IIJmio(みおふぉん)の解約方法でお困りではありませんか?本記事では、IIJmioの解約手続きを契約タイプ別に徹底解説します。音声SIM・データSIM・eSIMそれぞれの解約手順から、MNP転出の方法、解約時の注意点まで、初心者の方にも分かりやすく説明します。違約金やSIMカード返却、最適な解約タイミングなど、解約前に必ず確認すべきポイントも網羅していますので、スムーズにIIJmioを解約したい方はぜひ参考にしてください。
IIJmio(みおふぉん)解約前に必ず確認すべき5つのポイント

IIJmio(みおふぉん)を解約する前に、必ず確認しておくべき重要なポイントが5つあります。これらを事前にチェックしておくことで、解約時のトラブルや想定外の費用発生を防ぐことができます。特に契約タイプやMNP転出の要否によって手続き方法が大きく異なるため、しっかりと把握しておきましょう。
①自分の契約タイプを確認する方法
IIJmioには主に音声通話SIM、データ専用SIM、SMS機能付きSIM、eSIMの4つの契約タイプがあります。解約手続きや注意点が契約タイプによって異なるため、まずは自分がどのタイプを契約しているか確認することが重要です。
契約タイプの確認は、IIJmio会員専用ページから行えます。以下の手順で確認できます。
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「契約内容の確認」または「サービス情報」メニューを選択
- 契約中のSIMカード情報を確認
- 「機能・タイプ」欄に記載されている内容をチェック
また、契約時の書類やメールにも契約タイプが記載されています。特に複数回線を契約している場合は、各回線ごとに契約タイプが異なる可能性があるため、解約したい回線の情報を正確に確認しましょう。
②IIJmioの最低利用期間と解約違約金
IIJmioの最低利用期間と解約違約金は、契約時期と契約タイプによって異なります。現在、多くのプランでは最低利用期間や解約違約金が撤廃されていますが、一部の旧プランでは条件が残っている場合があります。
音声通話SIMの場合
2019年10月以降に契約した音声通話SIMは、最低利用期間が原則なしで、解約違約金も発生しません。ただし、2019年9月30日以前に契約した旧プラン(みおふぉん)の場合、利用開始月の翌月末日までを最低利用期間とし、期間内の解約で音声通話機能解除調定金(1,000円・税抜)が発生する可能性があります。
データ専用SIM・SMS機能付きSIMの場合
データ専用SIMおよびSMS機能付きSIMは、契約時期に関わらず最低利用期間はなく、解約違約金も発生しません。いつ解約しても追加費用の心配は不要です。
確認方法
ご自身の契約が旧プランか新プランかは、会員専用ページの「契約内容の確認」から確認できます。不明な場合は、IIJmioカスタマーサポートに問い合わせることをおすすめします。
③MNP転出と解約の違い
IIJmioを辞める方法には、「解約」と「MNP転出」の2種類があります。この2つは似ているようで全く異なる手続きですので、しっかりと理解しておきましょう。
解約とは
解約は、電話番号を破棄してIIJmioとの契約を完全に終了する手続きです。解約後は現在使用している電話番号は使えなくなり、他社への引き継ぎもできません。主にデータ専用SIMや、電話番号が不要になった場合に選択します。
MNP転出とは
MNP(モバイルナンバーポータビリティ)転出は、現在の電話番号を維持したまま他社へ乗り換える手続きです。IIJmioでMNP予約番号を取得し、転出先のキャリアで契約手続きを完了させることで、IIJmioとの契約は自動的に解約されます。
どちらを選ぶべきか
状況 | 選ぶべき手続き |
---|---|
電話番号を他社で引き続き使いたい | MNP転出 |
電話番号が不要になった | 解約 |
データ専用SIMを解約したい | 解約 |
格安SIMや大手キャリアへ乗り換えたい | MNP転出 |
注意点として、MNP転出の場合はIIJmio側での解約手続きは不要です。転出先での契約が完了した時点で、IIJmioとの契約は自動的に解除されます。
④解約月の料金は日割り計算されるのか
IIJmioの解約月の料金について、日割り計算は行われません。これは解約のタイミングに関わらず、月額料金が満額請求されるということを意味します。
具体例
- 月初(1日)に解約した場合:1ヶ月分の料金満額請求
- 月末(30日)に解約した場合:1ヶ月分の料金満額請求
このため、解約するなら月末に近い日付で手続きする方がお得です。ただし、解約手続きの完了タイミングと実際の解約日には若干のズレが生じる場合があるため、余裕を持って手続きすることをおすすめします。
MNP転出の場合
MNP転出の場合も同様に日割り計算はされません。転出先のキャリアで契約が成立した月の料金が満額請求されます。転出先とIIJmioの両方で料金が発生する月が生じる可能性があるため、乗り換えのタイミングは慎重に計画しましょう。
初期費用や手数料について
現在、IIJmioではMNP転出手数料は無料となっています。解約手数料も基本的には発生しませんが、前述の通り旧プランの音声通話SIMでは最低利用期間内の解約で調定金が発生する場合があります。
⑤SIMカードの返却義務と返却先住所
IIJmioを解約した後は、SIMカードを返却する義務があります。これはIIJmioの会員規約で定められており、返却を怠ると損害金を請求される可能性があります。
返却が必要なSIMカード
- 音声通話SIM
- データ専用SIM
- SMS機能付きSIM
eSIMの場合は物理的なカードがないため返却不要です。ただし、端末からeSIMプロファイルを削除する必要があります。
SIMカード返却先住所
SIMカードは以下の住所へ返却します。
〒143-0006
東京都大田区平和島3-6-1
東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
IIJ モバイル 解約受付センター
返却方法と注意点
- 送料は自己負担となります(普通郵便で問題ありません)
- SIMカード本体のみを返却(台紙は不要)
- 複数枚ある場合はすべて返却が必要
- 返却期限は特に定められていませんが、解約後速やかに返却することが推奨されています
- 追跡サービスのある配送方法を利用すれば安心です
返却しなかった場合
SIMカードを返却しない場合、SIMカード損害金として1枚あたり2,000円(税抜)が請求される可能性があります。解約後は忘れずに返却手続きを行いましょう。
【契約タイプ別】IIJmioの解約手順完全ガイド

IIJmioの解約手順は、契約しているSIMカードのタイプによって異なります。ここでは音声通話SIM、データ専用SIM、SMS機能付きSIM、eSIM、そして旧プラン(mioモバイル)のそれぞれについて、具体的な解約手順を詳しく解説します。基本的にはすべて会員専用ページから手続き可能で、24時間いつでも申し込みができます。
