NURO光の解約を検討されている方へ。解約手続きの方法から発生する費用、機器返却の流れまで、解約に必要な情報をすべてまとめました。NURO光の解約方法には「マイページ」「解約申請フォーム」「電話窓口」の3つの方法があり、それぞれの特徴と手順を詳しく解説します。また、解約金や工事費残債といった費用面の注意点、レンタル機器の返却方法、撤去工事の要否など、解約前に必ず確認しておきたいポイントを網羅的にご案内いたします。スムーズな解約手続きと無駄な出費を避けるために、ぜひこの記事をお役立てください。
NURO光の解約手順【3つの方法から選択】

NURO光を解約する際には、3つの手続き方法が用意されています。24時間いつでも手続きできるマイページ、ログイン不要で利用できる解約申請フォーム、オペレーターと直接話せる電話窓口の中から、ご自身の状況に応じて選択することができます。
それぞれの方法には特徴とメリットがありますので、以下で詳しく解説していきます。
①マイページからのNURO光解約手順(24時間対応)
マイページからの解約は、24時間いつでも手続きが可能で、自分のペースで進められる最も便利な方法です。オペレーターとのやり取りが不要なため、引き留めを受けることもありません。
ログイン方法とユーザーID・パスワードの確認
NURO光のマイページにログインするには、ユーザーIDとパスワードが必要です。これらの情報は、契約時に郵送で届いた「契約内容のご案内(入会証)」に記載されています。
入会証をお手元に用意して、NURO光の公式サイトからマイページにアクセスしましょう。初期のユーザーIDとパスワードは入会証に記載されていますが、過去に自分で変更した場合は、変更後の情報でログインしてください。
画面操作の具体的な流れ(契約情報→解約ボタン)
マイページにログインしたら、以下の手順で解約手続きを進めます。
- マイページトップ画面から「ご契約情報」を選択します
- 契約内容ページの下部にある「NURO光を解約する」ボタンをクリックします
- 解約に関する注意事項が表示されるので、内容をよく確認して「同意する」にチェックを入れます
- 解約理由の選択画面が表示されます(任意項目ですが、該当する項目があれば選択しましょう)
- 「NURO光の解約に進む」をクリックします
- 工事費残債や解約金などの費用発生について確認画面が表示されるので、内容をしっかり確認します
- 問題がなければ「次へ進む」をクリックします
- ONU(レンタル機器)の回収希望日を選択します
- 入力内容を最終確認し、「入力内容を確認する」をクリックします
- 「NURO光を解約することに同意する」にチェックを入れ、「NURO光を解約する」ボタンをクリックして完了です
手続き完了後、登録されているメールアドレスに確認メールが送信されますので、必ず確認しましょう。
解約希望日の選択(翌日または月末)
マイページから解約手続きを行う場合、解約希望日は「翌日」または「月末」から選択できます。
重要なのは、月末日当日に手続きをすると翌月扱いになる可能性があるという点です。当月中に解約したい場合は、月末日の前日までに手続きを完了させることをおすすめします。
なお、NURO光の月額料金は日割り計算されないため、月初に解約しても月末に解約しても1ヶ月分の料金が請求されます。そのため、月末に解約日を設定するのが最もお得です。
マイページで解約できないオプションの確認
以下のオプションサービスを契約している場合は、マイページから解約手続きができません。これらのサービスを利用中の方は、電話窓口での手続きが必要になります。
- NURO光でんわ One Type
- PlayStation 5月額オプション
- ブラビア月額オプション
これらのオプションを契約している場合は、マイページから通常の解約手続きを行った後、別途サポートデスクに連絡してオプションの解約手続きを行う必要があります。
②解約申請フォームからのNURO光解約手順
解約申請フォームは、マイページにログインできない場合でも解約手続きができる便利な方法です。ユーザーIDやパスワードが不明な場合でも、必要な情報を入力するだけで手続きが完了します。
フォーム入力に必要な情報一覧
解約申請フォームから手続きを行う際には、以下の情報が必要です。
- 契約者氏名
- 生年月日
- 連絡先電話番号
- 連絡先メールアドレス
- 設置先住所
- お客様番号(同一名義で複数契約している場合)
- オプションの契約状況
- 解約理由(任意)
これらの情報は、「契約内容のご案内(入会証)」に記載されていますので、お手元に用意してから手続きを始めるとスムーズです。
解約希望日の選択肢と注意点
解約申請フォームでは、解約希望日を「翌日」または「月末」から選択できます。
特に注意が必要なのは、月末解約を希望する場合です。月末日の17:59までに手続きを完了させる必要があり、それ以降に申請すると翌月末の解約扱いになってしまいます。
マイページでは月末日の前日まで当月解約の申請ができますが、解約申請フォームの場合は時間制限がより厳しいため、余裕を持って手続きすることをおすすめします。
キャンセル不可の重要注意事項
解約申請フォームから手続きを行った場合、解約申請のキャンセルができません。これはマイページや電話窓口での手続きと大きく異なる点です。
マイページや電話窓口では解約希望日の前日までキャンセルが可能ですが、フォームからの申請は一度送信すると取り消しができないため、慎重に手続きを進める必要があります。
特に解約日や費用面について不安がある場合は、キャンセル可能なマイページまたは電話窓口からの手続きをおすすめします。
フォームで対応できないケースの確認
以下のケースに該当する場合は、解約申請フォームでは手続きができません。
- NURO光でんわ One Typeを契約している
- PlayStation 5月額オプションを契約している
- ブラビア月額オプションを契約している
- 翌日・月末以外の特定の日付で解約したい
- 解約に関して詳しい説明や相談が必要
これらに該当する場合は、電話窓口からの手続きが必要になります。
③電話窓口からのNURO光解約手順
電話窓口は、オペレーターと直接話しながら解約手続きを進められる方法です。解約に関する疑問や不安がある場合、特定の日付で解約したい場合などに便利です。
サポートデスクの電話番号と受付時間
NURO光の解約に関するお問い合わせ窓口は以下の通りです。
| 窓口名 | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| NURO光サポートデスク | 0570-099-118(ナビダイヤル) 03-6705-5839(IP電話・かけ放題プラン) |
9:00~18:00(平日のみ) |
受付時間は平日の9時から18時までで、土日祝日は対応していません。また、年末年始など特定の期間は休業する場合がありますので、ご注意ください。
なお、この電話番号はNURO光の契約者専用窓口です。契約者本人が電話をかける必要があり、家族や友人が代わりに手続きすることはできません。
電話が繋がりやすい時間帯
NURO光のサポートデスクは、時間帯によって混雑状況が大きく異なります。スムーズに手続きを進めるために、電話が繋がりやすい時間帯を狙いましょう。
比較的繋がりやすい時間帯:
- 平日の午前中(開始直後の9時~10時台)
- 平日の14時~15時台
混雑しやすい時間帯:
- 平日の昼休み時間帯(12時~13時)
- 平日の夕方以降(16時~18時)
- 月末・月初
- 引越しシーズン(3月~4月)
どうしても電話が繋がらない場合は、マイページからの手続きやAIチャットサポート(24時間対応)の利用も検討しましょう。
本人確認に必要な情報
電話で解約手続きを行う際には、契約者本人の確認が行われます。スムーズに手続きを進めるために、以下の情報を事前に準備しておきましょう。
- 契約者氏名
- 生年月日
- 契約先住所
- 連絡先電話番号
- お客様番号(わかる場合)
- 契約プラン名
これらの情報は「契約内容のご案内(入会証)」に記載されていますので、電話をかける前に手元に用意しておくことをおすすめします。
引き留めへの対処方法
電話窓口で解約手続きを行う際、オペレーターから解約理由を聞かれることがあります。その際、料金プランの変更や割引サービスの提案など、引き留めを受ける可能性があります。
もし解約の意思が固い場合は、以下のように対応しましょう。
- 「すでに他社との契約を完了しています」と明確に伝える
- 「引越し先がNURO光の提供エリア外です」と説明する
- 「検討の結果、解約を決めました」とはっきり断る
丁寧かつ明確に解約の意思を伝えることで、スムーズに手続きを進めることができます。無理な引き留めをされることはありませんので、安心して手続きを進めてください。
NURO光解約前に準備しておくべきもの
NURO光の解約手続きをスムーズに進めるために、事前に以下のものを準備しておきましょう。
契約内容通知書(入会証)の重要性
契約内容通知書(入会証)は、NURO光を契約した際に郵送で届く書類で、解約手続きに必要な重要な情報が記載されています。
入会証には以下の情報が記載されています。
- ユーザーID(マイページログイン用)
- 初期パスワード(マイページログイン用)
- お客様番号
- 契約プラン名
- 契約者情報
入会証があれば、マイページへのログインや電話での本人確認がスムーズに進みます。解約を検討し始めたら、まず入会証を探して手元に用意しておきましょう。
ユーザーID・パスワードを忘れた場合の再設定方法
入会証を紛失してしまった場合や、ユーザーIDやパスワードを忘れてしまった場合でも、解約手続きは可能です。NURO光の公式サイトから再設定を行うことができます。
再設定の手順:
- NURO光のマイページログイン画面にアクセスします
- 「ユーザーIDを忘れた方」または「パスワードを忘れた方」のリンクをクリックします
- 契約者の氏名・生年月日・連絡先などを入力します
- 登録されている連絡先(メールアドレスまたは電話番号)に確認コードが送信されます
- 確認コードを入力すると、ユーザーIDの確認やパスワードの再設定ができます
ただし、再設定には多少時間がかかるため、解約を急いでいる場合は解約申請フォームまたは電話窓口からの手続きも検討しましょう。
契約者名義・お客様番号の確認方法
契約者名義とお客様番号は、解約手続きの際に必要になる重要な情報です。
確認方法:
- 契約内容通知書(入会証)に記載されています
- マイページにログインして「ご契約情報」から確認できます
- NURO光から届く請求書や明細書に記載されています
- サポートデスクに電話して、本人確認後に教えてもらうこともできます
特に同一名義で複数のNURO光回線を契約している場合は、お客様番号で契約を特定する必要があるため、必ず事前に確認しておきましょう。
これらの準備を整えてから解約手続きを始めることで、スムーズかつ確実に手続きを完了させることができます。
NURO光の解約にかかる費用一覧

NURO光の解約時には、契約状況や解約タイミングによって様々な費用が発生します。解約前に必ずマイページで確認し、どのくらいの費用がかかるのかを把握しておくことが重要です。
ここでは、NURO光の解約時に発生する可能性のある費用について、詳しく解説していきます。
①NURO光の契約解除料(プラン別の金額と無料期間)
NURO光では、2年または3年の定期契約を結んでいる場合、契約期間内に解約すると契約解除料が発生します。ただし、無料解約期間中に解約すれば、契約解除料は一切かかりません。
2GプランのNURO光契約解除料と更新月
NURO光の主力プランである2Gプランの契約解除料は、契約年数によって異なります。
| プラン名 | 契約期間 | 契約解除料 | 更新タイミング |
|---|---|---|---|
| NURO光 2ギガ(3年契約) | 3年 | 3,850円 | 初回3年後、以降2年ごと |
| NURO光 2ギガ(2年契約) | 2年 | 3,740円 | 2年ごと |
| NURO光 2ギガ(契約期間なし) | なし | 0円 | – |
注意すべきは、3年契約プランは初回のみ3年で、2回目以降は2年ごとの自動更新になる点です。例えば2022年1月に契約した場合、1回目の更新月は2025年1月ですが、2回目の更新月は2027年1月となります。
マンションプランのNURO光契約解除料と更新月
NURO光 for マンションプランの契約解除料は以下の通りです。
| プラン名 | 契約期間 | 契約解除料 |
|---|---|---|
| NURO光 for マンション(3年契約) | 3年 | 3,850円 |
| NURO光 for マンション(2年契約) | 2年 | 3,740円 |
| NURO光(マンション)※2024年10月~ | なし | 0円 |
なお、NURO光 for マンションは2024年10月に新規受付を終了しており、現在は契約期間なしの新プラン「NURO光(マンション)」が提供されています。
10Gプラン・ハイエンドプランのNURO光契約解除料
高速通信が可能な10GプランやハイエンドプランをNURO光で契約している場合の契約解除料は以下の通りです。
| プラン名 | 契約期間 | 契約解除料 |
|---|---|---|
| NURO光 10ギガ(3年契約) | 3年 | 4,400円 |
| NURO光 10ギガ(契約期間なし) | なし | 0円 |
