mineo(マイネオ)の解約をお考えですか?この記事では、mineoの解約方法を契約パターン別に詳しく解説します。マイページからの解約手順、MNP転出(番号そのまま乗り換え)の方法、解約時の注意点、オプションサービスの扱い、SIMカード返却の必要性まで、解約に関するすべての情報を網羅しています。解約金は不要で基本料金は日割り計算されるため、いつでも安心して解約できます。2025年最新の情報に基づき、解約前に知っておくべきポイントを分かりやすくまとめました。mineoから他社への乗り換えを検討中の方も、ぜひ参考にしてください。
- 1 mineoの解約前に必ず確認すべき7つのポイント
- 2 mineo解約前の準備チェックリスト
- 3 【パターン別】mineoの解約方法を徹底解説
- 4 mineoの解約受付時間と手続き可能な方法
- 5 mineoの解約タイミングはいつがベスト?損しない解約日の選び方
- 6 mineoオプションサービスの解約方法と注意点
- 7 mineoのSIMカード返却方法|Dプラン契約者必見
- 8 mineo解約時によくあるトラブルと解決方法
- 9 mineoから乗り換えるならどこ?おすすめ乗り換え先比較
- 10 mineo解約後の手続き|忘れずにやるべきこと
- 11 法人契約のmineo解約方法|個人契約との違い
- 12 mineoの解約に関するよくある質問(FAQ)
- 13 【まとめ】mineo(マイネオ)をスムーズに解約する完全ガイド|2025年最新版
mineoの解約前に必ず確認すべき7つのポイント

mineo(マイネオ)の解約を検討している方は、手続きを始める前に必ず確認しておくべきポイントがあります。解約後に「知らなかった」と後悔しないよう、以下の7つの重要事項をしっかりチェックしておきましょう。
①mineoには解約金・違約金は一切かからない
mineoは解約金や違約金が一切かかりません。また、最低利用期間の設定もありません。そのため、契約後すぐに解約しても、追加の費用が発生することはありません。
かつて、mineoでは2015年6月30日まで最低利用期間12か月が設定されており、期間内に解約すると9,500円(税込)の解約清算金が必要でした。しかし、2015年7月1日からこの制度は完全に撤廃されています。
現在はいつ解約しても解約金はゼロ円です。また、MNP転出手数料も無料なので、他社への乗り換えも気軽に行えます。ユーザーにとって非常に良心的な料金体系といえるでしょう。
②基本料金は日割り計算だが、オプションは満額請求が多い
mineoの基本料金は解約月も日割り計算されます。つまり、月の途中で解約しても、解約日までの利用日数分の料金しか請求されません。無駄な出費を抑えられる点は大きなメリットです。
ただし、2025年6月12日以降に新規契約した方は注意が必要です。課金開始翌月末までに解約する場合、解約月の基本料金が満額請求される新ルールが適用されます(お試し200MBコースや初期契約解除期間中、課金開始後にタイプ変更・プラン変更した場合は従来通り日割り)。
一方、オプションサービスの多くは日割り計算されず、満額請求となります。特に以下のオプションは月の途中で解約しても月額料金の全額が請求されます。
- 10分かけ放題
- 時間無制限かけ放題
- パケット放題Plus
- パスケット
- 夜間フリー
- AWA
- U-NEXT/U-NEXTライトプラン
- 雑誌読み放題 タブホ
- Hulu
- 日経電子版
- 10分通話パック
- スマホ操作アシスト
- 持込み端末安心保証サービス
- 通話定額30/通話定額60
これらのオプションに加入している場合は、月末に解約する方がお得です。解約前にマイページの「ご契約内容照会」から、現在のオプション契約状況を必ず確認しておきましょう。
③解約後は1時間程度で回線が使えなくなる
mineoで解約手続きを完了すると、約1時間程度で回線が利用できなくなります。大手キャリアと同様に、解約申し込みをしてから数分後にはSIMカードが使えなくなることもあります。
これは、解約申し込みをしても月末まで利用できる格安SIMとは異なる点です。そのため、解約手続きを行う前に、必ず乗り換え先の回線を用意しておくことが重要です。
また、回線が使えなくなると同時に、以下のサービスもすぐに利用できなくなります。
- mineoメールアドレス(@mineo.jp)
- マイネ王のコイン
- フリータンク
- パケットギフト
- パケットシェア
特に、mineoメールを各種サービスの連絡先として登録している場合は、事前に他のメールアドレスに変更しておく必要があります。
④Dプラン(ドコモ回線)のみSIMカード返却が必要
mineoは、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアから回線を選べるトリプルキャリア対応の格安SIMです。この中で、Dプラン(ドコモ回線)を契約していた方のみ、解約後にSIMカードの返却が必要です。
- Dプラン(ドコモ回線):SIMカード返却が必要
- Aプラン(au回線):SIMカード返却は不要
- Sプラン(ソフトバンク回線):SIMカード返却は不要
Dプランの返却先住所は以下の通りです。
〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社オプテージ お客さまサポートセンター
mineo解約SIM返却係
なお、送料は自己負担となります。SIMカードを返却しなくてもペナルティはありませんが、個人情報保護の観点からも返却することをおすすめします。
⑤mineoメールアドレスは解約と同時に使えなくなる
mineoを契約すると付与される「@mineo.jp」のメールアドレスは、解約と同時に利用できなくなります。MNP転出(他社への乗り換え)の場合も同様です。
このメールアドレスを各種サービス(ネットショッピング、SNS、銀行、クレジットカードなど)の連絡先として登録している場合、解約前に必ず以下の対応を行いましょう。
- GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを取得する
- 登録しているすべてのサービスでメールアドレスを変更する
- 重要なメールは事前にバックアップを取る
特に、パスワードリセットや二段階認証の連絡先として登録している場合は、解約後にログインできなくなる可能性があるため注意が必要です。
⑥端末の分割払い残債は解約後も支払い継続
mineoで端末を分割払いで購入している場合、解約後も端末代金の支払いは継続されます。解約したからといって、残りの端末代金が免除されるわけではありません。
端末代金はいわゆる「ローン」のようなものなので、完済するまで毎月の支払い義務が続きます。解約前に、マイページの「ご契約内容照会」から端末代金の残債を確認しておきましょう。
なお、一括払いで残債を清算したい場合は、mineoサポートダイヤルに問い合わせることで対応してもらえる場合があります。
⑦2025年6月以降の契約は早期解約時に満額請求される場合がある
2025年6月12日以降にmineoを新規契約した方は、解約のタイミングに注意が必要です。新しい料金制度では、課金開始翌月末までに解約する場合、解約月の基本料金が満額請求されます。
これは、契約してすぐに解約する「短期解約」を防ぐための措置と考えられます。ただし、以下のケースでは従来通り日割り計算が適用されます。
- お試し200MBコースを利用している場合
- 初期契約解除期間中の解約の場合
- 課金開始後にタイプ変更またはプラン変更をしている場合
なお、2025年6月11日以前に契約した方は従来通りのルールが適用され、課金開始翌月までの解約でも日割り計算されます。
このルール変更により、「契約してみたけど合わなかった」という場合でも、最低2か月分程度の料金がかかる可能性があります。契約前に十分検討することをおすすめします。
mineo解約前の準備チェックリスト

mineoの解約手続きは比較的簡単ですが、スムーズに進めるためには事前準備が重要です。解約後に「しまった!」と後悔しないよう、以下のチェックリストに沿って準備を進めましょう。
①必要な情報とアカウント準備
mineoの解約手続きはマイページから行うため、ログイン情報が必須です。事前に以下の情報を確認・準備しておきましょう。
eoIDとパスワードの確認方法
mineoのマイページにログインするには、eoID(またはメールアドレス)とパスワードが必要です。eoIDを忘れてしまった場合や、パスワードがわからない場合は、以下の方法で確認・再設定できます。
【eoIDを忘れた場合】
- mineo公式サイトのログインページで「eoIDをお忘れの方」をクリック
- 登録した電話番号またはメールアドレスを入力
- 本人確認後、eoIDが表示される
【パスワードを忘れた場合】
- mineoマイページのログイン画面で「パスワードをお忘れの方」をクリック
- eoIDまたは登録メールアドレスを入力
- 登録メールアドレスに再設定用のURLが送信される
- URLから新しいパスワードを設定する
また、GoogleアカウントやYahoo! JAPAN IDと連携してログインしている場合は、それらのIDとパスワードも確認しておきましょう。
契約内容の確認手順
解約前に、現在の契約内容を必ず確認しておきましょう。特に以下の項目は重要です。
- 契約プラン(Dプラン/Aプラン/Sプラン、マイピタ/マイそく)
- 加入しているオプションサービス
- 端末の分割払い残債の有無と金額
- パケットシェアグループへの参加状況
- コンテンツサービスの契約状況
契約内容の確認方法は以下の通りです。
- mineoマイページにログインする
- トップ画面を下にスクロールする
- 「ご契約内容照会」をタップ
- 現在の契約内容が一覧で表示される
特に、Dプラン(ドコモ回線)を契約している場合はSIMカード返却が必要なので、必ずプランを確認しておきましょう。また、満額請求されるオプションに加入している場合は、解約タイミングを慎重に検討する必要があります。
②メールアドレスとデータのバックアップ
mineoメールアドレス(@mineo.jp)は解約と同時に使えなくなるため、事前の準備が必須です。特に重要なメールや添付ファイルがある場合は、必ずバックアップを取っておきましょう。
mineoメール(@mineo.jp)から他のメールへ移行する方法
mineoメールを使っている方は、解約前にGmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを取得し、移行しておくことをおすすめします。
【おすすめのフリーメールサービス】
- Gmail:Googleが提供する無料メールサービス。容量が大きく、検索機能も優秀
- Yahoo!メール:Yahoo! JAPANが提供する無料メールサービス。日本語サポートが充実
- Outlook.com:Microsoftが提供する無料メールサービス。ビジネス用途にも使いやすい
【mineoメールのバックアップ方法】
- 重要なメールを新しいメールアドレスに転送する
- 添付ファイルがある場合は、GoogleドライブやDropboxなどのクラウドストレージに保存する
- メールソフト(Thunderbirdなど)を使ってローカルにバックアップを取る
メールアドレスの変更は手間がかかりますが、解約後に困らないよう必ず対応しておきましょう。
各種サービスの登録メールアドレス変更
mineoメールアドレスを各種サービスの連絡先として登録している場合、解約前にすべて変更しておく必要があります。特に以下のサービスは優先的に変更しましょう。
サービス分類 | 具体例 | 変更の重要度 |
---|---|---|
金融・決済サービス | 銀行、クレジットカード、証券会社、電子マネー、○○Pay | 最優先 |
ショッピングサイト | Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、メルカリ | 最優先 |
SNS・コミュニケーション | LINE、Facebook、Twitter(X)、Instagram | 優先 |
公共サービス | マイナポータル、e-Tax、自治体サービス | 優先 |
サブスクリプション | Netflix、Spotify、Adobe、Microsoft 365 | 高 |
その他Webサービス | ポイントサイト、会員サイト、ニュースサイト | 中 |
特に、パスワードリセットや二段階認証の連絡先として登録している場合は、必ず変更しておきましょう。解約後にログインできなくなる可能性があります。
【効率的な変更方法】
- 登録しているサービスをリストアップする
- 重要度の高いサービスから順に変更する
- 各サービスのマイページやアカウント設定から「メールアドレス変更」を行う
- 変更後、確認メールが届くことを確認する
③パケットシェアグループの解散手続き
mineoの「パケットシェア」機能を使っている方は、解約前にグループから脱退する必要があります。パケットシェア中のまま解約手続きを進めようとすると、エラーが表示されて解約できません。
【パケットシェアグループからの脱退方法】
- mineoマイページにログインする
- 「ご契約サービスの変更」→「パケットシェア変更」をタップ
- 「パケットシェアグループから脱退する」を選択
- 内容を確認して「申し込む」をタップ
なお、MNP転出(他社への乗り換え)の場合は、MNP予約番号発行と同時に自動的にグループから脱退します。そのため、MNP転出の場合は事前の脱退手続きは不要です。
ただし、自分がグループのリーダー(代表者)の場合は注意が必要です。リーダーが脱退すると、グループが解散される可能性があります。他のメンバーに影響が出ないよう、事前に相談しておくことをおすすめします。
④コンテンツサービス(LaLa Call等)の個別解約
mineoで契約しているオプションサービスの中には、mineo通信サービスを解約しても自動解約されないものがあります。これらのサービスは個別に解約手続きが必要なので、忘れずに対応しましょう。
【個別解約が必要な主なコンテンツサービス】
- LaLa Call:IP電話サービス
- ウイルスバスター モバイル 月額版:セキュリティサービス
- 安心バックアップ:データバックアップサービス
- その他第三者提供のコンテンツサービス
これらのサービスは、mineoを解約しても契約が継続され、料金が請求され続ける可能性があります。
【コンテンツサービスの解約方法】
- mineoマイページにログインする
- 「ご契約サービスの変更」→「オプション変更」をタップ
- 「契約中オプションを変更する」を選択
- 解約したいサービスにチェックを入れる
- 「次へ進む」→内容確認→「申し込む」
特にLaLa Callを利用している方は、mineoマイページから別途解約手続きが必要です。解約を忘れると、月額料金(110円)が引き続き請求されるので注意しましょう。
また、一部のサービスは電話での解約が必要な場合があります。マイページから解約できない場合は、mineoサポートダイヤル(0120-977-384)に問い合わせてください。
⑤乗り換え先の検討と決定
mineoを解約する理由が「他社への乗り換え」である場合、解約前に乗り換え先を決定しておくことが重要です。特にMNP転出(電話番号を引き継ぐ乗り換え)の場合は、乗り換え先での契約手続きとmineoの解約手続きを連携させる必要があります。
【乗り換え先を選ぶポイント】
- 料金プラン:自分のデータ使用量に合ったプランがあるか
- 通信速度:日常的に快適に使える速度が出るか
- 通信エリア:自宅や職場、よく行く場所で電波が入るか
- キャンペーン:乗り換え特典やキャッシュバックがあるか
- MNPワンストップ対応:簡単に乗り換えられるか
【MNPワンストップ対応の主要事業者】
- 楽天モバイル
- ahamo(アハモ)
- LINEMO(ラインモ)
- povo(ポヴォ)
- UQモバイル
- ワイモバイル
- IIJmio(アイアイジェイミオ)
- NUROモバイル
- HISモバイル
これらの事業者への乗り換えであれば、MNP予約番号を事前に発行する必要がなく、乗り換え先のオンラインサイトで手続きする際にmineoのマイページにログインするだけでMNP転出が完了します。
また、乗り換え先のキャンペーンもしっかりチェックしましょう。期間限定のキャンペーンや新規契約特典を利用することで、数千円から数万円もお得になる場合があります。
【乗り換えのタイミング】