①音声通話SIMの解約手順(画面キャプチャ付き解説)
音声通話SIMの解約は、IIJmio会員専用ページから行います。電話番号を引き継がない完全な解約の場合の手順を説明します。
会員ページへのログイン方法
まずはIIJmio会員専用ページにログインする必要があります。以下の手順でアクセスしてください。
- IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/)にアクセス
- 画面右上の「ログイン」ボタンをクリック
- mioID(メールアドレス形式またはID形式)を入力
- mioパスワードを入力
- 「ログイン」ボタンをクリック
ログイン情報を忘れた場合
mioIDやパスワードを忘れた場合は、ログイン画面の「mioIDを忘れた方」「パスワードを忘れた方」のリンクから再発行手続きが可能です。登録メールアドレスが必要になります。
解約申し込みの入力項目と選択肢
会員ページにログインしたら、以下の手順で解約手続きを進めます。
- トップページから「サービスのご解約」または「ご契約内容の確認」メニューを選択
- 解約したい回線の「解約する」ボタンをクリック
- 解約理由を選択(複数選択可能な場合もあります)
- 他社への乗り換え
- 料金が高い
- 通信速度に不満
- サービス内容に不満
- その他
- アンケート項目に回答(任意の場合が多い)
- 注意事項を確認
- 解約月の料金は日割り計算されない
- SIMカードの返却が必要
- 解約後は復旧できない
- 「上記に同意して解約する」にチェック
- 「解約を申し込む」ボタンをクリック
- 確認画面で最終確認
- 「解約を確定する」ボタンをクリック
解約手続きが完了すると、登録メールアドレスに解約受付完了メールが届きます。このメールは必ず保管しておきましょう。
解約完了までの所要時間
IIJmio音声通話SIMの解約は、以下のスケジュールで進行します。
手続き段階 | 所要時間・タイミング |
---|---|
解約申し込み手続き | 約5〜10分 |
解約受付完了メール送信 | 手続き後即時〜数分以内 |
実際の解約日 | 申し込み月の月末 |
サービス利用停止 | 月末23:59まで利用可能 |
重要なポイントとして、解約申し込みをした時点ですぐにサービスが停止するわけではありません。月末までは通常通り利用可能で、月末23:59をもって正式に解約となります。
注意
月末ギリギリに解約申し込みをすると、システムメンテナンスや処理遅延により翌月扱いになる可能性があります。余裕を持って月末3日前までに手続きすることをおすすめします。
②データ専用SIM・SMS機能付きSIMの解約手順
データ専用SIMおよびSMS機能付きSIMの解約手順は、基本的に音声通話SIMと同じ流れですが、いくつか異なる点があります。
音声SIMとの手続きの違い
データ専用SIM・SMS機能付きSIMの解約における主な違いは以下の通りです。
項目 | 音声通話SIM | データ専用SIM・SMS機能付きSIM |
---|---|---|
MNP転出 | 可能 | 不可(電話番号がないため) |
解約方法 | 会員ページから | 会員ページから |
最低利用期間 | 旧プランのみあり | なし |
解約違約金 | 旧プランのみあり | なし |
SIMカード返却 | 必要 | 必要 |
データ専用SIM・SMS機能付きSIMは電話番号の引き継ぎという概念がないため、解約手続きのみとなります。手順は以下の通りです。
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「サービスのご解約」メニューを選択
- 解約したいデータSIMの回線を選択
- 解約理由のアンケートに回答
- 注意事項を確認してチェック
- 「解約を申し込む」ボタンをクリック
- 確認画面で最終確認
- 「解約を確定する」ボタンをクリック
音声通話SIMと同様、解約月は満額請求され、月末までサービス利用可能です。
複数回線契約時の解約方法
IIJmioでは複数のSIM回線を契約している場合、回線ごとに個別に解約手続きが必要です。一括解約の機能はありませんので、各回線について解約手続きを行います。
複数回線解約時の手順
- 会員ページにログイン
- 「ご契約内容の確認」からすべての契約回線を確認
- 解約したい回線ごとに「解約する」ボタンをクリック
- 各回線の解約手続きを個別に完了させる
シェアプランや家族割利用時の注意点
- 主回線(親回線)を先に解約しない:シェアプランの場合、親回線を先に解約すると子回線が自動解約される場合があります
- 解約順序に注意:データシェアや家族割を利用している場合、解約順序によって残りの回線の料金が変動します
- すべて解約する場合:全回線を解約する場合は、子回線から順に解約し、最後に親回線を解約するのが安全です
ポイント
複数回線を一度に解約する場合は、事前にカスタマーサポートに問い合わせて、最適な解約順序や影響を確認することをおすすめします。
③eSIMの解約手順と注意点
IIJmioのeSIMは物理的なSIMカードを使用しない契約形態ですが、解約手続き自体は通常のSIMと同様に会員ページから行います。ただし、eSIM特有の注意点がいくつかあります。
eSIM解約の基本手順は以下の通りです。
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「サービスのご解約」メニューを選択
- 解約したいeSIM回線を選択
- 解約理由のアンケートに回答
- 注意事項を確認してチェック
- 「解約を申し込む」ボタンをクリック
- 最終確認画面で「解約を確定する」をクリック
eSIM削除のタイミング
eSIMの解約では、端末からeSIMプロファイルを削除するタイミングが重要です。適切なタイミングで削除しないと、通信ができなくなったり、再設定が必要になったりします。
推奨される削除タイミング
状況 | 削除タイミング |
---|---|
IIJmioを完全に解約する場合 | 解約手続き完了後、月末のサービス停止後 |
他社にMNP転出する場合 | 転出先での開通手続き完了後 |
端末を売却・譲渡する場合 | データバックアップ後、初期化前 |
iPhoneでのeSIMプロファイル削除方法
- 「設定」アプリを開く
- 「モバイル通信」をタップ
- 削除したいIIJmioのeSIMプランをタップ
- 「モバイル通信プランを削除」をタップ
- 確認画面で「削除」をタップ
AndroidでのeSIMプロファイル削除方法
- 「設定」アプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「SIM」または「モバイルネットワーク」をタップ
- 削除したいIIJmioのeSIMを選択
- 「削除」または「消去」をタップ
- 確認画面で「削除」をタップ
注意
解約手続き前にeSIMプロファイルを削除してしまうと、再度プロファイルをダウンロードできない場合があります。必ず解約手続き完了後、サービス停止後に削除してください。