| NURO光 20ギガ(3年契約) | 3年 | 4,400円 |
ハイエンドプランの3年契約は、3年ごとの自動更新となっており、2Gプランとは更新サイクルが異なるため注意が必要です。
無料解約期間(契約満了月含む3ヶ月間)の確認方法
NURO光では、契約満了月を含む3ヶ月間が無料解約期間となっており、この期間中に解約すれば契約解除料は発生しません。
無料解約期間の例:
- 2022年1月に3年契約を開始した場合:2025年1月・2月・3月が無料解約期間
- 2023年4月に2年契約を開始した場合:2025年4月・5月・6月が無料解約期間
無料解約期間を逃してしまうと、次の更新月まで契約解除料が発生してしまいますので、カレンダーに印をつけておくなど、忘れないように工夫しましょう。
マイページでのNURO光契約期間確認手順
自分の契約がいつから始まり、いつが更新月なのかを確認するには、NURO光のマイページを利用します。
確認手順:
- NURO光のマイページにログインします
- 画面上部の「ご契約情報」をクリックします
- 「ご契約内容」の項目を確認します
- 「ご利用期間」の欄に、契約開始日と次回更新月が表示されます
- 「無料解約期間」も併せて表示されますので、確認しておきましょう
マイページでは、現在の契約状況や解約時にかかる費用の概算も確認できますので、解約を検討し始めたら必ず確認することをおすすめします。
②開通工事費の残債(分割払いの注意点)
NURO光の開通工事費は、契約中は「実質無料」となっていますが、解約すると残債を一括で支払う必要があります。これは多くの利用者が見落としがちな重要なポイントです。
工事費総額44,000円の分割払い仕組み
NURO光の開通工事費は44,000円(税込)で、契約プランによって以下のように分割されます。
| 契約プラン | 工事費総額 | 分割回数 | 月々の分割額 |
|---|---|---|---|
| 2年契約プラン | 44,000円 | 24回 | 1,833円 |
| 3年契約プラン | 44,000円 | 36回 | 1,222円 |
契約中は毎月の分割額と同額の割引が適用されるため、実質的な負担は0円となります。しかし、解約すると割引が終了するため、残りの工事費を一括で支払わなければなりません。
残債の計算方法と支払回数
工事費の残債は、以下の計算式で求められます。
残債 = 44,000円 – (月々の分割額 × 経過月数)
残債の例:
- 3年契約を12ヶ月目で解約した場合:44,000円 – (1,222円 × 12回) = 約29,336円
- 2年契約を12ヶ月目で解約した場合:44,000円 – (1,833円 × 12回) = 約22,004円
- 3年契約を24ヶ月目で解約した場合:44,000円 – (1,222円 × 24回) = 約14,672円
このように、契約期間が短いほど工事費残債が高額になります。特に契約から1年以内に解約すると、3万円近い残債が発生する可能性があるため注意が必要です。
マイページでのNURO光工事費残債確認方法
現在の工事費残債を正確に確認するには、マイページを利用します。
確認手順:
- NURO光のマイページにログインします
- 「ご契約情報」をクリックします
- 「工事情報」の項目を選択します
- 「工事費残債情報」に、現在の残債額と残りの支払回数が表示されます
解約を検討する際には、必ずこの残債額を確認し、契約解除料と合わせた総額を把握しておきましょう。
実質無料の仕組みとNURO光解約時の落とし穴
NURO光の「工事費実質無料」は、非常にお得なキャンペーンですが、解約時には注意が必要です。
実質無料の仕組み:
- 毎月、工事費の分割額が請求される
- 同時に、同額の割引が適用される
- 結果として、契約中の実質負担は0円
解約時の落とし穴:
- 解約すると割引が即座に終了する
- 工事費の残債は一括請求される
- 分割払いは選択できない
例えば、「契約解除料が無料の更新月に解約すればお得」と考えていても、工事費残債が残っている場合は高額な費用が発生します。
具体例として、2年契約を24ヶ月目(契約解除料無料)に解約した場合でも、工事費残債が0円になっていないため、約22,000円の支払いが必要になるケースがあります。
完全に無料で解約できるのは、契約解除料も工事費残債もない時期ですので、しっかり確認しましょう。
③NURO光でんわ・オプションの解約金
NURO光本体の解約に加えて、オプションサービスを利用している場合は、別途解約金が発生することがあります。
NURO光でんわの解約費用
NURO光でんわを利用している場合、解約時期や番号の扱いによって費用が異なります。
| ケース | 解約工事費 |
|---|---|
| 開通から12ヶ月未満で解約(番号ポータビリティなし) | 5,500円 |
| 開通から12ヶ月以上で解約(番号ポータビリティなし) | 1,100円 |
| 番号ポータビリティで他社へ移行 | 1,650円 |
また、NURO光でんわの解約日は月末固定となっており、月の途中で解約することはできません。解約月の月額料金(550円)も満額請求されます。
ひかりTV for NUROの解約金
ひかりTV for NUROを契約している場合、加入しているプランによって解約金が異なります。
| 加入プラン | 解約条件 | 解約金 |
|---|---|---|
| 2ねん割適用中 | 23ヶ月以内に解約 | 10,000円(不課税) |
| ひかりTVはじめて割適用中 | いつ解約しても | 0円 |
「2ねん割」を適用している場合は、2年以内の解約で高額な違約金が発生しますので、注意が必要です。
その他オプションサービスのNURO光解約料金一覧
NURO光では、その他にも様々なオプションサービスが提供されています。主なオプションの解約金は以下の通りです。
| オプション名 | 解約金 | 備考 |
|---|---|---|
| PlayStation 5月額オプション | 要確認 | マイページから解約 |
| ブラビア月額オプション | 要確認 | マイページから解約 |
| NURO でんき | 0円 | 解約金なし |
| NURO ガス | 0円 | 解約金なし |
| カスペルスキー | 0円 | 解約金なし |
オプションによって解約方法や解約金が異なりますので、契約しているオプションがある場合は、マイページまたはサポートデスクで事前に確認しておきましょう。
オプションのみ継続する場合のNURO光注意点
NURO光本体を解約しても、一部のオプションサービスは継続して利用できる場合があります。
継続可能なオプション:
- So-netメールアドレス(月額330円で継続可能)
- 一部のセキュリティサービス
ただし、オプションを継続する場合は月額料金が引き続き発生します。不要なオプションは解約時に一緒に解約することをおすすめします。
特に、NURO光でんわやひかりTV for NUROは、NURO光本体がないと利用できませんので、自動的に解約となります。
④撤去工事費(11,000円)
NURO光の解約時、回線設備の撤去工事は基本的に任意ですが、状況によっては実施が必要になるケースがあります。
撤去工事が必要なケース(賃貸物件など)
以下のケースに該当する場合は、撤去工事の実施が必要です。
- 賃貸物件で管理会社や大家から原状回復を求められている
- 契約書に「退去時は原状回復すること」と明記されている
- 乗り換え先の光回線がNURO光の設備撤去を必須としている
- 返却機器(ONU等)が壁の中に設置されており、自分で取り外せない
- 入居時から他社回線が標準装備されている物件
特に賃貸物件の場合は、退去時にトラブルにならないよう、解約前に必ず管理会社や大家に確認しておくことをおすすめします。
撤去工事が任意のケース
以下のケースでは、撤去工事は任意となります。
- 持ち家(戸建て)に住んでいる
- 賃貸物件だが、管理会社や大家が撤去不要と認めている
- 入居前から光回線設備が導入されている物件
- 返却機器を自分で取り外せる状況
NURO光は撤去工事を任意としているため、上記に該当する場合は、設備をそのまま残して解約することも可能です。撤去工事費11,000円を節約できますので、不要な場合は実施しなくても問題ありません。
撤去工事の申込み方法と手順
撤去工事を希望する場合は、NURO光の解約手続きとは別に申込みが必要です。
申込み手順:
- まず、NURO光の解約手続きを完了させます
- マイページにログインし、「メッセージで質問する」から撤去工事を申し込みます
- または、NURO光公式サイトの撤去工事申請フォームから申し込みます
- 後日、NURO光 開通センター 撤去窓口から工事日調整の連絡が来ます
- 工事日を決定し、当日立ち会いを行います
撤去窓口の連絡先:
| 窓口名 | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| NURO光 開通センター 撤去窓口 | 専用番号(工事日調整時に案内) | 9:00~18:00(年末年始等を除く) |
なお、撤去工事の申込みはチャットサポートでも受け付けています。
工事日程の調整とNURO光立ち会いの必要性
撤去工事には、以下の点に注意が必要です。
工事日程について:
- 申込みから工事実施まで最短でも30日程度かかります
- 引越しシーズン(2月~4月)はさらに時間がかかる可能性があります
- 余裕を持って2ヶ月前には申込みを済ませましょう
- 工事日の候補は3日分用意する必要があります
立ち会いについて:
- 契約者本人または代理人の立ち会いが必須です
- 家族、友人、管理人の方でも立ち会い可能です
- 工事時間は約1時間程度ですが、状況により異なります
- 設置状況によっては2日間に渡る工事になることもあります
撤去工事費用:
- 撤去工事費は11,000円(税込)です
- 工事内容によって追加費用が発生することはありません
撤去工事の日時変更やキャンセルは、工事調整を行った窓口へ連絡することで可能ですが、タイミングによっては入れ違いで工事担当者が訪問する可能性がありますので、早めに連絡しましょう。
NURO光解約費用を最小限に抑えるベストタイミング
NURO光の解約費用を最小限に抑えるには、タイミングが非常に重要です。ここでは、賢い解約のタイミングについて解説します。
更新月とNURO光工事費完済タイミングの関係
多くの方が見落としがちなのが、「更新月」と「工事費完済のタイミング」がズレているという点です。
例:3年契約プラン(2022年1月契約)の場合
| 時期 | 契約解除料 | 工事費残債 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 2025年1月(1回目の更新月) | 0円 | 約7,332円(6回分残り) | 約7,332円 |
| 2025年7月(工事費完済) | 3,850円 | 0円 | 3,850円 |
| 2027年1月(2回目の更新月) | 0円 | 0円 | 0円 |
このように、完全に無料で解約できるのは、契約から4年後の2回目の更新月となります。1回目の更新月に解約すると、契約解除料は無料でも工事費残債が発生してしまいます。
ベストタイミング:
- 3年契約の場合:契約から4年後(2回目の更新月)
- 2年契約の場合:契約から2年後(1回目の更新月)
2年契約の場合は、工事費も24回払いなので、1回目の更新月で工事費も完済され、完全無料で解約できます。
月末解約がお得な理由(日割り計算なし)
NURO光の月額料金は日割り計算されません。そのため、月初に解約しても月末に解約しても、1ヶ月分の料金が満額請求されます。
例:月額料金5,200円の場合
- 3月1日に解約 → 3月分5,200円請求(1日しか使わなくても満額)
- 3月31日に解約 → 3月分5,200円請求(31日間使えて満額)
したがって、解約日は必ず月末に設定することで、最後まで無駄なくサービスを利用できます。
月末解約の注意点:
- 月末日当日に手続きすると翌月扱いになる可能性があります
- マイページ:月末日の前日までに手続き
- 解約申請フォーム:月末日の17:59までに手続き
- 電話窓口:月末日の18:00までに手続き(ただし混雑に注意)
NURO光解約費用シミュレーション例
実際にどのくらいの費用がかかるのか、具体的なケースでシミュレーションしてみましょう。
ケース1:3年契約を12ヶ月目で解約(最悪のケース)
| 費用項目 | 金額 |
|---|---|
| 契約解除料 | 3,850円 |
| 工事費残債(24回分残り) | 約29,336円 |
| NURO光でんわ解約費(12ヶ月未満) | 5,500円 |
| 撤去工事費 | 11,000円 |
| 合計 | 約49,686円 |
ケース2:2年契約を24ヶ月目(更新月)で解約
| 費用項目 | 金額 |
|---|---|
| 契約解除料 | 0円(更新月) |
| 工事費残債 | 0円(完済) |
| NURO光でんわ解約費(12ヶ月以上) | 1,100円 |
| 撤去工事費(任意で実施しない) | 0円 |
| 合計 | 1,100円 |
ケース3:3年契約を48ヶ月目(2回目の更新月)で解約(ベストケース)
| 費用項目 | 金額 |
|---|---|
| 契約解除料 | 0円(更新月) |
| 工事費残債 | 0円(完済) |
| NURO光でんわ解約費 | 1,100円 |