- お得なキャンペーンが開催されている期間
- MNP予約番号の有効期限(15日間)内に手続きできるタイミング
- オプション契約がある場合は月末
乗り換え先を決めたら、具体的な契約手順やキャンペーンの適用条件を確認し、スムーズに乗り換えられるよう準備を進めましょう。
【パターン別】mineoの解約方法を徹底解説

mineoの解約方法は、ご自身の状況や乗り換え先によって異なります。ここでは、3つのパターンに分けて、それぞれの詳しい手順を解説します。自分に合った方法を選んで、スムーズに解約を進めましょう。
①完全解約(電話番号を引き継がない場合)の手順
他社に乗り換えず、mineoを完全に解約する場合の手順です。この方法を選ぶと、現在使っている電話番号は使えなくなります。電話番号を引き継ぎたい場合は、後述のMNP転出を選択してください。
マイページへのログイン方法
mineoの解約手続きは、すべてマイページから行います。まずはマイページにログインしましょう。
- mineo公式サイト(https://mineo.jp/)にアクセスする
- 画面右上の「マイページ」をタップ
- ログイン画面が表示される
- eoID(またはメールアドレス)とパスワードを入力
- 「ログイン」をタップ
GoogleアカウントやYahoo! JAPAN IDと連携している場合は、該当するボタンをタップしてログインすることもできます。
ログインできない場合は、「eoIDをお忘れの方」または「パスワードをお忘れの方」から再設定を行ってください。
解約ページへのアクセス手順
マイページにログインできたら、解約専用ページにアクセスします。
- マイページトップ画面を下にスクロールする
- 「解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」のバナーまたはリンクを探す
- リンクをタップして解約ページに移動する
- 解約理由を選択する画面が表示される
なお、解約ページへの直接リンクもあります。以下のURLからアクセスすることも可能です。
https://support.mineo.jp/usqa/use/change/quit/4206925_8885.html
解約完了までの全ステップ
解約ページにアクセスできたら、以下の手順で解約手続きを進めます。
- 解約理由を選択する(料金、通信速度、サポート、その他など)
- ページを下にスクロールして「解約の方はこちら(MNP予約番号は発行されません)」をタップ
- 再度ログイン画面が表示される場合は、eoIDとパスワードを入力してログイン
- 現在の契約内容と注意事項が表示される
- 以下の重要事項を確認する
- 解約後は1時間程度で回線が使えなくなること
- mineoメールアドレスが使えなくなること
- 電話番号も使えなくなること
- オプションサービスが自動解約されること
- コンテンツサービス(LaLa Call等)は別途解約が必要なこと
- 注意事項を確認したら「同意する」にチェックを入れる
- 「確認画面へ」をタップ
- 最終確認画面が表示される
- 解約理由のアンケートに回答する(任意項目もあり)
- 内容を確認して「解約する」をタップ
- 解約手続き完了の画面が表示される
【解約受付時間に注意】
mineoの解約受付時間は9:02〜20:59です。この時間外に手続きしようとすると、「現在、解約は受付できない時間帯です(GM123)」というエラーメッセージが表示されます。受付時間内に手続きを行いましょう。
解約完了後の確認方法
解約手続きが完了すると、以下の方法で確認できます。
- 登録メールアドレスに解約完了メールが届く(mineo通信サービス解約のお知らせ)
- 約1時間後にスマートフォンの電波マークが「×」または「圏外」になる
- mineoマイページにログインして、契約状況を確認する
解約後は、Dプラン(ドコモ回線)を契約していた方のみSIMカードの返却が必要です。封筒に入れて、以下の住所に郵送してください(送料は自己負担)。
〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社オプテージ お客さまサポートセンター
mineo解約SIM返却係
②MNPワンストップ方式で他社に乗り換える方法
MNPワンストップ方式は、2023年から導入された新しいMNP転出方法です。従来のようにMNP予約番号を事前に発行する必要がなく、乗り換え先での手続き中に自動的にMNP転出ができます。
MNPワンストップとは?従来方式との違い
MNPワンストップ方式とは、携帯電話会社を乗り換える際に、MNP予約番号の取得が不要になる仕組みです。乗り換え先の事業者のオンラインサイトで手続きする際に、現在契約している事業者(mineo)のマイページにログインするだけで、自動的にMNP予約番号が発行され、転入手続きが完了します。
項目 | 従来のMNP方式 (ツーストップ) |
MNPワンストップ方式 |
---|---|---|
MNP予約番号 | 事前に発行が必要 | 発行不要 |
手続き回数 | 2回(転出元+転入先) | 1回(転入先のみ) |
手続き場所 | オンライン・店舗 | オンラインのみ |
有効期限 | 15日間 | 気にする必要なし |
手続きの簡単さ | やや複雑 | 非常に簡単 |
【MNPワンストップのメリット】
- 手続きが1回で済む
- MNP予約番号の有効期限を気にしなくて良い
- mineoのマイページにログインするだけで転出できる
- 手続きの時間が大幅に短縮される
【MNPワンストップの注意点】
- 対応事業者へのオンライン乗り換えのみ利用可能
- 店舗での乗り換えには利用できない
- 一部のサービス・契約内容では利用できない場合がある
対応事業者一覧(2025年最新版)
2025年10月現在、以下の事業者がMNPワンストップ方式に対応しています。これらの事業者への乗り換えであれば、事前にMNP予約番号を発行する必要はありません。
【MNPワンストップ対応事業者】
事業者カテゴリ | 対応事業者 |
---|---|
大手キャリア | NTTドコモ、au、ソフトバンク |
サブブランド | ahamo(アハモ)、UQモバイル、ワイモバイル |
オンライン専用プラン | povo(ポヴォ)、LINEMO(ラインモ) |
楽天 | 楽天モバイル、楽天モバイル(ドコモ回線・au回線) |
MVNO(格安SIM) | IIJmio、mineo、イオンモバイル、BIGLOBEモバイル、 NUROモバイル、HISモバイル、J:COM MOBILE、 LINEモバイル、ジャパネットたかた通信サービス、 センターモバイル、LPモバイル、日本通信SIM |
上記以外の事業者への乗り換えの場合は、従来通りMNP予約番号を事前に発行する必要があります。
MNPワンストップの具体的な手順
MNPワンストップ方式でmineoから他社に乗り換える手順は非常に簡単です。mineo側での事前手続きは一切不要で、乗り換え先の事業者のオンラインサイトで手続きするだけです。
【準備するもの】
- mineoのeoIDとパスワード
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- クレジットカードまたは銀行口座情報
- MNP転入する電話番号
【MNPワンストップの手順】
- 乗り換え先のオンラインサイトにアクセスする
- 「新規申し込み」または「他社から乗り換え(MNP)」を選択
- プランやオプションを選択する
- MNP転入の方法で「MNPワンストップを利用」を選択
- 現在契約中の事業者で「mineo」を選択
- MNP転入する電話番号を入力
- 契約者情報(氏名、住所など)を入力
- 「次へ進む」をタップすると、mineoのログイン画面に移動する
- mineoのeoIDとパスワードを入力してログイン
- mineoの注意事項やアンケートが表示される場合がある(事業者により異なる)
- 内容を確認して「同意」または「次へ」をタップ
- 自動的に乗り換え先のサイトに戻る
- MNP予約番号が自動発行され、乗り換え先に連携される
- 本人確認書類のアップロードや支払い情報の入力を行う
- 申し込み内容を確認して「申し込む」をタップ
- 申し込み完了
この方法なら、MNP予約番号を手動で入力する必要がなく、すべて自動で処理されます。非常にスムーズに手続きが完了します。
乗り換え先での手続き方法
MNPワンストップで申し込みが完了したら、乗り換え先からSIMカードまたはeSIMプロファイルが届きます。その後、以下の手順で回線切り替えを行います。
【SIMカードの場合】
- SIMカードが自宅に届く(通常2〜3日)
- 乗り換え先のマイページにログインする
- 「回線切り替え」または「開通手続き」のメニューを選択
- 手続きを実行する
- 30分〜1時間程度で回線が切り替わる
- スマートフォンの電源を切り、mineoのSIMカードを取り出す
- 新しいSIMカードを挿入して電源を入れる
- APN設定を行う(iPhoneはプロファイルのインストール、AndroidはAPN設定)
- 開通完了
【eSIMの場合】
- 乗り換え先から「プロファイル設定のお願い」メールが届く
- マイページにログインして回線切り替え手続きを行う
- eSIMプロファイルをダウンロード・インストールする
- 30分〜1時間程度で回線が切り替わる
- 開通完了
回線切り替えが完了すると、mineoは自動的に解約されます。別途mineoで解約手続きをする必要はありません。
③MNP予約番号を発行して乗り換える方法(従来方式)
MNPワンストップに対応していない事業者への乗り換えや、店舗で契約する場合は、従来通りMNP予約番号を事前に発行する必要があります。
MNP予約番号が必要なケース
以下のケースでは、MNP予約番号の事前発行が必要です。
- MNPワンストップ非対応の事業者に乗り換える場合(OCN モバイル ONEなど)
- 店舗で契約する場合(MNPワンストップはオンラインのみ対応)
- 乗り換え先の契約内容によりMNPワンストップが利用できない場合
- 家電量販店などの代理店経由で契約する場合
また、一部のMNPワンストップ対応事業者でも、セット申し込みなどの契約内容によってはMNPワンストップが利用できず、従来方式(MNP予約番号の発行)が必要になる場合があります。
MNP予約番号の発行手順
mineoでMNP予約番号を発行する手順は以下の通りです。
- mineoマイページにログインする
- 「解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」のリンクをタップ
- 解約理由を選択する
- ページを下にスクロールして「他社へ乗り換え(MNP予約番号発行)の方はこちら」をタップ
- 再度ログイン画面が表示される場合は、eoIDとパスワードを入力
- 現在の契約内容と注意事項が表示される
- 以下の重要事項を確認する
- mineoメールアドレスが使えなくなること
- オプションサービスが自動解約されること
- コンテンツサービス(LaLa Call等)は別途解約が必要なこと
- パケットシェアグループから自動的に脱退すること
- 不要なコンテンツサービスがあれば、この時点で解約する
- 注意事項を確認したら「同意する」にチェックを入れる
- 「確認画面へ」をタップ
- MNP転出に関するアンケートに回答する
- 内容を確認して「予約番号発行」をタップ
- MNP予約番号発行受付完了の画面が表示される
【MNP予約番号発行の受付時間】
MNP予約番号の発行は24時間受付ですが、9:02〜20:59以外の時間帯に申し込んだ場合は、翌朝9:30以降に順次対応されます。すぐに予約番号が必要な場合は、受付時間内に手続きを行いましょう。
MNP予約番号の確認方法と有効期限
MNP予約番号は、発行受付後翌日までに登録メールアドレス宛にメールで送られてきます。また、mineoメールアドレス(@mineo.jp)にも送信されます。
メールを見逃した場合や、mineoメールを使っていない場合は、以下の方法で確認できます。
- mineoマイページにログインする
- 「解約・MNP予約番号発行」メニューをタップ
- 「MNP予約番号照会」を選択
- MNP予約番号と有効期限が表示される
【MNP予約番号の有効期限】
- 有効期限は発行日を含めて15日間です
- 有効期限を過ぎると、予約番号は失効します
- 失効してもmineoの契約は継続されます(自動解約されません)
- 再度MNP予約番号を発行することも可能です(無料)
ただし、多くの乗り換え先では「MNP予約番号の有効期限が10日以上残っていること」などの条件があります。予約番号を発行したら、できるだけ早く乗り換え手続きを行いましょう。
乗り換え先での転入手続き
MNP予約番号を取得したら、乗り換え先の事業者で転入手続きを行います。
【オンラインで手続きする場合】
- 乗り換え先のオンラインサイトにアクセスする
- 「他社から乗り換え(MNP)」を選択
- プランやオプションを選択する
- MNP予約番号、MNP転入する電話番号、予約番号の有効期限を入力
- 契約者情報を入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- 支払い情報を入力する
- 申し込み内容を確認して「申し込む」をタップ
- 申し込み完了
【店舗で手続きする場合】
- 以下のものを持参して店舗に行く
- MNP予約番号(メモまたはスクリーンショット)
- 本人確認書類
- クレジットカードまたはキャッシュカード
- MNP転入する電話番号のスマートフォン(本人確認に使用する場合があります)
- スタッフにMNP転入したい旨を伝える
- プランやオプションを選択する
- 契約書類に記入する
- 本人確認書類を提示する
- 契約完了
転入手続きが完了すると、乗り換え先からSIMカードまたはeSIMプロファイルが提供されます。回線切り替え手続きを行うと、mineoは自動的に解約されます。
【回線切り替えのタイミング】
- オンライン契約の場合:SIMカード到着後、自分で回線切り替え手続きを行う
- 店舗契約の場合:その場で回線切り替えが完了する場合が多い
- 回線切り替えをしないと、一定期間後(通常10日程度)に自動的に切り替わる
回線切り替えが完了した時点で、mineoとの契約は自動的に解約となります。別途mineoで解約手続きをする必要はありません。
mineoの解約受付時間と手続き可能な方法

mineoの解約手続きには、受付時間や手続き方法に制限があります。特に月末ギリギリに解約しようとして時間外だった、という失敗を避けるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
①解約の受付時間(9:02〜20:59)
mineoの通常解約(電話番号を引き継がない解約)の受付時間は9:02〜20:59です。この時間帯以外は解約手続きができません。
【解約受付時間の詳細】
項目 | 内容 |
---|---|
受付時間 | 9:02〜20:59 |
受付日 | 365日(年中無休) |
手続き場所 | mineoマイページのみ |
時間外の表示 | 「現在、解約は受付できない時間帯です。(GM123)」とエラーが表示される |
【受付時間外に手続きしようとした場合】
受付時間外(20:59〜翌日9:02)に解約手続きを試みると、以下のようなエラーメッセージが表示されます。
エラーメッセージ例:
「現在、解約は受付できない時間帯です。(GM123)」
このエラーが表示された場合は、翌朝9:02以降に再度手続きを行ってください。
【月末に解約する場合の注意点】
月末最終日に解約しようとする方は特に注意が必要です。例えば、月末が平日の場合、仕事から帰宅後の21時頃に手続きしようとしても、すでに受付時間外になっています。
- 月末に解約する場合は、遅くとも20:00までには手続きを開始する
- 余裕を持って19時台には手続きを完了させることをおすすめします
- 21時以降に気づいた場合は、翌朝9:02まで待つ必要があります(翌月扱いになる可能性あり)
受付時間を過ぎてしまうと、解約が翌月扱いになり、余分に1か月分の料金が発生する可能性があります。時間に余裕を持って手続きしましょう。
②MNP予約番号発行の受付時間(24時間対応だが注意点あり)
MNP予約番号の発行は、通常の解約とは異なり24時間365日受付しています。ただし、受付時間外の申し込みは翌営業日の対応となるため、注意が必要です。
【MNP予約番号発行の受付時間】