物理SIM返却が不要な理由
eSIMは物理的なSIMカードが存在しないため、解約後のSIMカード返却義務がありません。これがeSIMの大きなメリットの一つです。
eSIMと物理SIMの解約後対応比較
項目 | 物理SIM(音声・データ) | eSIM |
---|---|---|
SIMカード返却 | 必要(返却しないと損害金2,000円) | 不要 |
返送料 | 自己負担 | なし |
プロファイル削除 | 不要 | 必要(手動削除) |
解約後の手間 | 郵送手続きが必要 | 端末操作のみで完了 |
eSIMの場合、端末からプロファイルを削除するだけで解約に伴う物理的な手続きは完了します。郵送の手間や費用がかからず、非常にスムーズです。
④mioモバイル(旧プラン)契約者の解約方法
2019年9月以前にIIJmioを契約した方の中には、旧プラン(mioモバイル)を利用している方がいます。旧プランの解約方法は現行プランと一部異なる点があるため、注意が必要です。
旧プランと新プランの見分け方
自分の契約が旧プランか新プランかを見分けるには、以下の方法で確認できます。
会員ページでの確認方法
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「ご契約内容の確認」メニューを選択
- 「料金プラン」欄を確認
- 旧プラン:「ミニマムスタートプラン」「ライトスタートプラン」「ファミリーシェアプラン」など
- 新プラン:「ギガプラン」「2ギガプラン」「5ギガプラン」など
契約時期での判断
契約時期 | プラン種別 | 特徴 |
---|---|---|
〜2019年9月30日 | 旧プラン(mioモバイル) | 最低利用期間あり、音声通話機能解除調定金あり |
2019年10月1日〜 | 新プラン | 最低利用期間なし、解約違約金なし |
旧プランの主な特徴
- 最低利用期間:利用開始月の翌月末日まで
- 音声通話機能解除調定金:最低利用期間内の解約で1,000円(税抜)
- データ容量:3GB、6GB、10GBなどの固定プラン
- 通話オプション:別途申し込みが必要
旧プラン専用の解約窓口
旧プラン(mioモバイル)の解約手続きは、基本的には現行プランと同じく会員専用ページから可能です。ただし、一部の古い契約形態や特殊なプランの場合、カスタマーサポートへの問い合わせが必要になることがあります。
旧プラン解約の基本手順
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「サービスのご解約」メニューを選択
- 解約したい旧プラン回線を選択
- 最低利用期間の確認画面が表示される場合は内容を確認
- 音声通話機能解除調定金が発生する場合は金額を確認
- 解約理由のアンケートに回答
- 注意事項にチェックして「解約を申し込む」をクリック
- 最終確認画面で「解約を確定する」をクリック
カスタマーサポートへの問い合わせが必要な場合
以下のような場合は、会員ページからの手続きではなく、カスタマーサポートへの電話連絡が必要になることがあります。
- 2015年以前の非常に古い契約プラン
- 法人契約の旧プラン
- 特殊なキャンペーンプランや限定プラン
- 会員ページで解約メニューが表示されない場合
IIJmioカスタマーサポート
電話番号:0570-09-4400(有料)
受付時間:9:00〜19:00(年中無休)
※旧プランの解約に関する問い合わせの際は、mioIDと契約者情報を手元に用意しておくとスムーズです。
旧プランから新プランへの変更(プラン変更)を行ってから解約することも可能ですが、プラン変更には手数料がかかる場合があるため、直接解約する方が費用を抑えられます。
IIJmioからMNP転出する完全手順

IIJmioから他社へ電話番号を引き継いで乗り換える場合は、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)転出の手続きが必要です。MNP転出では、まずIIJmioでMNP予約番号を取得し、転出先のキャリアで契約手続きを行います。IIJmio側での解約手続きは不要で、転出先での開通が完了した時点で自動的にIIJmioとの契約が解除されます。
①MNP予約番号の取得手順(会員ページ)
IIJmioのMNP予約番号は、会員専用ページから簡単に取得できます。電話での手続きは不要で、24時間いつでもオンラインで申し込みが可能です。
MNP予約番号取得の詳細手順
- IIJmio会員専用ページにログイン(mioIDとパスワードを入力)
- トップページから「MNP予約番号の発行・確認」メニューを選択
- MNP転出したい電話番号(回線)を選択
- 転出理由のアンケートに回答(複数選択可能)
- 料金を安くしたい
- 通信速度を改善したい
- 端末を変更したい
- サービス内容に不満
- その他
- MNP転出に関する注意事項を確認
- MNP予約番号の有効期限は15日間
- 転出先での手続き完了により自動解約
- 解約月の料金は日割り計算されない
- SIMカードの返却が必要
- 「上記に同意してMNP予約番号を発行する」にチェック
- 「MNP予約番号を発行する」ボタンをクリック
- 確認画面で最終確認
- 「発行を確定する」ボタンをクリック
手続きが完了すると、登録メールアドレスにMNP予約番号発行完了のメールが届きます。このメールには予約番号と有効期限が記載されているため、必ず保存しておきましょう。
取得可能な時間帯と即日発行の可否
IIJmioのMNP予約番号は、原則として即日発行されます。ただし、取得可能な時間帯や発行タイミングには注意が必要です。
MNP予約番号の発行タイミング
申し込み時間帯 | 発行タイミング |
---|---|
9:00〜20:00 | 即時発行(数分〜10分程度) |
20:00〜翌9:00 | 翌9:00以降に順次発行 |
システムメンテナンス中 | メンテナンス終了後に発行 |
即日発行されない場合の原因
- 本人確認が未完了の場合:契約時の本人確認書類の審査が完了していない
- 料金未払いがある場合:未払い料金を清算するまで発行不可
- システムメンテナンス中:定期メンテナンスは毎週火曜日深夜に実施されることが多い
- 契約者情報の不備:登録情報に問題がある場合
ポイント
MNP転出を急ぐ場合は、平日の午前中に手続きを行うのがおすすめです。即時発行されるため、その日のうちに転出先での契約手続きを進められます。
MNP予約番号の確認方法
取得したMNP予約番号は、以下の方法で確認できます。
①会員専用ページで確認
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「MNP予約番号の発行・確認」メニューを選択
- 発行済みのMNP予約番号と有効期限が表示される
②メールで確認
MNP予約番号発行時に送信される「MNP予約番号発行のお知らせ」メールに以下の情報が記載されています。
