手順】

  1. 上記のカスタマーセンターに電話をかけます
  2. 音声ガイダンスが流れるので、案内に従って番号を押します(解約に関する問い合わせの番号を選択)
  3. オペレーターに繋がったら、「楽天ひかりを解約したい」と伝えます
  4. 本人確認のため、以下の情報を伝えます
    • 契約者氏名
    • 契約者電話番号
    • 契約住所
    • 登録メールアドレス
    • 楽天ひかりのユーザーID(分かれば)
  5. オペレーターから解約に関する注意事項の説明があります
  6. 解約理由や希望解約日などを伝えます
  7. 解約にかかる費用(契約解除料、工事費残債など)の説明があります
  8. 内容に問題がなければ、解約申請が完了します
  9. 後日、解約申請完了のメールが届きます

【電話での解約申請時に用意しておくもの】

  • 契約時に届いた「楽天ひかり アカウントのお知らせ」(ユーザーIDが記載されています)
  • 本人確認のための契約情報(住所、電話番号、メールアドレス)
  • メモとペン(解約日や費用などを控えるため)

【電話が繋がりやすい時間帯】

  • おすすめ:平日の11時~14時頃
  • 避けた方が良い時間帯:
    • 平日の10時、18時~19時(開始直後や終了間際は混雑)
    • 月初、毎月10日前後(解約申請が集中)
    • 3月~4月(引っ越しシーズンで非常に混雑)

電話が混雑して繋がりにくい場合は、メンバーズステーションからの解約申請の方がスムーズに手続きができます。

③撤去工事の実施(必要な場合のみ)

楽天ひかりの解約時に、回線の撤去工事が必要かどうかは状況によって異なります。多くの場合、撤去工事は不要ですが、賃貸物件の管理会社やオーナーから原状回復を求められた場合は工事が必要になることがあります。

【撤去工事が必要なケース】

  • 賃貸物件の管理会社やオーナーから原状回復を依頼された場合
  • 光コンセントの撤去を求められた場合
  • 光ファイバーケーブルの撤去を求められた場合

【撤去工事が不要なケース】

  • 持ち家の場合(将来的にインターネットを再契約する可能性があるため、そのまま残しておくのが一般的)
  • 賃貸物件でも、管理会社やオーナーが光コンセントを残して良いと許可している場合
  • 次の入居者が光回線を使う可能性がある場合

賃貸物件にお住まいの方は、解約前に必ず管理会社やオーナーに確認しましょう。最近の賃貸物件では光コンセントをそのまま残して良いところが増えていますが、物件によっては原状回復が必要な場合もあります。

【撤去工事の詳細】

工事費用 無料(楽天ひかりの撤去工事費は0円)
工事時間 30分~1時間程度
立ち会い 必要(契約者本人または代理人)
工事内容 光コンセントの撤去、光ファイバーケーブルの撤去など

【撤去工事の流れ】

  1. 解約申請時に撤去工事が必要であることを伝えます
  2. 楽天ひかりまたはNTTから工事日程調整の連絡があります
  3. 希望する工事日を伝えます(平日・土日祝日とも対応可能)
  4. 工事日当日、NTTの作業員が訪問します(必ず立ち会いが必要)
  5. 光コンセントや光ファイバーケーブルの撤去工事を行います
  6. 工事完了後、レンタル機器がある場合は作業員が回収します

【撤去工事に関する注意点】

  • 撤去工事は無料ですが、工事が完了する月まで月額料金の請求が続きます
  • できるだけ解約希望月内に工事を完了させるようスケジュール調整しましょう
  • 撤去工事を行う場合、解約日は工事日が属する月の末日となります(例:9月15日に工事完了の場合、解約日は9月30日)

④レンタル機器の返却手順

楽天ひかりを解約したら、NTTからレンタルしている機器を返却する必要があります。返却方法は、撤去工事の有無によって異なります。

【返却が必要なレンタル機器】

  • ONU(回線終端装置)
  • ホームゲートウェイ
  • 無線LANカード
  • 電源アダプタ
  • LANケーブル
  • その他NTTから提供された機器

【返却不要な機器】

  • 自分で購入したWi-Fiルーター(楽天ひかり対応ルーターなど)
  • 自分で購入したLANケーブル

NTTからレンタルしている機器かどうか分からない場合は、機器に「NTT」のロゴやシールが貼られているか確認してください。

訪問工事がある場合の返却方法

撤去工事で作業員が自宅に訪問する場合は、工事担当者が直接機器を回収してくれます。

【訪問工事時の返却手順】

  1. 撤去工事日までに、返却が必要な機器をまとめて準備しておきます
  2. 工事当日、NTTの作業員が訪問します
  3. 作業員にレンタル機器を手渡します
  4. 作業員が機器を確認し、その場で回収してくれます
  5. 返却完了の証明書などは特に発行されませんが、作業員が回収した時点で返却完了となります

訪問工事がある場合は、自分で梱包したり郵送したりする手間がないため、最も簡単な返却方法です。

レンタル機器回収キットでの返送方法

撤去工事を行わない場合は、NTTから「レンタル機器回収キット」が郵送されてきます。このキットを使って、自分でレンタル機器を返送します。

【レンタル機器回収キットの送付タイミング】

  • 回線撤去日の2日前にNTT東日本・NTT西日本から指定住所に届きます
  • 解約申請時に登録した住所に送られます

【レンタル機器回収キットの内容】

  • 返却リスト(返却が必要な機器の一覧)
  • 梱包用の箱または袋
  • 着払い伝票(送料はNTT負担)
  • 返送方法の案内

【レンタル機器回収キットでの返送手順】

  1. レンタル機器回収キットが届いたら、中身を確認します
  2. 返却リストを見ながら、返却が必要な機器を確認します
  3. 機器を丁寧に梱包します(緩衝材があれば使用、なければ新聞紙などで包むと安全)
  4. 同梱されている着払い伝票を箱に貼り付けます(送料はNTT負担なので自己負担なし)
  5. 記載されている送付先住所を確認します
  6. 回線撤去日から1週間以内に、郵便局またはコンビニから発送します
  7. 発送したら、念のため追跡番号を控えておくと安心です

【レンタル機器返却の重要な注意点】

  • 返却期限:回線撤去日から1週間以内
  • 期限を過ぎると機器の未返却扱いになり、機器相当額の費用を請求される可能性があります
  • 機器相当額は数千円~1万円以上になる場合があります
  • 返却が遅れそうな場合は、早めに楽天ひかりカスタマーセンターに連絡しましょう

【レンタル機器の返却に関する問い合わせ先】

問い合わせ先 楽天ひかりカスタマーセンター
電話番号 0120-987-300
受付時間 9:00~18:00(年中無休)

レンタル機器の返却に関する疑問や、返却リストに記載されていない機器の扱いについては、NTTではなく楽天ひかりカスタマーセンターに問い合わせてください。

【返却忘れを防ぐポイント】

  • 解約申請時に、レンタル機器の返却が必要であることをメモしておく
  • レンタル機器回収キットが届いたら、すぐに返送準備を始める
  • 返却期限をカレンダーやスマホのリマインダーに登録しておく
  • 返却完了まで、追跡番号の控えや写真を保管しておく

レンタル機器の返却は忘れやすいポイントですが、高額な機器損害金を請求されないためにも、必ず期限内に返却しましょう。

④楽天ひかりの解約にかかる費用一覧

解約くん
契約解除料、工事費残債、最終月の月額料金の3つの費用が発生する可能性があります。事前にしっかり確認しておきましょう!

楽天ひかりを解約する際には、いくつかの費用が発生する可能性があります。解約を検討している方は、事前にどのような費用がいくらかかるのかを把握しておくことが重要です。

【楽天ひかり解約時に発生する可能性のある費用】

費用項目 金額 発生条件
①契約解除料(違約金) 10,450円または月額基本料1ヶ月分 無料解約申請期間外の解約
②工事費残債 最大22,000円(残債による) 工事費の分割払いが完了していない場合
③最終月の月額料金 戸建て:5,280円
マンション:4,180円
必ず発生(日割り計算なし)
④撤去工事費用 0円 撤去工事を実施した場合も無料
⑤事業者変更手数料 3,300円 光コラボへの乗り換え(事業者変更)の場合

解約にかかる費用は、契約時期、契約期間、解約するタイミングによって大きく異なります。それぞれの費用について詳しく見ていきましょう。

①契約解除料(違約金)の金額と契約時期による違い

楽天ひかりを無料解約申請期間外に解約すると、契約解除料(違約金)が発生します。契約解除料の金額は、いつ楽天ひかりを契約したかによって異なります。

【契約時期による契約解除料の違い】

契約時期 契約解除料
2022年6月30日以前に契約 10,450円(税込)
2022年7月1日以降に契約 月額基本料1ヶ月分
戸建て:5,280円
マンション:4,180円

2022年7月1日の電気通信事業法改正により、解約時の契約解除料が引き下げられました。そのため、2022年7月1日以降に契約した方の方が契約解除料が安くなっています

2022年6月30日以前の契約者:10,450円

2022年6月30日以前に楽天ひかりを契約した方は、無料解約申請期間外に解約すると10,450円(税込)の契約解除料が発生します。

【2022年6月30日以前契約者の契約解除料】

  • 契約解除料:10,450円(税込)
  • 戸建てプラン・マンションプランとも同額
  • 無料解約申請期間内なら0円

この金額は法改正前の基準で設定されているため、比較的高額です。できるだけ無料解約申請期間(契約更新月)に解約するか、または違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換えることをおすすめします。

【2022年6月30日以前契約者の契約期間】

  • 3年契約(36ヶ月自動更新)が基本
  • 一部のキャンペーンでは2年契約もあり

2022年7月1日以降の契約者:月額基本料1ヶ月分

2022年7月1日以降に楽天ひかりを契約した方は、契約解除料が月額基本料1ヶ月分に引き下げられています。

【2022年7月1日以降契約者の契約解除料】

プラン 月額基本料(契約解除料)
戸建てプラン 5,280円(税込)
マンションプラン 4,180円(税込)