受付時間帯 | 対応内容 |
---|---|
9:02〜20:59 | 即時対応。発行受付後、翌日までにメールで通知される |
21:00〜翌9:01 | 受付のみ。翌朝9:30以降に順次対応される |
【時間外に申し込んだ場合の流れ】
- 21:00以降にMNP予約番号発行を申し込む
- 「受付完了」のメッセージが表示される
- 翌朝9:30以降に順次処理される
- 処理完了後、メールでMNP予約番号が通知される
つまり、深夜や早朝に申し込んでも、実際に予約番号が発行されるのは翌朝9:30以降となります。
【MNP予約番号のキャンセルも24時間受付】
MNP予約番号発行のキャンセル手続きも24時間受付していますが、こちらも時間外の申し込みは翌朝9:30以降の対応となります。
- 9:02〜20:59:即時キャンセル対応
- 21:00〜翌9:01:受付のみ。翌朝9:30以降に順次キャンセル処理
【急ぎでMNP転出したい場合の対処法】
MNPワンストップ方式を利用すれば、MNP予約番号を事前に発行する必要がありません。乗り換え先のオンラインサイトで手続きする際に、mineoのマイページにログインするだけでMNP転出が完了します。時間を気にせず、いつでも手続きできるのでおすすめです。
③店舗や電話では解約できない理由
mineoの解約手続きは、マイページ(オンライン)からのみ可能です。店舗や電話での解約受付は行っていません。これは多くのユーザーにとって不便に感じられるかもしれませんが、いくつかの理由があります。
【店舗で解約できない理由】
mineoは全国に約116店舗ありますが、そのほとんどは「販売代理店」であり、新規契約や機種変更、サポート対応が主な業務です。解約手続きは以下の理由から店舗では対応していません。
- コスト削減:店舗での解約対応にはスタッフの人件費がかかるため、オンライン化によりコストを削減し、その分を料金の安さに還元している
- 引き止め防止:店舗で解約しようとすると、スタッフから引き止められる可能性があるため、ユーザーが気兼ねなく解約できるようオンライン化している
- 手続きの効率化:オンラインなら24時間いつでもアクセス可能で、店舗の営業時間や混雑状況を気にする必要がない
ただし、店舗では解約方法に関する相談やサポートは受け付けています。手続き方法がわからない場合は、店舗スタッフに尋ねることができます。
【電話で解約できない理由】
mineoサポートダイヤル(0120-977-384)は、契約内容の確認や各種相談には対応していますが、解約手続きそのものは受け付けていません。
- 本人確認の問題:電話だけでは本人確認が困難なため、不正な解約を防ぐためにオンライン(eoIDログイン)での手続きが必須
- 手続きの正確性:オンラインなら契約内容を画面で確認しながら手続きできるため、間違いが少ない
- 記録の保持:オンライン手続きなら操作ログが残るため、トラブル発生時に経緯を確認しやすい
ただし、電話では以下のサポートを受けられます。
- 解約方法の案内
- マイページへのログイン方法のサポート
- 解約時の注意点の説明
- オプションサービスの解約方法の案内
【mineoサポートダイヤル】
電話番号:0120-977-384(無料)
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
対応内容:契約内容の確認、各種相談、解約方法の案内など(解約手続きそのものは不可)
【オンライン手続きのメリット】
店舗や電話で解約できないことは一見不便に思えますが、オンライン手続きには以下のようなメリットがあります。
- 24時間いつでもアクセス可能(解約受付時間は9:02〜20:59ですが、深夜でも内容確認はできる)
- 待ち時間ゼロ:店舗のように混雑状況を気にする必要がない
- 自分のペースで手続き:スタッフに急かされることなく、じっくり内容を確認できる
- 引き止められない:気兼ねなく解約できる
- 交通費や時間の節約:店舗に行く必要がない
初めてオンラインで解約手続きをする方は不安かもしれませんが、画面の指示に従って進めていけば簡単に完了します。わからないことがあれば、チャットサポートや電話サポートで質問しながら進めることもできます。
【チャットサポート】
mineoの公式サイトには、AIチャットボット「マイちゃん」が設置されています。解約方法や手続きの流れについて、24時間いつでも質問できます。簡単な質問ならすぐに回答が得られるので便利です。
mineoの解約タイミングはいつがベスト?損しない解約日の選び方

解約のタイミングを間違えると、無駄な料金を支払うことになる可能性があります。mineoの料金システムを理解して、最もお得な解約タイミングを見極めましょう。
①基本料金は日割りなのでいつ解約してもOK
mineoの大きな特徴として、解約月の基本料金が日割り計算される点が挙げられます。これは、多くの携帯電話会社が解約月の料金を満額請求するのとは異なる、ユーザーに優しい仕組みです。
【日割り計算とは】
日割り計算とは、月の途中で解約した場合、解約日までの日数分だけ料金が請求される仕組みです。つまり、無駄な料金を支払う必要がありません。
【日割り計算の例】
- 契約プラン:マイピタ 5GB(月額1,518円)
- 解約日:10月15日
- 請求額:1,518円 × 15日 ÷ 31日 = 約734円
このように、月の途中で解約しても、使った分だけの料金しか請求されないため、いつ解約しても損をすることはありません。
【大手キャリアとの比較】
項目 | mineo | 大手キャリア(多くの場合) |
---|---|---|
解約月の料金 | 日割り計算 | 満額請求 |
月初に解約した場合 | 数日分の料金のみ | 1か月分の料金 |
おすすめ解約日 | いつでもOK | 月末 |
大手キャリアの多くは解約月の料金が満額請求されるため、月初に解約すると大きく損をしてしまいます。しかし、mineoなら自分の都合の良いタイミングで解約できます。
【ただし例外あり:2025年6月以降の契約者】
2025年6月12日以降に新規契約した方は、課金開始翌月末までに解約する場合、解約月の基本料金が満額請求されます。ただし、以下のケースでは従来通り日割り計算が適用されます。
- お試し200MBコースを利用している場合
- 初期契約解除期間中の解約
- 課金開始後にタイプ変更またはプラン変更をしている場合
この例外を除けば、基本的にはいつ解約してもお得なのがmineoの大きなメリットです。
②オプション契約者は月末解約が断然お得
基本料金は日割り計算されますが、オプションサービスの多くは日割り計算されず、満額請求されます。そのため、オプションに加入している方は、月末に解約する方が圧倒的にお得です。
満額請求されるオプション一覧表
以下のオプションサービスは、月の途中で解約しても月額料金が満額請求されます。
オプション名 | 月額料金(税込) | 解約月の料金 |
---|---|---|
10分かけ放題 | 550円 | 満額請求 |
時間無制限かけ放題 | 1,210円 | 満額請求 |
通話定額30 | 924円 | 満額請求 |
通話定額60 | 1,848円 | 満額請求 |
10分通話パック | 110円 | 満額請求 |
パケット放題Plus | 385円 | 満額請求 |
パスケット | 110円 | 満額請求 |
夜間フリー | 990円 | 満額請求 |
持込み端末安心保証サービス | 550円 | 満額請求 |
スマホ操作アシスト | 550円 | 満額請求 |
AWA | 980円 | 満額請求 |
U-NEXT | 2,189円 | 満額請求 |
U-NEXTライトプラン | 1,089円 | 満額請求 |
雑誌読み放題 タブホ | 528円 | 満額請求 |
Hulu | 1,026円 | 満額請求 |
日経電子版 | 4,277円 | 満額請求 |
特に、時間無制限かけ放題(1,210円)やU-NEXT(2,189円)、日経電子版(4,277円)などの高額オプションに加入している場合、月初に解約すると大きく損をしてしまいます。
【オプション契約の確認方法】
- mineoマイページにログインする
- 画面を下にスクロールする
- 「ご契約内容照会」をタップ
- 契約中のオプションサービスが一覧で表示される
解約前に必ず確認しておきましょう。
解約タイミングによる料金シミュレーション
実際に、解約タイミングによってどれくらい料金が変わるのか、具体例で見てみましょう。
【シミュレーション条件】
- 契約プラン:マイピタ 5GB(月額1,518円)
- オプション:時間無制限かけ放題(月額1,210円)
- 対象月:10月(31日間)
【ケース1:10月5日に解約した場合】
項目 | 計算 | 金額 |
---|---|---|
基本料金 | 1,518円 × 5日 ÷ 31日 | 約245円 |
オプション料金 | 1,210円(満額) | 1,210円 |
合計 | - | 1,455円 |
【ケース2:10月31日に解約した場合】
項目 | 計算 | 金額 |
---|---|---|
基本料金 | 1,518円(全額) | 1,518円 |
オプション料金 | 1,210円(満額) | 1,210円 |
合計 | - | 2,728円 |
【料金の差額】
- 月末解約と月初解約の差額:2,728円 – 1,455円 = 1,273円
- 月初に解約すると、約1,273円損をすることになります
ただし、この損失は「オプション料金を満額支払ったのに、ほとんど使えなかった」という意味での損失です。基本料金は日割りなので、その点では損はしていません。
【オプションなしの場合】
オプションに加入していない方は、基本料金のみが日割り計算されるため、いつ解約しても損はありません。自分の都合の良いタイミングで解約してOKです。
【おすすめの解約タイミング】
- オプション契約あり:月末(できれば月末最終日)
- オプション契約なし:いつでもOK(乗り換え先のキャンペーン時期を考慮)
③乗り換え先のキャンペーン時期を狙う
mineoから他社に乗り換える場合、乗り換え先のキャンペーン時期を狙うことで、さらにお得に乗り換えられます。キャンペーンを利用すれば、数千円から数万円もお得になる場合があります。
【よくあるキャンペーンの種類】
- 乗り換え(MNP)キャンペーン:他社から乗り換えると、ポイント還元やキャッシュバックがもらえる
- 端末セール:対象スマートフォンが大幅割引または実質0円で購入できる
- 月額料金割引:契約後数か月間、月額料金が割引される
- データ容量増量:契約後数か月間、データ容量が無料で増量される
- 事務手数料無料:通常3,300円程度かかる事務手数料が無料になる
【キャンペーン活用のポイント】
- 複数の事業者を比較する:楽天モバイル、ahamo、LINEMO、UQモバイルなど、複数の事業者のキャンペーンを比較
- 期間限定キャンペーンを見逃さない:月末や決算期(3月、9月)は特にキャンペーンが充実
- 条件をしっかり確認:キャンペーン適用には一定期間の契約継続やオプション加入が必要な場合がある
- ポイント還元時期を確認:ポイントが付与されるのは契約後数か月後の場合が多い
【キャンペーン情報の探し方】
- 各携帯電話会社の公式サイトをチェック
- 価格.comやスマホ比較サイトで最新キャンペーン情報を確認
- TwitterやYouTubeで「○○モバイル キャンペーン」と検索
- 家電量販店の店頭で独自キャンペーンがないか確認
【キャンペーンと解約タイミングのバランス】
オプション契約がある場合、「月末まで待ってから解約したいが、キャンペーンが月末より前に終了する」というジレンマが生じることがあります。この場合は、以下の判断基準を参考にしてください。
- キャンペーン特典が5,000円以上:オプション料金より高額なら、月末を待たずに乗り換える
- キャンペーン特典が3,000円以下:オプション料金との兼ね合いで判断
- キャンペーンが期間限定:再度開催される保証がないため、優先する
- キャンペーンが定期開催:次回まで待つことも検討
④2025年6月以降の新規契約者は早期解約に注意
2025年6月12日以降にmineoを新規契約した方は、早期解約時のルールに注意が必要です。新しい料金制度では、課金開始翌月末までに解約すると、思わぬ料金が発生する可能性があります。
【新ルールの概要】
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 2025年6月12日以降に新規契約した方 |
適用条件 | 課金開始翌月末までに解約する場合 |
解約月の基本料金 | 満額請求(日割りなし) |
例外 | お試し200MBコース、初期契約解除期間中、 課金開始後にタイプ変更・プラン変更した場合 |
【具体例】
- 課金開始日:2025年7月10日
- 課金開始翌月末:2025年8月31日
- 解約日:2025年8月15日
- 解約月の基本料金:満額請求(日割りなし)
この例の場合、8月15日に解約しても、8月分の基本料金が全額請求されます。従来のルールなら15日分の日割り料金で済んだところが、満額請求されるため注意が必要です。
【2025年6月11日以前の契約者との違い】
契約時期 | 課金開始翌月末までの解約 |
---|---|
2025年6月11日以前 | 日割り計算 |
2025年6月12日以降 | 満額請求 |
【早期解約を避けるための対策】
- 契約前にしっかり検討:「とりあえず契約して合わなかったら解約」という使い方がしにくくなった
- お試し200MBコースを検討:このコースなら早期解約でも日割り計算が適用される
- 最低でも2か月は使う前提で契約:課金開始翌月末を過ぎれば、以降は日割り計算される
【おすすめの解約タイミング(2025年6月以降の契約者)】
- 課金開始から2か月以上経過してから解約:それ以降は日割り計算が適用される
- どうしても早期解約する場合:課金開始翌月の初日(1日)に解約すれば、満額請求されてもダメージが少ない
このルール変更により、mineoは「短期解約」がしにくくなりました。契約前に慎重に検討し、自分に合ったプランかどうかをしっかり見極めることが重要です。
mineoオプションサービスの解約方法と注意点

mineoを解約する際、オプションサービスの扱いを間違えると、解約後も料金が請求され続ける可能性があります。オプションサービスの正しい解約方法と注意点をしっかり理解しておきましょう。
①マイページから解約できるオプション一覧
mineoのオプションサービスの多くは、マイページから簡単に解約できます。mineo通信サービスを解約すると自動解約されるオプションと、個別に解約手続きが必要なオプションがあるので、事前に確認しておきましょう。
【マイページからの解約手順】
- mineoマイページにログインする
- 画面を下にスクロールする
- 「ご契約サービスの変更」→「オプション変更」をタップ
- 「オプション変更お申し込み」画面が表示される
- 「契約中オプションを変更する」をタップ
- 解約したいオプションサービスにチェックを入れる
- 「次へ進む」をタップ
- 内容を確認して「申し込む」をタップ
- 解約手続き完了
【mineo通信サービス解約時に自動解約されるオプション】
以下のオプションは、mineoの通信サービス(回線契約)を解約すると自動的に解約されます。個別の解約手続きは不要です。
- 通話オプション:10分かけ放題、時間無制限かけ放題、通話定額30、通話定額60、10分通話パック
- データオプション:パケット放題Plus、パスケット、夜間フリー
- 端末保証:持込み端末安心保証サービス、mineo端末安心保証サービス
- サポート:スマホ操作アシスト、訪問サポート
- セキュリティ:安心フィルタリング
- その他:ジュニアパック、シニアパック
これらのオプションは、mineo解約時に特別な手続きをしなくても自動的に解約されるため、安心です。
②個別に解約手続きが必要なコンテンツサービス
一部のコンテンツサービスは、mineo通信サービスを解約しても自動解約されません。これらのサービスは、第三者のコンテンツプロバイダーが提供しているため、個別に解約手続きが必要です。
【個別解約が必要な主なコンテンツサービス】
- LaLa Call(IP電話サービス)
- ウイルスバスター モバイル 月額版(セキュリティサービス)
- 安心バックアップ(データバックアップサービス)
- AWA(音楽ストリーミングサービス)
- U-NEXT / U-NEXTライトプラン(動画配信サービス)