- MNP予約番号(10桁の数字)
- 有効期限(発行日を含む15日間)
- 転出する電話番号
- 注意事項
MNP予約番号の記載例
MNP予約番号:1234567890
有効期限:2025年10月21日
転出電話番号:090-XXXX-XXXX
MNP予約番号は転出先のキャリアでの契約時に必要になるため、必ずメモや スクリーンショットで保存しておきましょう。
注意
MNP予約番号は第三者に知られないよう厳重に管理してください。万が一、他人に番号が漏れた場合は、すぐにIIJmioカスタマーサポートに連絡して番号の無効化を依頼しましょう。
②MNP転出時にかかる費用一覧
IIJmioからMNP転出する際にかかる費用は、契約時期やプラン内容によって異なります。ここでは、発生する可能性のある費用を詳しく解説します。
MNP転出手数料の有無
2021年4月1日以降、IIJmioではMNP転出手数料が完全無料となりました。以前は3,000円(税抜)の手数料が必要でしたが、総務省の方針に基づき廃止されています。
MNP転出手数料の変遷
時期 | MNP転出手数料 |
---|---|
〜2019年9月30日 | 3,000円(税抜) |
2019年10月1日〜2021年3月31日 | 3,000円(税抜)※一部プランは無料 |
2021年4月1日〜現在 | 無料 |
現在はどのプランでもMNP転出手数料は一切かかりません。気軽に他社への乗り換えを検討できます。
契約解除料が発生するケース
MNP転出時に発生する可能性がある費用は、契約解除料(違約金)です。ただし、これも契約時期とプランによって異なります。
音声通話SIMの契約解除料
契約時期・プラン | 最低利用期間 | 契約解除料 |
---|---|---|
2019年10月1日以降の契約 | なし | 0円 |
2019年9月30日以前の旧プラン | 利用開始月の翌月末日まで | 1,000円(税抜)※最低利用期間内のみ |
データ専用SIM・SMS機能付きSIM
データ専用SIMおよびSMS機能付きSIMは、契約時期に関わらず最低利用期間なし、契約解除料も0円です。ただし、これらのSIMには電話番号がないため、MNP転出自体ができません。
その他発生する可能性のある費用
費用項目 | 金額 | 発生条件 |
---|---|---|
MNP転出手数料 | 0円 | – |
契約解除料 | 0円〜1,000円(税抜) | 旧プランで最低利用期間内の場合のみ |
解約月の月額料金 | プランによる(満額請求) | 必ず発生(日割りなし) |
端末分割払い残債 | 残債による | 端末を分割購入している場合 |
オプション料金 | 契約中のオプションによる | 解約月まで請求 |
費用シミュレーション例
2020年1月契約の音声通話SIM(ギガプラン 5GB:990円/月)を10月にMNP転出する場合
・MNP転出手数料:0円
・契約解除料:0円
・10月分月額料金:990円(満額)
合計:990円(税込1,089円)
③MNP予約番号の有効期限と再発行方法
MNP予約番号には有効期限があり、期限内に転出先での契約手続きを完了させる必要があります。期限を過ぎた場合の対処法も確認しておきましょう。
MNP予約番号の有効期限
IIJmioのMNP予約番号の有効期限は、発行日を含めて15日間です。この期限内に転出先のキャリアでの契約・開通手続きを完了させる必要があります。
有効期限の計算例
発行日 | 有効期限 |
---|---|
10月6日 | 10月20日 |
10月15日 | 10月29日 |
10月25日 | 11月8日 |
転出先キャリアが求める有効期限の残日数
注意すべき点として、多くの転出先キャリアではMNP予約番号の有効期限が一定日数以上残っていることを条件としています。
転出先キャリア | 必要な有効期限残日数 |
---|---|
ドコモ | 10日以上 |
au | 10日以上 |
ソフトバンク | 10日以上 |
楽天モバイル | 7日以上 |
ahamo | 10日以上 |
povo | 13日以上 |
LINEMO | 10日以上 |
その他格安SIM | 7〜10日以上(事業者による) |
そのため、MNP予約番号を取得したら速やかに転出先での手続きを開始することが重要です。
有効期限が切れた場合の対処法
MNP予約番号の有効期限が切れてしまった場合でも、何度でも無料で再発行できます。ペナルティや追加料金は一切発生しません。
MNP予約番号の再発行手順
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「MNP予約番号の発行・確認」メニューを選択
- 期限切れの予約番号が表示されている場合は「再発行する」ボタンをクリック
- 新たなMNP予約番号が即時発行される(通常の発行手順と同じ)
- 新しい予約番号と有効期限を確認
再発行時の注意点
- 旧番号は即座に無効化されます
- 新番号が発行され、有効期限も新たに15日間にリセットされます
- 再発行に回数制限はありませんが、頻繁な発行・失効を繰り返すとシステム上の制限がかかる場合があります
- 再発行手数料は無料です
注意
転出先のキャリアで必要な有効期限残日数を事前に確認し、余裕を持ったスケジュールで手続きを進めましょう。特にオンライン契約の場合、本人確認や審査に時間がかかることがあります。
④転出先キャリアでの手続き完了後の流れ
MNP予約番号を使って転出先のキャリアで契約手続きを完了させた後、IIJmio側でどのような処理が行われるのかを理解しておくことが重要です。
IIJmio側の自動解約タイミング
MNP転出の場合、IIJmio側での解約手続きは一切不要です。転出先のキャリアで回線が開通した時点で、IIJmioとの契約は自動的に解除されます。
自動解約までの流れ
- MNP予約番号を取得(IIJmio会員ページ)
- 転出先で契約申し込み(MNP予約番号を使用)
- 転出先のSIMカードが到着(オンライン契約の場合)
- 転出先で開通手続きを実施
- オンライン手続き、または電話での開通依頼
- この時点でIIJmioの回線が停止
- IIJmioとの契約が自動解約
- 転出先の開通と同時にIIJmioは解約
- 解約手続きは不要
- IIJmioから解約完了メールが届く
- 通常、開通から数時間〜1日以内
解約タイミングと料金の関係
転出先開通日 | IIJmio解約月 | IIJmio請求額 |
---|---|---|
10月5日 | 10月 | 10月分満額 |
10月25日 | 10月 | 10月分満額 |
10月31日 | 10月 | 10月分満額 |
11月1日 | 11月 | 11月分満額 |
IIJmioの解約月の料金は日割り計算されず満額請求されるため、月末近くに開通させる方が料金面ではお得です。ただし、転出先の初月料金が日割りかどうかも考慮する必要があります。
両社で料金が発生する期間
MNP転出では、IIJmioと転出先の両方で料金が発生する月が生じます。