| 撤去工事費(任意で実施しない) | 0円 |
| 合計 | 1,100円 |
このように、解約タイミングによって最大5万円近く費用が変わる可能性があります。解約を検討する際は、必ずマイページで費用を確認し、可能であればベストタイミングまで待つことをおすすめします。
ただし、他社への乗り換えを検討している場合は、違約金負担キャンペーンを実施している光回線を選ぶことで、解約費用を実質無料にできる可能性もあります。次のセクションで詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
NURO光解約後のレンタル機器返却方法

NURO光を解約した後は、レンタル機器の返却が必要です。返却を忘れてしまうと、最大13,200円の損害金が請求されてしまいますので、必ず期限内に返却しましょう。
ここでは、返却が必要な機器の一覧から梱包方法、集荷の流れまで詳しく解説していきます。
①NURO光で返却が必要な機器一覧
NURO光の解約時には、レンタルしていた機器をすべて返却する必要があります。何を返却すれば良いのかを事前に確認しておきましょう。
ONU(回線終端装置)本体
ONU(光回線終端装置)は、NURO光で最も重要なレンタル機器です。ルーター機能が一体化した機器で、インターネット接続に必要不可欠な装置です。
ONUには複数の機種がありますが、主な機種は以下の通りです。
- ZXHN F660A(横置きタイプ)
- HG8045j(横置きタイプ)
- HG8045D(横置きタイプ)
- ZXHN F660T(横置きタイプ)
- FG4023B(横置きタイプ)
- ZXHN F2866S(縦置きタイプ)
ご自宅で使用している機器の型番は、ONU本体の側面または底面に記載されています。返却前に確認しておきましょう。
電源アダプタ・LANケーブル・光ケーブル
ONU本体だけでなく、付属品もすべて返却する必要があります。
返却が必要な付属品:
- 電源アダプタ(ACアダプタ)
- 光ケーブル(光コンセントとONUを接続するケーブル)
- LANケーブル(ONU付属のもの)
- スタンド(縦置きタイプのONUの場合)
- 簡易ユーザーガイド(取扱説明書)
- アッテネータ(お住まいの地域によっては同梱されていない場合があります)
返却不要なもの:
- 自分で購入したLANケーブル
- 自分で購入した無線LANルーター(別途用意した場合)
- 梱包箱(ONUが入っていた元の箱)
NURO光から提供された機器と、自分で購入したものを間違えないよう注意しましょう。
NURO光でんわ利用時のTA・付属品
NURO光でんわを利用していた場合は、専用機器の返却も必要です。
返却が必要な機器:
- TA(テレフォニー・アダプター/ターミナルアダプタ)本体
- 電源アダプタ
- モジュラーケーブル(電話線)
- LANケーブル(TA用)
TAは電話機に接続されている機器ですので、取り外しを忘れないよう注意してください。
スタンド・簡易ユーザーガイド
見落としがちですが、以下のものも返却対象です。
- スタンド:縦置きタイプのONU(ZXHN F2866S等)に付属しているスタンドも返却が必要です
- 簡易ユーザーガイド:ONUに同梱されていた取扱説明書も返却してください
これらを紛失している場合でも、返却できるものはすべて返却しましょう。ただし、紛失した場合は損害金が発生する可能性がありますので、注意が必要です。
②NURO光レンタル機器の梱包方法
レンタル機器は、集荷日までに必ず梱包しておく必要があります。梱包されていない場合、業者は回収できませんので注意してください。
梱包に必要なもの(段ボール箱・緩衝材)
レンタル機器を梱包するために、以下のものを用意しましょう。
必要なもの:
- 段ボール箱(機器が入る大きさのもの)
- 緩衝材(新聞紙、プチプチ、エアクッションなど)
- ガムテープ(箱を閉じるため)
段ボール箱のサイズ目安:
- ONUのみの場合:縦20cm × 横30cm × 高さ15cm程度
- ONU + NURO光でんわのTAを返却する場合:もう一回り大きい箱
元々ONUが入っていた箱は使用しても構いませんが、必須ではありません。お手元になければ、適当なサイズの段ボール箱を用意してください。スーパーやドラッグストアで無料でもらえることもあります。
重要:返却用の伝票や着払い伝票は不要です。業者が直接回収に来る方式なので、伝票を貼る必要はありません。
梱包の注意点とコツ
レンタル機器を破損させずに返却するために、以下の点に注意して梱包しましょう。
梱包手順:
- 段ボール箱の底に新聞紙や緩衝材を敷き詰めます(クッション代わり)
- ONU本体を箱の中央に置きます
- ONU本体の周囲にも緩衝材を詰めて、動かないように固定します
- 電源アダプタ・ケーブル類をONUの上または隙間に入れます
- NURO光でんわのTA等がある場合も同様に梱包します
- 箱の上部にも緩衝材を詰めて、隙間をなくします
- ガムテープで箱をしっかり閉じます
梱包のコツ:
- 機器が箱の中で動かないよう、しっかり固定することが重要です
- 特にONU本体は精密機器なので、丁寧に梱包しましょう
- ケーブル類は束ねておくと、取り出しやすくなります
- 箱に「NURO光レンタル機器」と書いておくと、業者が分かりやすくなります
注意点:
- 機器に水や液体がかからないように注意してください
- 重いものを上に載せないよう、保管場所にも気をつけましょう
- 梱包後は玄関先など、集荷しやすい場所に置いておきましょう
伝票不要(業者が直接回収)
NURO光のレンタル機器返却は、宅配便で送る方式ではなく、業者が直接回収に来る方式です。そのため、以下の作業は不要です。
不要な作業:
- 着払い伝票を貼る必要はありません
- コンビニや郵便局に持ち込む必要はありません
- 宅配業者に集荷依頼をする必要はありません
解約手続き完了から4日目以降に、NURO光が指定した運送業者が自動的に回収に来ますので、梱包した機器を渡すだけでOKです。
ただし、返却タイミングによっては、NURO光から督促状・返却用伝票・返送用梱包キットが届く場合があります。その場合は、届いたキットを使用して返送することも可能です。
③集荷日の調整とNURO光不在時の対応
レンタル機器の集荷は、解約手続き完了後に自動的にスケジュールされますが、都合が悪い場合は変更も可能です。
集荷日の変更方法(マイページから可能)
集荷日を変更したい場合は、NURO光のマイページから簡単に手続きできます。
変更手順:
- NURO光のマイページにログインします
- 「機器の集荷日/集荷先住所を確認・変更したい」のメニューを選択します
- 現在の集荷予定日が表示されます
- 「集荷日を変更する」ボタンをクリックします
- 希望する新しい集荷日を選択します
- 内容を確認して「確定する」をクリックします
変更は集荷予定日の前日まで可能です。当日の変更はできませんので、余裕を持って手続きしましょう。
また、集荷時の在宅時間が限られている場合は、集荷時間帯の指定も可能です(午前・午後など、業者によって異なります)。
不在時の再集荷手配方法
集荷日に不在だった場合でも、心配する必要はありません。再集荷の手配が可能です。
不在時の対応:
- 不在だった場合、不在連絡票がポストに投函されます
- 不在連絡票に記載されている連絡先に電話して、再集荷を依頼します
- または、NURO光のマイページから再集荷の手配ができます
マイページからの再集荷手配:
- マイページにログイン後、「機器の集荷日/集荷先住所を確認・変更したい」を選択
- 「再集荷を依頼する」ボタンから、新しい集荷日を指定できます
再集荷には追加料金は発生しませんので、安心して手配してください。
注意点:
- 何度も不在が続くと、督促状が送られてくる可能性があります
- できるだけ在宅できる日時を選ぶようにしましょう
- 家族や同居人に代わりに受け渡しを依頼することも可能です
督促状が届いた場合のNURO光対処法
集荷がスムーズに進まなかった場合、NURO光から督促状が送られてくることがあります。
督促状に含まれるもの:
- 督促状(返却を促す書類)
- 返却用伝票(着払い伝票)
- 返送用梱包キット(段ボール箱や緩衝材)
督促状が届いた場合の対処法は以下の通りです。
対処手順:
- すでに機器を梱包済みの場合は、同封の返却用伝票を貼って、コンビニや郵便局から発送します
- まだ梱包していない場合は、返送用梱包キットを使用して機器を梱包し、発送します
- 発送方法は着払いなので、送料は不要です
- 万が一、督促状が届く前に機器を返却済みの場合は、そのまま破棄して問題ありません(行き違いで届いた可能性があります)
重要な期限:
- 督促状発送の翌月10日までに返却する必要があります
- この期限を過ぎると、機器損害金が請求されてしまいます
- 督促状が届いたら、すぐに対応しましょう
NURO光機器未返却時の損害金に要注意
レンタル機器を返却しなかった場合、または期限内に返却しなかった場合は、高額な損害金が請求されます。
ONU未返却:12,100円
ONU(回線終端装置)を返却しなかった場合の損害金は12,100円(税込)です。
これはONU本体の価格に相当する金額で、返却しない場合は買取扱いとなってしまいます。
対象機器:
- ONU本体(全機種)
- 電源アダプタ
- 光ケーブル
- LANケーブル
- その他付属品
ONUとその付属品をセットで返却しない場合に、この損害金が発生します。
TA未返却:13,200円
TA(ターミナルアダプタ)を返却しなかった場合の損害金は13,200円(税込)です。
NURO光でんわを利用していた方は、TAとその付属品も必ず返却する必要があります。
対象機器:
- TA本体
- 電源アダプタ
- モジュラーケーブル
- LANケーブル
TAは電話機に接続されているため、取り外しを忘れやすい機器です。解約前に必ず確認しましょう。
督促状発送翌月10日までのNURO光返却期限
機器損害金が発生する具体的なタイミングは、督促状が発送された翌月の10日です。
例:
- 3月15日に督促状が発送された場合 → 4月10日までに返却が必要
- 4月11日以降も返却されない場合 → 損害金が請求される
損害金が請求される流れ:
- 解約手続き完了後、通常の集荷スケジュールで回収試行
- 回収できなかった場合、督促状が発送される
- 督促状発送の翌月10日が最終期限
- 期限を過ぎても返却されない場合、機器損害金を請求
- 損害金は登録されている支払方法で引き落としされる
複数機器を返却しなかった場合:
| 未返却機器 | 損害金 |
|---|---|
| ONUのみ | 12,100円 |
| TAのみ | 13,200円 |
| ONU + TA(両方) | 25,300円 |
NURO光でんわを利用していた方は、最大25,300円もの損害金が発生する可能性がありますので、必ず期限内に返却しましょう。
損害金を避けるためのチェックリスト:
- 解約手続き完了後、すぐに返却機器を確認する
- 集荷日までに必ず梱包を完了させる
- 集荷日には在宅するか、家族に頼む
- 不在だった場合は、すぐに再集荷を依頼する
- 督促状が届いたら、即座に対応する
レンタル機器の返却は、NURO光解約手続きの中でも特に重要なステップです。忘れずに確実に返却することで、余計な出費を避けることができます。
NURO光の撤去工事について

NURO光を解約する際、光回線設備の撤去工事は基本的に任意となっています。しかし、お住まいの物件の状況や管理会社の規定によっては、撤去工事が必須となるケースもあります。
ここでは、撤去工事が必要なケースと不要なケース、申込み方法、費用など、NURO光の撤去工事について詳しく解説していきます。
①NURO光の撤去工事が必要なケース
以下のいずれかに該当する場合は、撤去工事の実施が必要です。ご自身の状況と照らし合わせて確認しましょう。
賃貸物件でのNURO光原状回復義務
賃貸物件にお住まいの方は、撤去工事が必要になる可能性が高いです。
撤去が必要となる条件:
- 賃貸契約書に「退去時は原状回復すること」と明記されている
- 入居時に「回線工事を行う場合は、退去時に撤去すること」と説明を受けた
- 管理会社や大家から「光回線設備は撤去してください」と要請された
- 工事時に「撤去を条件に工事を許可する」と約束した
特に、壁に穴を開けて光ケーブルを引き込んだ場合や、光コンセントを新設した場合は、原状回復義務の対象となることが多いです。
確認方法:
- 賃貸契約書を確認する(原状回復に関する条項)
- 管理会社または大家に直接問い合わせる
- 退去立会いの前に、事前に確認しておく
退去後に「撤去していない」とトラブルになるケースもありますので、必ず事前に確認することをおすすめします。
乗り換え先の光回線がNURO光撤去を必須とする場合
他社の光回線に乗り換える場合、乗り換え先の事業者がNURO光の設備撤去を必須条件としているケースがあります。
撤去が必要となる例:
- 乗り換え先が「既存の光回線設備がある場合は撤去が必要」と規定している
- 乗り換え先の工事業者から「NURO光の設備が残っていると工事ができない」と言われた
- 物件に複数の光回線設備を設置できない構造上の制約がある
乗り換えを検討している場合は、乗り換え先の事業者に事前に確認しておきましょう。撤去が必要な場合は、新しい回線の開通工事日までに撤去を完了させる必要があります。
