"解約調査リクエスト" 受付中(申込フォームはこちら)
【解約方法】LINE VOOMの動画自動再生がウザい!データ消費を止める設定方法

【解約方法】LINE VOOMの動画自動再生がウザい!データ消費を止める設定方法

LINE VOOMの解約や非表示設定でお困りですか?2025年9月16日から段階的に廃止が決定したLINE VOOMですが、それまでの期間も快適に利用したい方のために、通知オフ、フォロー解除、動画自動再生停止など、実質的に機能を無効化する方法を詳しく解説します。子どもの安全設定や投稿削除方法も含めた完全ガイドです。

LINE VOOM廃止の最新情報と現在の状況

解約くん
2025年9月16日よりLINE VOOMのタブが段階的に廃止され、ショッピングタブに置き換えられますので、早めの対応がおすすめです。

①2025年9月16日からのLINE VOOM廃止詳細

LINE VOOMは2025年9月16日から段階的にLINEアプリの下部タブから削除され、「ショッピング」タブに置き換えられることが決定されています。廃止後はホーム画面の「サービス」一覧からのみアクセス可能となり、以下の機能が利用できなくなります。

  • カメラ機能
  • テーマ機能
  • ハッシュタグ検索機能

この変更は、LINEヤフーが2025年度第1四半期決算説明会で正式に発表した方針で、EC(電子商取引)機能の強化を目的としています。

②廃止後のLINE VOOMアクセス方法の変更点

VOOMタブ廃止後も、サービス自体は継続されますが、アクセス方法が大幅に制限されます。従来の下部タブからの簡単なアクセスはできなくなるため、実質的な大幅縮小となります。

項目 廃止前 廃止後
アクセス方法 下部タブから直接 ホーム→サービス一覧から
利用頻度 簡単にアクセス可能 実質的に大幅減少
機能制限 全機能利用可能 3つの主要機能が廃止

LINE VOOM通知を完全にオフにする方法

解約くん
設定画面からLINE VOOM通知を一括でオフにすることで、すべての関連通知を停止できますので、煩わしい通知にお悩みの方はぜひお試しください。

①LINE VOOMのすべての通知を一括でオフにする基本手順

LINE VOOM関連のすべての通知を一度に停止する最も効率的な方法です。以下の手順で設定を行ってください。

  1. LINEホーム画面右上の「設定(歯車アイコン)」をタップ
  2. 「通知」を選択
  3. 「LINE VOOM通知」をタップ
  4. 「すべての通知」をオフにする

この設定により、フォロー・いいね・コメント・投稿などVOOM関連のすべての通知が停止されます。設定は即座に反映され、今後一切のVOOM通知が届かなくなります。

②LINE VOOM個別通知設定の詳細調整方法

全通知をオフにしたくない場合は、以下の項目を個別に設定できます。必要な通知のみを残したい方におすすめの方法です。

  • 新しいフォロワー
  • いいね通知
  • コメント通知
  • 投稿通知
  • ストーリー通知

各項目は「LINE VOOM通知」画面内で個別にオン・オフの切り替えが可能です。「全員」「フォロー中のユーザーのみ」「オフ」の3段階で調整できるため、細かな設定が行えます。