- 雑誌読み放題 タブホ(電子雑誌サービス)
- Hulu(動画配信サービス)
- 日経電子版(ニュースサービス)
これらのサービスは、mineo解約後も契約が継続され、料金が請求され続ける可能性があります。必ず個別に解約手続きを行いましょう。
LaLa Callの解約方法
LaLa Callは、月額110円(税込)で利用できるIP電話サービスです。mineoを解約しても自動解約されないため、不要な場合は必ず解約手続きを行いましょう。
【LaLa Callの解約手順】
- mineoマイページにログインする
- 「ご契約サービスの変更」→「オプション変更」をタップ
- 「契約中オプションを変更する」を選択
- 「LaLa Call」にチェックを入れる
- 「次へ進む」をタップ
- 内容を確認して「申し込む」をタップ
- 解約完了
または、LaLa Call専用の管理ページからも解約できます。
- LaLa Call公式サイト(https://lalacall.jp/)にアクセス
- 「マイページ」にログイン
- 「契約情報」→「解約」を選択
- 解約手続きを進める
【LaLa Call解約時の注意点】
- 解約月の料金は満額請求される(日割りなし)
- LaLa Callの電話番号(050番号)は解約後使えなくなる
- LaLa Call経由での通話履歴は削除される
ウイルスバスター モバイル月額版の解約方法
ウイルスバスター モバイル 月額版は、月額297円(税込)のセキュリティサービスです。こちらもmineo解約時に自動解約されないため、個別の手続きが必要です。
【ウイルスバスター モバイル月額版の解約手順】
- mineoマイページにログインする
- 「ご契約サービスの変更」→「オプション変更」をタップ
- 「契約中オプションを変更する」を選択
- 「ウイルスバスター モバイル 月額版」にチェックを入れる
- 「次へ進む」をタップ
- 内容を確認して「申し込む」をタップ
- 解約完了
【ウイルスバスター モバイル月額版解約時の注意点】
- 解約後はウイルス対策機能が使えなくなるため、代替のセキュリティアプリを用意する
- 解約月の料金は満額請求される(日割りなし)
- スマートフォンからアプリのアンインストールも忘れずに行う
その他コンテンツサービスの解約方法
AWA、U-NEXT、Hulu、日経電子版などのコンテンツサービスも、基本的にマイページから解約できます。ただし、サービスによっては電話での解約が必要な場合もあります。
【マイページから解約できない場合】
一部のコンテンツサービスは、マイページから解約できない場合があります。その場合は、以下の方法で解約してください。
- mineoサポートダイヤルに電話する
- 電話番号:0120-977-384(無料)
- 受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
- オペレーターに解約したいサービス名を伝える
- 本人確認後、解約手続きを進める
または、各コンテンツサービスの提供元の公式サイトから直接解約することも可能です。
【コンテンツサービス解約時の共通注意点】
- 解約月の料金はほとんどが満額請求される
- mineo解約前に必ず個別に解約しておく
- 解約忘れがないよう、契約中のサービスをリスト化しておく
- 無料期間中のサービスも、解約しないと有料期間に移行する場合がある
③オプションの日割り/満額請求の完全一覧表
mineoのオプションサービスは、解約月の料金が日割り計算されるものと満額請求されるものがあります。以下の一覧表で、各オプションの料金体系を確認しておきましょう。
【オプション料金の日割り/満額請求一覧】
オプション名 | 月額料金(税込) | 解約月の料金 |
---|---|---|
【通話オプション】 | ||
10分かけ放題 | 550円 | 満額請求 |
時間無制限かけ放題 | 1,210円 | 満額請求 |
通話定額30 | 924円 | 満額請求 |
通話定額60 | 1,848円 | 満額請求 |
10分通話パック | 110円 | 満額請求 |
【データオプション】 | ||
パケット放題Plus | 385円 | 日割り計算 |
パスケット | 110円 | 満額請求 |
夜間フリー | 990円 | 満額請求 |
【端末保証・サポート】 | ||
持込み端末安心保証サービス | 550円 | 満額請求 |
mineo端末安心保証サービス | 605円 | 日割り計算 |
スマホ操作アシスト | 550円 | 満額請求 |
訪問サポート | 9,900円(1回) | - |
【セキュリティ】 | ||
ウイルスバスター モバイル 月額版 | 297円 | 日割り計算 |
安心フィルタリング | 385円 | 日割り計算 |
【コンテンツサービス】 | ||
AWA | 980円 | 満額請求 |
U-NEXT | 2,189円 | 満額請求 |
U-NEXTライトプラン | 1,089円 | 満額請求 |
雑誌読み放題 タブホ | 528円 | 満額請求 |
Hulu | 1,026円 | 満額請求 |
日経電子版 | 4,277円 | 満額請求 |
LaLa Call | 110円 | 満額請求 |
【その他】 | ||
ジュニアパック | 220円 | 日割り計算 |
シニアパック | 220円 | 日割り計算 |
安心バックアップ | 550円 | 日割り計算 |
【重要ポイント】
- 通話オプションの多くは満額請求される
- コンテンツサービスのほとんどが満額請求される
- 高額なオプション(時間無制限かけ放題、U-NEXT、日経電子版など)に加入している場合は、月末解約がお得
- 日割り計算されるオプションは比較的少ない
解約前に、マイページの「ご契約内容照会」から現在のオプション契約状況を必ず確認し、満額請求されるオプションがある場合は月末解約を検討しましょう。
④通話定額サービス解約時の注意点(翌月適用)
mineoの通話定額サービス(10分かけ放題、時間無制限かけ放題、通話定額30、通話定額60)には、解約時の特別なルールがあります。他のオプションとは異なる点に注意が必要です。
【通話定額サービスの解約ルール】
- 通話定額サービスの追加・変更・解約は、申し込みの翌月から適用される
- 月額料金の日割り計算はない
- 解約月も満額請求される
【具体例】
10月15日に「10分かけ放題」の解約を申し込んだ場合
- 10月分:10分かけ放題の料金(550円)が満額請求される。10月31日まで10分かけ放題が利用できる
- 11月分:10分かけ放題の料金は請求されない。11月1日から10分かけ放題が利用できなくなる
つまり、解約申し込み月は引き続き利用できるが、料金は満額請求されるということです。
【注意すべきケース】
⚠️ 重要な注意点
mineo通信サービスを解約する月に「通話定額サービス」も解約した場合、両方の料金が発生します。
【例】10月にmineoを解約する場合
- 10月に「10分かけ放題」を解約→10月分の料金(550円)が請求される
- 10月にmineoを解約→10月分の基本料金(日割り)が請求される
- 合計:基本料金(日割り)+ オプション料金(満額)
この二重請求を避けるためには、以下の対応が必要です。
【二重請求を避ける方法】
- 通話定額サービスは前月に解約しておく
- 9月に通話定額サービスを解約→10月から通話定額なし→10月にmineo解約
- この方法なら、10月は基本料金(日割り)のみの請求で済む
- 通話定額サービスを残したまま、翌月にmineo解約する
- 10月は通話定額を使い続ける→11月にmineo解約
- 11月分は通話定額の料金が発生しない
【おすすめの解約手順】
mineoを解約する予定がある場合、通話定額サービスは解約予定月の前月までに解約しておくことをおすすめします。
- 解約予定の前月:通話定額サービスを解約(この月は通話定額料金が満額請求される)
- 解約予定の当月:mineo通信サービスを解約(基本料金のみ日割り請求)
この手順なら、無駄な料金を最小限に抑えられます。
【通話定額サービスの解約手順】
- mineoマイページにログインする
- 「ご契約サービスの変更」→「オプション変更」をタップ
- 「契約中オプションを変更する」を選択
- 解約したい通話定額サービスにチェックを入れる
- 「次へ進む」→内容確認→「申し込む」
- 翌月から解約が適用される
通話定額サービスの解約タイミングを間違えると、余分な料金を支払うことになります。解約計画を立てる際は、この点を十分に考慮しましょう。
mineoのSIMカード返却方法|Dプラン契約者必見

mineoを解約した後、SIMカードの返却が必要かどうかは、契約していたプラン(回線種別)によって異なります。ここでは、SIMカード返却の要否と具体的な返却方法について詳しく解説します。
①SIMカード返却が必要なプラン・不要なプラン
mineoは、ドコモ・au・ソフトバンクの3つの回線から選べるトリプルキャリア対応の格安SIMです。この中で、SIMカードの返却が必要なのはDプラン(ドコモ回線)のみです。
【SIMカード返却の要否一覧】
プラン名 | 回線種別 | SIMカード返却 |
---|---|---|
Dプラン | ドコモ回線 | 返却必要 |
Aプラン | au回線 | 返却不要 |
Sプラン | ソフトバンク回線 | 返却不要 |
【自分の契約プランを確認する方法】
どのプランを契約しているか忘れてしまった場合は、以下の方法で確認できます。
- mineoマイページにログインする(解約前の場合)
- 「ご契約内容照会」をタップ
- 契約プラン欄に「Dプラン」「Aプラン」「Sプラン」のいずれかが表示される
または、mineo契約時に届いた「mineo登録証」や契約完了メールにもプラン名が記載されています。
【なぜDプランだけ返却が必要なのか】
Dプラン(ドコモ回線)のSIMカードは、NTTドコモから貸与されているものです。そのため、mineoとの契約が終了した際には、ドコモへの返却義務が発生します。一方、AプランとSプランのSIMカードは返却不要とされています。
【SIMカードの種類による返却要否】
- 物理SIMカード(nanoSIM、microSIM):Dプランの場合は返却必要
- eSIM:物理的な返却は不要(後述の方法で削除)
②Dプランユーザー向けSIMカード返却の手順
Dプランを契約していた方は、解約後にSIMカードを返却する必要があります。返却手順は簡単で、自宅から郵送するだけです。
返却先住所と送付方法
DプランのSIMカードは、以下の住所に郵送してください。
【SIMカード返却先住所】
〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社オプテージ お客さまサポートセンター
mineo解約SIM返却係
【返送の準備】
- SIMカードをスマートフォンから取り出す
- スマートフォンの電源を切る
- SIMトレイを取り出す(SIMピンまたはクリップを使用)
- SIMカードを取り出す
- SIMカードを封筒に入れる
- 普通郵便用の封筒で問題ありません
- SIMカードが破損しないよう、厚紙などで保護することをおすすめします
- メモ用紙などに包んでから封筒に入れると安全です
- 返却先住所を封筒に記入
- 上記の住所を封筒の表面に記入する
- 差出人住所も記入しておくと安心です
- 郵便ポストに投函または郵便局で発送
- 普通郵便(定形郵便)で送ることができます
- 切手代は84円(25g以内)です
【おすすめの送付方法】
送付方法 | 料金 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
普通郵便 | 84円 | 最も安価 | 追跡不可、紛失リスクあり |
簡易書留 | 404円 | 追跡可能、補償あり | やや高額 |
特定記録郵便 | 244円 | 追跡可能、普通郵便より安心 | 補償なし |
ほとんどの方は普通郵便で返送していますが、紛失が心配な方は簡易書留や特定記録郵便を利用すると安心です。
返却時の注意点(送料は自己負担)
SIMカードを返却する際には、いくつかの注意点があります。事前に確認しておきましょう。
【返却時の重要な注意点】
- 送料は自己負担:mineoからの着払い伝票などは送られてきません。自分で切手を貼って送る必要があります
- 返却期限はない:「いつまでに返却しなければならない」という期限は設けられていません
- 返却確認の連絡はない:SIMカードが到着しても、mineoから「受領しました」という連絡はありません
- 返却しなくてもペナルティはない:返却を忘れても、違約金や追加料金が発生することはありません
【SIMカードと一緒に返却すべきもの】
返却するのはSIMカード本体のみでOKです。以下のものは返却不要です。
- SIMトレイ(SIMカードを入れる台)
- SIMピン
- パッケージ(契約時に届いた箱)
- 説明書
【返却を忘れないためのコツ】
- 解約手続きをしたら、すぐにSIMカードを取り出して封筒に入れる
- その日のうちに郵便局またはポストに投函する
- スマホのリマインダーやカレンダーに「SIM返却」と登録しておく
eSIMの場合の対応
DプランをeSIMで契約していた方は、物理的なSIMカードがないため、郵送による返却は不要です。ただし、スマートフォンに登録されているeSIMプロファイルは削除しておきましょう。
【iPhoneでのeSIM削除方法】
- 「設定」アプリを開く
- 「モバイル通信」をタップ
- 削除したいmineo回線をタップ
- 「モバイル通信プランを削除」をタップ
- 確認画面で「削除」をタップ
【AndroidでのeSIM削除方法】
- 「設定」アプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「SIM」または「モバイルネットワーク」をタップ
- 削除したいmineo回線をタップ
- 「削除」または「無効にする」をタップ
※機種によって表記が異なる場合があります。
【eSIMとSIMカードの違い】
項目 | 物理SIMカード | eSIM |
---|---|---|
形態 | 物理的なカード | スマホ内蔵のデジタルSIM |
返却 | Dプランは返却必要 | 返却不要(削除のみ) |
解約後の処理 | 郵送で返却 | プロファイル削除 |
③SIMカードを返却しない場合のリスク
Dプランを契約していた方がSIMカードを返却しなかった場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。結論から言うと、大きなペナルティはありませんが、いくつかのリスクがあります。
【返却しなかった場合に起こること】
- 違約金や追加料金は発生しない:mineoからSIMカード未返却による請求は行われません
- 督促の連絡もない:mineoから「SIMカードを返却してください」という連絡が来ることもありません
- 再契約への影響はない:将来再びmineoを契約する際に、過去のSIMカード未返却が問題になることはありません
【ただし、以下のリスクがあります】
1. 個人情報漏洩のリスク
SIMカードには、以下のような情報が記録されている可能性があります。
- 電話番号
- 契約者情報の一部
- 通信の記録(一部)
使用済みのSIMカードを誤って第三者に渡してしまうと、これらの情報が悪用される可能性があります。自宅で保管していても、引っ越しや大掃除の際に紛失するリスクがあります。
2. 環境への配慮
SIMカードは小さなプラスチック製品ですが、適切にリサイクルすることで環境保護に貢献できます。返却することで、mineoが適切に処分・リサイクルしてくれます。
3. 契約規約上の義務
mineoの利用規約では、Dプランのドコモ回線SIMカードは貸与品として扱われており、解約時には返却する義務があります。返却しなくてもペナルティはありませんが、規約上は返却が求められています。
【SIMカードを返却しない場合の自己処分方法】
どうしても返却できない、または返却したくない場合は、以下の方法で自己責任で処分することもできます。
- SIMカードを破壊する
- ハサミで細かく切断する(ICチップ部分を特に細かく切る)
- 情報の読み取りができないようにする
- 不燃ゴミとして廃棄
- 自治体のルールに従って処分する
- 個人情報保護のため、破壊してから廃棄することをおすすめします
ただし、返却が最も安全で推奨される方法です。84円の切手代だけで安心して処分できるため、Dプランを契約していた方は必ず返却しましょう。