2022年6月30日以前の契約者と比較すると、約半額程度に引き下げられています。それでも無料解約申請期間内に解約できれば0円になるため、可能な限り更新月に合わせて解約するのがおすすめです。

【2022年7月1日以降契約者の契約期間】

  • 2年契約(24ヶ月自動更新)のみ
  • 3年契約は新規受付終了

【契約解除料が0円になるケース】

  • 無料解約申請期間内(契約更新月)に解約する
  • 2年契約の場合:開通月の翌月から24~26ヶ月目
  • 3年契約の場合:開通月の翌月から36~38ヶ月目
  • 事業者変更の場合:契約更新月から最大5ヶ月以内

自分の契約時期や無料解約申請期間を確認したい場合は、メンバーズステーションの「契約期間確認」から確認できます。詳しくは後述の「⑤楽天ひかりの無料解約申請期間の確認方法」をご覧ください。

②工事費残債の確認方法と計算シミュレーション

楽天ひかりの開通工事費を分割払いしている場合、解約時に残りの工事費を一括で支払う必要があります。工事費の分割払いが完了していない場合は、契約解除料とは別に工事費残債が請求されます。

【楽天ひかりの開通工事費】

プラン 工事費総額 分割回数 月々の支払額
戸建てプラン 22,000円 24回または36回 24回払い:916円/月
36回払い:611円/月
マンションプラン 22,000円 24回または36回 24回払い:916円/月
36回払い:611円/月

【分割回数の違い】

  • 2022年6月30日以前の契約:36回払い
  • 2022年7月1日以降の契約:24回払い

工事費の分割払いが完了するのは、24回払いなら2年後、36回払いなら3年後です。それまでに解約すると、残りの工事費を一括で請求されます。

【工事費残債が0円になるケース】

  • 工事費の分割払いが完了している(24ヶ月または36ヶ月経過)
  • 工事費完全無料キャンペーンを利用して契約した場合

工事費完全無料キャンペーンを利用した方は、工事費残債の心配はありません。ただし、キャンペーンを利用していない場合や、分割払い中の場合は注意が必要です。

メンバーズステーションでの確認手順

自分の工事費残債がいくら残っているか確認するには、メンバーズステーションから確認できます。

【メンバーズステーションでの工事費残債確認手順】

  1. 楽天ひかりメンバーズステーションにログインします
  2. ページ下部の「会員メニュー」をクリックします
  3. 「登録情報・設定変更」を選択します
  4. 「楽天ひかり 工事費未請求額確認」をクリックします
  5. 現在の工事費残債が表示されます

工事費残債は、解約申請前に必ず確認しておきましょう。契約解除料と合わせて、解約にかかる総額を把握することが重要です。

契約期間別の残債シミュレーション表

以下は、契約期間別の工事費残債のシミュレーション表です。自分の契約期間に近い数値を参考にしてください。

【24回払いの場合(2022年7月1日以降の契約者)】

解約時期 支払済み回数 工事費残債
開通から6ヶ月目 6回 約16,500円
開通から12ヶ月目 12回 約11,000円
開通から18ヶ月目 18回 約5,500円
開通から24ヶ月目 24回(完済) 0円

【36回払いの場合(2022年6月30日以前の契約者)】

解約時期 支払済み回数 工事費残債
開通から6ヶ月目 6回 約18,300円
開通から12ヶ月目 12回 約14,700円
開通から24ヶ月目 24回 約7,300円
開通から36ヶ月目 36回(完済) 0円

【工事費残債が高額になる例】

例えば、開通から1年目(12ヶ月目)に解約する場合の総費用を計算してみましょう。

  • 契約解除料:10,450円(2022年6月30日以前の契約者の場合)
  • 工事費残債:約14,700円(36回払いの場合)
  • 合計:約25,150円

このように、早期解約の場合は2万円以上の費用がかかる可能性があります。解約を検討する際は、工事費残債も含めた総額を計算してから判断しましょう。

③最終月の月額料金(日割り計算なし)

楽天ひかりを解約する場合、解約月の月額料金は満額請求されます。月の途中で解約しても、日割り計算はされませんのでご注意ください。

【楽天ひかりの月額料金】

プラン 月額料金
戸建てプラン 5,280円(税込)
マンションプラン 4,180円(税込)

【最終月の料金請求の例】

  • 9月1日に解約した場合:9月分の月額料金5,280円(戸建ての場合)が満額請求されます
  • 9月15日に解約した場合:9月分の月額料金5,280円が満額請求されます(日割り計算なし)
  • 9月30日に解約した場合:9月分の月額料金5,280円が満額請求されます

このように、月初に解約しても月末に解約しても、同じ金額が請求されるため、解約するなら月末がおすすめです。

【最終月の料金を抑えるポイント】

  • 解約日を月末に設定する:月初に解約すると、1ヶ月分の料金を払ってもほとんど使えないため損です
  • 事業者変更の場合:乗り換え先の切替工事日を月末に設定すると、楽天ひかりの月額料金を最大限活用できます
  • 通常解約の場合:希望月の10日までに解約申請し、工事日を月末近くに設定します

【解約日の考え方】

解約パターン 解約日
通常解約(撤去工事あり) 撤去工事日が属する月の末日
通常解約(撤去工事なし) 解約手続き完了月の末日
事業者変更(他社光コラボへ) 切替工事日(ただし1日の場合は前月末)

【事業者変更時の特殊ケース】

事業者変更の場合、切替工事日が月初の1日になると、解約日は前月末として扱われます。

  • 12月1日に切替:解約日は11月30日(11月分の月額料金で完了)
  • 12月15日に切替:解約日は12月15日(12月分の月額料金が満額請求)

このルールを理解して、できるだけお得なタイミングで解約しましょう。

④撤去工事費用(基本無料)

楽天ひかりを解約する際の撤去工事費用は0円です。賃貸物件で光コンセントの撤去が必要な場合でも、撤去工事費用はかかりません。

【撤去工事費用】

工事内容 費用
光コンセントの撤去 0円
光ファイバーケーブルの撤去 0円
その他設備の撤去 0円

多くの光回線サービスでは撤去工事費用がかかる場合がありますが、楽天ひかりでは撤去工事費用が一切かかりません。この点は安心できるポイントです。

【撤去工事に関する注意点】

  • 撤去工事自体は無料ですが、工事が完了する月まで月額料金の請求が続きます
  • 例:10月に解約申請して、11月に撤去工事を実施した場合、11月分の月額料金も請求されます
  • 撤去工事を依頼する場合は、できるだけ解約希望月内に工事を完了させるようスケジュール調整しましょう

【解約にかかる費用の総額例】

最後に、楽天ひかり解約時にかかる費用の総額例をいくつか紹介します。

【ケース1:無料解約申請期間内、工事費完済済み】

  • 契約解除料:0円
  • 工事費残債:0円
  • 最終月の月額料金:5,280円(戸建ての場合)
  • 合計:5,280円

【ケース2:無料解約申請期間外、工事費は完済済み(2022年7月1日以降契約)】

  • 契約解除料:5,280円(戸建ての場合)
  • 工事費残債:0円
  • 最終月の月額料金:5,280円
  • 合計:10,560円

【ケース3:開通1年目で解約(2022年6月30日以前契約)】

  • 契約解除料:10,450円
  • 工事費残債:約14,700円(36回払いの場合)
  • 最終月の月額料金:5,280円(戸建ての場合)
  • 合計:約30,430円

このように、解約のタイミングによって費用は大きく変わります。できるだけ費用を抑えたい場合は、無料解約申請期間内に解約するか、違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換えることをおすすめします。

⑤楽天ひかりの無料解約申請期間の確認方法

解約くん
契約更新月に解約すれば違約金は0円です。メンバーズステーションで簡単に確認できますよ!

楽天ひかりには「無料解約申請期間」という、契約解除料(違約金)が発生しない期間が設定されています。この期間内に解約申請を行えば、違約金0円で解約できます

無料解約申請期間は、契約プラン(2年契約または3年契約)によって異なります。自分の契約内容を確認して、できるだけこの期間内に解約することをおすすめします。

【無料解約申請期間とは】

  • 契約期間の満了月を含む3ヶ月間
  • この期間内に解約申請または事業者変更承諾番号の発行を行えば、契約解除料が0円
  • 2年契約と3年契約で期間が異なる
  • 事業者変更の場合は最大5ヶ月間に延長される

①2年契約の無料解約申請期間(24~26ヶ月目)

2022年7月1日以降に楽天ひかりを契約した方は、基本的に2年契約(24ヶ月自動更新)となっています。

【2年契約の無料解約申請期間】

項目 内容
契約期間 2年間(24ヶ月)
無料解約申請期間 開通月の翌月を1ヶ月目として、24~26ヶ月目の3ヶ月間
次回の無料期間 48~50ヶ月目、72~74ヶ月目…(2年ごと)

【2年契約の無料解約申請期間の計算例】

例1:2023年1月に開通した場合

  • 開通月:2023年1月
  • 1ヶ月目:2023年2月
  • 24ヶ月目:2025年1月
  • 無料解約申請期間:2025年1月~2025年3月

例2:2024年6月に開通した場合

  • 開通月:2024年6月
  • 1ヶ月目:2024年7月
  • 24ヶ月目:2026年6月
  • 無料解約申請期間:2026年6月~2026年8月

【2年契約の注意点】

  • 無料解約申請期間は3ヶ月間しかないため、見逃さないように注意
  • 期間を過ぎると自動的に契約が更新され、次の無料期間は2年後になります
  • 更新後に解約すると、月額基本料1ヶ月分の契約解除料(戸建て5,280円、マンション4,180円)が発生します

【無料解約申請期間を逃した場合】

もし無料解約申請期間を逃してしまった場合でも、以下の方法で費用を抑えることができます。

  • 次の無料期間(2年後)まで待つ
  • 違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換える
  • 高額キャッシュバックで実質負担を減らす