③端末の通知設定でのLINE VOOM追加対策

iPhone・Androidの端末設定からも、LINE VOOM通知を完全に遮断できます。LINEアプリ内の設定だけでは不安な場合の追加対策として有効です。

端末 設定手順
iPhone 設定→通知→LINE→「LINE VOOM通知」をオフ
Android 設定→通知→LINE→「LINE VOOM通知」をオフ

端末レベルで通知を遮断することで、アプリ内設定が何らかの理由でリセットされた場合でも、確実に通知を防ぐことができます。

LINE VOOMのフォロー機能を無効化する方法

解約くん
フォロー許可設定をオフにすることで、知らない人からのフォローを防ぎ、既存フォローも一括解除できますので、プライバシー保護に効果的です。

①LINE VOOMのフォロー許可設定の無効化手順

知らない人からのフォローを防ぐ最も効果的な方法です。以下の手順でフォロー機能を無効化できます。

  1. LINEホーム画面右上の「設定」をタップ
  2. 「LINE VOOM」を選択
  3. 「フォロー設定」をタップ
  4. 「フォローを許可」をオフにする

これにより、友だち以外のユーザーからフォローされることがなくなります。設定変更後は、LINEの友だちのみがフォロー可能な状態となり、不特定多数からのフォローを完全に防げます。

②LINE VOOMの既存フォローの一括解除方法

すでにフォローしているアカウントを整理したい場合は、以下の手順で個別に解除を行います。

  1. VOOM画面右上の「プロフィール」アイコンをタップ
  2. 「設定」→「フォローリスト」を選択
  3. 「フォロー中」タブでユーザー横の「フォロー中」をタップ
  4. 「解除」を選択(これを繰り返す)

注意点: 現在のところ、一括でのフォロー解除機能は提供されていないため、1件ずつ手動で解除する必要があります。

③LINE VOOMのフォロワーの削除・ブロック対策

不要なフォロワーは以下の方法で削除できます。より強力な対策が必要な場合は、ブロック機能も併用してください。

対策レベル 手順 効果
基本的な削除 フォローリスト→「フォロワー」タブ→「削除」 一時的にフォローを解除
強力な対策 「LINE VOOMでブロック」を選択 再フォローを完全に防止
  1. フォローリスト→「フォロワー」タブ
  2. 削除したいユーザーの右側メニューから「削除」
  3. より強力な対策として「LINE VOOMでブロック」も可能

LINE VOOMのフォロー情報の公開設定変更

「フォロー情報を公開」をオフにすることで、自分のフォロー・フォロワー情報を他人から見えなくできます。この設定により、第三者があなたのフォロー一覧を通じて個人情報を推測することを防げます。
設定方法は「フォロー設定」画面内にある「フォロー情報を公開」をオフにするだけで完了します。プライバシー保護の観点から、この設定は必ずオフにしておくことをおすすめします。

LINE VOOMの動画自動再生を停止する設定

解約くん
動画自動再生設定を「自動再生しない」に変更することで、不要な動画の再生とデータ消費を防げますので、通信量を節約したい方にはおすすめです。

①LINE VOOMの自動再生の完全停止手順

LINE VOOMで動画が勝手に再生されるのを完全に停止する方法です。この設定により、興味のない動画が突然流れることを防げます。

  1. LINEホーム画面右上の「設定」をタップ
  2. 「写真と動画」を選択
  3. 「動画自動再生」をタップ
  4. 「自動再生しない」を選択

この設定を行うことで、VOOMタブを開いても動画が自動的に再生されることはありません。視聴したい動画のみを手動でタップして再生する形式に変更されます。

②LINE VOOMのデータ通信量を考慮した設定

「Wi-Fiのみ」に設定すると、Wi-Fi接続時のみ自動再生され、モバイルデータ通信量を節約できます。完全に停止したくないが、データ使用量は抑えたい方におすすめの設定です。

設定オプション 動作 おすすめ度
自動再生しない 常に手動再生 ★★★
Wi-Fiのみ Wi-Fi時のみ自動再生 ★★☆
モバイルデータ通信とWi-Fi 常に自動再生 ☆☆☆

データ通信量の節約効果は非常に高く、特に月間データ容量に制限がある方には大きなメリットがあります。

注意点:LINE VOOMの設定がトーク内動画への影響

この設定は、通常のトークで受信した動画の自動再生にも影響するため、必要に応じて使い分けが重要です。友だちから送られてきた動画も手動再生になってしまう点にご注意ください。
トーク内の動画も自動再生したい場合は、「Wi-Fiのみ」設定を選択することで、バランスの取れた運用が可能です。設定変更後の動作を確認し、使い勝手に応じて調整することをおすすめします。