返却機器が自分で取り外せない場合
ONUなどのレンタル機器が特殊な設置方法で取り付けられている場合は、撤去工事が必要です。
撤去工事が必要となる設置状況:
- ONUが壁の中に埋め込まれている
- 機器が天井裏に設置されている
- 光ケーブルが壁内配線されており、自分で取り外せない
- 特殊な工具や専門知識がないと取り外せない設置方法
通常、ONUは室内に設置されており、電源を抜いてケーブルを外すだけで取り外せます。しかし、上記のような特殊な設置方法の場合は、工事業者に撤去を依頼する必要があります。
無理に自分で取り外そうとすると、壁を破損したり機器を壊したりする可能性がありますので、専門業者に依頼しましょう。
管理会社・大家からのNURO光要請がある場合
賃貸物件の場合、管理会社や大家から直接撤去を要請されるケースもあります。
要請される理由:
- 次の入居者のために室内を元の状態に戻したい
- 建物の美観を保ちたい(外壁に光ケーブルが残るのを避けたい)
- 他の光回線サービスを標準装備として導入したい
- 物件の資産価値を維持したい
管理会社や大家からの要請があった場合は、契約上の義務として撤去が必要になります。要請内容を書面で確認し、撤去工事を申し込みましょう。
撤去が不要なケース:
- 持ち家(戸建て)に住んでいる
- 賃貸物件だが、管理会社や大家が「撤去不要」と認めている
- 入居前から光回線設備が導入済みの物件
- ONUなどの機器を自分で取り外せる状況
- 乗り換え先の光回線がNURO光の設備が残っていても問題ないとした場合
上記に該当する場合は、撤去工事費11,000円を節約できますので、設備を残したまま解約しても問題ありません。
②NURO光の撤去工事の申込み手順
撤去工事が必要と判断した場合は、以下の手順で申込みを行います。NURO光の解約手続きとは別に申込みが必要ですので、注意してください。
マイページからのNURO光申込み方法
撤去工事の申込みは、NURO光のマイページから行うことができます。
申込み手順:
- まず、NURO光の解約手続きを完了させます(撤去工事の前に解約手続きが必要)
- NURO光のマイページにログインします
- 「メッセージで質問する」または「チャットサポート」を選択します
- 「撤去工事を申し込みたい」とメッセージを送信します
- オペレーターから撤去工事申請フォームのURLが案内されます
- フォームに必要事項を入力して送信します
または、NURO光の公式サイトにある「NURO光ご解約後の回線撤去工事申請フォーム」から直接申し込むこともできます。
申請フォームで入力する情報:
- 契約者氏名
- 連絡先電話番号
- 連絡先メールアドレス
- 設置先住所
- 撤去希望日の候補(3日分)
- 立ち会い可能な時間帯
申込み完了後、NURO光 開通センター 撤去窓口から工事日調整の連絡が来ます。
工事日程の調整(最短30日)
NURO光の撤去工事は、申込みから実施まで時間がかかります。余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
工事日程の目安:
- 申込みから工事実施まで最短でも30日程度
- 申込み状況によってはさらに時間がかかる場合もある
- 引越しシーズン(2月~4月)は1ヶ月以上待つ可能性もある
推奨スケジュール:
- 引越しが決まったら、2ヶ月前には申込みを済ませる
- 退去日が決まっている場合は、退去日の1ヶ月以上前に申込む
- 余裕を持って早めに手続きを開始する
工事日調整の流れ:
- 撤去工事申請フォームで希望日の候補を3日分記入します
- NURO光 開通センター 撤去窓口から工事日調整の連絡が来ます
- 候補日の中から工事日を確定します
- 工事日の具体的な訪問時間は、訪問直前に連絡が来ます
希望日に工事ができない場合もありますので、できるだけ多くの候補日を用意しておくとスムーズです。
立ち会いの必要性(家族・友人も可)
NURO光の撤去工事には、必ず立ち会いが必要です。工事当日は在宅する必要があります。
立ち会いのルール:
- 契約者本人が立ち会うのが原則
- 契約者本人が都合悪い場合、家族・友人・管理人でも可能
- 立ち会い者は成人であることが望ましい
- 立ち会い者は、工事内容を確認して承認する権限が必要
立ち会い時の注意点:
- 工事業者が室内に入りますので、事前に整理整頓しておきましょう
- 撤去する設備の場所を業者に案内できるようにしておきましょう
- 工事完了後、撤去状況を確認して問題がなければサインします
- 管理会社から立ち会い依頼があった場合は、事前に伝えておきましょう
立ち会いができない場合は、工事日を変更する必要がありますので、確実に在宅できる日を選びましょう。
工事時間の目安(約1時間、状況により2日間)
NURO光の撤去工事にかかる時間は、設置状況によって異なります。
標準的な工事時間:
- 宅内工事のみの場合:約30分~1時間
- 宅内・屋外両方の工事がある場合:約1~2時間
工事が2日間に渡るケース:
- 戸建てプランの場合、宅内工事と屋外工事を別日に実施することがある
- 設置時の工法によって、撤去工事の回数が変わる
- 天候不良や現場トラブルで、当日完了できなかった場合
契約プランによる工事内容の違い:
| プラン | 撤去工事内容 | 工事日数 |
|---|---|---|
| NURO光 2ギガ/10ギガ(戸建て) | 宅内・屋外両方 | 1~2日間 |
| NURO光 for マンション | 宅内のみ | 1日 |
| 2ギガ/10ギガ(マンション)タイプL | 宅内のみ | 1日 |
| 2ギガ/10ギガ(マンション)タイプS | 宅内・屋外両方 | 1~2日間 |
工事が2日間に渡る場合は、両日とも立ち会いが必要ですので、スケジュールに余裕を持って計画しましょう。
③NURO光の撤去工事費用と支払い
NURO光の撤去工事には費用が発生します。プランによって工事内容が異なりますが、費用は一律です。
撤去工事費:11,000円(税込)
NURO光の撤去工事費は、プランに関係なく一律11,000円(税込)です。
費用の詳細:
- 撤去工事費:11,000円(税込)
- 追加費用:基本的に発生しない
- 支払方法:NURO光の月額料金と同じ方法(クレジットカードまたは口座振替)
- 請求時期:工事実施月または翌月
撤去工事の内容によって追加費用が発生することは基本的にありません。特殊な状況で追加費用が発生する可能性がある場合は、事前に説明があります。
費用が発生しないケース:
- 撤去工事を実施しない場合(設備を残したまま解約)
- 自分でONUなどの機器を取り外して返却した場合
撤去工事は任意ですので、必要ない場合は実施せず、11,000円を節約することができます。
宅内・屋外工事の違い
NURO光の撤去工事には、宅内工事と屋外工事の2種類があります。
宅内工事の内容:
- ONU(回線終端装置)の取り外し
- 光コンセントの撤去または残置
- 室内配線の撤去
- 光ケーブルの引き込み口の処理
屋外工事の内容:
- 外壁に設置された光ケーブルの撤去
- 引き込み線の撤去
- 引留金具などの撤去
- 電柱からの光ファイバーケーブルの撤去
マンションプランの場合は、共用部分の設備は撤去せず、宅内のみの撤去となることが一般的です。
プランによるNURO光撤去工事内容の差異
契約しているプランによって、撤去工事の内容が異なります。
戸建てプラン(2ギガ/10ギガ):
- 宅内工事:ONU、光コンセント、室内配線の撤去
- 屋外工事:外壁の光ケーブル、引き込み線、電柱からの配線の撤去
- 工事日:1~2日間(別日になる場合あり)
マンションプラン(for マンション、タイプL):
- 宅内工事のみ:ONU、室内配線の撤去
- 屋外工事:なし(共用部分の設備は残る)
- 工事日:1日
マンションプラン(タイプS):
- 宅内工事:ONU、光コンセント、室内配線の撤去
- 屋外工事:専有部分に設置された配線の撤去(建物の構造による)
- 工事日:1~2日間(場合により別日)
工事内容に関わらず、撤去工事費は一律11,000円です。
NURO光撤去工事の日時変更・キャンセル方法
撤去工事の予定日を変更したい場合や、キャンセルしたい場合の手続き方法を解説します。
変更・キャンセルのNURO光連絡先
撤去工事の日時変更やキャンセルは、以下の窓口に連絡します。
連絡先:
- NURO光 開通センター 撤去窓口(工事日調整時に案内された電話番号)
- または、NURO光のチャットサポート(9:00~18:00、年末年始等を除く)
チャットサポートでの手続き:
- NURO光の公式サイトからチャットサポートにアクセスします
- 「撤去工事の日時変更(またはキャンセル)をしたい」と入力します
- 契約者情報と工事予定日を伝えます
- オペレーターが変更・キャンセル手続きを行います
注意事項:
- NURO光 開通センター 撤去窓口では、撤去工事の申込みは受け付けていません(日時変更・キャンセルのみ)
- 新規に撤去工事を申し込む場合は、マイページまたは申請フォームから手続きしてください
変更可能期限とタイミング
撤去工事の日時変更には、期限とタイミングがあります。
変更可能期限:
- 工事予定日の前日まで変更可能
- 当日の変更は原則不可
- ただし、緊急事態の場合はすぐに連絡すれば対応してもらえることもある
おすすめの変更タイミング:
- 変更が必要と分かったら、できるだけ早く連絡する
- 最低でも2~3日前には連絡する
- 引越しシーズンは工事が混み合うため、1週間前には連絡する
キャンセルについて:
- 撤去工事が不要になった場合は、早めにキャンセル連絡をする
- キャンセル料は発生しない
- ただし、直前のキャンセルは避けるべき(業者のスケジュールに影響)
工事担当者との入れ違い時のNURO光対応
日時変更やキャンセルの連絡が遅れた場合、工事担当者と入れ違いになる可能性があります。
入れ違いが発生する状況:
- 工事前日や当日に変更・キャンセル連絡をした
- 連絡が工事業者に伝わる前に、担当者が出発してしまった
- 通信トラブルで連絡が遅れた
入れ違い時の対応方法:
- 工事担当者が訪問した場合、「日時変更(またはキャンセル)を申請済みです」と伝えます
- 担当者が状況を確認します
- 申請が確認できれば、その日の工事は中止となります
- 日時変更の場合は、改めて工事日を調整します
トラブルを避けるために:
- 変更・キャンセルは余裕を持って連絡する
- 連絡後、確認のメールや電話があるか確認する
- 工事前日に最終確認の連絡が来ることもあるので、その際に改めて伝える
NURO光の撤去工事は、適切なタイミングで申込み、確実に立ち会うことでスムーズに完了します。賃貸物件にお住まいの方は、退去日までに余裕を持って撤去工事を完了させましょう。
NURO光解約時の重要な注意点

NURO光の解約手続きを進める際、知らないと損をしてしまう注意点がいくつかあります。解約後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、ここでは特に重要な注意点をまとめて解説します。
①NURO光の解約日は必ず月末に設定する
NURO光の月額料金は日割り計算されません。そのため、解約日の設定が非常に重要になります。
日割り計算されないNURO光料金体系
NURO光では、いつ解約しても1ヶ月分の料金が満額請求されます。
具体例:月額料金5,200円の場合
| 解約日 | 利用日数 | 請求額 |
|---|---|---|
| 3月1日 | 1日 | 5,200円(満額) |
| 3月15日 | 15日 | 5,200円(満額) |
| 3月31日 | 31日 | 5,200円(満額) |
このように、月初に解約しても月末に解約しても料金は同じです。したがって、必ず月末に解約日を設定することで、最後まで無駄なくサービスを利用できます。
日割り計算されない項目:
- NURO光の月額基本料金
- NURO光でんわの月額料金
- オプションサービスの月額料金
すべてのサービスが日割り計算されないため、月末解約が最もお得です。
月末日当日の手続きは翌月扱いになるリスク
月末に解約したい場合、手続きのタイミングに注意が必要です。
月末日当日に手続きする場合のリスク:
- マイページからの手続き:月末日当日の手続きは翌月末扱いになる可能性がある
- 解約申請フォーム:月末日17:59以降の申請は翌月末扱いになる
- 電話窓口:混雑で繋がらず、18時までに手続き完了できないリスクがある
具体例:
- 3月31日にマイページで手続き → 4月末解約になる可能性
- 3月31日18:00に解約申請フォームで手続き → 4月末解約扱い
- 結果:4月分の料金(5,200円)も請求される
このように、月末日当日の手続きは翌月分の料金まで発生するリスクがあります。
月末日17:59までのNURO光手続き推奨
当月中に確実に解約するために、以下のタイミングで手続きすることをおすすめします。
推奨する手続きタイミング:
| 手続き方法 | 推奨タイミング | 理由 |
|---|---|---|
| マイページ | 月末日の前日まで | 当日は翌月扱いになる可能性がある |
| 解約申請フォーム | 月末日の17:59まで | 18:00以降は翌月扱い |
| 電話窓口 | 月末日の午前中 | 混雑で繋がらないリスクを回避 |
最も安全な方法:
- 月末の2~3日前に手続きを完了させる
- 特に月末が土日祝日の場合は、さらに余裕を持つ