②3年契約の無料解約申請期間(36~38ヶ月目)

2022年6月30日以前に楽天ひかりを契約した方の多くは、3年契約(36ヶ月自動更新)となっています。

【3年契約の無料解約申請期間】

項目 内容
契約期間 3年間(36ヶ月)
無料解約申請期間 開通月の翌月を1ヶ月目として、36~38ヶ月目の3ヶ月間
次回の無料期間 72~74ヶ月目、108~110ヶ月目…(3年ごと)

【3年契約の無料解約申請期間の計算例】

例1:2021年6月に開通した場合

  • 開通月:2021年6月
  • 1ヶ月目:2021年7月
  • 36ヶ月目:2024年6月
  • 無料解約申請期間:2024年6月~2024年8月

例2:2022年3月に開通した場合

  • 開通月:2022年3月
  • 1ヶ月目:2022年4月
  • 36ヶ月目:2025年3月
  • 無料解約申請期間:2025年3月~2025年5月

【3年契約の注意点】

  • 3年契約は契約期間が長いため、無料解約申請期間を忘れやすい
  • カレンダーやリマインダーに登録しておくことをおすすめします
  • 期間を過ぎると自動的に契約が更新され、次の無料期間は3年後になります
  • 更新後に解約すると、10,450円の契約解除料が発生します(2022年6月30日以前の契約者)

【3年契約と工事費の関係】

3年契約の場合、工事費の分割払いも36回払いとなっているケースが多いです。つまり、無料解約申請期間と工事費完済のタイミングが一致しています。

  • 36ヶ月目で工事費の支払いが完了
  • 36~38ヶ月目が無料解約申請期間
  • この期間に解約すれば、契約解除料も工事費残債も0円

3年契約の方は、無料解約申請期間内に解約するメリットが非常に大きいため、ぜひこの期間を活用しましょう。

③事業者変更の場合の無料期間は最大5ヶ月

楽天ひかりから他社光コラボへ事業者変更で乗り換える場合は、無料解約申請期間が通常の3ヶ月間から最大5ヶ月間に延長されます。

【事業者変更時の無料期間】

解約方法 無料期間
通常解約(独自回線へ乗り換え、ネット停止) 契約更新月を含む3ヶ月間
事業者変更(光コラボへ乗り換え) 契約更新月1ヶ月目から最大5ヶ月以内

【事業者変更時の無料期間の詳細】

  • 契約更新月1ヶ月目に事業者変更承諾番号を発行すれば、5ヶ月後の切替まで契約解除料が発生しません
  • 例:2年契約の場合、24ヶ月目に事業者変更承諾番号を発行すれば、28ヶ月目までの切替なら契約解除料0円

【事業者変更時の無料期間の計算例】

例:2年契約で24~26ヶ月目が無料解約申請期間の場合

通常解約の場合 事業者変更の場合
24ヶ月目 契約解除料0円 契約解除料0円
25ヶ月目 契約解除料0円 契約解除料0円
26ヶ月目 契約解除料0円 契約解除料0円
27ヶ月目 契約解除料発生 契約解除料0円
28ヶ月目 契約解除料発生 契約解除料0円
29ヶ月目以降 契約解除料発生 契約解除料発生

【事業者変更時の無料期間延長のメリット】

  • 無料解約申請期間を少し過ぎてしまっても、事業者変更なら契約解除料0円で乗り換えられる可能性がある
  • 乗り換え先の光コラボの開通日調整に余裕ができる
  • キャンペーンのタイミングを待つこともできる

【事業者変更時の注意点】

  • あくまで「契約更新月1ヶ月目から5ヶ月以内に切替が完了する」ことが条件
  • 事業者変更承諾番号の発行日ではなく、実際の切替日(回線が乗り換え先に切り替わる日)が基準
  • 26ヶ月目に事業者変更承諾番号を発行して、29ヶ月目に切替の場合は契約解除料0円
  • 27ヶ月目に事業者変更承諾番号を発行して、30ヶ月目に切替の場合は契約解除料が発生

事業者変更を検討している方は、この無料期間延長のメリットを活用して、お得に乗り換えしましょう。

④メンバーズステーションでの契約期間確認手順

自分の無料解約申請期間がいつなのか確認するには、メンバーズステーションから簡単に確認できます。

【メンバーズステーションでの契約期間確認手順】

  1. 楽天ひかりメンバーズステーションにアクセスします
  2. 「ra」から始まるユーザーIDとパスワードを入力してログインします
  3. ログイン後、ページを下にスクロールします
  4. 「楽天ひかり 契約期間確認」という項目を探してクリックします
  5. 以下の情報が表示されます
    • 契約プラン(2年契約または3年契約)
    • 契約開始日
    • 現在の契約期間(○ヶ月目)
    • 無料解約申請期間(○年○月~○年○月)
    • 契約解除料(無料期間外に解約した場合の金額)

【契約期間確認画面で確認できる情報】

項目 内容
契約プラン 2年契約または3年契約
契約開始日 楽天ひかりの開通日
現在の契約月数 開通から何ヶ月目か
無料解約申請期間 契約解除料が0円になる期間
契約解除料 無料期間外に解約した場合の金額

【ログインできない場合の対処法】

ユーザーIDやパスワードが分からない場合は、以下の方法で確認・再設定できます。

  1. 契約時に届いた「楽天ひかり アカウントのお知らせ」を確認(ユーザーIDと初期パスワードが記載)
  2. 書類が見つからない場合は、「ユーザーIDの確認、パスワードの再設定」ページにアクセス
  3. 契約者氏名、電話番号、メールアドレスを入力して本人認証を行う
  4. ユーザーIDの確認とパスワードの再設定が可能

【メンバーズステーションで確認できない場合】

どうしてもメンバーズステーションにログインできない場合や、表示内容が不明な場合は、楽天ひかりカスタマーセンターに電話で問い合わせることもできます。

電話番号 0120-987-300(通話料無料)
受付時間 9:00~18:00(年中無休)

オペレーターに「無料解約申請期間を確認したい」と伝えれば、本人確認の上、教えてもらえます。

【無料解約申請期間を忘れないためのポイント】

  • スマホのカレンダーやリマインダーに登録する(無料期間の2~3ヶ月前にアラート設定)
  • 無料期間が近づいたら、乗り換え先の光回線の情報収集を開始する
  • 無料期間の1ヶ月目に入ったら、すぐに行動する(事業者変更承諾番号の発行や解約申請)
  • 無料期間が3ヶ月間しかないため、期間内に確実に手続きを完了させる

無料解約申請期間を上手に活用すれば、契約解除料0円で楽天ひかりを解約できます。解約を検討している方は、まずメンバーズステーションで自分の無料解約申請期間を確認しましょう。

⑥楽天ひかりの解約金を0円にする3つの方法

解約くん
更新月での解約、または乗り換えキャンペーンの活用で解約費用を実質0円にできますよ!賢く解約しましょう!

楽天ひかりの解約時には契約解除料や工事費残債などの費用が発生する可能性がありますが、工夫次第で解約費用を0円または実質0円にすることが可能です。

ここでは、楽天ひかりの解約金を0円にする3つの方法を詳しく解説します。

【解約金を0円にする3つの方法】

  1. 契約更新月に解約する(最もシンプルで確実な方法)
  2. 違約金負担キャンペーンのある光回線へ乗り換える(違約金を全額または一部負担してもらえる)
  3. 高額キャッシュバックのある光回線で実質負担を減らす(キャッシュバックで解約費用を相殺)

それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

①契約更新月に解約する(最もシンプルな方法)

契約更新月(無料解約申請期間)に解約するのが、最もシンプルで確実に解約金を0円にする方法です。

【契約更新月に解約するメリット】

  • 契約解除料が完全に0円になる
  • 複雑な手続きや申請が不要
  • キャッシュバックの受け取り忘れなどのリスクがない
  • 確実に費用を抑えられる

【契約更新月での解約で0円になる費用】

費用項目 通常時 契約更新月
契約解除料 10,450円または月額基本料1ヶ月分 0円
工事費残債 最大22,000円 0円(※)

※工事費残債について:3年契約の場合、契約更新月(36~38ヶ月目)と工事費完済のタイミング(36ヶ月目)が一致するため、工事費残債も0円になります。2年契約の場合は、24ヶ月目で工事費も完済しているため同様に0円です。

【契約更新月に解約する手順】

  1. メンバーズステーションで無料解約申請期間を確認する
  2. 無料解約申請期間の2~3ヶ月前から乗り換え先の情報収集を開始する
  3. 無料解約申請期間の1ヶ月目(24ヶ月目または36ヶ月目)に入ったらすぐに行動する
  4. 光コラボへ乗り換える場合は事業者変更承諾番号を発行する
  5. 独自回線へ乗り換える場合は、先に乗り換え先を開通させてから楽天ひかりを解約する
  6. 無料解約申請期間内に解約手続きを完了させる

【契約更新月を逃さないためのコツ】

  • スマホのリマインダーに登録:無料期間の2ヶ月前にアラート設定
  • カレンダーに記入:無料解約申請期間を目立つように記入
  • 定期的にメンバーズステーションを確認:半年に1回程度、契約期間を確認する習慣をつける
  • 乗り換え先を事前にリサーチ:無料期間が来たらすぐに行動できるよう準備しておく

【契約更新月に解約する場合の注意点】

  • 無料解約申請期間は3ヶ月間しかないため、見逃さないよう注意
  • 期間を過ぎると自動更新され、次の無料期間は2年後(または3年後)
  • 解約希望月の10日までに解約申請が必要(独自回線への乗り換え、またはネット停止の場合)
  • 事業者変更の場合は、契約更新月1ヶ月目から5ヶ月以内に切替完了すれば契約解除料0円