LINE VOOMの投稿・表示を非表示にする方法

解約くん
特定ユーザーの投稿非表示設定と公開範囲の制限により、VOOMの表示を最小限に抑えることができますので、快適な利用環境を作ることが可能です。

①LINE VOOMで特定ユーザーの投稿を非表示にする

見たくないユーザーの投稿を個別に非表示にする方法です。この設定により、特定のアカウントからの投稿が一切表示されなくなります。

  1. 非表示にしたい投稿の右上「・・・」をタップ
  2. 「○○の投稿をすべて非表示」を選択
  3. 「非表示」→「OK」をタップ

非表示設定をしても相手に通知されることはありません。また、非表示設定後に新たに作成される投稿も自動的に非表示となります。

②LINE VOOMで自分の投稿の公開範囲を制限する

自分の投稿が不特定多数に見られることを防ぐ重要な設定です。プライバシー保護の観点から必須の対策といえます。

設定方法 手順 効果
新規投稿時 投稿作成時に公開範囲を「自分のみ」に設定 今後の投稿が完全非公開
既存投稿 既存投稿は個別に公開設定を変更 過去投稿の非公開化
デフォルト設定 デフォルト設定を「自分のみ」に固定 設定忘れの防止
  1. 投稿作成時に公開範囲を「自分のみ」に設定
  2. 既存投稿は個別に公開設定を変更
  3. デフォルト設定を「自分のみ」に固定

③LINE VOOMのおすすめ表示の最小化対策

「おすすめ」タブに表示される不要なアカウントは以下の方法で排除できます。継続的に設定することで、表示内容を大幅に改善できます。

  • アカウントのプロフィールから「LINE VOOMでブロック」
  • 投稿右上メニューから「興味なし」を選択
  • 繰り返し設定により表示頻度が減少
  1. アカウントのプロフィールから「LINE VOOMでブロック」
  2. 投稿右上メニューから「興味なし」を選択
  3. 繰り返し設定により表示頻度が減少

これらの操作を継続的に行うことで、おすすめに表示されるコンテンツの質が向上し、興味のない投稿が表示される頻度を大幅に減らすことができます。

LINE VOOMの非表示リストの管理方法

設定→LINE VOOM→LINE VOOM非表示リストから、非表示にしたアカウントの管理・解除が可能です。誤って非表示にしてしまった場合や、設定を見直したい場合に便利な機能です。
非表示リストでは、以下の操作が行えます:
* 非表示にしたアカウントの一覧確認
* 個別の非表示設定の解除
* 非表示設定の理由確認
定期的にこのリストを確認し、必要に応じて設定の見直しを行うことをおすすめします。

LINE VOOMの投稿削除と完全非公開化

解約くん
投稿は個別削除のみ可能で、一括削除機能はありませんが、完全非公開化は「自分のみ」設定で対応できますので、安心してご利用ください。

①LINE VOOMの投稿の個別削除手順

LINE VOOMの投稿を完全に削除したい場合の手順です。削除した投稿は二度と復元できないため、慎重に操作を行ってください。

  1. 自分のプロフィール画面から削除したい投稿を選択
  2. 投稿右上の「・・・」をタップ
  3. 「投稿を削除」→「削除」を選択

削除操作は即座に反映され、フォロワーや友だちからも完全に見えなくなります。削除を実行する前に、本当に削除して問題ないか十分に確認することが重要です。

②LINE VOOMの過去投稿の一括非公開化方法

削除ではなく非公開にする場合の方法です。投稿を残しつつ、他人からは見えないようにしたい場合におすすめです。

削除と非公開の比較 削除 非公開(自分のみ)
投稿の残存 完全に消去 自分のみ閲覧可能
復元可能性 不可 公開設定変更で復元可
他人からの閲覧 不可 不可
  1. 各投稿の公開設定を「自分のみ」に変更
  2. 他人からは見えなくなるが、投稿は残存
  3. 後から公開設定の変更も可能