- 手続き完了後、確認メールで解約日を必ず確認する
解約日の確認方法:
- 手続き完了後に届く確認メールを確認する
- NURO光のマイページで解約予定日を確認する
- 「解約手続き完了」のメールに記載されている解約日を確認する
解約日が意図した月になっているか、必ず確認しましょう。
②NURO光解約後も請求が続く理由
NURO光を解約しても、しばらく請求が続きます。これは不正な請求ではなく、NURO光の請求システムによるものです。
利用月より2~6ヶ月遅れのNURO光請求システム
NURO光の料金は、利用した月から2~6ヶ月遅れて請求されます。
請求の仕組み:
- NURO光の月額料金:利用月の翌月~6ヶ月後に請求
- 支払方法によって請求タイミングが異なる
- 解約後も、未請求分がすべて請求されるまで引き落としが続く
具体例:3月末に解約した場合
| 利用月 | 請求月 | 備考 |
|---|---|---|
| 3月分 | 4月~9月頃 | 支払方法により異なる |
| 2月分 | 3月~8月頃 | 解約前の月 |
| 1月分 | 2月~7月頃 | 解約前の月 |
このように、解約から最大6ヶ月後まで請求が続く可能性があります。これは正常な請求ですので、解約後も口座残高を確保しておきましょう。
口座振替とクレジットカードの引き落とし日の違い
支払方法によって、請求タイミングが異なります。
口座振替の場合:
- 利用月の翌月23日または27日に引き落とし
- 金融機関によって日にちが異なる
- 残高不足で引き落としできなかった場合、督促状が届く
クレジットカードの場合:
- 利用月の翌月以降に請求
- カード会社の締め日・引き落とし日によってタイミングが大きく異なる
- 請求から引き落としまで1~2ヶ月かかる場合もある
- 詳細な引き落とし日はカード会社に確認が必要
請求タイミングの例:
| 支払方法 | 利用月 | 請求発生 | 引き落とし |
|---|---|---|---|
| 口座振替 | 3月 | 4月 | 4月23日または27日 |
| クレジットカード | 3月 | 4月 | 5月~6月頃(カード会社による) |
クレジットカード払いの場合、実際の引き落としまでさらに時間がかかるため、解約後も長期間請求が続くように感じられます。
NURO光でんわは翌々月請求
NURO光でんわの料金は、NURO光の基本料金とは別のタイミングで請求されます。
NURO光でんわの請求タイミング:
- NURO光でんわの月額料金・通話料:利用月の翌々月に請求
- 基本料金より1ヶ月遅れで請求される
- 解約後も、さらに長期間請求が続く
具体例:3月末に解約した場合
| サービス | 利用月 | 請求月 |
|---|---|---|
| NURO光基本料金 | 3月分 | 4月~9月頃 |
| NURO光でんわ | 3月分 | 5月~10月頃 |
NURO光でんわを利用していた場合、基本料金の請求が終わった後も、でんわの請求が続くことがあります。これは正常な請求ですので、解約したのに請求が来ると驚かないようにしましょう。
マイページでのNURO光請求明細確認(9ヶ月間可能)
解約後の請求内容を確認したい場合は、NURO光のマイページを利用します。
マイページでの確認方法:
- NURO光のマイページにログインします(解約後も9ヶ月間はアクセス可能)
- 「ご請求情報」または「利用明細」を選択します
- 請求月と請求内容を確認できます
- 支払い状況も確認できます(未払いがないか確認)
確認できる情報:
- 各月の請求金額
- 請求の内訳(基本料金、でんわ料金、オプション料金など)
- 支払い状況(済/未済)
- 引き落とし予定日
解約後の請求確認が重要な理由:
- 解約後に予想外の請求がないか確認できる
- 未払いがあると、督促状が届いたり遅延損害金が発生する
- 請求内容に誤りがある場合、早期に気づいて対応できる
解約後も定期的にマイページをチェックし、すべての請求が完了したことを確認しましょう。
③ソフトバンク・ワイモバイルのセット割が終了
NURO光を解約すると、スマホとのセット割引が終了します。特にソフトバンクやワイモバイルユーザーは注意が必要です。
おうち割光セットの解除によるNURO光料金増加
おうち割光セットは、NURO光でんわとソフトバンク・ワイモバイルのスマホをセットで利用すると適用される割引サービスです。
おうち割光セットの内容:
- ソフトバンクスマホ:毎月最大1,100円割引
- ワイモバイルスマホ:毎月最大1,650円割引(2025年1月より対象に追加)
- 対象:契約者本人および家族名義のスマホ・iPad
- 適用回線数:最大10回線まで
NURO光を解約すると、この割引がすべて終了します。
家族全員分の割引終了(最大10回線)
おうち割光セットは家族全員に適用されるため、解約による影響は想像以上に大きい場合があります。
具体例:家族4人でソフトバンクスマホを利用している場合
| 家族 | 割引額 |
|---|---|
| 父(契約者) | 1,100円/月 |
| 母 | 1,100円/月 |
| 子ども1 | 1,100円/月 |
| 子ども2 | 1,100円/月 |
| 合計 | 4,400円/月(52,800円/年) |
この例では、NURO光を解約すると、毎月4,400円(年間52,800円)もの割引が失われます。
解約前に確認すべきこと:
- 現在、何回線がおうち割光セットを適用しているか
- 割引終了による通信費の増加額
- 乗り換え先で同様の割引が適用できるか
おうち割光セットの適用状況は、ソフトバンクまたはワイモバイルのマイページで確認できます。
セット割を継続したい場合のNURO光乗り換え先
ソフトバンク・ワイモバイルのセット割を継続したい場合は、ソフトバンク光への乗り換えがおすすめです。
ソフトバンク光のメリット:
- おうち割光セットが継続適用される
- NURO光と同様、最大10回線まで割引対象
- 割引額も同じ(最大1,100円/月)
- 乗り換え時の違約金負担キャンペーンがある
その他のセット割対応光回線:
| スマホキャリア | おすすめ光回線 | セット割名称 | 割引額 |
|---|---|---|---|
| ソフトバンク | ソフトバンク光 | おうち割光セット | 最大1,100円/月 |
| ワイモバイル | ソフトバンク光 | おうち割光セット(A) | 最大1,650円/月 |
| ドコモ | ドコモ光 | ドコモ光セット割 | 最大1,100円/月 |
| au | auひかり | auスマートバリュー | 最大1,100円/月 |
スマホキャリアに合わせた光回線を選ぶことで、セット割を継続してお得に利用できます。
④メールアドレスが使えなくなる
NURO光を解約すると、So-netのメールアドレスが使えなくなる可能性があります。
So-netメールアドレスのNURO光取り扱い
NURO光を契約すると、So-netのメールアドレス(@xxx.so-net.ne.jp)が提供されます。
メールアドレスの取り扱い:
- NURO光を「退会」すると、メールアドレスは使えなくなる
- NURO光を「解約」しても、So-netの他サービスを継続すればメールアドレスは残せる
- メールアドレスのみ継続したい場合は、月額330円で継続可能
「解約」と「退会」の違い
NURO光には「解約」と「退会」の2つの手続きがあり、意味が異なります。
「解約」とは:
- NURO光のみを解約する
- So-netの会員資格は残る
- So-netメールアドレスや他のSo-netサービスは継続利用可能
- メールアドレスを残したい場合は「解約」を選ぶ
「退会」とは:
- So-netの全サービスを解約する
- So-netの会員資格も失う
- So-netメールアドレスは使えなくなる
- メールアドレスが不要な場合は「退会」を選ぶ
手続き時の選択:
- 電話で解約する際、オペレーターから「解約と退会、どちらにしますか?」と聞かれます
- マイページや解約申請フォームでは、「退会」の手続きになる場合が多い
- メールアドレスを残したい場合は、必ず「解約」を選択してください
メールアドレスのみ継続する場合の料金:
- 月額料金:330円(税込)
- メールボックス容量:無制限
- 継続手続き:解約時に「メールアドレスのみ継続」を選択
重要な連絡先のNURO光変更手続き
So-netのメールアドレスを重要なサービスの連絡先として登録している場合、事前に変更手続きが必要です。
変更が必要な登録先の例:
- 銀行・証券会社の連絡先メールアドレス
- クレジットカード会社の連絡先
- 各種オンラインサービスのアカウント(Amazon、楽天など)
- SNSのアカウント(Facebook、Twitter、Instagramなど)
- 友人・知人への連絡先
変更手続きの手順:
- So-netメールアドレスをどこに登録しているかリストアップする
- 各サービスで新しいメールアドレスに変更する
- 重要な友人・知人に新しいメールアドレスを通知する
- すべての変更が完了してから、NURO光を解約する
推奨する代替メールアドレス:
- Gmail:無料で容量も大きく、広く使われている
- Yahoo!メール:無料で使いやすい
- Outlook.com:Microsoftの無料メールサービス
これらのフリーメールは、プロバイダを変更しても使い続けられるため、今後のためにも移行しておくことをおすすめします。
NURO光解約申請のキャンセル方法と期限
一度解約手続きをした後、やっぱり解約をやめたいという場合は、キャンセルが可能です。
解約希望日の前日までキャンセル可能
NURO光の解約申請は、解約希望日の前日までキャンセルできます。
キャンセル可能期間:
- 解約申請後~解約希望日の前日まで
- 解約希望日を3月31日に設定した場合 → 3月30日までキャンセル可能
キャンセル可能な手続き方法:
- マイページから解約した場合 → キャンセル可能
- 電話窓口から解約した場合 → キャンセル可能
- 解約申請フォームから解約した場合 → キャンセル不可
解約申請フォームを利用した場合は、一度送信するとキャンセルできませんので、特に注意が必要です。
当日キャンセルは不可
解約希望日の当日はキャンセルできません。
当日キャンセル不可の理由:
- 解約処理が自動的に実行される
- システム上、当日の取り消しに対応していない
- 撤去工事が予定されている場合、工事業者の手配済み
例えば、解約希望日を3月31日に設定した場合、3月31日にキャンセルすることはできません。必ず3月30日までに手続きする必要があります。
キャンセル手続きのNURO光方法
解約をキャンセルしたい場合は、以下の方法で手続きします。
マイページからキャンセルする場合:
- NURO光のマイページにログインします
- 「ご契約情報」を選択します
- 「解約申請のキャンセル」ボタンをクリックします
- キャンセル理由を選択(任意)し、「キャンセルする」をクリックします
- キャンセル完了画面が表示されたら、手続き完了です
電話窓口からキャンセルする場合:
- NURO光サポートデスク(0570-099-118)に電話します
- オペレーターに「解約申請をキャンセルしたい」と伝えます
- 本人確認(氏名、生年月日、契約先住所など)を行います
- キャンセル手続きが完了します
キャンセル後の確認:
- キャンセル完了後、確認メールが届きます
- マイページで解約予定がないことを確認しましょう
- 念のため、サービスが継続利用できるか確認してください
キャンセル料:
- 解約のキャンセルに手数料は発生しません
- 無料で何度でもキャンセル可能です(ただし、解約希望日の前日まで)
これらの注意点をしっかり確認して、NURO光の解約手続きをスムーズに進めましょう。特に、解約日のタイミングと請求の遅延については、多くの方が見落としがちなポイントですので、必ず事前に確認しておくことをおすすめします。
NURO光解約時のトラブル事例と対処法

NURO光の解約手続きを進める際、様々なトラブルに遭遇する可能性があります。しかし、事前に対処法を知っておけば、慌てずに適切に対応できます。
ここでは、NURO光の解約時によくあるトラブル事例と、その具体的な解決方法を詳しく解説していきます。
①NURO光サポートデスクの電話が繋がらない場合の対処法
NURO光のサポートデスクは、時間帯や時期によって非常に混雑します。電話が繋がらないというのは、最もよくあるトラブルの一つです。
混雑する時間帯(昼休み・夕方以降)を避ける
NURO光のサポートデスクには、繋がりやすい時間帯と混雑する時間帯があります。
混雑する時間帯:
- 平日の昼休み(12:00~13:00):会社員が休憩時間に電話するため非常に混雑
- 平日の夕方以降(16:00~18:00):仕事終わりに電話する人が多い
- 月末・月初:解約や契約変更の問い合わせが集中
- 引越しシーズン(2月~4月):引越しに伴う解約・移転手続きが増える
比較的繋がりやすい時間帯:
- 平日の開始直後(9:00~10:00):オペレーターの人数も多く、比較的スムーズ
- 平日の午前中(10:00~12:00):昼休みの前は空いていることが多い
- 平日の午後早め(14:00~15:00):昼休み明けで比較的空いている
電話が繋がりやすくなるコツ:
- 平日の午前中に電話をかける
- 月の中旬を狙う(月末・月初を避ける)
- 何度かリダイヤルする(諦めずに数回試す)
- 時間に余裕を持つ(待ち時間が長くなる可能性を想定)