契約更新月での解約は、最も確実に解約金を0円にできる方法です。解約を検討している方は、まず自分の契約更新月を確認しましょう。

②違約金負担キャンペーンのある光回線へ乗り換える

「契約更新月まで待てない」「すぐに乗り換えたい」という方には、違約金負担キャンペーンのある光回線への乗り換えがおすすめです。

違約金負担キャンペーンとは、楽天ひかりの解約時にかかった費用(契約解除料、工事費残債など)を、乗り換え先の光回線がキャッシュバックや還元で負担してくれるというキャンペーンです。

【違約金負担キャンペーンで還元される費用】

  • 契約解除料(違約金)
  • 工事費残債
  • 撤去費用(楽天ひかりは撤去費用0円ですが、他社からの乗り換えでも対象)

【違約金負担キャンペーンのある主な光回線】

光回線 キャンペーン名 還元額
ソフトバンク光 SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン 最大100,000円
auひかり 乗り換えスタートサポート 最大30,000円

それぞれのキャンペーンについて、詳しく見ていきましょう。

ソフトバンク光の違約金負担特典

ソフトバンク光では、「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」という違約金負担特典を実施しています。

【SoftBank あんしん乗り換えキャンペーンの詳細】

項目 内容
還元額 最大100,000円
還元対象 ・他社回線の契約解除料
・工事費残債
・撤去工事費用
・他社モバイルブロードバンド端末代金残債
還元方法 普通為替でキャッシュバック
受け取り時期 開通から約6ヶ月後

【ソフトバンク光の違約金負担特典を受ける手順】

  1. ソフトバンク光に新規申し込みをする(事業者変更でも対象)
  2. 楽天ひかりを解約し、解約証明書(支払い証明書)を発行してもらう
  3. ソフトバンク光の開通後、専用のキャンペーンページから申請する
  4. 楽天ひかりの解約証明書をアップロードまたは郵送する
  5. 審査完了後、開通から約6ヶ月後に普通為替で還元される

【ソフトバンク光の違約金負担特典の注意点】

  • 解約証明書の提出が必須:楽天ひかりのメンバーズステーションから「支払い証明書」を発行しておきましょう
  • 還元は開通から約6ヶ月後:一旦は自分で解約費用を支払う必要があります
  • 普通為替での還元:郵便局で現金化する必要があります
  • 申請期限あり:ソフトバンク光の開通から5ヶ月目の末日までに申請が必要

【ソフトバンク光がおすすめな人】

  • ソフトバンクユーザー:おうち割光セットで毎月最大1,100円割引
  • ワイモバイルユーザー:おうち割光セット(A)で毎月最大1,650円割引
  • 解約費用が高額になる人(違約金+工事費残債が合計2~3万円以上)

auひかりの乗り換えスタートサポート

auひかりでは、「auひかり乗り換えスタートサポート」という違約金負担特典を実施しています。

【auひかり乗り換えスタートサポートの詳細】

項目 内容
還元額 最大30,000円
還元対象 ・他社回線の契約解除料
・工事費残債
・撤去工事費用
還元方法 郵便為替または月額料金から割引
受け取り時期 申請から約1ヶ月後

【auひかりの乗り換えスタートサポートを受ける手順】

  1. auひかりに新規申し込みをする
  2. auひかりの開通後、先に楽天ひかりを解約する(auひかりは独自回線のため、楽天ひかりと並行利用が必要)
  3. 楽天ひかりの解約証明書(支払い証明書)を発行する
  4. auひかりの開通月を含む12ヶ月以内に専用ページから申請する
  5. 解約証明書を郵送またはアップロードする
  6. 審査完了後、約1ヶ月後に郵便為替で還元される

【auひかりの乗り換えスタートサポートの注意点】

  • auひかりは独自回線:楽天ひかりと同時利用の期間が発生し、両方の月額料金がかかります
  • 提供エリアが限定的:一部の都道府県では提供されていません(関西、東海の一部など)
  • 開通工事が必要:工事費がかかりますが、キャンペーンで実質無料になることが多いです
  • 申請期限あり:開通月を含む12ヶ月以内に申請が必要

【auひかりがおすすめな人】

  • auユーザー:auスマートバリューで毎月最大1,100円割引
  • UQモバイルユーザー:自宅セット割で毎月最大1,100円割引
  • 速度を重視する人(独自回線のため混雑しにくい)
  • 提供エリア内に住んでいる人

【違約金負担キャンペーンを利用する際の共通注意点】

  • 解約証明書の発行を忘れずに:楽天ひかりのメンバーズステーションから「支払い証明書」を発行しましょう
  • 一旦は自分で解約費用を支払う:還元は後日(1~6ヶ月後)になるため、先に支払いが必要です
  • 申請期限を守る:期限を過ぎると還元が受けられなくなります
  • キャンペーン適用条件を確認:オプション加入が必要な場合もあります

③高額キャッシュバックのある光回線で実質負担を減らす

違約金負担キャンペーンがない光回線でも、高額キャッシュバックを実施している光回線に乗り換えれば、実質的に解約費用を相殺できます。

【高額キャッシュバックで解約費用を相殺する仕組み】

例:楽天ひかりの解約費用が合計20,000円かかる場合

  • 契約解除料:10,450円
  • 工事費残債:約10,000円
  • 合計:約20,000円

キャッシュバック30,000円の光回線に乗り換えた場合

  • キャッシュバック:30,000円
  • 解約費用:-20,000円
  • 実質プラス10,000円

このように、キャッシュバック金額が解約費用を上回れば、実質的に解約費用は0円になります。

おすすめ乗り換え先の比較表

以下は、高額キャッシュバックを実施している主な光回線の比較表です。

光回線 キャッシュバック額 違約金負担 おすすめユーザー 月額料金(戸建て)
GMOとくとくBB光 最大60,000円 なし 格安SIMユーザー 4,818円
ソフトバンク光 最大50,000円 最大100,000円 ソフトバンク・ワイモバイルユーザー 5,720円
ビッグローブ光 最大50,000円 なし au・UQモバイルユーザー 5,478円
ドコモ光 dポイント最大25,000pt なし ドコモユーザー 5,720円
auひかり 最大77,000円 最大30,000円 au・UQモバイルユーザー 5,610円
NURO光 最大45,000円 なし 速度重視の人 5,200円

※キャッシュバック額や月額料金は、申し込み窓口やキャンペーン時期によって異なる場合があります。最新情報は各光回線の公式サイトでご確認ください。

【乗り換え先を選ぶポイント】

  1. スマホキャリアに合わせる
    • ドコモユーザー → ドコモ光
    • au・UQモバイルユーザー → auひかり、ビッグローブ光
    • ソフトバンク・ワイモバイルユーザー → ソフトバンク光
    • 格安SIMユーザー → GMOとくとくBB光
  2. キャッシュバック額で選ぶ
    • 解約費用が高額(2万円以上)な場合は、キャッシュバック額が大きい光回線を選ぶ
    • GMOとくとくBB光:最大60,000円
    • auひかり:最大77,000円
  3. 違約金負担特典の有無
    • 確実に解約費用を相殺したい場合は、違約金負担特典のある光回線を選ぶ
    • ソフトバンク光:最大100,000円
    • auひかり:最大30,000円
  4. 月額料金の安さ
    • 長期的に見て、月額料金が安い光回線を選ぶとトータルでお得
    • GMOとくとくBB光:戸建て4,818円(業界最安級)

【高額キャッシュバックを確実に受け取るコツ】

  • 受け取り時期と方法を確認:キャッシュバックの受け取り時期(開通から何ヶ月後か)と方法(振込、ポイントなど)を事前に確認
  • 申請期限を守る:キャッシュバックの申請期限を忘れないよう、スマホのリマインダーに登録
  • メールをチェック:キャッシュバック申請の案内メールを見逃さないよう、定期的にメールをチェック
  • 適用条件を満たす:オプション加入や最低利用期間など、キャッシュバックの適用条件を確認

【解約金を0円にする方法のまとめ】

方法 メリット デメリット おすすめな人
①契約更新月に解約 ・確実に0円
・手続きが簡単
・リスクなし
・更新月まで待つ必要がある
・次の更新月は2~3年後
更新月まで待てる人
②違約金負担キャンペーン ・すぐに乗り換えられる
・解約費用を全額負担してもらえる
・一旦自分で支払う必要がある
・還元は後日
・申請が必要
すぐに乗り換えたい人
③高額キャッシュバック ・実質0円以上になる可能性
・選択肢が多い
・受け取り忘れのリスク
・申請が必要
お得に乗り換えたい人

自分の状況に合わせて、最適な方法を選びましょう。更新月まで待てるなら①、すぐに乗り換えたいなら②または③がおすすめです。

⑦楽天ひかり解約時の注意点とよくあるトラブル

解約くん
解約申請は希望月の10日まで、SPUポイント特典も終了するなど複数の注意点がありますよ。事前にしっかり確認しておきましょう!