【Aプラン・Sプランの場合の処分方法】
AプランとSプランのSIMカードは返却不要ですが、そのまま捨てるのは個人情報保護の観点から推奨されません。以下の方法で処分してください。
- ハサミで細かく切断する(特にICチップ部分)
- 不燃ゴミとして廃棄する
- または、Dプランと同様にmineoに返送しても問題ありません(任意)
【まとめ:SIMカード返却のポイント】
- Dプラン契約者は必ず返却する(ペナルティはないが規約上の義務)
- 送料は自己負担(84円〜)
- Aプラン・Sプランは返却不要だが、適切に処分する
- eSIMは物理返却不要(プロファイル削除のみ)
- 個人情報保護のため、返却または破壊してから廃棄する
SIMカードの返却は、mineoを安全に解約するための最後のステップです。忘れずに対応しましょう。
mineo解約時によくあるトラブルと解決方法

mineoの解約手続きは基本的にスムーズに進みますが、時折トラブルが発生することがあります。ここでは、解約時によくあるトラブルとその解決方法を詳しく解説します。
①「解約できない時間帯です」エラーが出る場合
解約手続きを進めようとしたときに、「現在、解約は受付できない時間帯です」というエラーメッセージが表示されることがあります。これは、mineoの解約受付時間外に手続きしようとした場合に表示されるエラーです。
エラーコード「GM123」の対処法
解約手続き中に以下のようなエラーメッセージが表示された場合、それは受付時間外であることを意味します。
エラーメッセージ:
「現在、解約は受付できない時間帯です。(GM123)」
【エラーコード「GM123」とは】
このエラーコードは、解約受付時間外に手続きを試みた際に表示されます。mineoの解約受付時間は9:02〜20:59のため、この時間帯以外は解約手続きができません。
【GM123エラーの対処法】
- 現在の時刻を確認する
- 21:00以降または翌9:01以前の場合は、受付時間外です
- 受付時間内に再度アクセスする
- 翌朝9:02以降に再度解約手続きを行ってください
- 月末ギリギリに解約する場合は、遅くとも20:00までには手続きを開始しましょう
- 時間に余裕を持って手続きする
- 受付終了時刻(20:59)ギリギリに始めると、手続き中に時間切れになる可能性があります
- 19時台には手続きを完了させることをおすすめします
【その他の可能性】
まれに、システムメンテナンス中に同様のエラーが表示されることがあります。受付時間内にもかかわらずエラーが出る場合は、以下を確認してください。
- mineoの公式サイトでメンテナンス情報を確認する
- しばらく時間を置いてから再度アクセスする
- それでも解決しない場合は、mineoサポートダイヤル(0120-977-384)に問い合わせる
受付時間外の場合の対応
月末最終日の夜に解約しようとして、受付時間外だったというケースは非常に多いです。このような場合の対処法をご紹介します。
【ケース1:月末最終日の21時以降に気づいた場合】
残念ながら、翌朝9:02まで待つしかありません。この場合、翌月扱いになる可能性があります。
- 翌朝9:02にすぐ解約する
- 翌月1日の朝に解約すれば、基本料金は日割り計算されるため、1日分の料金のみで済みます
- ただし、オプションサービスは満額請求されます
【ケース2:月末数日前に解約を忘れていた場合】
- 翌日以降の受付時間内(9:02〜20:59)に手続きする
- 基本料金は日割り計算されるため、月末までの日数分の料金がかかります
- オプション契約者は、月末まで待ってから解約する方がお得です
【予防策:解約予定日をリマインダー登録】
- スマートフォンのカレンダーアプリやリマインダーアプリを活用する
- 「mineo解約手続き」を解約予定日の18:00に設定する
- 月末解約の場合は、月末最終日の18:00に設定する
- アラームが鳴ったらすぐに手続きを開始する
【注意:MNP転出の場合】
MNP予約番号の発行は24時間受付していますが、9:02〜20:59以外の時間帯に申し込んだ場合は、翌朝9:30以降に順次対応されます。急ぎの場合は、受付時間内に手続きすることをおすすめします。
②「MNP予約番号発行済みのため解約できません」と表示される場合
解約手続きを進めようとしたときに、「MNP予約番号発行済みのため解約できません」というメッセージが表示されることがあります。これは、すでにMNP予約番号を発行している状態で通常解約をしようとした場合に表示されるエラーです。
【このエラーが表示される理由】
- 以前にMNP予約番号を発行したが、乗り換えを中止した
- MNP予約番号を発行したことを忘れていた
- 家族や他の人がMNP予約番号を発行していた(契約者が別の場合)
MNP予約番号のキャンセル方法
このエラーを解消するには、発行済みのMNP予約番号をキャンセルする必要があります。以下の手順でキャンセルしてください。
【MNP予約番号キャンセルの手順】
- mineoマイページにログインする
- 「解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」をタップ
- 解約理由を選択する画面が表示される
- ページ下部の「MNP予約番号照会」をタップ
- 現在発行されているMNP予約番号と有効期限が表示される
- 「MNP予約番号キャンセル」または「予約番号取消」のボタンをタップ
- 確認画面が表示される
- 内容を確認して「キャンセルする」をタップ
- キャンセル完了
【キャンセル受付時間】
受付時間帯 | 対応内容 |
---|---|
9:02〜20:59 | 即時キャンセル |
21:00〜翌9:01 | 受付のみ。翌朝9:30以降に順次キャンセル処理 |
【キャンセル時の注意点】
- MNP予約番号をキャンセルしても、mineo通信サービスの契約は継続されます
- キャンセル手数料は無料です
- キャンセル後、再度MNP予約番号を発行することも可能です
- 時間外にキャンセルした場合は、処理完了まで解約手続きができません
キャンセル後の解約手順
MNP予約番号のキャンセルが完了したら、通常の解約手続きを進めることができます。
【キャンセル後の解約手順】
- MNP予約番号のキャンセルが完了したことを確認する
- 9:02〜20:59にキャンセルした場合:すぐに確認可能
- 21:00〜翌9:01にキャンセルした場合:翌朝9:30以降に確認
- マイページの「解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」にアクセス
- 解約理由を選択
- 「解約の方はこちら(MNP予約番号は発行されません)」をタップ
- 解約手続きを進める
- 解約完了
【よくある質問】
Q: MNP予約番号をキャンセルせずに、そのまま放置したらどうなりますか?
A: MNP予約番号の有効期限(15日間)が過ぎると、自動的に失効します。失効後は、通常の解約手続きができるようになります。ただし、すぐに解約したい場合は、キャンセル手続きを行う方が確実です。
Q: 他社への乗り換え中にmineoを解約したくなった場合は?
A: 乗り換え先での回線切り替えを行わなければ、mineoの契約は継続されます。MNP予約番号の有効期限(15日間)が過ぎれば、予約番号は自動的に失効し、mineo契約も継続します。その後、通常の解約手続きを行えば解約できます。
③パケットシェア中で解約できない場合
mineoの「パケットシェア」機能を利用している場合、グループに参加したまま解約手続きをすることはできません。解約前に、パケットシェアグループから脱退する必要があります。
【パケットシェアとは】
パケットシェアは、最大10回線(リーダー回線を除く)でデータ容量を共有できる機能です。家族や複数回線を持っている方が、余ったデータ容量を分け合うことができます。
パケットシェアグループからの脱退手順
パケットシェアグループに参加している場合は、以下の手順で脱退してから解約手続きを行います。
【パケットシェアグループからの脱退手順】
- mineoマイページにログインする
- 画面を下にスクロールする
- 「ご契約サービスの変更」→「パケットシェア変更」をタップ
- 「パケットシェア変更」画面が表示される
- 「パケットシェアグループから脱退する」を選択
- 脱退に関する注意事項が表示される
- 脱退すると、グループの共有パケットが使えなくなる
- 翌月から適用される
- 内容を確認して「申し込む」をタップ
- 脱退手続き完了
- 翌月1日から脱退が適用される
- 脱退適用後、解約手続きが可能になる
【注意点】
- パケットシェアの脱退は翌月から適用されるため、すぐには解約できません
- 当月中に解約したい場合は、MNP転出を選択する必要があります
- MNP転出の場合は、MNP予約番号発行と同時に自動的にグループから脱退します
【急ぎで解約したい場合の対処法】
パケットシェアグループに参加している状態で、当月中に解約したい場合は、以下の方法があります。
- MNP転出を選択する
- MNP予約番号を発行すると、自動的にグループから脱退します
- 他社に乗り換えない場合でも、一旦MNP予約番号を発行し、有効期限切れを待ってから解約する方法もあります(ただし手間がかかります)
- リーダーに連絡してグループを解散してもらう
- 自分がメンバーで、リーダーが別にいる場合
- リーダーがグループを解散すれば、すぐに脱退扱いになります
グループ解散の方法
自分がパケットシェアグループのリーダーである場合は、グループを解散することで、すぐに解約手続きができるようになります。
【グループリーダーかどうかの確認方法】
- mineoマイページにログインする
- 「ご契約サービスの変更」→「パケットシェア変更」をタップ
- パケットシェアグループの情報が表示される
- 自分の回線に「リーダー」と表示されていれば、自分がリーダーです
【パケットシェアグループの解散手順】
- mineoマイページにログインする
- 「ご契約サービスの変更」→「パケットシェア変更」をタップ
- 「パケットシェアグループを解散する」を選択
- 解散に関する注意事項が表示される
- すべてのメンバーがグループから外れる
- 共有パケットが使えなくなる
- 他のメンバーに事前に連絡しておく(重要)
- 内容を確認して「申し込む」をタップ
- グループ解散完了
- 解散後、解約手続きが可能になる
【グループ解散時の注意点】
- グループ解散は即時適用されます(翌月からではありません)
- 解散すると、すべてのメンバーがパケットシェアを利用できなくなります
- 他のメンバーに影響が出るため、事前に必ず相談しましょう
- 解散後、同じメンバーで再度グループを組むこともできます
④複数回線をまとめて解約できない
mineoで複数回線を契約している場合、まとめて一括で解約することはできません。必ず1回線ずつ個別に解約手続きを行う必要があります。
【複数回線解約時の手順】
- 1回線目の解約手続きを完了する
- 2回線目の解約手続きを行う
- 3回線目以降も同様に、1回線ずつ解約する
【効率的に複数回線を解約する方法】
- 解約する回線のeoIDとパスワードを事前にメモしておく
- 各回線のマイページに順番にログインして解約手続きを行う
- 同じ契約者名義の回線でも、個別に手続きが必要です
【複数回線解約時の注意点】
- 各回線ごとに受付時間(9:02〜20:59)内に手続きする必要があります
- 1回線の解約に約5〜10分かかるため、時間に余裕を持って手続きしましょう
- 回線ごとにオプション契約が異なる場合があるため、各回線の契約内容を確認してから解約する
- 家族割を組んでいる場合、1回線解約すると他の回線の割引額が変わる可能性があります
【法人契約の場合】
法人契約の場合は、企業管理ページから複数回線を一括で解約することが可能です。個人契約とは異なるため、法人契約の方はmineo法人インフォメーションデスク(0120-923-745)に問い合わせてください。
⑤マイページにログインできない場合の対処法
解約手続きをするには、mineoマイページへのログインが必須です。ログインできない場合の対処法をご紹介します。
【ログインできない主な原因と対処法】
1. eoIDを忘れた場合
- mineoログイン画面で「eoIDをお忘れの方」をタップ
- 登録した電話番号またはメールアドレスを入力
- 本人確認後、eoIDが表示される
- 表示されたeoIDでログインする
2. パスワードを忘れた場合
- mineoログイン画面で「パスワードをお忘れの方」をタップ
- eoIDまたは登録メールアドレスを入力
- 登録メールアドレスにパスワード再設定用のURLが送信される
- URLをタップして新しいパスワードを設定
- 新しいパスワードでログインする
3. eoIDもパスワードも忘れた場合
- mineoサポートダイヤルに電話する
- 電話番号:0120-977-384(無料)
- 受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
- 本人確認後、eoIDとパスワード再設定の案内を受ける
4. 登録メールアドレスが使えなくなった場合
- パスワード再設定のメールが届かない
- mineoメールアドレスを登録していて、すでに解約済みの場合
この場合は、mineoサポートダイヤルに電話して、本人確認の上で対応してもらう必要があります。
5. アカウントがロックされた場合
ログインに10回連続で失敗すると、アカウントが一時的にロックされます。
- ロック解除までの時間:約2時間
- 2時間経過後、再度ログインを試みる
- 急ぎの場合は、mineoサポートダイヤルに問い合わせる
6. GoogleアカウントやYahoo! JAPAN IDでログインしていた場合
- mineoログイン画面で、該当する連携ログインボタンをタップ
- GoogleまたはYahoo! JAPAN IDでログインする
- 連携アカウントのパスワードを忘れた場合は、各サービスのパスワード再設定を行う
【ログイントラブルを防ぐための対策】
- eoIDとパスワードをパスワード管理アプリに保存しておく
- 登録メールアドレスは、長期間使えるもの(GmailやYahoo!メールなど)にしておく
- 定期的にログインして、IDとパスワードが正しいか確認する
- 解約前に、必ずログインできることを確認しておく
【それでもログインできない場合】
上記の方法を試してもログインできない場合は、mineoサポートダイヤル(0120-977-384)に電話して、サポートを受けてください。本人確認ができれば、オペレーターが解約手続きをサポートしてくれます。
解約時のトラブルは、事前準備と早めの対応で多くが回避できます。解約予定日の数日前から準備を始め、余裕を持って手続きを進めましょう。
mineoから乗り換えるならどこ?おすすめ乗り換え先比較

mineoから他社に乗り換える際、どの事業者を選ぶべきか迷う方も多いでしょう。ここでは、mineoからの乗り換え先として人気の高い事業者を、料金・速度・サービス内容で比較し、おすすめのポイントをご紹介します。
①MNPワンストップ対応の主要乗り換え先
MNPワンストップ方式に対応している事業者なら、MNP予約番号を事前に発行する必要がなく、オンラインで簡単に乗り換えられます。ここでは、特に人気の高い主要事業者をご紹介します。
楽天モバイル
楽天モバイルは、第4のキャリアとして独自の回線網を持つ事業者です。データ使用量に応じて料金が変わる従量制プラン「Rakuten最強プラン」が特徴です。
【楽天モバイルの特徴】
- 料金プラン:Rakuten最強プラン(従量制)
- 〜3GB:1,078円
- 3GB〜20GB:2,178円
- 20GB超(無制限):3,278円
- 通話:Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料
- 通信速度:楽天回線エリア内なら高速・安定、エリア外はパートナー回線(au)を利用
- キャンペーン:乗り換えで楽天ポイント還元、端末セールなど充実
【こんな人におすすめ】
- データ使用量が月によって変動する人
- 無制限プランを安く使いたい人
- 楽天経済圏を活用している人
- 通話をよく利用する人(Rakuten Linkで無料)
【注意点】
- 楽天回線エリア外では通信速度が制限される場合がある
- 地下や建物内で電波が弱いことがある
- Rakuten Linkアプリの通話品質に個人差がある