混雑時の表示:
- 「ただいま電話が大変混み合っております」というアナウンスが流れる
- 「しばらくお待ちください」と言われ、10分以上待たされることもある
- 場合によっては、「後ほどおかけ直しください」と切られることもある
マイページからのNURO光手続きを優先
電話が繋がらない場合、マイページからの手続きを優先することをおすすめします。
マイページのメリット:
- 24時間いつでも手続き可能
- 待ち時間なしで、自分のペースで進められる
- オペレーターとのやり取り不要で、引き留められることもない
- 解約費用や工事費残債を事前に確認できる
マイページで可能な手続き:
- NURO光の解約申請
- 契約内容の確認(契約期間、更新月など)
- 工事費残債の確認
- 請求明細の確認
- 解約申請のキャンセル
- レンタル機器の集荷日変更
マイページで手続きできない場合:
- 特定のオプションを契約している(NURO光でんわ One Type、PlayStation5月額オプションなど)
- 翌日・月末以外の日付で解約したい
- 複雑な相談が必要な場合
これらに該当する場合は、電話またはチャットサポートを利用する必要があります。
AIチャットサポートの活用(24時間対応)
NURO光では、AIチャットサポートが24時間対応しています。電話が繋がらない場合の有力な選択肢です。
AIチャットサポートの特徴:
- 24時間365日利用可能
- 待ち時間なしで、すぐに質問できる
- 簡単な質問にはAIが自動回答
- 複雑な相談はオペレーターに繋いでもらえる(営業時間内)
チャットサポートの利用方法:
- NURO光の公式サイトにアクセスします
- 画面右下の「チャットで質問する」ボタンをクリックします
- 質問内容を入力します(例:「解約手続きについて」)
- AIが自動回答するか、オペレーターに繋がります
チャットサポートで対応可能な内容:
- 解約手続きの案内(手順やリンクの案内)
- 契約内容の確認方法
- 工事費残債や解約金についての質問
- 撤去工事の申込み
- トラブルの相談
オペレーター対応時間:
- 平日・土日祝日:9:00~18:00
- 年末年始などは休業
- 営業時間外でもAIが基本的な質問に回答
チャットサポートのメリット:
- 電話と違い、「待ち」の時間中に他の作業ができる
- 履歴が残るので、後から確認できる
- URLやリンクを直接送ってもらえる
電話が繋がらない場合は、無理に電話し続けるより、マイページやチャットサポートを活用することをおすすめします。
②NURO光マイページにログインできない場合
マイページから解約手続きをしようとして、ログインできないというトラブルもよくあります。
ユーザーID・パスワードのNURO光再設定手順
ユーザーIDやパスワードを忘れてしまった場合でも、再設定が可能です。
再設定の手順:
- NURO光のマイページログイン画面にアクセスします
- 「ユーザーIDを忘れた方」または「パスワードを忘れた方」のリンクをクリックします
- 契約者情報の入力画面が表示されます
- 以下の情報を入力します
- 契約者氏名
- 生年月日
- 連絡先(電話番号またはメールアドレス)
- 「次へ」をクリックします
- 登録されている連絡先に確認コード(ワンタイムパスワード)が送信されます
- 確認コードを入力します
- ユーザーIDの確認またはパスワードの再設定ができます
確認コードの送信先:
- 登録されているメールアドレスに送信
- または、登録されている電話番号にSMSで送信
- どちらに送信するかを選択できます
確認コードが届かない場合:
- 迷惑メールフォルダを確認する
- メールアドレスや電話番号の入力ミスがないか確認する
- 数分待ってから再度試す
- それでも届かない場合は、電話窓口に問い合わせる
契約者情報によるNURO光本人確認
再設定の際には、契約者本人であることの確認が必要です。
本人確認に必要な情報:
- 契約者氏名(フルネーム)
- 生年月日
- 契約先住所
- 登録されている連絡先(電話番号またはメールアドレス)
これらの情報は、「契約内容のご案内(入会証)」に記載されています。手元に用意してから手続きを始めるとスムーズです。
入会証を紛失している場合:
- 電話窓口に連絡して、本人確認後に情報を教えてもらう
- ただし、時間がかかるため、解約申請フォームの利用も検討する
解約申請フォームへのNURO光切り替え
マイページにログインできない場合、解約申請フォームを利用するという選択肢もあります。
解約申請フォームのメリット:
- ユーザーID・パスワード不要で手続きできる
- 契約者情報を入力するだけで解約申請が可能
- マイページへのログインをスキップできる
解約申請フォームのデメリット:
- キャンセルができない(一度申請すると取り消し不可)
- 解約日は「翌日」または「月末」のみ選択可能
- 特定のオプションを契約している場合は利用できない
解約申請フォームの利用手順:
- NURO光の公式サイトから「回線解約申請フォーム」にアクセスします
- 必要事項を入力します
- 契約者氏名
- 生年月日
- 連絡先電話番号
- 連絡先メールアドレス
- 設置先住所
- 解約希望日
- 解約理由(任意)
- 入力内容を確認して送信します
- 「【仮受付】回線解約申請」というメールが届きます
- 内容に問題がなければ、「解約手続き完了」のメールが届きます
注意事項:
- 解約申請フォームはキャンセル不可なので、慎重に手続きしてください
- どうしてもマイページにログインしたい場合は、電話窓口でサポートを受けることもできます
③工事費残債や解約金が予想外に高額だった
解約手続きを進めてみたら、思っていたより費用が高額だったというトラブルもよくあります。
マイページでのNURO光事前確認の重要性
解約費用の「予想外」を避けるために、事前にマイページで確認することが非常に重要です。
マイページで確認できる費用:
- 契約解除料(いつ解約すればかかるか/かからないか)
- 工事費残債(残りの支払回数と金額)
- オプションの解約金
- 現在の契約内容(プラン名、契約期間など)
確認手順:
- NURO光のマイページにログインします
- 「ご契約情報」をクリックします
- 「ご契約内容」で現在のプランと契約期間を確認します
- 「工事情報」→「工事費残債情報」で残債を確認します
- 「オプションサービス」で契約中のオプションを確認します
解約費用のシミュレーション:
マイページでは、「今解約したらいくらかかるか」をシミュレーションできます。
- 解約手続き画面に進むと、費用の概算が表示される
- 契約解除料、工事費残債、オプション解約金の内訳が確認できる
- 「次へ進む」をクリックする前に、費用を確認できる
解約手続きを完了させる前に、必ず費用を確認しましょう。予想外に高額な場合は、一旦手続きを中断して、解約タイミングを再検討することもできます。
更新月とNURO光工事費完済タイミングのズレ
「更新月だから無料で解約できる」と思っていても、工事費残債が残っているというケースが非常に多いです。
なぜズレが生じるのか:
- 3年契約プランの場合、契約期間は3年だが、工事費の分割は36回(3年)
- 1回目の更新月(3年目)では、まだ工事費が完済していない
- 工事費が完済するのは、契約から3年後
- しかし、3年契約プランは初回更新後、2年ごとの自動更新に変わる
- 結果、完全無料で解約できるのは契約から4年後(2回目の更新月)
具体例:2022年1月に3年契約を開始した場合
| 時期 | 契約解除料 | 工事費残債 | 合計費用 |
|---|---|---|---|
| 2025年1月(1回目の更新月) | 0円 | 約7,332円 | 約7,332円 |
| 2025年7月(工事費完済) | 3,850円 | 0円 | 3,850円 |
| 2027年1月(2回目の更新月) | 0円 | 0円 | 0円 |
このように、「更新月=無料で解約できる」とは限りません。必ず事前に工事費残債を確認しましょう。
費用明細の見方とNURO光内訳確認
解約費用の明細を見ても、何にいくらかかっているのか分かりにくい場合があります。
費用明細の見方:
| 項目名 | 内容 | 確認方法 |
|---|---|---|
| 契約解除料 | 定期契約の途中解約による違約金 | 更新月なら0円、それ以外は3,740円~4,400円 |
| 工事費残債 | 開通工事費の未払い分 | 「工事費残債情報」で確認 |
| 解約工事費 | NURO光でんわの解約費用 | 契約期間により1,100円~5,500円 |
| 撤去工事費 | 回線設備の撤去費用(任意) | 実施する場合は11,000円 |
| オプション解約金 | ひかりTV等のオプション違約金 | オプションごとに異なる |
費用の内訳確認方法:
- マイページの解約手続き画面で「費用明細」を確認する
- 各項目の金額の根拠を理解する
- 不明な項目があれば、チャットサポートで質問する
よくある誤解:
- 「更新月だから無料」→ 工事費残債がある場合は有料
- 「契約して2年経ったから無料」→ 3年契約の場合、2年では更新月ではない
- 「工事費は無料のはず」→ 実質無料であり、解約すると残債が発生
これらの誤解を避けるために、必ず事前に確認しましょう。
解約後に請求が続く理由とNURO光確認方法
「解約したのに請求が続く」というのも、よくあるトラブルです。多くの場合、正常な請求ですが、念のため確認しましょう。
請求タイミングのズレによる誤解
NURO光の料金は、利用月から2~6ヶ月遅れて請求されます。
誤解が生じる理由:
- 3月末に解約したのに、4月以降も請求が続く
- 「解約したはずなのに、なぜ請求される?」と疑問に思う
- 実際には、過去の利用分が遅れて請求されている
具体例:3月末に解約した場合
| 請求月 | 請求内容 |
|---|---|
| 4月 | 2月分の月額料金 |
| 5月 | 3月分の月額料金、2月分のNURO光でんわ料金 |
| 6月 | 3月分のNURO光でんわ料金 |
| 7月以降 | 請求なし(すべて完了) |
このように、解約から数ヶ月間は請求が続くのが正常です。
マイページでのNURO光支払い状況確認
解約後の請求が正常なものか確認するために、マイページを活用しましょう。
確認手順:
- NURO光のマイページにログインします(解約後も9ヶ月間はアクセス可能)
- 「ご請求情報」をクリックします
- 「請求明細」で、各月の請求内容を確認します
- 請求が「済」になっているか、「未済」か確認します
確認すべきポイント:
- 請求されているのは解約月までの利用分か
- 未払いの請求がないか
- 予想外の追加請求がないか
異常な請求の例:
- 解約月より後の月の料金が請求されている
- 契約していないオプションの料金が請求されている
- 機器損害金が請求されている(返却したはずなのに)
このような異常な請求を発見した場合は、すぐにNURO光のサポートデスクに問い合わせましょう。
解約手続き完了のNURO光確認方法
「本当に解約できているのか不安」という場合は、以下の方法で確認できます。
解約完了の確認方法:
- 解約手続き完了メールを確認する
- 件名:「【NURO光】解約手続き完了のお知らせ」
- 内容:解約日、注意事項などが記載
- マイページで契約状況を確認する
- 「ご契約情報」に「解約予定日」が表示されている
- 解約日を過ぎると「契約終了」と表示される
- インターネット接続を確認する
- 解約日を過ぎると、NURO光経由でインターネットに接続できなくなる
- レンタル機器の回収が完了している
- ONUなどの機器が業者によって回収された
解約されていない場合の兆候:
- 解約希望日を過ぎても、インターネットが使える
- マイページで「解約予定日」が表示されない
- 解約完了メールが届いていない
これらに該当する場合は、解約手続きが完了していない可能性があります。すぐにサポートデスクに問い合わせて確認しましょう。
問い合わせ時に伝える情報:
- 契約者氏名
- 契約先住所
- いつ解約手続きをしたか
- 解約希望日
- 解約完了メールが届いているか
これらのトラブル事例と対処法を知っておくことで、NURO光の解約手続きをスムーズに進めることができます。万が一トラブルに遭遇しても、慌てずに適切に対応しましょう。
NURO光から他社光回線への乗り換えガイド

NURO光の解約時に高額な費用が発生しても、他社の違約金負担キャンペーンを利用すれば、実質的に負担を0円にすることができます。ここでは、NURO光から他社光回線への賢い乗り換え方法を詳しく解説します。
①違約金負担キャンペーンがあるNURO光からの乗り換え先光回線
多くの光回線事業者が、他社からの乗り換え時に発生する違約金を負担してくれるキャンペーンを実施しています。
ソフトバンク光(最大10万円還元)
ソフトバンク光は、他社からの乗り換え時の違約金負担が最も充実している光回線の一つです。
ソフトバンク光のキャンペーン内容:
- キャンペーン名:あんしん乗り換えキャンペーン
- 還元額:最大100,000円
- 対象費用:
- 他社光回線の契約解除料
- 工事費残債
- 撤去工事費
- モバイルルーターの解約違約金
- 還元方法:普通為替で現金還元
- 受取時期:開通から約6ヶ月後
ソフトバンク光のメリット:
- おうち割光セットが適用できる(ソフトバンク・ワイモバイルユーザー)