料金二重発生の例
10月15日に転出先で開通した場合:
・IIJmio:10月分の料金満額請求
・転出先:10月15日〜31日分の料金(日割りの場合)または満額
→10月は両社の料金がかかる
SIMカード返却の要否
MNP転出でIIJmioを解約した場合も、物理SIMカードは返却が必要です。eSIMの場合は返却不要ですが、プロファイルの削除が必要です。
物理SIMカードの返却
MNP転出完了後、IIJmioの物理SIMカードは以下の手順で返却してください。
- 転出先の開通を確認
- IIJmioのSIMカードを端末から取り出す
- SIMカード本体のみを用意(台紙は不要)
- 封筒に入れて以下の住所へ郵送
返却先住所
〒143-0006
東京都大田区平和島3-6-1
東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
IIJ モバイル 解約受付センター
返却に関する注意点
- 送料は自己負担(普通郵便で可)
- 返却期限の明確な規定はないが、解約後速やかに返却することが推奨される
- 返却しない場合、SIMカード損害金2,000円(税抜)が請求される可能性がある
- 複数回線を転出した場合は、すべてのSIMカードを返却
- 追跡サービス付きの配送方法を利用すれば安心
eSIMの場合
eSIMでMNP転出した場合は、物理的な返却は不要ですが、端末からeSIMプロファイルを削除する必要があります。
- 転出先の開通を確認
- 端末の設定画面からIIJmioのeSIMプロファイルを削除
- iPhone:設定 → モバイル通信 → 該当プランを削除
- Android:設定 → ネットワークとインターネット → SIM → 該当プランを削除
重要
SIMカードの返却を忘れると損害金が発生する可能性があります。MNP転出完了後は、忘れずに速やかに返却手続きを行いましょう。返却確認の連絡は特にありませんが、追跡番号を控えておくと安心です。
IIJmio解約時によくあるトラブルと解決方法

IIJmioの解約手続きを進める際、さまざまなトラブルに遭遇することがあります。ここでは解約時によくある問題とその解決方法を詳しく解説します。事前に対処法を知っておくことで、スムーズに手続きを完了できます。
①会員ページにログインできない場合の対処法
IIJmioの解約手続きは会員専用ページから行うため、ログインできないと手続きが進められません。ログインできない原因はいくつかあり、それぞれ対処法が異なります。
mioIDとパスワードを忘れた場合
mioIDやパスワードを忘れてしまった場合でも、登録メールアドレスがあれば再発行が可能です。以下の手順で確認・再設定できます。
mioIDを忘れた場合の確認方法
- IIJmio公式サイトのログイン画面にアクセス
- 「mioIDを忘れた方」のリンクをクリック
- 契約時に登録したメールアドレスを入力
- 「送信」ボタンをクリック
- 登録メールアドレスにmioIDが記載されたメールが届く(数分以内)
パスワードを忘れた場合の再設定方法
- IIJmio公式サイトのログイン画面にアクセス
- 「パスワードを忘れた方」のリンクをクリック
- mioIDを入力
- 登録メールアドレスにパスワード再設定用のURLが送信される
- メール内のURLをクリック
- 新しいパスワードを設定(8文字以上、英数字を含む)
- 「設定」ボタンをクリック
- 新しいパスワードでログイン
登録メールアドレスも忘れた・アクセスできない場合
登録メールアドレスを忘れた、またはメールアドレスが使えなくなった場合は、IIJmioカスタマーサポートへの問い合わせが必要です。
IIJmioカスタマーサポート
電話番号:0570-09-4400(有料)
受付時間:9:00〜19:00(年中無休)
問い合わせ時に必要な情報:
・契約者氏名
・生年月日
・契約住所
・電話番号(音声SIMの場合)
・本人確認書類の情報
その他のログインできない原因
原因 | 対処法 |
---|---|
入力ミス(全角・半角の違い) | mioIDとパスワードは半角英数字で入力 |
Caps Lockがオンになっている | Caps Lockを解除してから入力 |
ブラウザのキャッシュ問題 | ブラウザのキャッシュとCookieを削除 |
古いパスワードを使用 | 最新のパスワードを確認して入力 |
アカウントロックされた場合
パスワードを複数回間違えて入力すると、セキュリティ保護のためアカウントが一時的にロックされることがあります。
アカウントロックの条件
- 連続5回以上のパスワード入力ミス
- 短時間に何度もログイン試行を繰り返した場合
- 不正アクセスの疑いがあると判断された場合
アカウントロック時の対処法
- 30分〜1時間待つ
- 一時的なロックの場合、時間経過で自動解除されます
- 待機後、正しいパスワードで再度ログイン試行
- パスワード再設定を行う
- ロック中でもパスワード再設定は可能
- 「パスワードを忘れた方」から再設定手続き
- カスタマーサポートに連絡
- 長時間ロックが解除されない場合
- 本人確認後、手動でロック解除してもらえる
注意
アカウントロック中は、何度もログイン試行を繰り返さないでください。ロック期間が延長される可能性があります。確実に正しいパスワードを確認してから、再度ログインを試みましょう。
②解約メニューが表示されない・見つからない
会員ページにログインできても、解約メニューが見つからないというトラブルは意外と多く発生します。これにはいくつかの原因があります。
スマホとPCでの画面の違い
IIJmio会員ページは、スマホ表示とPC表示でメニュー配置が異なります。そのため、普段と違うデバイスでアクセスすると、解約メニューの場所がわからないことがあります。
PC(パソコン)での解約メニューの場所
- 会員専用ページにログイン
- 画面上部のメニューバーから「サービスのご利用状況」をクリック
- 左側のサイドメニューから「サービスのご解約」を選択
- または、トップページ下部の「ご契約内容の確認」から解約メニューへアクセス
スマホ(スマートフォン)での解約メニューの場所
- 会員専用ページにログイン
- 画面右上の「三本線のメニューアイコン」(ハンバーガーメニュー)をタップ
- メニューが開いたら「サービスのご利用状況」をタップ
- 「サービスのご解約」または「ご契約内容の確認」をタップ
- 解約したい回線の「解約する」ボタンをタップ
解約メニューの表示名称の違い
解約メニューは、契約状況や時期によって以下のような名称で表示されます。
メニュー名称 | 表示される場所 |
---|---|
「サービスのご解約」 | サービスメニュー内 |
「ご契約内容の確認」→「解約する」 | 契約情報確認画面 |
「MNP予約番号発行・解約」 | 音声SIMの場合 |
「回線サービスの解約」 | 旧プランの場合 |
ポイント
解約メニューが見つからない場合は、会員ページのトップに戻り、「ご契約内容の確認」から確認してみましょう。各回線の詳細画面に「解約する」ボタンが表示されています。