ahamo(アハモ)
ahamoは、NTTドコモが提供するオンライン専用プランです。ドコモ回線をそのまま使えるため、通信品質が非常に高いのが特徴です。
【ahamoの特徴】
- 料金プラン:
- 20GB:2,970円
- 100GB(大盛りオプション):4,950円
- 通話:5分以内の国内通話無料(標準付帯)
- 通信速度:ドコモ本家と同等の高速通信
- 海外利用:追加料金なしで82の国・地域で利用可能
【こんな人におすすめ】
- 通信速度を重視する人
- 月20GB程度のデータ容量で足りる人
- 海外によく行く人
- オンライン手続きに抵抗がない人
【注意点】
- 店舗サポートは有料(1回3,300円)
- キャリアメールは有料オプション(月額330円)
- 小容量プラン(3GB以下)がない
LINEMO(ラインモ)
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用プランです。LINEアプリのデータ消費がゼロになる「LINEギガフリー」が最大の特徴です。
【LINEMOの特徴】
- 料金プラン:
- ミニプラン(3GB):990円
- スマホプラン(20GB):2,728円
- LINEギガフリー:LINEアプリの通話・トークがデータ消費ゼロ
- 通信速度:ソフトバンク本家と同等の高速通信
- キャンペーン:PayPayポイント還元が充実
【こんな人におすすめ】
- LINEをよく使う人
- 3GBの小容量で足りる人
- PayPayをよく使う人
- 月額料金を安く抑えたい人
【注意点】
- 店舗サポートなし(完全オンライン)
- キャリアメールなし
- データ容量の選択肢が2つのみ
UQモバイル
UQモバイルは、auのサブブランドとして高い通信品質と充実したサポートが特徴です。全国のauショップやUQスポットで対面サポートを受けられます。
【UQモバイルの特徴】
- 料金プラン:コミコミプラン
- 4GB:2,365円
- 1GB(ミニミニプラン):2,365円→各種割引適用で1,078円
- 20GB(コミコミプラン):3,278円(10分かけ放題込み)
- 通信速度:au本家に近い高速通信
- サポート:全国のauショップで対面サポート可能
- 家族割・光回線割:割引が充実
【こんな人におすすめ】
- 店舗サポートを重視する人
- 家族でまとめて契約したい人
- auひかりやWiMAXを使っている人
- 通信速度と安定性を重視する人
【注意点】
- 割引なしの基本料金はやや高め
- 最安プランでも月額2,000円以上
ワイモバイル
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして、高速通信と充実したサポートが魅力です。全国のソフトバンクショップやワイモバイルショップで対面サポートを受けられます。
【ワイモバイルの特徴】
- 料金プラン:シンプル2 S/M/L
- 4GB:2,365円→各種割引適用で1,078円
- 20GB:4,015円→各種割引適用で2,178円
- 30GB:5,115円→各種割引適用で3,278円
- 通信速度:ソフトバンク本家と同等の高速通信
- Yahoo!プレミアム:無料で使える(通常月額508円)
- 家族割・光回線割:最大月額1,650円割引
【こんな人におすすめ】
- 店舗サポートを重視する人
- 家族でまとめて契約したい人
- ソフトバンク光やソフトバンクAirを使っている人
- Yahoo!ショッピングをよく使う人
【注意点】
- 割引なしの基本料金は高め
- 家族割または光回線割がないとメリットが薄い
IIJmio
IIJmioは、老舗のMVNO事業者として、低価格と豊富なプランが魅力です。特にデータ容量の選択肢が多く、自分に合ったプランを選びやすいのが特徴です。
【IIJmioの特徴】
- 料金プラン:ギガプラン
- 2GB:850円
- 5GB:990円
- 10GB:1,500円
- 15GB:1,800円
- 20GB:2,000円
- 30GB:2,700円
- 40GB:3,300円
- 50GB:3,900円
- 通信速度:ドコモ回線またはau回線を選択可能
- 端末セール:乗り換えキャンペーンで端末が格安
- eSIM対応:データ専用eSIMも選べる
【こんな人におすすめ】
- とにかく料金を安くしたい人
- データ容量を細かく選びたい人
- 複数回線を契約したい人(家族割あり)
- 端末を安く購入したい人
【注意点】
- 通信速度は時間帯によって変動する(特に昼12〜13時)
- 店舗サポートが限られる
- キャリアメールなし
その他対応事業者
上記以外にも、MNPワンストップに対応している事業者があります。
【その他のMNPワンストップ対応事業者】
- povo(ポヴォ):基本料金0円、必要なときだけトッピングを購入する新しいスタイル
- NUROモバイル:低価格プランが充実、NEOプランは20GBで2,699円
- HISモバイル:7GB/990円の格安プランが人気
- イオンモバイル:全国のイオン店舗でサポート、0.5GB〜50GBまで豊富なプラン
- BIGLOBEモバイル:エンタメフリーオプションでYouTubeなど見放題
②料金・速度・サービスで選ぶおすすめ乗り換え先比較表
主要な乗り換え先を、料金・通信速度・サービス内容で比較しました。自分の優先順位に合わせて選びましょう。
【主要事業者の料金比較(音声通話SIM)】
事業者名 | 3GB | 5GB | 10GB | 20GB | 無制限 |
---|---|---|---|---|---|
楽天モバイル | 1,078円 | 2,178円 | 2,178円 | 2,178円 | 3,278円 |
ahamo | - | - | - | 2,970円 | - |
LINEMO | 990円 | - | - | 2,728円 | - |
UQモバイル | - | 2,365円 (4GB) |
- | 3,278円 | - |
ワイモバイル | - | 2,365円 (4GB) |
- | 4,015円 | - |
IIJmio | - | 990円 | 1,500円 | 2,000円 | - |
mineo (参考) |
- | 1,518円 | 1,958円 | 2,178円 | 990円〜 (マイそく) |
※料金は税込。各種割引適用前の基本料金。
【通信速度・サービス内容の比較】
事業者名 | 通信速度 | 店舗サポート | 特徴・独自サービス |
---|---|---|---|
楽天モバイル | ★★★★☆ | ○ | Rakuten Link通話無料、楽天ポイント還元 |
ahamo | ★★★★★ | △(有料) | 5分かけ放題標準付帯、海外82地域で利用可 |
LINEMO | ★★★★★ | × | LINEギガフリー、PayPayポイント還元 |
UQモバイル | ★★★★★ | ◎ | 節約モード、家族割・光回線割 |
ワイモバイル | ★★★★★ | ◎ | Yahoo!プレミアム無料、家族割・光回線割 |
IIJmio | ★★★☆☆ | △ | プラン選択肢が豊富、端末セールがお得 |
【目的別おすすめ事業者】
重視するポイント | おすすめ事業者 | 理由 |
---|---|---|
料金の安さ | IIJmio、LINEMO | 5GB/990円〜と業界最安級 |
通信速度 | ahamo、UQモバイル、ワイモバイル | キャリア品質の高速通信 |
無制限プラン | 楽天モバイル | 3,278円で無制限、通話も無料 |
店舗サポート | UQモバイル、ワイモバイル | 全国のショップで対面サポート |
LINEヘビーユーザー | LINEMO | LINEギガフリーでデータ消費ゼロ |
楽天経済圏 | 楽天モバイル | 楽天ポイント還元、SPU対象 |
海外利用 | ahamo | 82地域で追加料金なし |
家族割 | UQモバイル、ワイモバイル | 家族割で月額料金が割引 |
③乗り換え時の注意点とキャンペーン活用術
mineoから他社に乗り換える際の注意点と、お得なキャンペーンの活用方法をご紹介します。
【乗り換え時の重要な注意点】
1. mineoメールアドレスは使えなくなる
- 乗り換え後は@mineo.jpのメールアドレスが使えなくなります
- 事前にGmailやYahoo!メールに移行しておきましょう
- 各種サービスの登録メールアドレスも変更が必要です
2. 端末のSIMロック解除が必要な場合がある
- mineoで購入した端末はSIMフリーなので基本的に問題なし
- 他社から持ち込んだ端末の場合、乗り換え先の回線に対応しているか確認
- 必要に応じてSIMロック解除を行う
3. 乗り換え先の対応端末を確認
- 各事業者の公式サイトで「動作確認端末一覧」をチェック
- 特にiPhoneの古い機種やAndroidの一部機種は対応していない場合がある
- 不安な場合は、端末も一緒に購入することを検討
4. MNP予約番号の有効期限に注意
- MNP予約番号の有効期限は15日間
- 多くの事業者は「有効期限が10日以上残っている」ことを条件にしています
- 予約番号を取得したら、できるだけ早く乗り換え手続きを完了させましょう
5. データ容量の繰り越しはできない
- mineoで余ったデータ容量は、乗り換え後に引き継げません
- 月末に乗り換える場合は、データ容量を使い切ってから手続きするとお得
【キャンペーン活用術】
1. 複数の事業者のキャンペーンを比較する
- 同時期に複数の事業者がキャンペーンを実施していることが多い
- ポイント還元額や割引額を比較して、最もお得な事業者を選ぶ
- キャンペーンの適用条件(オプション加入など)もしっかり確認
2. エントリーパッケージを活用する
- Amazonや家電量販店で「エントリーパッケージ」を購入すると、事務手数料が安くなる場合がある
- ただし、キャンペーンと併用できない場合もあるため注意
3. 家電量販店の独自キャンペーンもチェック
- ヨドバシカメラやビックカメラなど、家電量販店独自のキャンペーンがある場合がある
- ポイント還元率が高いことも
- オンライン申し込みと店舗申し込みで条件が異なる場合があるため比較する
4. キャッシュバックの受け取り時期を確認
- 多くのキャンペーンは、ポイント還元やキャッシュバックが「契約後数か月後」になる
- 受け取り忘れを防ぐため、スマホのリマインダーに登録しておく
- 受け取り手続きが必要な場合もあるため、条件をよく読む
5. 期間限定キャンペーンを見逃さない
- 月末や決算期(3月、9月)は特にキャンペーンが充実
- 予告なく終了することもあるため、お得なキャンペーンを見つけたらすぐに申し込む
- 公式サイトやSNSで最新情報をチェック
【乗り換えのベストタイミング】
- お得なキャンペーンが開催されている時期
- 月末や決算期は特にねらい目
- 新生活シーズン(2〜4月)もキャンペーンが多い
- mineoのオプション契約がない、または月末
- オプションなしなら、いつ乗り換えてもOK
- オプションありなら、月末に乗り換えてオプション料金を最大限活用
- 乗り換え先の端末セールが開催されている時期
- 端末も一緒に購入する場合は、セール時期を狙う
- iPhoneやAndroid人気機種が大幅割引されることも
【乗り換えの手順(MNPワンストップの場合)】
- 乗り換え先を決定し、キャンペーン内容を確認
- mineoメールアドレスを他のメールに移行
- 乗り換え先の公式サイトで申し込み開始
- 「MNPワンストップを利用」を選択
- mineoのマイページにログイン
- 自動的にMNP予約番号が発行される
- 本人確認書類をアップロード
- 申し込み完了
- SIMカードまたはeSIMプロファイルが届く
- 回線切り替え手続きを行う
- 乗り換え完了(mineoは自動解約)
mineoからの乗り換えは、MNPワンストップ方式を利用すれば非常に簡単です。自分の利用スタイルに合った事業者を選び、キャンペーンを活用してお得に乗り換えましょう。
mineo解約後の手続き|忘れずにやるべきこと

mineoの解約手続きが完了したら、それで終わりではありません。解約後にやるべき手続きがいくつかあります。ここでは、解約後に忘れずに行うべき重要な手続きをご紹介します。
①SIMカードの返却(Dプランのみ)
解約後の最初のタスクは、SIMカードの返却です。ただし、返却が必要なのはDプラン(ドコモ回線)を契約していた方のみです。
【SIMカード返却の要否】
- Dプラン(ドコモ回線):返却必要
- Aプラン(au回線):返却不要
- Sプラン(ソフトバンク回線):返却不要
【Dプランユーザー向けSIMカード返却手順】
- スマートフォンからSIMカードを取り出す
- 電源を切ってからSIMトレイを取り出す
- SIMピンまたはクリップを使用
- SIMカードを封筒に入れる
- 普通郵便用の封筒でOK
- 破損防止のため、厚紙やメモ用紙で保護する
- 返却先住所を記入する
- 郵便ポストに投函または郵便局で発送
【返却先住所】
〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社オプテージ お客さまサポートセンター
mineo解約SIM返却係
【返却時の注意点】
- 送料は自己負担(84円〜)
- 返却期限はないが、できるだけ早く返却する
- 返却しなくてもペナルティはないが、個人情報保護のため推奨
- eSIMの場合は物理的な返却不要(プロファイル削除のみ)
【AプランとSプランの場合の処分方法】
AプランとSプランは返却不要ですが、個人情報保護のため、以下の方法で処分することをおすすめします。
- ハサミで細かく切断する(特にICチップ部分)
- 不燃ゴミとして廃棄する
- または、任意でmineoに返送してもOK
②eoIDの退会方法(全サービス解約済みの場合)
mineoの通信サービスを解約しても、eoID自体は自動的に削除されません。他のeoサービス(eo光など)を利用していない場合は、eoIDを退会することができます。
【eoID退会が可能な条件】
- mineo通信サービスを解約済み
- その他のeoサービス(eo光、eo電気など)を利用していない
- コンテンツサービス(LaLa Callなど)をすべて解約済み
【eoID退会のメリット・デメリット】
メリット:
- 個人情報をeoのシステムから完全に削除できる
- 不正アクセスのリスクを減らせる
- 過去の利用履歴などが削除される
デメリット:
- 将来mineoを再契約する場合、新規登録が必要になる
- マイネ王のアカウントも削除される(コミュニティサイトが使えなくなる)
- eoIDに紐付いた情報がすべて消える
【eoID退会の手順】
- eoIDマイページにアクセスする(https://mypage.eonet.jp/)
- eoIDとパスワードを入力してログインする
- 「登録情報の確認・変更」をクリック
- ページ下部の「eoIDの退会」をクリック
- 退会に関する注意事項が表示される
- すべてのeoサービスが解約されていることを確認してください
- 退会するとeoIDに紐付いた情報がすべて削除されます
- マイネ王のアカウントも削除されます
- 内容を確認して「退会する」をクリック
- 最終確認画面が表示される
- 「退会を完了する」をクリック
- eoID退会完了
【退会時の注意点】
- 退会前に、すべてのeoサービスとコンテンツサービスが解約されているか確認する
- LaLa Call、ウイルスバスター モバイル月額版などのコンテンツサービスは個別解約が必要
- 退会後は、eoIDでログインできなくなる
- マイネ王のアカウントも削除され、過去の投稿やコメントも見られなくなる
【eoIDを退会しない選択肢もあり】
将来mineoを再契約する可能性がある場合や、マイネ王のコミュニティに参加したい場合は、eoIDを退会せず残しておくこともできます。eoIDの維持に費用はかかりません。
③最終請求金額の確認方法
解約後、最終月の料金が請求されます。思わぬ請求がないか、必ず確認しておきましょう。
【最終請求に含まれる項目】
- 解約月の基本料金(日割り計算)
- 解約月のオプション料金(満額請求が多い)
- 通話料(解約日までの分)
- SMS送信料
- その他の利用料金
- 端末分割払いの残債(ある場合)
【最終請求金額の確認方法】
方法1:マイページで確認(解約後もログイン可能)
- mineoマイページにログインする(解約後も一定期間ログイン可能)
- 「ご利用状況の確認」→「ご利用料金」をタップ