非公開化のメリットは、後から公開設定を変更して再表示できることです。大切な思い出の投稿を完全に失いたくない場合は、削除よりも非公開化を選択することをおすすめします。

LINE VOOMの投稿削除に関する重要な注意点

投稿削除を行う前に必ず確認すべき重要事項があります。これらの制限を理解した上で操作を行ってください。

  • 削除した投稿は復元不可 – 一度削除すると二度と元に戻せません
  • 一括削除機能は提供されていない – 投稿数が多い場合は時間がかかります
  • バックアップ機能もないため事前保存が必要 – 重要な投稿はスクリーンショット等で保存してください

特に多数の投稿がある場合、すべてを削除するには相当な時間と手間がかかります。本当に削除が必要か、非公開設定での対応で十分ではないかを慎重に検討することをおすすめします。

LINE VOOMを子どもに見せない安全設定

解約くん
年齢制限設定と公開範囲の制限により、子どもが不適切なコンテンツにアクセスすることを防げますので、お子様の安全な利用環境を整えることができます。

①LINE VOOMの年齢制限・公開範囲の最小設定

子どもが不適切なコンテンツに触れることを防ぐための基本的な安全設定です。以下の手順で最も制限の強い設定に変更してください。

  1. 設定→LINE VOOM→「年齢制限・公開範囲」
  2. すべての項目を最も制限の強い設定に変更
  3. 不要なフォロワーの一括削除
設定項目 推奨設定 効果
年齢制限 最高レベルに設定 成人向けコンテンツの非表示
公開範囲 「自分のみ」 投稿の完全非公開化
フォロー許可 オフ 知らない人からのフォロー防止

これらの設定により、子どもが見ることのできるコンテンツを大幅に制限し、安全な利用環境を構築できます。

②LINE VOOMの完全アクセス制限の方法

根本的な対策として、LINE VOOM機能そのものへのアクセスを制限する方法です。最も確実な安全対策といえます。

  • すべての通知をオフ
  • フォロー許可を無効化
  • 動画自動再生を停止
  • VOOMタブを開かないよう指導
  1. すべての通知をオフ – VOOM関連の通知を完全に停止
  2. フォロー許可を無効化 – 知らない人からのアプローチを防止
  3. 動画自動再生を停止 – 不意の動画再生を防止
  4. VOOMタブを開かないよう指導 – 物理的なアクセス制限

特に重要なのは、子どもに対してVOOMタブの存在とその危険性について説明し、開かないよう指導することです。技術的な制限と教育的な指導を組み合わせることで、より確実な安全対策が実現できます。

保護者によるLINE VOOM設定確認項目

定期的に確認すべき重要な設定項目です。子どもの安全を継続的に守るため、以下の項目を定期的にチェックしてください。

  • フォロー情報の非公開化 – 第三者から個人情報が推測されることを防止
  • 不要なアカウントのブロック – 怪しいアカウントや不適切なコンテンツ投稿者の排除
  • 定期的な設定確認とメンテナンス – アプリアップデートによる設定変更の確認

保護者による定期的な確認スケジュール:
* 週1回: フォロー・フォロワーリストの確認
* 月1回: 全設定項目の見直し
* アプリ更新時: 設定変更の有無を確認
これらの確認作業により、子どもが安全にLINEを利用できる環境を継続的に維持することができます。

LINE VOOMのトラブル時の対処法とQ&A

解約くん
設定が反映されない場合はアプリ再起動、それでも解決しない場合は端末の通知設定も確認が必要ですので、段階的に対処していきましょう。

①LINE VOOMの設定が反映されない場合の対処法

設定変更が正常に動作しない場合の段階的な解決手順です。以下の順序で対処を行ってください。

  1. LINEアプリの完全終了と再起動
  2. 端末の再起動
  3. LINEアプリのアップデート確認
  4. 端末側の通知設定の確認
対処ステップ 所要時間 成功率 詳細
アプリ再起動 1分 60% 最も基本的で効果的な対処法
端末再起動 3分 80% システムレベルでの設定反映
アプリ更新 5分 90% 最新版での不具合修正
端末設定確認 2分 95% 根本的な設定の見直し