契約状態によって非表示になるケース
特定の契約状態では、解約メニューが表示されない、またはグレーアウトして選択できない場合があります。
解約メニューが表示されない主な原因
原因 | 詳細 | 対処法 |
---|---|---|
料金未払いがある | 未払い料金が残っている | 未払い料金を清算してから解約手続き |
本人確認が未完了 | 契約時の本人確認書類が承認されていない | 本人確認書類を提出・承認を待つ |
契約中のオプションがある | 一部の有料オプションが解約をブロック | 該当オプションを先に解約 |
端末分割払い中 | 端末代金の分割払いが残っている | 分割残債の一括支払いまたは継続を選択 |
システムメンテナンス中 | 定期メンテナンス時間帯 | メンテナンス終了後に再度アクセス |
法人契約 | 個人契約とは異なる手続き | 法人担当窓口へ電話連絡 |
料金未払いの場合の対処法
- 会員ページの「料金・ポイント」メニューから未払い料金を確認
- クレジットカード情報が最新かチェック(有効期限切れなど)
- 未払い料金を清算
- クレジットカード再登録
- コンビニ払い用紙での支払い
- 支払い確認後(通常1〜3営業日)、解約メニューが表示される
本人確認未完了の場合
- 会員ページで本人確認状況を確認
- 「未完了」または「審査中」の場合
- 本人確認書類を再提出
- 審査完了を待つ(通常1〜3営業日)
- 承認後、解約メニューが利用可能に
重要
どうしても解約メニューが見つからない、または表示されない場合は、IIJmioカスタマーサポート(0570-09-4400)に問い合わせてください。オペレーターが契約状況を確認し、適切な解約方法を案内してくれます。
③MNP予約番号が即日発行されない原因
IIJmioのMNP予約番号は原則即日発行ですが、特定の条件下では発行が遅れる、または発行されないことがあります。
システムメンテナンス時間
IIJmioでは定期的にシステムメンテナンスを実施しており、メンテナンス中はMNP予約番号の発行ができません。
定期メンテナンススケジュール
メンテナンス種別 | 実施時間帯 | 影響 |
---|---|---|
定期メンテナンス | 毎週火曜日 23:00〜翌5:00 | 会員ページの全機能停止、MNP予約番号発行不可 |
臨時メンテナンス | 不定期(事前告知あり) | 該当機能が一時的に利用不可 |
夜間処理 | 毎日 23:30〜翌5:00 | 一部機能の制限(MNP発行は可能な場合も) |
メンテナンス中にMNP予約番号が必要な場合
- メンテナンス終了を待つ(最も確実)
- 翌朝5:00以降に再度アクセス
- 即時発行される
- メンテナンス情報を事前確認
- IIJmio公式サイトの「お知らせ」をチェック
- 計画的に手続きのタイミングを調整
- カスタマーサポートに問い合わせ
- 緊急の場合は電話で相談
- メンテナンス終了後に優先的に対応してもらえる場合も
おすすめのタイミング
MNP予約番号を確実に即日取得したい場合は、平日の午前中(9:00〜12:00)に手続きすることをおすすめします。この時間帯はメンテナンスもなく、システムも安定しています。
本人確認未完了の場合
IIJmioでMNP予約番号を発行するには、契約時の本人確認が完了している必要があります。本人確認が未完了または審査中の場合、MNP予約番号は発行されません。
本人確認状況の確認方法
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「ご契約内容の確認」メニューを選択
- 「本人確認状況」の項目をチェック
- 「完了」:MNP予約番号発行可能
- 「審査中」:審査完了を待つ必要あり
- 「未提出」:本人確認書類の提出が必要
- 「差し戻し」:書類不備で再提出が必要
本人確認未完了時の対処法
状況 | 対処法 | 所要期間 |
---|---|---|
本人確認書類未提出 | 会員ページから本人確認書類をアップロード | 提出から1〜3営業日 |
審査中 | 審査完了を待つ(追加対応不要) | 1〜3営業日 |
書類差し戻し | 不備内容を確認して再提出 | 再提出から1〜3営業日 |
本人確認書類の提出方法
- 会員ページの「本人確認書類のアップロード」メニューを選択
- 有効な本人確認書類を撮影またはスキャン
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート
- 健康保険証+補助書類
- 画像ファイルをアップロード(JPEG、PNG形式、5MB以下)
- 提出内容を確認して送信
- 審査結果を待つ(メールで通知)
本人確認書類の注意点
- 有効期限内の書類であること
- 全体が鮮明に写っていること(四隅まで)
- 文字が読めること(ピンぼけNG)
- 契約者本人の書類であること
- 現住所が記載されていること(引っ越し後は補助書類が必要)
注意
本人確認が完了しないとMNP予約番号は発行されません。乗り換えを急ぐ場合は、まず本人確認状況を確認し、未完了であれば最優先で書類を提出しましょう。審査には最大3営業日かかることを考慮してスケジュールを立ててください。
④解約手続き完了メールが届かない
IIJmioで解約手続きを完了すると、通常は登録メールアドレスに確認メールが届きます。しかし、メールが届かないというトラブルも時々発生します。
迷惑メールフォルダの確認
解約完了メールが届かない場合、まず最初に確認すべきは迷惑メールフォルダ(スパムフォルダ)です。
迷惑メールフォルダの確認手順
- 使用しているメールサービスにログイン
- 「迷惑メール」または「スパム」フォルダを開く
- IIJmioからのメール(@iijmio.jp)を検索
- 見つかった場合は「迷惑メールではない」に設定
- 今後のメールが受信箱に届くよう設定
主要メールサービスでの迷惑メールフォルダ場所
メールサービス | 迷惑メールフォルダの場所 |
---|---|
Gmail | 左メニューの「迷惑メール」 |
Yahoo!メール | 左メニューの「迷惑メール」 |
Outlook | 左メニューの「迷惑メール」 |
iCloud Mail | 左メニューの「迷惑メール」 |
キャリアメール | 「迷惑メールフォルダ」または「ブロックフォルダ」 |
IIJmioからのメールを確実に受信する設定
- ドメイン指定受信を設定
- 「@iijmio.jp」を受信許可リストに追加
- 「@iij.ad.jp」も追加(一部の通知メール用)
- フィルター設定を確認
- PCメール拒否設定を解除
- URLリンク付きメール拒否設定を解除
- アドレス帳に登録
- 「info@iijmio.jp」を連絡先に追加
ポイント
キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)を使用している場合、初期設定で「PCメール受信拒否」になっていることが多いです。必ず受信設定を確認しましょう。