楽天ひかりを解約する際には、いくつかの注意点があります。知らずに解約してしまうと、思わぬトラブルや損失が発生する可能性があります。

ここでは、楽天ひかり解約時によくある注意点とトラブルについて詳しく解説します。事前にしっかり確認して、スムーズな解約を実現しましょう。

①解約申請は希望月の10日までに行う

楽天ひかりの解約で最も重要な注意点が、解約申請のタイミングです。希望する月に解約を完了させるには、その月の10日までに解約申請を行う必要があります。

【解約申請の期限ルール】

解約申請日 解約完了月
9月1日~9月10日 9月解約
9月11日~10月10日 10月解約
10月11日~11月10日 11月解約

【10日ルールの理由】

  • 解約申請から実際の解約完了まで約20日かかるため
  • 工事やシステム処理に時間が必要
  • 月末ギリギリの申請では、翌月解約になってしまう

【10日を過ぎてしまった場合】

例:9月中に解約したかったが、9月11日に申請してしまった場合

  • 解約完了月:10月
  • 9月分の月額料金:請求される
  • 10月分の月額料金:請求される(1ヶ月分余分に支払うことになる)
  • 損失:戸建ての場合、5,280円の余分な支出

【解約申請のタイミングを守るポイント】

  • 解約を決めたらすぐに申請:「月末に申請すればいい」と思わず、早めに行動する
  • 毎月10日をリマインダーに登録:解約予定月の10日までに必ず申請する
  • 余裕を持ったスケジュール:できれば月初(1日~5日頃)に申請するのが安全
  • 事業者変更の場合も同様:事業者変更承諾番号の発行も10日ルールに準じて考える

【特に注意が必要な時期】

  • 3月~4月:引っ越しシーズンで混雑するため、通常より時間がかかる可能性がある
  • 年末年始:年末年始休業の影響で処理が遅れる可能性がある
  • ゴールデンウィーク:長期休暇の前後は混雑しやすい

これらの時期に解約する場合は、さらに余裕を持って(月初の1日~3日頃に)申請することをおすすめします。

②楽天ひかり解約で使えなくなるサービス一覧

楽天ひかりを解約すると、インターネット接続だけでなく、関連するすべてのサービスが使えなくなります。解約前に、どのサービスが使えなくなるのかをしっかり確認しておきましょう。

インターネット接続

当然ですが、楽天ひかりを解約するとインターネット接続ができなくなります

【インターネット接続が使えなくなるタイミング】

  • 通常解約の場合:解約手続き完了日または撤去工事日
  • 事業者変更の場合:乗り換え先の回線に切り替わるタイミング(通常は一時的な切断のみ)

【インターネットが使えなくなる前にやっておくこと】

  • 乗り換え先の回線を準備:独自回線への乗り換えの場合、先に新しい回線を開通させておく
  • スマホのテザリングを確認:一時的にインターネットが使えない期間の対策として、スマホのテザリングが使えるか確認
  • Wi-Fiが必要な作業を完了:動画のダウンロード、クラウドへのバックアップなど、大容量通信が必要な作業は解約前に完了させる

メールアドレス・オプションサービス

楽天ひかりを解約すると、楽天ひかりで提供されているメールアドレスやオプションサービスもすべて使えなくなります

【解約で使えなくなるサービス一覧】

サービス 内容
メールアドレス 楽天ひかりで提供されるメールアドレス(@gol.comなど)
メールプラス メールアドレス追加サービス
電話設定サポート インターネット接続やメール設定のサポートサービス
スーパーセキュリティマルチプラットフォーム セキュリティソフトのレンタルサービス
ウイルスフィルターサービス メールのウイルスチェックサービス
アドバンストスパムフィルタ 迷惑メールのフィルタリングサービス

【メールアドレスに関する注意点】

  • 楽天ひかりのメールアドレスを各種サービスの登録やログインに使っている場合は、解約前に他のメールアドレスに変更しておく
  • 重要なメールは事前に保存しておく(GmailやOutlookなどにバックアップ)
  • メール転送設定を利用して、新しいメールアドレスにメールを転送しておく
  • 解約後はメールの送受信が一切できなくなるため、早めの対応が必要

【オプションサービスの代替案】

  • セキュリティソフト:市販のセキュリティソフトを購入するか、Windows Defenderなどの無料ソフトを活用
  • メールアドレス:Gmail、Yahoo!メール、Outlookなどの無料メールサービスに切り替える

SPU(スーパーポイントアッププログラム)+2倍

楽天ひかりを契約していると、楽天市場でのお買い物時に楽天ポイントが+2倍になるSPU特典を受けられますが、解約するとこの特典も終了します。

【SPU+2倍特典の詳細】

項目 内容
特典内容 楽天市場でのお買い物時にポイント+2倍
上限ポイント 月間1,000ポイントまで
ポイント種類 期間限定ポイント
特典終了時期 解約月の翌月から

【SPU特典終了による影響の計算例】

楽天市場で毎月50,000円のお買い物をしている場合:

  • SPU+2倍:1,000ポイント/月(上限)
  • 年間:12,000ポイントの損失

楽天市場で毎月10,000円のお買い物をしている場合:

  • SPU+2倍:200ポイント/月
  • 年間:2,400ポイントの損失

【SPU特典を考慮した解約判断のポイント】

  • 楽天市場をよく利用する人は、SPU特典の損失も考慮して解約を検討する
  • 乗り換え先の光回線で月額料金がどれくらい安くなるかと、SPU特典の損失を比較する
  • 例:月額料金が500円安くなる光回線に乗り換えても、SPU特典で毎月1,000ポイント失うなら、トータルでは損になる可能性がある

【楽天モバイルとのセット利用の場合】

楽天ひかりと楽天モバイルをセットで利用している場合、SPU特典は最大+7倍になります(楽天会員+1倍、楽天ひかり+2倍、楽天モバイル+4倍)。楽天ひかりを解約すると、この+2倍分が失われます。

③ひかり電話の番号引き継ぎ方法(アナログ戻し)

楽天ひかりでひかり電話を利用している場合、解約時に電話番号を引き継ぎたいなら、事前に手続きが必要です。

【電話番号引き継ぎの基本ルール】

電話番号の種類 引き継ぎ可否
NTT発番の番号
(元々NTTで取得した番号)
引き継ぎ可能
楽天ひかり発番の番号
(楽天ひかりで新規取得した番号)
引き継ぎ不可
(解約と同時に使えなくなる)

【NTT発番の番号を引き継ぐ方法】

NTT発番の番号を引き継ぐには、「アナログ戻し」という手続きが必要です。

【アナログ戻しとは】

ひかり電話をNTTの加入電話(アナログ電話)に戻す手続きのことです。アナログ戻しを行うことで、元のNTT発番の電話番号を復活させることができます。

【アナログ戻しの手順】

  1. 楽天ひかりを解約する前に、NTTにアナログ戻しの連絡をする
  2. アナログ戻しの工事日を調整する
  3. 工事を実施する(立ち会いが必要な場合と不要な場合がある)
  4. アナログ電話に戻った後、乗り換え先の光回線でひかり電話を申し込む
  5. 電話番号を引き継ぐ

【アナログ戻しの連絡先】

エリア 電話番号 受付時間
NTT東日本 0120-116-000 9:00~17:00(年末年始を除く)
NTT西日本 0800-2000-116 9:00~17:00(年末年始を除く)

【アナログ戻しにかかる費用と期間】

項目 内容
工事費用 2,200円~11,000円程度(工事内容による)
工事期間 ・作業員が来る場合:申し込みから約1ヶ月
・来ない場合:約3日

【光コラボへの事業者変更の場合】

楽天ひかりから他社光コラボへ事業者変更する場合は、アナログ戻しは不要です。事業者変更申し込み時に「ひかり電話も引き継ぐ」と伝えれば、そのまま電話番号を引き継げます。

【ひかり電話の番号引き継ぎの注意点】

  • 楽天ひかりを解約する前にアナログ戻しを完了させる:先に解約してしまうと、電話番号が失われる可能性がある
  • 工事費用がかかる:アナログ戻しには数千円の費用が必要
  • 一時的に電話が使えない期間が発生する可能性:工事日程によっては、数日間電話が使えなくなることもある

④IPv6オプションの解約タイミング

楽天ひかりでIPv6(クロスパス)オプションを契約している場合、解約時のタイミングに注意が必要です。

【IPv6オプションとは】

IPv6(クロスパス)は、従来のIPv4よりも混雑を避けやすい高速通信方式です。楽天ひかりでは、IPv6オプションを別途申し込むことで利用できます。

【IPv6オプションの解約タイミングの注意点】

  • 事業者変更承諾番号を発行する前に、IPv6オプションを解約しておく必要がある場合がある
  • IPv6オプションを契約したまま事業者変更承諾番号を発行すると、「申込中のオーダがあるため、新たに申し込むことができません」というエラーが表示されることがある

【IPv6オプションの解約方法】

  1. メンバーズステーションからIPv6オプションの解約手続きを行う
  2. または、楽天ひかりカスタマーセンター(0120-987-300)に電話して解約する
  3. IPv6オプションの解約完了後、事業者変更承諾番号を発行する

【IPv6オプションの解約タイミング】

  • 事業者変更の場合:事業者変更承諾番号を発行する前に解約する
  • 通常解約の場合:特に気にする必要はなく、楽天ひかり解約と同時に自動的にIPv6オプションも解約される

【IPv6オプション解約後の注意点】

  • IPv6オプションを解約すると、解約から数日後にIPv6接続ができなくなります
  • 事業者変更までの間、インターネット速度が遅くなる可能性があります
  • できるだけ事業者変更の直前にIPv6オプションを解約するのがおすすめです

⑤解約証明書の発行方法(乗り換えキャンペーン利用時)

他社光回線の違約金負担キャンペーンや高額キャッシュバックを利用する場合、楽天ひかりの解約証明書(支払い証明書)が必要になります。

【解約証明書が必要なケース】

  • ソフトバンク光の「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」を利用する場合
  • auひかりの「乗り換えスタートサポート」を利用する場合
  • その他、乗り換え先の光回線で違約金負担キャンペーンを利用する場合

【解約証明書に記載される情報】

  • 契約者名
  • サービス名(楽天ひかり)
  • 解約日
  • 契約解除料(違約金)の金額
  • 工事費残債の金額
  • 最終月の月額料金

【楽天ひかりの解約証明書(支払い証明書)の発行方法】

方法1:メンバーズステーションから発行する

  1. 楽天ひかりメンバーズステーションにログインする
  2. ページ下部の「会員メニュー」をクリック
  3. 「登録情報・設定変更」を選択
  4. 「支払い証明書発行」をクリック
  5. 発行したい期間を選択して申請する
  6. PDFファイルでダウンロードできます

方法2:楽天ひかりカスタマーセンターに電話する

電話番号 0120-987-300(通話料無料)
受付時間 9:00~18:00(年中無休)