- 解約月の料金が表示される
- 内訳を確認する
方法2:請求書または利用明細書で確認
- クレジットカードの利用明細に「mineo」または「オプテージ」として記載される
- 請求月は、解約月の翌月または翌々月になることが多い
【最終請求の例】
10月15日に解約した場合(マイピタ5GB + 10分かけ放題契約)
項目 | 料金 |
---|---|
基本料金(10月1日〜15日の15日分) | 約734円(1,518円×15日÷31日) |
10分かけ放題(満額請求) | 550円 |
通話料(15日分) | 例:300円 |
合計 | 1,584円 |
【請求額に疑問がある場合】
請求内容に不明な点や間違いがあると思われる場合は、以下の方法で問い合わせてください。
- mineoサポートダイヤル:0120-977-384(9:00〜18:00、年中無休)
- チャットサポート:mineo公式サイトのチャットボット「マイちゃん」
- 請求書や利用明細書を手元に用意してから問い合わせるとスムーズです
【請求のタイミング】
- クレジットカード払いの場合:解約月の翌月または翌々月に請求
- 口座振替の場合:解約月の翌々月に引き落とし
- 請求タイミングはクレジットカード会社や金融機関によって異なります
④端末分割払いの残債確認
mineoで端末を分割払いで購入している場合、解約後も端末代金の支払いは継続されます。残債がいくら残っているか、しっかり確認しておきましょう。
【端末分割払いの残債確認方法】
- mineoマイページにログインする(解約後も一定期間ログイン可能)
- 「ご契約内容照会」をタップ
- 「端末割賦契約」の項目を確認する
- 残債の金額と残り支払回数が表示される
または、解約時に送られてくる「解約完了メール」にも残債情報が記載されている場合があります。
【端末分割払いの支払い継続】
- mineoを解約しても、端末代金の支払い義務は継続します
- 支払い方法(クレジットカードなど)はそのまま継続されます
- 毎月の支払日に自動的に引き落とされます
- 完済するまで支払いが続きます
【残債の一括払いを希望する場合】
残債を一括で支払いたい場合は、mineoサポートダイヤルに問い合わせてください。
- mineoサポートダイヤルに電話する(0120-977-384)
- 「端末分割払いの残債を一括で支払いたい」と伝える
- 本人確認後、一括払いの手続きについて案内される
- 指定された方法で残債を一括払いする
【端末分割払いに関する注意点】
- 解約したからといって、端末代金が免除されることはありません
- 支払いを滞納すると、信用情報に傷がつく可能性があります
- 残債の支払いが完了するまで、クレジットカードや口座情報を変更する際は注意が必要
【端末分割払いの残債例】
端末価格44,000円を24回払いで購入し、12回支払い済みの場合
項目 | 金額 |
---|---|
端末価格 | 44,000円 |
月々の支払額 | 1,833円(44,000円÷24回) |
支払い済み回数 | 12回 |
支払い済み金額 | 21,996円(1,833円×12回) |
残債 | 22,004円(残り12回) |
この場合、解約後も毎月1,833円×12回の支払いが継続されます。
⑤マイネ王アカウントの扱い
マイネ王は、mineoユーザー同士が交流できるコミュニティサイトです。mineoを解約した後も、マイネ王のアカウントをどうするか決める必要があります。
【マイネ王とは】
- mineoユーザー向けのコミュニティサイト
- Q&A、掲示板、チップ機能などがある
- フリータンクでパケットを分け合える
- マイネ王経由でmineoを紹介すると特典がもらえる
【mineo解約後のマイネ王の扱い】
選択肢1:マイネ王アカウントを残す
- mineoを解約しても、マイネ王のアカウントは残すことができます
- 解約後も、Q&Aの閲覧や投稿、掲示板への参加が可能
- ただし、フリータンクやパケットギフトなど、回線契約者限定の機能は使えなくなります
- 将来mineoを再契約する可能性がある場合は、アカウントを残しておくと便利
選択肢2:マイネ王アカウントを削除する
- 個人情報を完全に削除したい場合は、アカウントを削除できます
- eoIDを退会すると、マイネ王のアカウントも自動的に削除されます
- 過去の投稿やコメントも削除されます
【マイネ王アカウントを残すメリット】
- 格安SIMに関する情報収集ができる
- 他のmineoユーザーと交流できる
- mineo一般紹介プログラムに登録すれば、解約後も紹介特典がもらえる
- 将来mineoを再契約するときにスムーズ
【mineo一般紹介プログラム】
mineoを解約した後でも、mineo一般紹介プログラムに登録すれば、mineoを他の人に紹介して特典を受け取ることができます。
- 解約から6か月以内に一般紹介プログラムに登録する
- mineoアンバサダーの紹介件数(紹介ランク)を引き継げる
- mineo契約中と同じ内容の特典が適用される
- 登録にはmineoメールアドレスとmineoご契約時の電話番号が必要
詳細は、mineo公式サイトの「mineo一般紹介プログラム」ページをご確認ください。
【マイネ王アカウント削除の方法】
マイネ王のアカウントを削除したい場合は、以下の方法があります。
- eoIDを退会する
- eoIDを退会すると、マイネ王のアカウントも自動的に削除されます
- すべてのeoサービスを解約済みであることが条件
- マイネ王の退会手続きをする
- マイネ王にログインする
- マイページから「退会」を選択
- 退会手続きを進める
【解約後のマイネ王利用制限】
mineoを解約すると、以下の機能が使えなくなります。
- フリータンク(パケットの引き出し・預け入れ)
- パケットギフト
- チップ機能(一部制限)
- マイネ王コイン関連の特典
ただし、Q&Aの閲覧・投稿、掲示板への参加、記事の閲覧などは引き続き利用できます。
【おすすめの対応】
- 将来mineoを再契約する可能性がある場合:アカウントを残す
- 個人情報を完全に削除したい場合:eoIDを退会してアカウントを削除
- 格安SIMの情報収集を続けたい場合:アカウントを残す
解約後の手続きは、一つひとつは簡単ですが、忘れてしまうとトラブルの原因になります。このチェックリストを参考に、確実に対応していきましょう。
法人契約のmineo解約方法|個人契約との違い

mineoの法人契約を解約する場合、個人契約とは手続き方法が異なります。法人契約専用の「企業管理ページ」を使用するか、法人専用窓口に電話で申し込む必要があります。ここでは、法人契約の解約方法を詳しく解説します。
①法人契約の解約手順(企業管理ページから)
mineo法人契約の解約は、企業管理ページから行います。個人契約のマイページとは異なる専用ページなので、注意してください。
【法人契約と個人契約の主な違い】
項目 | 個人契約 | 法人契約 |
---|---|---|
解約ページ | マイページ | 企業管理ページ |
ログインID | eoID | 企業管理ID |
複数回線一括解約 | 不可(1回線ずつ) | 可能 |
電話サポート | 一般サポートダイヤル | 法人専用インフォメーションデスク |
解約受付時間 | 9:02〜20:59 | 企業管理ページは24時間 |
【企業管理ページからの解約手順(1回線ずつ解約する場合)】
- 企業管理ページにアクセスする(https://business.mineo.jp/)
- ログイン画面が表示される
- 企業管理IDとパスワードを入力する
- 企業管理IDとパスワードは「mineo登録証」に記載されています
- オンライン発行の場合は、契約時に送られたメールまたはSMSで確認できます
- 2段階認証を有効化している場合は、管理者IDまたはユーザーIDでログインする
- ログインに成功したら、企業管理ページのトップ画面が表示される
- 左側メニューから「回線管理」→「回線解約」を選択
- 解約したい回線を選択する
- 電話番号または利用番号で検索できます
- 「解約希望日」を入力する
- 当日または将来の日付を指定できます
- 注意事項を確認する
- 解約日の当日中に利用できなくなること
- mineoメールアドレスと電話番号が使えなくなること
- 解約月の料金は解約日の前日までの日割り計算になること
- オプションサービスは自動解約されること
- 「同意する」にチェックを入れる
- 「確認画面へ」をクリック
- 解約内容を最終確認する
- 「解約する」をクリック
- 解約手続き完了
【企業管理IDとパスワードの確認方法】
企業管理IDとパスワードは、以下の方法で確認できます。
- mineo登録証(書面):契約時に郵送またはメールで送られた書類に記載
- オンライン発行の場合:契約時に登録したメールアドレスとSMS認証用電話番号に送信された専用ページで確認
- 紛失した場合:mineo法人インフォメーションデスク(0120-923-745)に問い合わせる
【法人契約解約時の注意点】
- 解約日は当日または将来の日付を指定できます(個人契約は当日のみ)
- 解約日の当日中に回線が使えなくなります
- 解約月の料金は解約日の前日までの日割り計算です
- ビジネスLaLa Call、クライアントセキュリティサービス(ESET)などのサービスは個別解約が必要です
- 個別解約が必要なサービスについては、mineo法人インフォメーションデスクに問い合わせてください
【ログインに関するトラブル】
企業管理ページへのログインに10回連続で失敗すると、アカウントが一時的にロックされます。
- ロック解除時間:2時間
- 急ぎの場合は、mineo法人インフォメーションデスクに問い合わせてください
②複数回線を一括解約する方法
法人契約の大きなメリットは、複数回線を一括で解約できることです。個人契約では1回線ずつしか解約できませんが、法人契約なら効率的に解約手続きができます。
【複数回線一括解約の方法は3種類】
- 回線を選択して一括解約:画面上で解約したい回線を選択する方法
- CSVファイルをアップロードして一括解約:大量の回線を解約する場合に便利
- 条件検索で絞り込んで一括解約:特定の条件に該当する回線をまとめて解約
【方法1:回線を選択して一括解約する手順】
- 企業管理ページにログインする
- 左側メニューから「回線管理」→「回線解約」を選択
- 「回線を選択して解約」をクリック
- 解約したい回線のチェックボックスにチェックを入れる
- 複数の回線を選択できます
- すべての回線を選択する場合は、「全選択」ボタンを使用
- 「解約希望日」を入力する
- 選択したすべての回線に同じ解約日が適用されます
- 注意事項を確認して「同意する」にチェック
- 「確認画面へ」をクリック
- 解約する回線の一覧が表示される
- 内容を確認して「解約する」をクリック
- 一括解約完了
【方法2:CSVファイルをアップロードして一括解約する手順】
大量の回線(数十回線以上)を解約する場合は、CSVファイルを使った一括解約が便利です。
- 企業管理ページにログインする
- 左側メニューから「回線管理」→「回線解約」を選択
- 「ファイルをアップロードして解約」をクリック
- CSVファイルを作成する
- 1列目に解約する回線の利用番号(電話番号)を入力
- ハイフンなしの半角数字で入力
- 1行に1つの電話番号を入力
- ファイル形式:CSV(コンマ区切り)
- CSVファイルの例:
09012345678 09087654321 08011112222
- 注意事項を確認して「同意する」にチェック
- 「解約希望日」を入力する
- 「ファイル選択」をクリックして、作成したCSVファイルを選択
- 「アップロード」をクリック
- アップロードされた回線の一覧が表示される
- 内容を確認して「確認画面へ」をクリック
- 「解約する」をクリック
- 一括解約完了
【方法3:条件検索で絞り込んで一括解約する手順】
- 企業管理ページにログインする
- 左側メニューから「回線管理」→「回線解約」を選択
- 「条件を指定して解約」をクリック
- 解約したい回線を絞り込む条件を設定する
- プラン(Dプラン、Aプラン、Sプラン)
- 契約タイプ(デュアルタイプ、シングルタイプ)
- 契約日の範囲
- 部署名や担当者名(登録している場合)
- 「検索」をクリック
- 条件に該当する回線の一覧が表示される
- 解約したい回線を選択する
- 「解約希望日」を入力する
- 注意事項を確認して「同意する」にチェック
- 「確認画面へ」をクリック
- 「解約する」をクリック
- 一括解約完了
【一括解約時の注意点】
- すべての回線に同じ解約日が適用されます(回線ごとに異なる解約日を設定することはできません)
- 解約日の当日中に、すべての回線が使えなくなります
- 解約前に、各回線の契約内容(オプション、端末分割払いなど)を確認しておきましょう
- 大量の回線を一括解約する場合は、誤って必要な回線を解約しないよう慎重に確認してください
【一括解約のメリット】
- 作業時間を大幅に短縮できる
- 解約漏れを防げる
- 解約日を統一できる
- 管理が楽になる
③法人専用問い合わせ先
mineo法人契約に関する問い合わせは、法人専用のインフォメーションデスクに連絡してください。個人契約向けのサポートダイヤルとは異なりますので、注意してください。
【mineo法人インフォメーションデスク】
電話番号:0120-923-745(無料)
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
対応内容:法人契約に関するすべての問い合わせ
【法人インフォメーションデスクで対応できること】
- 解約方法の案内
- 企業管理ページのログイン方法のサポート
- 企業管理IDやパスワードの再発行
- 複数回線一括解約の相談
- コンテンツサービス(ビジネスLaLa Call、ESETなど)の個別解約
- 解約時の料金に関する質問
- SIMカード返却に関する問い合わせ
- その他、法人契約に関するすべての相談
【電話での解約申し込みも可能】
企業管理ページからの手続きが難しい場合や、大量の回線を解約する場合は、電話でも解約申し込みができます。
- mineo法人インフォメーションデスク(0120-923-745)に電話する
- 「回線を解約したい」と伝える
- 本人確認(企業名、担当者名、契約内容など)
- 解約したい回線の電話番号または利用番号を伝える
- 解約希望日を伝える
- オペレーターが解約手続きを代行してくれる
- 解約完了
【問い合わせ前に準備しておくもの】
- 企業名(正式名称)
- 担当者名
- 企業管理ID(わかる場合)
- 解約したい回線の電話番号または利用番号
- 解約希望日
- 契約時に登録した情報(本人確認のため)
【その他の問い合わせ方法】
メールでの問い合わせ
- mineo法人公式サイトの「お問い合わせフォーム」から問い合わせ可能
- 返信まで数日かかる場合があります
- 急ぎの場合は電話がおすすめです
法人営業担当者への相談
- 契約時に担当営業がついている場合は、直接相談することもできます
- 担当者の連絡先は、契約時の書類やメールに記載されています
【法人契約解約時の特別な注意点】
- 請求書払いの場合:最終請求書が発行されるまで時間がかかる場合があります
- 端末のリース契約:端末をリースしている場合は、返却が必要です。返却方法は担当者に確認してください
- 社員が退職した場合:社員の退職に伴う回線解約は、早めに手続きを行いましょう
- 契約数の変更:一部の回線だけを解約する場合、契約プランによっては料金が変わる可能性があります
【法人契約解約の流れまとめ】
- 企業管理ページまたは電話で解約手続きを行う
- 解約日に回線が停止される
- Dプラン(ドコモ回線)のSIMカードを返却する
- 個別解約が必要なサービス(ビジネスLaLa Call、ESETなど)を解約する
- 最終請求金額を確認する
- 端末分割払いの残債がある場合は、支払いを継続する
法人契約の解約は、個人契約よりも柔軟で効率的な手続きが可能です。複数回線を一括で解約できるため、管理者の負担も軽減されます。不明な点があれば、mineo法人インフォメーションデスクに気軽に相談してください。
mineoの解約に関するよくある質問(FAQ)

mineoの解約に関して、多くのユーザーから寄せられる質問をまとめました。解約前の不安や疑問を解消して、スムーズに手続きを進めましょう。
①解約金・違約金はかかりますか?