カスタマーサポートへの問い合わせ方法
迷惑メールフォルダを確認してもメールが見つからない場合、または手続き完了の確認が必要な場合は、IIJmioカスタマーサポートに問い合わせましょう。
電話での問い合わせ
IIJmioカスタマーサポート
電話番号:0570-09-4400(有料・ナビダイヤル)
受付時間:9:00〜19:00(年中無休)
つながりやすい時間帯:
・平日の午前中(10:00〜12:00)
・平日の午後(14:00〜16:00)
混雑する時間帯:
・昼休み(12:00〜13:00)
・夕方(17:00〜19:00)
・月末・月初
電話問い合わせ時の準備事項
スムーズに対応してもらうため、以下の情報を手元に用意してから電話しましょう。
- mioID(ログインID)
- 契約者氏名
- 生年月日
- 登録住所
- 電話番号(音声SIMの場合)
- 解約手続きを行った日時
- 登録メールアドレス
メールでの問い合わせ
電話が難しい場合は、メールでの問い合わせも可能です。
- IIJmio公式サイトの「お問い合わせ」ページにアクセス
- 「メールでのお問い合わせ」を選択
- お問い合わせフォームに必要事項を入力
- mioID
- 契約者名
- 問い合わせ内容(解約完了メールが届かない旨)
- 解約手続きを行った日時
- 送信して返信を待つ(通常1〜2営業日)
チャットサポート
IIJmioでは、チャットサポートも提供しています(時間帯限定)。
-
- 利用時間:10:00〜18:00(年中無休)
<liアクセス方法:IIJmio公式サイトの「お問い合わせ」→「チャットサポート」
- 対応内容:一般的な問い合わせ、手続き状況確認など
- メリット:待ち時間が少なく、文字で記録が残る
解約完了の確認方法(メールなしでも可能)
メールが届かなくても、以下の方法で解約が完了しているか確認できます。
確認方法 | 手順 | 確認できる内容 |
---|---|---|
会員ページで確認 | ログイン→「ご契約内容の確認」 | 契約ステータスが「解約済み」または契約が非表示 |
SIMカードの通信確認 | 端末でデータ通信を試す | 通信不可なら解約完了 |
カスタマーサポートに確認 | 電話またはチャットで問い合わせ | 解約日と最終請求額を確認 |
重要な注意点
解約完了メールが届かない場合でも、手続きが正常に完了している可能性があります。メールだけに頼らず、必ず会員ページやカスタマーサポートで解約状況を確認しましょう。特にMNP転出の場合、転出先での開通完了が解約の決め手となります。
よくある問い合わせ時のトラブルと対策
トラブル | 原因 | 対策 |
---|---|---|
電話がつながらない | 混雑時間帯 | 午前中または午後の空いている時間に再度かける |
本人確認ができない | 情報が一致しない | 契約時の情報を正確に伝える、本人確認書類を用意 |
メール返信が遅い | 混雑期 | 緊急の場合は電話で問い合わせ |
チャットが使えない | 対応時間外 | 対応時間(10:00〜18:00)内に再度アクセス |
解約手続き完了メールは重要な記録となるため、届いた場合は必ず保存しておきましょう。万が一届かない場合でも、上記の方法で解約状況を確認し、必要に応じてカスタマーサポートに問い合わせれば安心です。
IIJmio解約後に必要な手続きチェックリスト

IIJmioの解約手続きが完了しても、まだやるべきことが残っています。SIMカードの返却や最終月の料金支払い、関連サービスの確認など、解約後に必要な手続きを漏れなく行うことで、トラブルを防ぐことができます。ここでは解約後のチェックリストを詳しく解説します。
①SIMカードの返却手順と返送先
IIJmioを解約した後は、使用していたSIMカードを返却する義務があります。これは会員規約で定められており、返却を怠ると損害金が請求される可能性があります。
SIMカード返却の基本手順
- 解約完了を確認
- 会員ページで契約ステータスを確認
- または解約完了メールを確認
- 端末からSIMカードを取り出す
- 端末の電源を切る
- SIMトレイを開けてSIMカードを取り出す
- eSIMの場合はプロファイルを削除(物理返却不要)
- SIMカードを確認
- 複数回線契約していた場合はすべてのSIMを用意
- SIMカード本体のみ(台紙は不要)
- 封筒に入れる
- 普通郵便用の封筒を用意
- SIMカードを紙などで包んで保護(破損防止)
- 返送先住所を記載
- 郵送する
- ポストに投函、または郵便局で発送
SIMカード返送先住所
〒143-0006
東京都大田区平和島3-6-1
東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
IIJ モバイル 解約受付センター
返却が必要なSIMカード・不要なSIMカード
SIMタイプ | 返却要否 | 備考 |
---|---|---|
音声通話SIM | 必要 | 物理カードを返送 |
データ専用SIM | 必要 | 物理カードを返送 |
SMS機能付きSIM | 必要 | 物理カードを返送 |
eSIM | 不要 | プロファイル削除のみ |
返却期限と返却しない場合のペナルティ
IIJmioのSIMカード返却には、明確な返却期限は設けられていませんが、解約後速やかに返却することが推奨されています。
返却しない場合のペナルティ
項目 | 内容 |
---|---|
SIMカード損害金 | 1枚あたり2,000円(税抜) |
請求タイミング | 解約後一定期間経過後(通常3ヶ月程度) |
請求方法 | 登録クレジットカードに請求、または請求書送付 |
複数枚の場合 | 返却していないSIM1枚ごとに2,000円 |
損害金が請求される具体的なケース
- 解約後3ヶ月以上経過してもSIMカードを返却しない場合
- IIJmioから返却催促の通知が届いても無視し続けた場合
- 複数回線を解約したが、一部のSIMカードのみ返却した場合
返却を忘れないためのポイント
- 解約手続き完了後すぐに返送
- 月末まで待たず、手続き完了したらすぐ返送
- 忘れないうちに対応
- カレンダーにリマインダー設定
- 解約日から1週間後に「SIM返却」の予定を入れる
- 複数回線の場合はリスト化
- すべてのSIMカードを一覧にして管理
- 返送したものにチェック
注意
SIMカードの返却忘れは意外と多いトラブルです。解約手続きと同時に封筒を用意し、すぐに返送する習慣をつけましょう。特に複数回線を契約していた場合は、すべてのSIMカードを確実に返却することが重要です。
送料負担の有無と推奨配送方法
IIJmioへのSIMカード返送は、利用者負担(着払い不可)となります。ただし、高額な配送方法を使う必要はありません。
推奨される配送方法と費用
配送方法 | 料金 | 追跡 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