オペレーターに「解約証明書(支払い証明書)を発行したい」と伝えれば、郵送で送ってもらえます。

【解約証明書発行の注意点】

  • 解約後に発行する:解約前には発行できないため、解約完了後に申請する
  • 発行には数日かかる場合がある:特に郵送の場合は1週間程度かかることもある
  • 乗り換え先のキャンペーン申請期限に注意:キャンペーンの申請期限までに解約証明書を用意する必要がある
  • PDFでの発行が便利:メンバーズステーションからPDFでダウンロードすれば、すぐに乗り換え先にアップロードできる

【解約証明書を使ったキャンペーン申請の流れ】

  1. 楽天ひかりを解約する
  2. 乗り換え先の光回線を開通させる
  3. 楽天ひかりの解約証明書(支払い証明書)を発行する
  4. 乗り換え先のキャンペーン申請ページから解約証明書をアップロードまたは郵送する
  5. 審査完了後、違約金負担またはキャッシュバックが受けられる

⑥賃貸物件での光コンセント撤去の確認

賃貸物件にお住まいの方は、解約前に管理会社やオーナーに光コンセントの撤去が必要かどうか確認しておきましょう。

【光コンセントとは】

光ファイバーケーブルを室内に引き込むための接続口です。壁に設置されている白い小さなコンセントのような形状をしています。

【賃貸物件での光コンセント撤去の考え方】

ケース 撤去の必要性
管理会社やオーナーが原状回復を求める場合 撤去が必要
管理会社やオーナーが残して良いと許可している場合 撤去不要
次の入居者が光回線を使う可能性がある場合 通常は撤去不要

【最近の賃貸物件の傾向】

  • 最近の賃貸物件では、光コンセントを残して良いというケースが増えています
  • 理由:次の入居者が光回線を契約する際、光コンセントがあれば工事が簡単になるため
  • ただし、物件によっては原状回復が必要な場合もあるため、必ず確認が必要

【光コンセント撤去の確認手順】

  1. 賃貸契約書を確認する:原状回復に関する記載があるか確認
  2. 管理会社またはオーナーに連絡する:「楽天ひかりを解約するが、光コンセントは残して良いか」と確認
  3. 撤去が必要な場合:楽天ひかり解約時に撤去工事を依頼する
  4. 撤去不要な場合:そのまま残しておけば良い(撤去工事不要)

【光コンセント撤去工事の詳細】

項目 内容
工事費用 0円(楽天ひかりの撤去工事は無料)
工事時間 30分~1時間程度
立ち会い 必要

【光コンセント撤去に関する注意点】

  • 退去日までに撤去工事を完了させる:退去後では工事ができなくなる可能性がある
  • 撤去工事の日程調整に時間がかかる:解約申請時に撤去工事が必要であることを伝え、早めに日程を決める
  • 撤去工事を行うと、工事完了月まで月額料金が請求される:できるだけ解約希望月内に工事を完了させる

【楽天ひかり解約時の注意点まとめ】

注意点 対策
①解約申請は10日まで 希望月の1日~10日に申請
②使えなくなるサービスがある メールアドレスやSPU特典の代替案を準備
③ひかり電話の番号引き継ぎ 解約前にアナログ戻しを完了
④IPv6オプションの解約 事業者変更前にIPv6を解約
⑤解約証明書が必要 解約後にメンバーズステーションから発行
⑥光コンセントの撤去 管理会社に撤去の必要性を確認

これらの注意点をしっかり確認して、トラブルなくスムーズに楽天ひかりを解約しましょう。

⑧楽天ひかりから乗り換えにおすすめの光回線【2025年最新】

解約くん
スマホキャリアに合わせた光回線を選ぶと、セット割で年間1万円以上お得になりますよ!自分に最適な光回線を見つけましょう!

楽天ひかりから他社光回線へ乗り換える際、どの光回線を選ぶかは非常に重要です。光回線の選び方を間違えると、月額料金が高くなったり、キャンペーンを逃したりして損をする可能性があります。

【光回線選びの基本原則】

光回線をお得に契約するための最も重要なポイントは、「使っているスマホキャリアに合わせて光回線を選ぶ」ことです。なぜなら、スマホとのセット割を活用することで、毎月のスマホ代が最大1,100円割引になるからです。

【スマホセット割の効果】

例:家族4人がドコモスマホを使っている場合

  • セット割:1,100円 × 4人 = 4,400円/月
  • 年間:52,800円の節約

このように、スマホセット割を活用すれば、年間で数万円の節約が可能です。

ここでは、スマホキャリア別におすすめの光回線を詳しく紹介します。

①ドコモユーザーにおすすめ:ドコモ光

ドコモスマホを使っている方には、ドコモ光が最もおすすめです。

【ドコモ光の基本情報】

項目 内容
月額料金 戸建て:5,720円
マンション:4,400円
工事費 完全無料(キャンペーン適用時)
契約期間 2年(自動更新)
最大通信速度 1Gbps(一部エリアで10Gbps)
提供エリア 全国(NTT回線使用の光コラボ)

【ドコモ光のメリット】

  • ドコモ光セット割:ドコモスマホの月額料金が永年最大1,100円割引
  • 家族全員が割引対象:最大20回線まで適用可能
  • dポイント還元:新規契約でdポイント最大25,000pt還元(2025年現在)
  • プロバイダが選べる:GMOとくとくBB、@nifty、OCNなど20社以上から選択可能
  • v6プラス対応:高速通信が可能
  • 楽天ひかりから工事不要で乗り換え可能:事業者変更で簡単に切り替え

【ドコモ光セット割の詳細】

ドコモのプラン 割引額
eximo(無制限) 1,100円/月
irumo(3GB以上) 1,100円/月
irumo(0.5GB) 割引対象外

【ドコモ光のおすすめプロバイダ】

GMOとくとくBBがおすすめです。理由は以下の通りです。

  • 高額キャッシュバック:最大65,000円(2025年現在)
  • v6プラス対応の高性能Wi-Fiルーター無料レンタル
  • 訪問サポート初回無料
  • セキュリティソフト1年間無料

【ドコモ光がおすすめな人】

  • ドコモスマホを使っている人
  • 家族もドコモユーザーの人(セット割が最大限活用できる)
  • dポイントを貯めている人
  • 全国どこでも使える光回線を探している人

【ドコモ光への乗り換え方法】

楽天ひかりからドコモ光への乗り換えは、事業者変更で簡単に行えます。

  1. 楽天ひかりで事業者変更承諾番号を発行する
  2. ドコモ光に事業者変更で申し込む
  3. 最短8日程度で自動的に切り替わる
  4. 工事不要、楽天ひかりの解約手続きも不要

②ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめ:ソフトバンク光

ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホを使っている方には、ソフトバンク光が最もおすすめです。

【ソフトバンク光の基本情報】

項目 内容
月額料金 戸建て:5,720円
マンション:4,180円
工事費 実質無料(キャンペーン適用時)
契約期間 2年(自動更新)
最大通信速度 1Gbps(一部エリアで10Gbps)
提供エリア 全国(NTT回線使用の光コラボ)

【ソフトバンク光のメリット】

  • おうち割光セット:ソフトバンクスマホの月額料金が永年最大1,100円割引
  • おうち割光セット(A):ワイモバイルスマホの月額料金が永年最大1,650円割引
  • 家族全員が割引対象:最大10回線まで適用可能
  • 違約金負担キャンペーン:他社の解約費用を最大100,000円まで負担
  • 高額キャッシュバック:最大50,000円(代理店経由)
  • IPv6高速ハイブリッド対応:高速通信が可能
  • 楽天ひかりから工事不要で乗り換え可能:事業者変更で簡単に切り替え

【おうち割光セットの詳細】

ソフトバンクの場合

ソフトバンクのプラン 割引額
データプランメリハリ無制限+ 1,100円/月
データプランミニフィット+ 1,100円/月

ワイモバイルの場合

ワイモバイルのプラン 割引額
シンプル2 S 1,100円/月
シンプル2 M/L 1,650円/月

【ソフトバンク光の違約金負担キャンペーン】

楽天ひかりの解約費用が高額になる場合でも、ソフトバンク光の「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」を利用すれば、最大100,000円まで負担してもらえます。

  • 契約解除料
  • 工事費残債
  • 撤去工事費用

これらの費用を合計して、最大100,000円まで還元されます。

【ソフトバンク光がおすすめな人】

  • ソフトバンクスマホを使っている人
  • ワイモバイルスマホを使っている人
  • 楽天ひかりの解約費用が高額になる人(違約金負担キャンペーンが使える)
  • 家族もソフトバンク・ワイモバイルユーザーの人

【ソフトバンク光への乗り換え方法】

楽天ひかりからソフトバンク光への乗り換えも、事業者変更で簡単です。

  1. 楽天ひかりで事業者変更承諾番号を発行する
  2. ソフトバンク光に事業者変更で申し込む
  3. 最短1週間程度で自動的に切り替わる
  4. 工事不要、楽天ひかりの解約手続きも不要

③auユーザーにおすすめ:auひかり・ビッグローブ光

auまたはUQモバイルのスマホを使っている方には、auひかりまたはビッグローブ光がおすすめです。

【auひかりとビッグローブ光の比較】

項目 auひかり ビッグローブ光
回線種類 独自回線 光コラボ(NTT回線)
月額料金(戸建て) 5,610円 5,478円
月額料金(マンション) 4,180円 4,378円
提供エリア 一部地域限定 全国
通信速度 速い(独自回線) 標準的
工事 必要 不要(事業者変更)
キャッシュバック 最大77,000円 最大50,000円
違約金負担 最大30,000円 なし

【auひかりがおすすめな人】

  • 提供エリア内に住んでいる人
  • 通信速度を重視する人(独自回線のため混雑しにくい)
  • 高額キャッシュバックを受け取りたい人
  • 楽天ひかりの解約費用が高額な人(違約金負担キャンペーンが使える)