【回答】いいえ、解約金・違約金は一切かかりません。
mineoは最低利用期間がなく、解約金や違約金も無料です。契約後すぐに解約しても、追加費用は発生しません。
【詳細】
- 2015年7月1日以降、最低利用期間と解約清算金が撤廃されました
- それ以前(2015年6月30日まで)は、契約後12か月以内の解約で9,500円(税込)の解約清算金がかかっていました
- 現在は、いつ解約しても解約金はゼロ円です
- MNP転出手数料も無料です
【ただし、以下の費用は発生します】
- 解約月の月額料金(基本料金は日割り、オプションは満額請求が多い)
- 端末分割払いの残債(ある場合は解約後も支払い継続)
- 通話料・SMS送信料(解約日までの利用分)
解約金や違約金の心配をする必要はありませんので、安心して解約手続きを進めてください。
②解約月の料金は日割りですか?
【回答】基本料金は日割り計算されますが、オプションサービスは満額請求されるものが多いです。
【基本料金(マイピタ・マイそく)】
- 日割り計算されます
- 月の途中で解約しても、解約日までの日数分だけ請求されます
- ただし、2025年6月12日以降に契約した方で、課金開始翌月末までに解約する場合は満額請求されます
【オプションサービス】
- 満額請求されるもの:10分かけ放題、時間無制限かけ放題、パスケット、夜間フリー、コンテンツサービス(AWA、U-NEXT、Huluなど)
- 日割り計算されるもの:パケット放題Plus、ウイルスバスター モバイル月額版、一部の保証サービス
【具体例】
10月15日に解約した場合(マイピタ5GB + 10分かけ放題)
項目 | 料金計算 |
---|---|
基本料金(5GB) | 1,518円 × 15日 ÷ 31日 = 約734円 |
10分かけ放題 | 550円(満額請求) |
合計 | 1,284円 |
オプション契約がある場合は、月末に解約する方がお得です。
③解約後すぐに再契約できますか?
【回答】はい、解約後すぐに再契約できます。ただし、短期解約を繰り返すと審査に影響する可能性があります。
【再契約の手順】
- mineo公式サイトから新規申し込みを行う
- 以前と同じeoIDを使用することもできます
- 審査に通過すれば、数日でSIMカードが届きます
【再契約時の注意点】
- 短期解約を繰り返すとブラックリストに入る可能性があります
- 特に端末セールで端末を購入して即解約を繰り返す行為は避けましょう
- 1〜2回程度の短期解約なら問題ありませんが、何度も繰り返すとペナルティを受ける可能性があります
- 新規契約キャンペーンが適用される場合が多い
- 解約後の再契約でも、新規契約扱いになることが多いです
- ただし、キャンペーンによっては「初めてmineoを契約する方」が対象の場合もあります
- 以前のデータや設定は引き継げない
- 電話番号は新しい番号になります(MNPで戻す場合を除く)
- データ容量の繰り越しやパケットギフトは引き継げません
【安全な再契約のタイミング】
- 解約から1か月以上空けることをおすすめします
- 短期解約の疑念を持たれにくくなります
- ただし、正当な理由(引っ越し、プラン変更など)があれば、すぐに再契約しても問題ありません
④シングルタイプ(データSIM)もMNP転出できますか?
【回答】いいえ、シングルタイプ(データSIM)はMNP転出できません。
【理由】
- シングルタイプはデータ通信専用SIMで、音声通話機能がありません
- MNP(携帯電話番号ポータビリティ)は電話番号を引き継ぐ仕組みなので、電話番号のないシングルタイプでは利用できません
【シングルタイプの解約方法】
- マイページから通常の解約手続きを行います
- 「解約の方はこちら(MNP予約番号は発行されません)」を選択します
- MNP予約番号の発行はできません
【デュアルタイプとの違い】
項目 | シングルタイプ (データSIM) |
デュアルタイプ (音声通話SIM) |
---|---|---|
電話番号 | なし | あり(090/080/070) |
MNP転出 | 不可 | 可能 |
解約方法 | 通常解約のみ | 通常解約またはMNP転出 |
シングルタイプを契約している方が他社に乗り換える場合は、新規契約として申し込む必要があります。
⑤MNP予約番号の有効期限が切れたらどうなりますか?
【回答】MNP予約番号が失効しますが、mineo契約は継続されます。再度予約番号を発行することも可能です。
【MNP予約番号の有効期限】
- 有効期限は発行日を含めて15日間です
- 例:10月1日に発行した場合、10月15日まで有効
【有効期限が切れた場合】
- MNP予約番号が自動的に失効します
- mineo契約は継続されます(自動解約されません)
- 通常通りmineoを使い続けることができます
- 再度MNP予約番号を発行することができます(無料)
【有効期限切れを防ぐ方法】
- 乗り換え先を決めてからMNP予約番号を発行する
- 予約番号を発行したら、できるだけ早く乗り換え先で手続きをする
- 多くの乗り換え先では「有効期限が10日以上残っている」ことが条件になっているため、発行後すぐに手続きすることをおすすめします
【MNPワンストップなら有効期限を気にする必要なし】
- MNPワンストップ対応事業者への乗り換えなら、MNP予約番号を事前に発行する必要がありません
- 乗り換え先のオンラインサイトで手続きする際に、自動的にMNP予約番号が発行されます
- 有効期限切れの心配がないため、おすすめです
⑥家族割を組んでいる場合、一人だけ解約できますか?
【回答】はい、家族割を組んでいても、一人だけ解約することができます。
【解約手順】
- 通常の解約手続きと同じです
- 家族割グループから自動的に脱退します
- 事前に家族割グループから脱退する手続きは不要です
【注意点】
- 残りのメンバーの割引額が変わる可能性があります
- 家族割の割引額は、グループ内の回線数によって変わります
- 1人解約すると、残りのメンバーの割引額が減る場合があります
- 主回線(代表者)が解約する場合
- 主回線が解約すると、家族割グループが解散される可能性があります
- 事前に主回線を別のメンバーに変更しておくことをおすすめします
- 事前に家族に相談しておきましょう
- 他のメンバーの料金に影響が出る可能性があるため、事前に相談しておくとトラブルを避けられます
【複数割との違い】
- mineoには「家族割」と「複数回線割引」の2種類の割引があります
- どちらの割引を適用している場合でも、一人だけ解約することは可能です
- 解約後、残りのメンバーの割引額が変わる点は同じです
⑦解約申し込み後にキャンセルできますか?
【回答】解約申し込み後のキャンセルは、基本的にできません。
【理由】
- mineoの解約手続きは、申し込みと同時に即時処理されます
- 解約申し込みから約1時間後には回線が停止されます
- そのため、解約申し込みを完了した時点で、キャンセルすることは基本的にできません
【MNP予約番号発行の場合はキャンセル可能】
- MNP予約番号を発行しただけで、まだ他社に乗り換えていない場合は、予約番号をキャンセルできます
- MNP予約番号をキャンセルすれば、mineo契約は継続されます
【MNP予約番号のキャンセル手順】
- mineoマイページにログインする
- 「解約・MNP予約番号発行」→「MNP予約番号照会」をタップ
- 「MNP予約番号キャンセル」をタップ
- キャンセル完了
【誤って解約してしまった場合】
- 解約完了後は、再契約するしかありません
- 以前と同じ電話番号を使うことはできません(新しい電話番号になります)
- 再契約には、新規契約と同じ手続きが必要です
【解約前に必ず確認しましょう】
- 解約すると本当に困らないか
- 乗り換え先は決まっているか
- mineoメールアドレスを使っている各種サービスの変更は完了しているか
- オプションサービスの個別解約は完了しているか
解約ボタンを押す前に、もう一度よく確認してください。
⑧端末だけ購入して即解約するとブラックリストに入りますか?
【回答】1〜2回程度なら問題ありませんが、短期解約を繰り返すとブラックリストに入る可能性があります。
【mineoの短期解約に対する姿勢】
- mineoは最低利用期間がなく、解約金も無料です
- そのため、短期解約そのものは規約違反ではありません
- ただし、端末セールを悪用して端末だけ購入し、即解約する行為を繰り返すと、ブラックリストに入る可能性があります
【ブラックリストに入るとどうなるか】
- 再契約時の審査に通らなくなる
- 新規契約を拒否される
- 端末の分割払いができなくなる
【安全な利用のために】
- 正当な理由での短期解約なら問題ありません
- 引っ越し、通信速度への不満、料金プランの変更など
- 端末セールを目当てに契約と解約を繰り返すのは避けましょう
- 特に数か月おきに契約→即解約を繰り返すのは危険です
- 最低でも2〜3か月は利用してから解約することをおすすめします
- 短期解約の疑念を持たれにくくなります
【他社でのブラックリスト事例】
- OCNモバイルONEなど、一部の事業者では短期解約でブラックリストに入った事例が報告されています
- mineoでも、同様の措置を取る可能性があります
- 転売目的での契約・解約は絶対に避けましょう
⑨eSIMの場合もSIM返却は必要ですか?
【回答】いいえ、eSIMの場合は物理的な返却は不要です。ただし、eSIMプロファイルの削除は推奨されます。
【eSIMとは】
- スマートフォンに内蔵されたデジタルSIM
- 物理的なSIMカードがないため、郵送での返却は不要
【eSIM解約後にやるべきこと】
- eSIMプロファイルを削除する
- スマートフォンの設定から、mineoのeSIMプロファイルを削除します
- 削除しなくても問題ありませんが、個人情報保護の観点から推奨されます
【eSIMプロファイル削除方法(iPhone)】
- 「設定」アプリを開く
- 「モバイル通信」をタップ
- 削除したいmineo回線をタップ
- 「モバイル通信プランを削除」をタップ
- 確認画面で「削除」をタップ
【eSIMプロファイル削除方法(Android)】
- 「設定」アプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「SIM」または「モバイルネットワーク」をタップ
- 削除したいmineo回線をタップ
- 「削除」または「無効にする」をタップ
※機種によって表記が異なる場合があります。
【物理SIMとeSIMの返却要否まとめ】
プラン・SIMタイプ | SIM返却 |
---|---|
Dプラン(物理SIM) | 返却必要 |
Aプラン(物理SIM) | 返却不要 |
Sプラン(物理SIM) | 返却不要 |
eSIM(全プラン共通) | 返却不要(プロファイル削除推奨) |
⑩解約の引き止めや営業電話はありますか?
【回答】いいえ、mineoから解約の引き止めや営業電話はありません。
【mineoの解約手続きの特徴】
- 解約手続きはオンラインで完結します
- 電話や店舗での解約受付はありません
- そのため、スタッフから引き止められることはありません
- 解約後も、営業電話がかかってくることはありません
【解約時に表示される情報】
解約手続き中に、以下のような情報が表示されることがあります。
- 解約理由のアンケート(任意回答)
- プラン変更の提案(「解約せずにプラン変更してみませんか?」など)
- オプション解約の提案(「オプションだけ解約してみませんか?」など)
これらは情報提供であり、引き止めではありません。無視して解約手続きを進めることができます。
【他社との比較】
解約方法 | 引き止めの有無 |
---|---|
mineo(オンライン) | なし |
大手キャリア(店舗) | あり(スタッフから提案される場合が多い) |
一部MVNO(電話) | あり(オペレーターから提案される場合がある) |
【気兼ねなく解約できる】
- mineoはオンライン解約なので、気兼ねなく解約できます
- スタッフに引き止められる心配がありません
- 自分のペースで手続きを進められます
【解約後の連絡】
- 解約完了後、解約完了メールが届きます
- 最終請求に関する通知が届くことがあります
- 営業目的の電話やメールはありません
- アンケートメールが届くことがありますが、回答は任意です
mineoの解約は、ユーザーに優しく、ストレスフリーに設計されています。安心して解約手続きを進めてください。
以上が、mineoの解約に関するよくある質問です。この他にも疑問点があれば、mineoサポートダイヤル(0120-977-384)またはチャットサポートでお問い合わせください。
【まとめ】mineo(マイネオ)をスムーズに解約する完全ガイド|2025年最新版
いかがでしたでしょうか?mineo(マイネオ)の解約は、マイページから簡単に手続きできます。違約金や最低利用期間がないため、いつでも安心して解約可能です。基本料金は日割り計算されるので、月の途中で解約しても損をすることはありません。ただし、オプションサービスは満額請求されるものが多いため、オプション契約者は月末解約がおすすめです。
MNPワンストップ方式を利用すれば、MNP予約番号の発行なしで他社へ乗り換えられるため、手続きがさらに簡単になりました。Dプラン(ドコモ回線)契約者のみSIMカード返却が必要な点、LaLa Callなどのコンテンツサービスは個別に解約が必要な点にご注意ください。
解約前に本記事のチェックリストを確認し、スムーズに手続きを進めましょう。乗り換え先のキャンペーン情報もチェックして、お得に乗り換えてくださいね。
【mineoの解約で押さえるべきポイント】
- 解約金・違約金は一切不要、最低利用期間もなし
- 基本料金は日割り計算だが、オプションは満額請求が多い
- 解約受付時間は9:02〜20:59、マイページからのみ手続き可能
- MNPワンストップ対応で乗り換えが簡単に
- Dプラン契約者のみSIMカード返却が必要