- NURO光と同じくセット割が継続できる
- 全国対応で提供エリアが広い
- IPv6高速ハイブリッドで通信速度も安定
ソフトバンク光の月額料金:
| プラン | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て | 5,720円 |
| マンション | 4,180円 |
申請方法:
- ソフトバンク光に申し込む
- NURO光を解約し、違約金の証明書を取得する
- 開通から5ヶ月目の末日までに証明書を提出する
- 約6ヶ月後に普通為替で還元される
auひかり(最大30,000円還元)
auひかりも、他社からの乗り換え時の違約金負担キャンペーンを実施しています。
auひかりのキャンペーン内容:
- キャンペーン名:auひかり乗りかえスタートサポート
- 還元額:最大30,000円
- 対象費用:
- 他社光回線の契約解除料
- 工事費残債
- 撤去工事費
- 還元方法:au PAY残高へチャージまたは郵便為替
- 受取時期:申請受付から約1ヶ月後
auひかりのメリット:
- auスマートバリューが適用できる(auユーザー)
- UQモバイルとのセット割もある
- 独自回線で通信速度が速い
- 高額なキャッシュバックも別途もらえる(代理店経由)
auひかりの月額料金:
| プラン | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て(1年目) | 5,610円 |
| 戸建て(2年目) | 5,500円 |
| 戸建て(3年目以降) | 5,390円 |
| マンション | 4,180円~ |
注意点:
- auひかりは提供エリアが限られている
- 一部地域(関西・東海など)では利用できない
- 事前にエリア確認が必要
ドコモ光(dポイント還元)
ドコモ光は、違約金負担ではなくdポイントでの還元を行っています。
ドコモ光のキャンペーン内容:
- キャンペーン名:乗り換えキャンペーン(プロバイダによる)
- 還元額:最大15,000円分のdポイント(プロバイダにより異なる)
- 対象費用:他社の解約違約金相当額
- 還元方法:dポイント(期間・用途限定)
- 受取時期:開通から約4ヶ月後
ドコモ光のメリット:
- ドコモ光セット割が適用できる(ドコモユーザー)
- 全国対応で提供エリアが広い
- プロバイダを自由に選べる
- v6プラスで通信速度が安定
ドコモ光の月額料金:
| プラン | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て(1ギガ タイプA) | 5,720円 |
| マンション(1ギガ タイプA) | 4,400円 |
注意点:
- 違約金負担はプロバイダによって異なる
- dポイント還元のため、現金ではない
- dポイントは期間・用途限定の場合がある
その他の光回線比較
上記以外にも、違約金負担やキャッシュバックを実施している光回線があります。
その他のおすすめ光回線:
| 光回線 | 違約金負担 | 月額料金(戸建て) | 対応スマホ |
|---|---|---|---|
| GMOとくとくBB光 | 最大60,000円 | 4,818円 | セット割なし |
| ビッグローブ光 | あり | 5,478円 | au、UQモバイル |
| So-net光プラス | 最大50,000円 | 6,138円 | au、UQモバイル |
| 楽天ひかり | なし | 5,280円 | 楽天モバイル(ポイント還元) |
選ぶ際のポイント:
- 違約金負担の額が解約費用をカバーできるか
- スマホとのセット割が適用できるか
- 提供エリアに対応しているか
- 月額料金が予算に合っているか
- 通信速度の評判はどうか
②NURO光から他社への乗り換え時の手続きの流れ
NURO光から他社光回線への乗り換えは、正しい順序で手続きしないと、インターネットが使えない期間が発生してしまいます。
新しい光回線の申込みタイミング
乗り換えをスムーズに進めるために、まず新しい光回線を申し込むことが重要です。
申込みの流れ:
- 新しい光回線を選ぶ(違約金負担キャンペーンがあるか確認)
- 提供エリアを確認する(公式サイトでエリア検索)
- 新しい光回線に申し込む(公式サイトまたは代理店経由)
- 開通工事日を予約する
- 工事日が確定してから、NURO光の解約を申請する
申込みタイミングのポイント:
- 新しい光回線の工事日が確定してからNURO光を解約する
- NURO光の解約日は、新しい光回線の開通日以降に設定する
- 工事日の予約は1~2ヶ月前に行うのが理想的
工事日までの期間:
- 通常期:申込みから2~4週間
- 繁忙期(3~4月):申込みから1~2ヶ月
- マンションタイプ:比較的早い(1~2週間)
- 戸建てタイプ:時間がかかる(3~4週間以上)
NURO光の解約タイミング
新しい光回線が開通してから、NURO光を解約します。
解約タイミングの決め方:
- 新しい光回線の開通工事が完了する
- 新しい光回線でインターネットが使えることを確認する
- NURO光の解約を申請する(解約日は月末がおすすめ)
- NURO光のレンタル機器を返却する
具体例:4月15日に新しい光回線が開通した場合
- 4月15日:新しい光回線の開通工事完了
- 4月15日~20日:新しい光回線の動作確認
- 4月20日:NURO光の解約を申請(解約日は4月30日に設定)
- 4月30日:NURO光が解約される
- 5月以降:NURO光のレンタル機器を返却
解約タイミングの注意点:
- 新しい光回線が開通する前にNURO光を解約しない
- NURO光の解約日は月末に設定して、料金を無駄にしない
- ただし、2つの光回線の料金が重複する期間は発生する(最大1ヶ月分)
インターネット空白期間を作らない方法
インターネットが使えない期間を作らないために、以下の点に注意しましょう。
空白期間を作らないコツ:
- 新しい光回線が開通してからNURO光を解約する
- 新しい光回線の開通日を確実に確認する
- 万が一、工事が延期された場合に備えて、NURO光の解約日は余裕を持って設定する
- NURO光の解約は開通確認後に申請する
料金重複を最小限に抑える方法:
- 新しい光回線の開通日を月初に設定する
- NURO光の解約日を月末に設定する
- これにより、重複期間は1ヶ月以内に抑えられる
例:3月5日に開通、3月31日にNURO光解約の場合
| 期間 | NURO光 | 新しい光回線 | 支払い |
|---|---|---|---|
| 3月1日~4日 | 利用中 | 未開通 | NURO光のみ |
| 3月5日~31日 | 利用中 | 利用中 | 両方(重複) |
| 4月1日以降 | 解約済み | 利用中 | 新しい光回線のみ |
料金の重複は避けられませんが、インターネットが使えない期間を作らないためには必要な出費と考えましょう。
③NURO光でんわの電話番号引き継ぎ
NURO光でんわを利用している場合、電話番号を新しい光回線に引き継ぐことができます。
番号ポータビリティの手続き
番号ポータビリティとは、電話番号を変えずに他社のサービスに移行できる制度です。
番号ポータビリティの手順:
- 新しい光回線で光電話を申し込む際に、「番号ポータビリティを利用する」と伝える
- 現在使用している電話番号を伝える
- 新しい光回線の事業者が、番号移行手続きを行う
- 新しい光回線の光電話が開通すると、自動的に電話番号が移行される
- NURO光でんわは自動解約される(自分で解約手続き不要)
重要な注意点:
- 番号ポータビリティを利用する場合、NURO光でんわを先に解約してはいけない
- NURO光でんわを解約すると、電話番号が失われる
- 新しい光回線の開通と同時に、自動的にNURO光でんわが解約される
引き継ぎ可能な番号と不可能な番号
すべての電話番号が引き継げるわけではありません。
引き継ぎ可能な番号:
- NTT加入電話で発番した番号(元々NTTで取得した番号)
- NURO光でんわを契約する前から使っていた既存の電話番号
- 「0AB~J番号」(市外局番から始まる一般的な固定電話番号)
引き継ぎ不可能な番号:
- NURO光でんわで新規発番した番号
- NURO光でんわの契約時に新しく取得した番号
- IP電話専用の「050」で始まる番号
確認方法:
- NURO光でんわを契約する前から使っていた番号か
- NTT加入電話から番号ポータビリティでNURO光でんわに移行した番号か
- 「契約内容のご案内(入会証)」に、番号の取得方法が記載されている場合がある
不明な場合は、NURO光のサポートデスクに問い合わせて確認しましょう。
解約前の必須手続き
電話番号を引き継ぐ場合、NURO光の解約前に必ず行う手続きがあります。
必須手続き:
- 新しい光回線で光電話を申し込む
- 申込み時に「番号ポータビリティを利用する」と必ず伝える
- 現在の電話番号を伝える
- 新しい光電話が開通するまでNURO光でんわを解約しない
- 先にNURO光でんわを解約すると、番号が失われる
- 新しい光電話の開通を確認
- 新しい光電話で発信・着信ができるか確認
- 電話番号が正しく移行されているか確認
- NURO光でんわは自動解約される
- 番号ポータビリティが完了すると、自動的に解約扱いになる
- 自分で解約手続きをする必要はない
番号ポータビリティの費用:
- NURO光でんわ側:1,650円(番号ポータビリティ手数料)
- 新しい光電話側:事業者により異なる(2,000円~3,000円程度)
おすすめ乗り換え先の選び方
NURO光からの乗り換え先を選ぶ際の4つの視点を解説します。
スマホキャリアとのセット割重視
スマホとのセット割を活用すると、通信費全体を大きく節約できます。
スマホキャリア別おすすめ光回線:
| スマホキャリア | おすすめ光回線 | セット割名 | 割引額 |
|---|---|---|---|
| ソフトバンク | ソフトバンク光 | おうち割光セット | 最大1,100円/月 |
| ワイモバイル | ソフトバンク光 | おうち割光セット(A) | 最大1,650円/月 |
| ドコモ | ドコモ光 | ドコモ光セット割 | 最大1,100円/月 |
| au | auひかり、ビッグローブ光 | auスマートバリュー | 最大1,100円/月 |
| UQモバイル | auひかり、ビッグローブ光 | 自宅セット割 | 最大1,100円/月 |
| 楽天モバイル | 楽天ひかり | 楽天ポイント還元 | 楽天市場での還元率UP |
セット割は家族全員に適用されるため、家族が多いほどお得です。
通信速度重視
通信速度を重視する場合のおすすめ光回線です。
速度が速い光回線ランキング:
- NURO光:下り最大2Gbps(解約するので対象外)
- auひかり:独自回線で速度が安定、下り最大1Gbps
- ソフトバンク光:IPv6高速ハイブリッドで高速化
- ドコモ光:v6プラス対応プロバイダで高速化
速度を重視する場合のポイント:
- 独自回線の光回線を選ぶ(auひかりなど)
- IPv6対応の光回線を選ぶ
- v6プラスやIPv6高速ハイブリッドに対応しているか確認
- 口コミサイトで実測値を確認する
月額料金重視
月額料金の安さを重視する場合のおすすめ光回線です。
月額料金が安い光回線:
| 光回線 | 戸建て | マンション | 特徴 |
|---|---|---|---|
| GMOとくとくBB光 | 4,818円 | 3,773円 | 契約期間なし、違約金負担あり |
| 楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 | 楽天ポイント還元 |
| enひかり | 4,620円 | 3,520円 | シンプルで安い |
| ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 | au・UQとのセット割あり |
料金を抑えるポイント:
- 契約期間なしのプランを選ぶ(違約金が発生しない)
- セット割を活用する
- キャッシュバックを含めた実質料金で比較する
エリア対応状況の確認
光回線によって提供エリアが異なるため、必ず確認が必要です。
提供エリア比較:
| 光回線 | 提供エリア |
|---|---|
| ドコモ光 | 全国(フレッツ光のエリア) |
| ソフトバンク光 | 全国(フレッツ光のエリア) |
| ビッグローブ光 | 全国(フレッツ光のエリア) |
| auひかり | 全国(一部地域を除く)※関西・東海エリアは戸建て不可 |
| NURO光 | 北海道、関東、東海、関西、中国、九州の一部 |
エリア確認方法:
- 各光回線の公式サイトにアクセスする
- 「提供エリア確認」または「エリア検索」を選択する
- 郵便番号または住所を入力する
- 提供可否が表示される
NURO光からの乗り換えを検討する際は、これらのポイントを総合的に判断して、自分に最適な光回線を選びましょう。違約金負担キャンペーンを上手に活用すれば、NURO光の解約費用を実質0円にして、お得に乗り換えることができます。
NURO光解約に関するよくある質問(FAQ)

NURO光の解約に関して、多くの方が同じような疑問を持たれています。ここでは、特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。解約前に確認しておきましょう。
①NURO光解約後いつまでインターネットが使える?