【ビッグローブ光がおすすめな人】

  • auひかりの提供エリア外に住んでいる人
  • 工事不要で乗り換えたい人(事業者変更が使える)
  • 全国どこでも使える光回線を探している人

【auスマートバリューの詳細】

auひかりまたはビッグローブ光を契約すると、auスマートバリューまたは自宅セット割が適用されます。

スマホプラン 割引額
auスマホ(使い放題MAX等) 1,100円/月
UQモバイル(トクトクプラン等) 1,100円/月

家族全員が割引対象で、最大10回線まで適用可能です。

【auひかりの注意点】

  • 提供エリアが限定的:関西、東海の一部地域では提供されていません
  • 開通工事が必要:楽天ひかりと並行利用の期間が発生し、両方の月額料金がかかります
  • 工事費がかかる:ただし、キャンペーンで実質無料になることが多いです

④格安SIMユーザーにおすすめ:GMOとくとくBB光

格安SIMを使っている方や、スマホセット割がない方には、GMOとくとくBB光がおすすめです。

【GMOとくとくBB光の基本情報】

項目 内容
月額料金 戸建て:4,818円
マンション:3,773円
工事費 実質無料(キャンペーン適用時)
契約期間 なし(違約金0円)
最大通信速度 1Gbps(一部エリアで10Gbps)
提供エリア 全国(NTT回線使用の光コラボ)

【GMOとくとくBB光のメリット】

  • 業界最安級の月額料金:戸建て4,818円、マンション3,773円
  • 契約期間の縛りなし:いつ解約しても違約金0円
  • 高額キャッシュバック:最大60,000円(2025年現在)
  • v6プラス対応の高性能Wi-Fiルーター無料レンタル
  • 楽天ひかりから工事不要で乗り換え可能:事業者変更で簡単に切り替え
  • スマホセット割がなくても安い:格安SIMユーザーに最適

【GMOとくとくBB光がおすすめな人】

  • 格安SIM(楽天モバイル、mineo、IIJmio、ahamo、povo、LINEMOなど)を使っている人
  • 月額料金を最安にしたい人
  • 契約期間の縛りを避けたい人
  • 高額キャッシュバックを受け取りたい人

【GMOとくとくBB光の料金シミュレーション】

例:戸建てプランを3年間利用した場合(キャッシュバック60,000円を含む)

  • 月額料金:4,818円 × 36ヶ月 = 173,448円
  • キャッシュバック:-60,000円
  • 実質総額:113,448円
  • 実質月額:約3,151円

スマホセット割がなくても、実質月額3,000円台で光回線が使えるのは非常にお得です。

⑤速度重視の方におすすめ:NURO光

通信速度を最重視する方には、NURO光がおすすめです。

【NURO光の基本情報】

項目 内容
月額料金 戸建て・マンション:5,200円
工事費 実質無料(キャンペーン適用時)
契約期間 2年(自動更新)
最大通信速度 2Gbps(他社の2倍)
提供エリア 一部地域限定(北海道、関東、東海、関西、中国、九州)

【NURO光のメリット】

  • 最大通信速度2Gbps:他社の光回線(1Gbps)の2倍の速度
  • 独自回線で混雑しにくい:夜間や休日でも安定した高速通信
  • 月額料金が安い:戸建て・マンション共通で5,200円
  • 高額キャッシュバック:最大45,000円(公式サイト経由)
  • ソフトバンクスマホとのセット割:おうち割光セット対応
  • 高性能Wi-Fiルーター標準装備:追加料金なし

【NURO光のデメリット】

  • 提供エリアが限定的:全国の一部地域のみ
  • 開通工事が2回必要:宅内工事と屋外工事で合計1~2ヶ月かかる
  • マンションは条件あり:NURO光導入済みのマンションまたは戸建てタイプが必要

【NURO光がおすすめな人】

  • 提供エリア内に住んでいる人
  • オンラインゲームや動画配信をする人(低遅延・高速通信が重要)
  • 4K・8K動画を視聴する人
  • リモートワークで大容量ファイルを扱う人
  • ソフトバンクスマホを使っている人(セット割が使える)

【NURO光の提供エリア】

  • 北海道
  • 関東:東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
  • 東海:愛知、静岡、岐阜、三重
  • 関西:大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
  • 中国:広島、岡山
  • 九州:福岡、佐賀

提供エリア内でも、一部の地域では利用できない場合があるため、公式サイトでエリア確認が必要です。

乗り換え先選びのポイント比較表

最後に、各光回線の特徴を比較表でまとめます。自分に最適な光回線を選ぶ参考にしてください。

【総合比較表】

光回線 おすすめユーザー 月額料金(戸建て) スマホセット割 キャッシュバック 違約金負担 工事 提供エリア
ドコモ光 ドコモユーザー 5,720円 最大1,100円/月 dポイント25,000pt なし 不要 全国
ソフトバンク光 ソフトバンク
ワイモバイルユーザー
5,720円 最大1,650円/月 最大50,000円 最大100,000円 不要 全国
auひかり au・UQモバイルユーザー
速度重視
5,610円 最大1,100円/月 最大77,000円 最大30,000円 必要 一部地域
ビッグローブ光 au・UQモバイルユーザー 5,478円 最大1,100円/月 最大50,000円 なし 不要 全国
GMOとくとくBB光 格安SIMユーザー
料金重視
4,818円 なし 最大60,000円 なし 不要 全国
NURO光 速度最重視 5,200円 最大1,100円/月 最大45,000円 なし 必要 一部地域

【光回線の選び方フローチャート】

  1. 使っているスマホキャリアを確認
    • ドコモ → ドコモ光
    • ソフトバンク・ワイモバイル → ソフトバンク光
    • au・UQモバイル → auひかり(提供エリア内)またはビッグローブ光
    • 格安SIM → GMOとくとくBB光
  2. 速度を最優先するか確認
    • オンラインゲームや動画配信をする → NURO光(提供エリア内)またはauひかり
  3. 楽天ひかりの解約費用が高額か確認
    • 解約費用が2万円以上 → ソフトバンク光(違約金負担最大100,000円)またはauひかり(違約金負担最大30,000円)
  4. 工事不要で乗り換えたいか確認
    • 工事不要が良い → 光コラボ(ドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光、GMOとくとくBB光)
    • 工事OKで速度重視 → 独自回線(auひかり、NURO光)

【乗り換え時の注意点】

  • スマホセット割の適用条件を確認:オプション加入が必要な場合がある
  • キャッシュバックの受け取り時期と方法を確認:受け取り忘れを防ぐ
  • 提供エリアを事前に確認:特にauひかりとNURO光はエリアが限定的
  • 月額料金だけでなく、スマホセット割を含めた総額で比較する

自分のスマホキャリアや利用状況に合わせて、最適な光回線を選びましょう。スマホセット割を活用すれば、年間で数万円の節約が可能です。

⑨楽天ひかり解約でよくある質問【FAQ】

解約くん
解約に関する疑問をQ&A形式でまとめました。困ったときはここをチェックしてくださいね!

楽天ひかりの解約に関して、よくある質問をQ&A形式でまとめました。解約前に疑問点を解消しておきましょう。

①楽天ひかりは電話だけで解約できますか?

A:はい、電話でも解約できますが、メンバーズステーション(Web)からの解約申請がおすすめです。

楽天ひかりの解約は、以下の2つの方法で行えます。

【解約方法の比較】

方法 メリット デメリット
メンバーズステーション(Web) ・24時間いつでも申請可能
・電話が繋がらないストレスがない
・自分のペースで手続きできる
・ログイン情報が必要
・オンライン手続きに慣れていない人には難しい
電話 ・オペレーターに直接相談できる
・不明点をその場で確認できる
・受付時間が限定(9:00~18:00)
・混雑時は繋がりにくい
・待ち時間が発生する可能性

【電話での解約手順】

  1. 楽天ひかりカスタマーセンター(0120-987-300)に電話をかけます
  2. 音声ガイダンスに従って番号を押します
  3. オペレーターに「解約したい」と伝えます
  4. 本人確認のため、契約者情報を伝えます
  5. 解約に関する注意事項の説明を受けます
  6. 解約申請が完了します

【電話が繋がりやすい時間帯】

  • おすすめ:平日の11時~14時頃
  • 避けた方が良い:平日の10時、18時~19時、月初、毎月10日前後、3~4月

電話が混雑して繋がりにくい場合は、メンバーズステーションからの解約申請の方がスムーズです。

②解約後いつまでインターネットが使えますか?

A:解約方法によって異なります。通常解約の場合は解約完了日まで、事業者変更の場合は切替日まで使えます。

【解約方法別の利用可能期間】

解約方法 インターネットが使える期間
通常解約(撤去工事あり) 撤去工事日まで使える
(工事完了と同時に使えなくなる)
通常解約(撤去工事なし) 解約手続き完了日(月末)まで使える
事業者変更 切替工事日まで使える
(切替時に一時的に数分~数十分使えなくなる)

【通常解約の場合の具体例】

例1:9月10日に解約申請し、9月30日が解約日になった場合

  • インターネットが使える期間:9月30日まで
  • 10月1日からは使えなくなります

例2:9月10日に解約申請し、9月25日に撤去工事を実施した場合

  • インターネットが使える期間:9月25日の工事完了まで
  • 工事完了後は使えなくなります

【事業者変更の場合の具体例】

例:9月15日が切替工事日の場合

  • 9月14日まで:楽天ひかりのインターネットが使える
  • 9月15日:切替作業中は一時的に使えなくなる(数分~数十分程度)
  • 9月15日(切替完了後):乗り換え先のインターネットが使えるようになる

【インターネットが使えない期間を最小限にする方法】

  • 事業者変更を利用する:光コラボへの乗り換えなら、ほぼ切れ目なくインターネットが使える
  • 独自回線への乗り換えの場合:先に乗り換え先を開通させてから楽天ひかりを解約する
  • スマホのテザリングを準備:一時的にインターネットが使えない場合に備える

③事業者変更承諾番号は即日発行できますか?