多くの場合、アプリの再起動で問題が解決しますが、それでも改善しない場合は上記の順序で対処を進めてください。

②LINE VOOMのよくある問題と解決策

LINE VOOM利用時に頻繁に発生する問題とその具体的な解決方法をまとめました。問題の種類に応じて適切な対処を行ってください。

問題 解決策 追加対策
通知が止まらない 端末設定からも通知オフ アプリ内設定の再確認
フォロー解除できない ブロック機能を使用 アプリ更新後に再試行
投稿が見える 公開設定の再確認 非表示リストの確認
  • 通知が止まらない→端末設定からも通知オフ
  • フォロー解除できない→ブロック機能を使用
  • 投稿が見える→公開設定の再確認

問題別詳細解決手順:
通知問題の場合:
1. LINEアプリ内通知設定の確認
2. 端末の通知設定でLINE VOOMを無効化
3. アプリの通知許可設定を一時的にオフ→オンに切り替え
フォロー関連問題の場合:
1. 通常のフォロー解除を試行
2. 解除できない場合はブロック機能を使用
3. アプリ再起動後に設定確認

LINE VOOMの最終手段としての対策

上記の方法でも解決しない場合の根本的な対策方法です。完全にVOOM機能を回避したい場合におすすめします。

  • VOOMタブを一切開かない – 物理的なアクセス制限
  • 必要最小限の友だちとの連絡のみに限定 – LINEの基本機能のみ使用
  • 2025年9月の正式廃止まで待機 – 時間による自然解決

これらの対策により、技術的な問題に関係なく、LINE VOOMの影響を最小限に抑えることができます。特に2025年9月16日以降はVOOMタブ自体が廃止されるため、多くの問題は自然に解決される予定です。
一時的な対処として、VOOMタブを開かずにLINEの基本機能(トーク・通話)のみを使用することで、安全かつ快適にLINEを利用することが可能です。

【まとめ】LINE VOOM解約・非表示設定完全ガイド

いかがでしたでしょうか。LINE VOOMは完全に削除することはできませんが、適切な設定により実質的に使用しない状態にすることが可能です。2025年9月16日からの段階的廃止により、多くの問題は自然解決される予定ですが、それまでの期間も快適にLINEを利用するため、今回紹介した設定方法を活用してください。
LINE VOOMを使わない方にとって最も重要なのは、機能を完全に無効化できなくても、その影響を最小限に抑える方法を知ることです。今回ご紹介した各種設定を組み合わせることで、VOOMの存在をほとんど感じることなくLINEを利用できるようになります。
特に重要なポイントは以下の通りです:

  • すべての通知をオフにすることで煩わしい通知を完全に停止
  • フォロー許可設定をオフにして知らない人からのフォローを防止
  • 動画自動再生を停止してデータ通信量とバッテリーの節約
  • 投稿の公開範囲を「自分のみ」に制限してプライバシーを保護
  • 子どもの安全のための年齢制限と公開範囲の最小設定

これらの設定を適切に行うことで、LINE VOOMに関連する問題の大部分を解決できます。設定後は定期的に確認を行い、アプリの更新などにより設定が変更されていないかチェックすることも重要です。
また、2025年9月16日以降はVOOMタブ自体が廃止される予定のため、現在お困りの方も時間の経過とともに問題が自然解決される可能性が高いことも覚えておいてください。それまでの間は、今回ご紹介した方法で快適なLINE利用環境を維持していただければと思います。

【最後に…】スマホで ”キャッシュバック” もらっちゃおうキャンペーン