「解約申請をしたら、すぐにインターネットが使えなくなるの?」という疑問をお持ちの方が多いです。
解約日までのNURO光利用可否
NURO光は、解約日まで通常通り利用できます。
利用可能期間:
- 解約申請後も、解約日当日までインターネットが使える
- 解約日の23:59まで利用可能
- 解約日の翌日(午前0時)から接続できなくなる
具体例:
- 3月20日に解約申請(解約日を3月31日に設定)
- 3月20日~31日:通常通り利用可能
- 3月31日23:59まで:利用可能
- 4月1日午前0時以降:接続不可
解約申請後の注意点:
- 解約申請をしても、すぐには使えなくならない
- 解約日まで月額料金が発生する
- 解約日を過ぎると、ONUの電源を入れても接続できない
安心して解約日まで利用してください。
撤去工事実施日とのNURO光関係
撤去工事を実施する場合、工事日とインターネット利用の関係について解説します。
撤去工事とインターネット利用の関係:
- 撤去工事は解約日以降に実施される
- 撤去工事日まで待たなくても、解約日でインターネットは使えなくなる
- 撤去工事が解約日より後でも、解約日以降はインターネット接続不可
タイムライン例:
- 3月20日:解約申請(解約日を3月31日に設定)
- 3月25日:撤去工事の日程を4月15日に予約
- 3月31日:NURO光が解約される(この日の23:59まで利用可能)
- 4月1日以降:インターネット接続不可(ONUは残っているが使えない)
- 4月15日:撤去工事実施(ONUや光ケーブルを撤去)
重要ポイント:
- 撤去工事の有無に関わらず、解約日でインターネットは使えなくなる
- 撤去工事日までONUは手元に残るが、機能しない
- 撤去工事を実施しない場合でも、解約日以降はONUが使えない
乗り換え時のNURO光スケジュール調整
他社光回線に乗り換える場合のスケジュール調整について解説します。
理想的なスケジュール:
- 新しい光回線を申し込む
- 新しい光回線の開通工事日を確定させる(例:3月15日)
- 新しい光回線が開通する(3月15日)
- 新しい光回線でインターネット接続を確認する
- NURO光の解約を申請する(解約日を3月31日に設定)
- 3月31日まで:両方の光回線が使える(料金は重複)
- 4月1日以降:新しい光回線のみ利用
インターネット空白期間を作らないポイント:
- 新しい光回線が確実に開通してからNURO光を解約する
- 新しい光回線の開通日を月初~中旬に設定する
- NURO光の解約日を月末に設定する
- これにより、重複期間は約2週間~1ヶ月に抑えられる
トラブル回避のために:
- 新しい光回線の工事が延期される可能性も考慮する
- NURO光の解約は、新しい光回線の開通確認後に申請する
- 急いで解約せず、余裕を持ったスケジュールを組む
②NURO光の解約と退会の違いは?
NURO光には「解約」と「退会」の2つの手続きがあり、意味が異なります。
「解約」:NURO光のみ解約、So-netサービスは継続
「解約」は、NURO光だけをやめる手続きです。
解約の内容:
- NURO光のインターネットサービスのみを解約する
- So-netの会員資格は残る
- So-netメールアドレスは継続利用できる(月額330円)
- その他のSo-netサービスも継続利用可能
解約後も利用できるサービス:
- So-netメールアドレス(@xxx.so-net.ne.jp)
- So-net会員向けサービス
- カスペルスキーなどのオプションサービス(継続可能なもの)
解約を選ぶべきケース:
- メールアドレスを残したい場合
- 他のSo-netサービスを継続利用したい場合
- 将来、再度NURO光や他のSo-netサービスを契約する可能性がある場合
「退会」:So-netの全サービスを解約
「退会」は、So-netとの契約をすべて終了する手続きです。
退会の内容:
- NURO光を解約する
- So-netの会員資格も失う
- So-netメールアドレスが使えなくなる
- すべてのSo-netサービスが利用できなくなる
退会後に使えなくなるもの:
- So-netメールアドレス(完全に削除される)
- So-net会員向けサービス
- マイページへのアクセス(一定期間後)
退会を選ぶべきケース:
- メールアドレスが不要な場合
- So-netのサービスを今後利用する予定がない場合
- 完全に関係を断ちたい場合
どちらを選ぶべきかのNURO光判断基準
解約と退会、どちらを選ぶべきか迷った場合の判断基準を紹介します。
判断フローチャート:
| 質問 | 回答 | 選択 |
|---|---|---|
| So-netメールアドレスを使っている? | はい | 解約 |
| メールアドレスは不要 | いいえ | 次の質問へ |
| 他のSo-netサービスを利用している? | はい | 解約 |
| 利用していない | いいえ | 次の質問へ |
| 将来、So-netのサービスを利用する可能性は? | ある | 解約 |
| ない | いいえ | 退会 |
迷ったら「解約」がおすすめ:
- 「解約」なら、後からメールアドレスだけ残すこともできる
- 「退会」すると、取り消しができない
- メールアドレスを残すコストは月額330円と安い
手続き方法の違い:
- 解約:電話窓口で「解約」と伝える、またはマイページから手続き
- 退会:電話窓口で「退会」と伝える、またはマイページから手続き
電話で手続きする場合、オペレーターから「解約と退会、どちらにしますか?」と聞かれますので、事前にどちらにするか決めておくとスムーズです。
③NURO光解約申請後にキャンセルできる?
解約申請をした後に、「やっぱり解約したくない」と思った場合の対処法です。
キャンセル可能期限(解約希望日の前日まで)
NURO光の解約申請は、解約希望日の前日までキャンセル可能です。
キャンセル可能期間:
- 解約申請後~解約希望日の前日まで
- 解約希望日を3月31日に設定した場合 → 3月30日までキャンセル可能
具体例:
- 3月10日:解約申請(解約日を3月31日に設定)
- 3月10日~30日:キャンセル可能期間
- 3月25日:やはり解約したくないと思った → キャンセル可能
- 3月31日:キャンセル不可(当日はキャンセルできない)
手続き方法による違い:
| 手続き方法 | キャンセル可否 |
|---|---|
| マイページ | キャンセル可能 |
| 電話窓口 | キャンセル可能 |
| 解約申請フォーム | キャンセル不可 |
重要:解約申請フォームから手続きした場合は、一度送信するとキャンセルできませんので注意してください。
キャンセル手続きのNURO光方法
解約をキャンセルしたい場合の具体的な手続き方法を解説します。
マイページからキャンセルする方法:
- NURO光のマイページにログインします
- 「ご契約情報」を選択します
- 「解約申請状況」または「解約申請のキャンセル」を選択します
- 現在の解約予定日が表示されます
- 「解約申請をキャンセルする」ボタンをクリックします
- キャンセル理由を選択(任意)
- 「キャンセルを確定する」をクリックします
- キャンセル完了画面が表示されます
- 確認メールが届きます
電話窓口からキャンセルする方法:
- NURO光サポートデスク(0570-099-118)に電話します
- 音声ガイダンスに従って操作します
- オペレーターに繋がったら、「解約申請をキャンセルしたい」と伝えます
- 本人確認が行われます
- 契約者氏名
- 生年月日
- 契約先住所
- 電話番号
- オペレーターがキャンセル手続きを行います
- キャンセル完了の案内があります
- 後日、確認メールが届きます
キャンセル後の確認:
- マイページで解約予定がないことを確認する
- インターネットが継続して使えることを確認する
- 確認メールの内容をチェックする
当日キャンセル不可のNURO光注意点
解約希望日の当日はキャンセルできません。
当日キャンセル不可の理由:
- 解約処理が自動的に実行される
- システム上、当日の取り消しには対応していない
- 撤去工事が予定されている場合、工事業者の手配が完了している
具体例:
- 解約希望日:3月31日
- 3月30日23:59まで:キャンセル可能
- 3月31日00:00以降:キャンセル不可
当日になってしまった場合の対処法:
- 基本的にキャンセルできない
- どうしても継続したい場合は、サポートデスクに相談する
- ただし、対応してもらえる保証はない
- 最悪の場合、再契約する必要がある
トラブルを避けるために:
- 解約するかどうかよく考えてから申請する
- 迷っている場合は、解約日を先に設定する(余裕を持たせる)
- キャンセルしたい場合は、できるだけ早く手続きする
NURO光工事費残債を分割で支払えますか?
NURO光を解約する際の工事費残債について、よくある質問です。
一括請求が原則
NURO光の工事費残債は、解約時に一括請求されるのが原則です。
一括請求の内容:
- 工事費残債は解約月にまとめて請求される
- 分割払いは基本的に不可
- 残債額が高額でも、一括で支払う必要がある
請求例:
- 3年契約を12ヶ月目で解約した場合
- 工事費残債:約29,336円
- 契約解除料:3,850円
- 合計:33,186円が一括請求される
支払い方法とNURO光期限
工事費残債の支払い方法と期限について解説します。
支払い方法:
- NURO光の月額料金と同じ支払い方法で請求される
- クレジットカード払いの場合:カード会社の引き落とし日に請求
- 口座振替の場合:指定の引き落とし日(23日または27日)に請求
請求時期:
- 解約月の翌月~数ヶ月後に請求
- NURO光の請求システムは2~6ヶ月遅れのため、すぐには請求されない
- マイページで請求予定を確認できる
支払い期限:
- 請求書や明細に記載された引き落とし日が期限
- 残高不足で引き落としできない場合、督促状が届く
- 支払いが遅れると、遅延損害金が発生する可能性がある
分割対応の可否
「工事費残債を分割で支払えないか?」という質問について回答します。
原則:分割払いは不可
- NURO光の規約上、工事費残債は一括請求
- 分割払いへの変更は基本的に受け付けていない
例外的に相談できる場合:
- 残債額が非常に高額で、一括払いが困難な場合
- 経済的な事情がある場合
- サポートデスクに事前に相談する
相談方法:
- NURO光サポートデスクに電話する
- 「工事費残債の支払いが困難」と相談する
- 事情を説明する
- オペレーターが支払い方法を検討してくれる場合がある
注意点:
- 分割払いに応じてもらえる保証はない
- 基本的には一括払いを想定しておく
- 高額な残債を避けるため、工事費完済後に解約するのが理想
NURO光契約者以外が解約手続きできますか?
「契約者本人以外が解約手続きできるか?」という質問について回答します。
契約者本人確認が必須
NURO光の解約手続きは、契約者本人の確認が必須です。
本人確認が必要な理由:
- 契約の重要な変更にあたるため
- 第三者による不正な解約を防ぐため
- 本人の意思確認が必要なため
本人確認の方法:
- マイページ:ユーザーIDとパスワードでログイン
- 電話窓口:氏名、生年月日、住所などで本人確認
- 解約申請フォーム:契約者情報を入力
代理人によるNURO光手続きの可否
契約者本人が手続きできない場合、代理人による手続きが可能かどうか解説します。
原則:代理人による手続きは不可
- NURO光の解約は契約者本人が行う必要がある
- 家族であっても、契約者以外は手続きできない
例外的に認められる場合:
- 契約者本人が入院中など、やむを得ない事情がある場合
- 契約者が死亡した場合(相続人による手続き)
- 契約者が認知症など、判断能力がない場合(成年後見人による手続き)
必要な委任状やNURO光書類
やむを得ない事情で代理人が手続きする場合、必要な書類について解説します。
代理人が手続きする場合の必要書類:
- 委任状(契約者本人が署名・押印したもの)
- 契約者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)のコピー
- 代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 契約者との関係を証明する書類(家族であれば戸籍謄本など)
契約者が死亡した場合:
- 死亡診断書または死亡届のコピー
- 相続人であることを証明する書類(戸籍謄本など)
- 相続人の本人確認書類
手続き方法:
- まず、NURO光サポートデスクに電話する
- 「契約者本人が手続きできない事情」を説明する
- オペレーターから必要な書類の案内がある
- 書類を準備して、郵送または専用フォームで提出する
- 書類確認後、解約手続きが進められる
注意点:
- 代理人による手続きは時間がかかる(通常の解約より1~2週間長い)
- 書類に不備があると受け付けてもらえない
- 事前にサポートデスクで詳しい手順を確認しておくことをおすすめします
これらのよくある質問を参考に、NURO光の解約手続きをスムーズに進めてください。不明な点があれば、遠慮なくNURO光のサポートデスクに問い合わせましょう。
【まとめ】NURO光の解約方法を完全理解して賢く手続きしよう
いかがでしたでしょうか。NURO光の解約方法は「マイページ」「解約申請フォーム」「電話窓口」の3つから選択でき、それぞれの状況に応じて最適な方法を選ぶことができます。解約時には契約解除料や工事費残債といった費用が発生する可能性があるため、マイページで事前に確認することが重要です。また、レンタル機器の返却や撤去工事の要否、解約後の請求タイミングなど、細かな注意点を押さえておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。
特に解約日は必ず月末に設定すること、機器返却を忘れずに行うこと、そして解約費用を抑えるために更新月や工事費完済のタイミングを確認することが、賢い解約のポイントとなります。他社光回線への乗り換えを検討している場合は、違約金負担キャンペーンを実施している事業者を選ぶことで、解約費用の負担を大幅に軽減できるでしょう。この記事を参考に、NURO光の解約をスムーズに進めてください。
ポイントまとめ
- NURO光の解約方法は「マイページ」「解約申請フォーム」「電話窓口」の3つから選択可能
- 契約解除料・工事費残債・オプション解約金・撤去工事費の4種類の費用に注意
- 解約日は必ず月末に設定し、日割り計算されない料金体系を理解する
- レンタル機器は解約後4日目以降に業者が集荷、返却忘れで最大13,200円の損害金が発生
- 違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換えることで解約費用を実質無料にできる