A:いいえ、通常は申請から2~3日程度かかります。即日発行は原則できません。

【事業者変更承諾番号の発行日数】

申請方法 発行までの日数
Webフォームから申請 最短2日~3日程度
電話で申請 最短2日~3日程度

【即日発行できない理由】

事業者変更承諾番号は、NTT東日本・NTT西日本が発行します。楽天ひかりからNTTに発行依頼をかけて、NTTが番号を準備するまでにタイムラグが発生するため、2~3日かかります。

【少しでも早く発行してもらう方法】

  • 平日の朝一(9時頃)に電話で申請する:まれに当日中に発行されるケースもあります
  • Webフォームから早めに申請する:24時間受付なので、深夜や早朝でも申請可能

ただし、基本的には2~3日かかると考えて余裕を持って申請することをおすすめします。

【事業者変更承諾番号の有効期限】

  • 発行日を含めて15日間
  • 多くの光コラボは、有効期限が残り4日以上ないと申し込みができません
  • 発行から1週間以内(11日以内)に乗り換え先に申し込むのが安全です

【スケジュール例】

  • 9月1日:事業者変更承諾番号を申請
  • 9月3日:事業者変更承諾番号がメールで届く
  • 9月5日:乗り換え先の光コラボに申し込む
  • 9月13日:切替工事日(自動的に楽天ひかりが解約)

④引っ越しの場合も解約が必要ですか?

A:いいえ、解約は不要です。楽天ひかりの「移転手続き」を利用すれば、引っ越し先でも継続利用できます。

【引っ越し時の選択肢】

選択肢 メリット デメリット
移転手続き ・契約解除料がかからない
・契約期間が引き継がれる
・電話番号が引き継げる(条件あり)
・移転工事費がかかる
・同一エリア内:3,300円~
・エリア外:9,900円~
解約して新規契約 ・キャンペーンを利用できる
・他社への乗り換えもできる
・契約解除料がかかる(更新月以外)
・工事費残債の一括請求
・新規工事費がかかる

【移転手続きの費用】

同一エリア内の引っ越し(東日本→東日本、西日本→西日本)

工事内容 費用
派遣工事あり(屋内配線新設) 9,900円
派遣工事あり(屋内配線新設なし) 7,700円
派遣工事なし 3,300円

エリア外への引っ越し(東日本→西日本、西日本→東日本)

工事内容 費用
派遣工事あり(屋内配線新設) 19,800円
派遣工事あり(屋内配線新設なし) 16,500円
派遣工事なし 3,300円

【移転手続きがおすすめな人】

  • 契約更新月以外に引っ越す人(契約解除料がかからない)
  • 楽天ひかりに満足している人
  • 移転工事費の方が安く済む人

【解約して新規契約がおすすめな人】

  • 契約更新月に引っ越す人(契約解除料がかからない)
  • 他社のキャンペーンを利用したい人
  • スマホセット割がある光回線に乗り換えたい人

【移転手続きの方法】

  1. 楽天ひかりカスタマーセンター(0120-987-300)に電話する
  2. 「引っ越しするので移転手続きをしたい」と伝える
  3. 引っ越し先の住所、引っ越し日を伝える
  4. 移転工事日を調整する
  5. 工事完了後、引っ越し先でインターネットが使えるようになる

⑤レンタル機器を返却しないとどうなりますか?

A:機器の未返却として、機器相当額(数千円~1万円以上)を請求される可能性があります。

【返却が必要なレンタル機器】

  • ONU(回線終端装置)
  • ホームゲートウェイ
  • 無線LANカード
  • 電源アダプタ
  • LANケーブル(NTT提供のもの)

【レンタル機器未返却時の請求額】

機器 請求される可能性のある金額
ONU(回線終端装置) 10,000円~15,000円程度
ホームゲートウェイ 15,000円~20,000円程度
無線LANカード 3,000円~5,000円程度

※金額は機器の種類や型番によって異なります。

【返却期限】

  • 回線撤去日から1週間以内
  • レンタル機器回収キットが届いたら、すぐに返送準備を始める
  • 期限を過ぎると未返却扱いとなり、機器相当額が請求される

【返却忘れを防ぐ方法】

  • 解約申請時にメモする:「レンタル機器の返却が必要」とメモしておく
  • リマインダーを設定:回線撤去日から1週間後にアラートを設定
  • レンタル機器回収キットが届いたらすぐ返送:後回しにしない
  • 返送後は追跡番号を控える:万が一のトラブルに備える

【返却が遅れそうな場合】

もし返却期限に間に合わない場合は、すぐに楽天ひかりカスタマーセンター(0120-987-300)に連絡しましょう。事情を説明すれば、返却期限を延長してもらえる可能性があります。

⑥解約申請後にキャンセルはできますか?

A:はい、条件付きでキャンセルできます。工事日の3日前までならキャンセル可能です。

【解約申請のキャンセルが可能なケース】

解約方法 キャンセル可能期限
通常解約(撤去工事あり) 工事日の3日前まで
通常解約(撤去工事なし) 解約完了前まで(要確認)
事業者変更 乗り換え先の切替日前まで(要確認)

【解約申請をキャンセルする方法】

  1. 楽天ひかり工事受付センターに電話する
    • 電話番号:0120-987-300
    • 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
  2. 「解約申請をキャンセルしたい」と伝える
  3. 本人確認のため、契約者情報を伝える
  4. キャンセル理由を説明する
  5. キャンセルが受理されれば、解約申請が取り消される

【キャンセルできない場合】

  • 工事日の3日前を過ぎている場合:工事の準備が進んでいるためキャンセル不可
  • 事業者変更の切替日当日:すでに回線が切り替わっているためキャンセル不可
  • 解約が完了している場合:再契約が必要

【解約申請をする前に確認すべきこと】

  • 本当に解約して良いか(乗り換え先は決まっているか)
  • 契約更新月はいつか(違約金がかかるか)
  • 工事費残債はいくらか
  • メールアドレスやオプションサービスは使えなくなるか
  • SPU特典が終了しても良いか

これらを確認してから解約申請を行えば、キャンセルする必要がなくなります。

⑦楽天モバイルとのセット契約の場合はどうなりますか?

A:楽天ひかりを解約しても、楽天モバイルの契約は継続されます。ただし、SPU特典の+2倍が終了します。

【楽天ひかり解約後の楽天モバイルへの影響】

項目 解約前 解約後
楽天モバイルの契約 継続 継続(影響なし)
楽天モバイルの月額料金 変わらず 変わらず(影響なし)
SPU特典(楽天ひかり分) +2倍 終了(0倍になる)
SPU特典(楽天モバイル分) +4倍 継続(+4倍のまま)
SPU特典合計 最大+7倍 最大+5倍

【SPU特典終了による影響】

楽天ひかりを解約すると、楽天市場でのお買い物時にもらえるポイントが+2倍分減少します。

例:楽天市場で毎月50,000円のお買い物をしている場合

  • 解約前:楽天ひかりのSPU+2倍で1,000ポイント/月(上限)
  • 解約後:楽天ひかりのSPU特典終了で0ポイント/月
  • 年間の損失:12,000ポイント

【楽天ひかりと楽天モバイルのセット契約を解消する際の判断ポイント】

  • 乗り換え先の光回線の月額料金SPU特典の損失を比較する
  • 例:月額料金が500円安くなる光回線に乗り換えても、SPU特典で毎月1,000ポイント失うなら、トータルでは損になる
  • スマホセット割がある光回線に乗り換えれば、SPU特典の損失以上にお得になる可能性がある

【楽天モバイルも解約する場合】

楽天ひかりと楽天モバイルの両方を解約する場合は、それぞれ別々に解約手続きが必要です。

  • 楽天ひかり:楽天ひかりカスタマーセンター(0120-987-300)またはメンバーズステーションから解約
  • 楽天モバイル:my 楽天モバイルアプリまたはWebから解約

片方だけ解約しても、もう片方の契約には影響ありません。

【楽天経済圏を活用している人への注意】

楽天カード、楽天銀行、楽天証券なども利用している「楽天経済圏」のユーザーは、楽天ひかりを解約することでSPU特典の合計倍率が下がるため、総合的に判断することをおすすめします。

  • 楽天市場での年間購入額が大きい人
  • 楽天ポイントを積極的に貯めている人
  • 楽天経済圏のサービスを多数利用している人

これらに該当する場合は、SPU特典の損失も考慮して、本当に解約すべきかを慎重に検討しましょう。

【FAQ まとめ】

楽天ひかりの解約に関するよくある質問をまとめました。ここで紹介した以外にも疑問がある場合は、楽天ひかりカスタマーセンター(0120-987-300)に問い合わせることをおすすめします。

解約前にしっかり疑問を解消して、スムーズな解約手続きを進めましょう。

【まとめ】楽天ひかりの解約方法と違約金を0円にする方法を完全解説

いかがでしたでしょうか。

楽天ひかりの解約は、乗り換え先の回線種類によって手続き方法が異なります。光コラボへの乗り換えなら「事業者変更」で工事不要独自回線への乗り換えやネット停止なら「通常解約」が必要です。また、契約時期によって違約金が異なるため、事前に自分の契約状況を確認することが重要です。

契約更新月での解約や、違約金負担キャンペーンを活用すれば、解約費用を実質0円にすることも可能です。解約申請は希望月の10日までに行い、レンタル機器の返却を忘れないようにしましょう。

楽天ひかりから他社への乗り換えを検討している方は、スマホキャリアに合わせた光回線を選ぶことで、毎月のスマホ代も節約できます。この記事を参考に、損せずスムーズな解約手続きを進めてください。

この記事のポイント

  • 楽天ひかりの解約方法は「事業者変更」と「通常解約」の2パターン
  • 契約時期により違約金は10,450円または月額基本料1ヶ月分
  • 契約更新月(24~26ヶ月目or36~38ヶ月目)なら違約金0円
  • 解約申請は希望月の10日までに行う必要がある
  • 違約金負担キャンペーンや高額キャッシュバックで実質0円も可能

【最後に…】スマホで ”キャッシュバック” もらっちゃおうキャンペーン