普通郵便(定形郵便) | 84円 | なし | ★★★☆☆ |
簡易書留 | 404円 | あり | ★★★★★ |
特定記録郵便 | 244円 | あり(発送のみ) | ★★★★☆ |
レターパックライト | 370円 | あり | ★★★☆☆ |
宅配便 | 600円〜 | あり | ★☆☆☆☆(過剰) |
配送方法別のメリット・デメリット
①普通郵便(定形郵便)
- メリット:最も安い(84円)、ポスト投函で完結
- デメリット:追跡不可、紛失時の証明ができない
- おすすめの人:コストを最優先したい方
②簡易書留
- メリット:追跡可能、紛失時の補償あり、配達記録が残る
- デメリット:料金が高め(404円)、郵便局窓口での手続きが必要
- おすすめの人:確実に返却したい方、損害金を避けたい方
③特定記録郵便
- メリット:発送記録が残る、比較的安い(244円)
- デメリット:配達完了の記録はなし
- おすすめの人:発送した証明だけ欲しい方
最もおすすめの配送方法
おすすめは「簡易書留」
損害金2,000円のリスクを考えると、404円の簡易書留が最もコストパフォーマンスに優れています。追跡番号で配達状況を確認でき、万が一の紛失時も補償があるため安心です。
SIMカード返送時の梱包方法
- SIMカードを紙で包む
- A4用紙やメモ用紙で包む(破損防止)
- 「IIJmio SIMカード返却」とメモを添えると親切
- 封筒に入れる
- 定形郵便サイズの封筒(長形3号など)
- 厚みが1cm以内になるように
- 宛先を記載
- 返送先住所を正確に記載
- 差出人(自分の住所・氏名)も記載
- 郵便局またはポストへ
- 簡易書留の場合は郵便局窓口へ
- 普通郵便の場合はポスト投函可
追跡番号の控え方
簡易書留や特定記録郵便を利用した場合は、追跡番号を必ず控えておきましょう。
- 郵便局の受領証を保管
- 追跡番号をスマホでメモまたは写真撮影
- 日本郵便の追跡サービス(https://trackings.post.japanpost.jp/)で配達状況を確認
重要
SIMカードを返送しても、IIJmioから受領確認の連絡は通常ありません。追跡サービスで「配達完了」となっていれば返却完了です。不安な場合は追跡番号を控えて、後日カスタマーサポートに確認することもできます。
②最終月の料金請求と支払い方法
IIJmio解約後も、最終月の料金請求があります。請求タイミングや支払い方法を正しく理解しておきましょう。
日割り計算の有無と請求タイミング
IIJmioの解約月の料金は、日割り計算されず満額請求されます。これは解約のタイミングに関わらず同じです。
解約月の料金計算例
解約日 | 請求される料金 | 備考 |
---|---|---|
10月1日 | 10月分満額 | 1日しか使っていなくても満額 |
10月15日 | 10月分満額 | 半月分でも満額 |
10月31日 | 10月分満額 | 月末まで使えて満額 |
請求タイミング
IIJmioの料金請求は、利用月の翌月に確定し、その翌月に支払いとなります。
請求スケジュール例
10月に解約した場合:
・10月分の料金が11月上旬に確定
・11月末〜12月初旬にクレジットカードから引き落とし
最終請求に含まれる項目
- 基本料金(月額プラン料金満額)
- 音声通話料(解約月に利用した通話料)
- SMS送信料(解約月に送信したSMS料金)
- オプション料金(解約月まで契約していたオプション)
- 追加データ容量購入費(解約月に購入した場合)
- 契約解除料(旧プランで最低利用期間内の場合のみ)
- 端末分割払い残債(一括請求を選択した場合)
- SIMカード損害金(返却していない場合のみ)
クレジットカード引き落とし日
IIJmioの料金はクレジットカード払いが基本です。解約後の最終請求も同様にクレジットカードから引き落とされます。
引き落としスケジュール
月 | 内容 |
---|---|
10月 | 解約月(サービス利用) |
11月上旬 | 10月分料金確定、請求書発行 |
11月下旬〜12月上旬 | クレジットカード会社への請求 |
12月(カード会社の引き落とし日) | 実際の口座引き落とし |
クレジットカード会社別の引き落とし日
カード会社 | 一般的な引き落とし日 |
---|---|
楽天カード | 毎月27日 |
イオンカード | 毎月2日 |
三井住友カード | 毎月10日または26日 |
JCBカード | 毎月10日 |
セゾンカード | 毎月4日 |
アメックス | 毎月10日または21日または26日 |
※カード会社や契約内容によって異なる場合があります。詳細はご利用のカード会社にご確認ください。
クレジットカード情報の更新に関する注意
重要な注意点
解約後も最終請求があるため、解約直後にクレジットカードを解約・変更しないでください。最終請求が完了するまで(解約月の翌々月まで)は、登録しているクレジットカードを有効に保つ必要があります。
支払いができなかった場合
クレジットカードの有効期限切れや残高不足で支払いができなかった場合、以下の対応が必要です。
- IIJmioから支払い催促の通知が届く
- コンビニ払い用の請求書が郵送される(手数料がかかる場合あり)
- 指定期日までに支払いを完了させる
- 未払いのまま放置すると
- 延滞金が発生する可能性
- 信用情報に影響する可能性
- IIJmioの再契約ができなくなる可能性
料金明細の確認方法
解約後も一定期間、会員ページで料金明細を確認できます。
- IIJmio会員専用ページにログイン(解約後も一定期間可能)
- 「料金・ポイント」メニューを選択
- 「ご請求明細」から最終請求額を確認
- 内訳を確認して不明な請求がないかチェック
ポイント
最終請求額に不明な項目がある場合は、支払い前にカスタマーサポートに問い合わせましょう。請求内容を確認してから支払うことで、トラブルを未然に防げます。
③IIJmioひかりなど関連サービスの確認
IIJmioのモバイルサービスを解約しても、IIJmioひかりなど関連サービスは自動解約されません。また、セット割引の終了により料金が変更になる場合があります。
mio割の適用終了による料金変更
IIJmioでは、モバイルサービスとIIJmioひかりを同時に契約すると「mio割」が適用され、IIJmioひかりの料金が月額660円割引されます。モバイルサービスを解約すると、この割引が終了します。
mio割の概要
項目 | 内容 |
---|---|
割引額 | IIJmioひかりの月額料金から660円割引 |
適用条件 | IIJmioモバイルサービスとIIJmioひかりの同時契約 |
割引終了タイミング | モバイルサービス解約月の翌月から |
料金変更の具体例
IIJmioひかり マンションタイプの場合
・mio割適用時:4,356円/月
・mio割終了後:5,016円/月
→月額660円の値上がり
IIJmioひかり ファミリータイプの場合
・mio割適用時:5,456円/月
・mio割終了後:6,116円/月
→月額660円の値上がり
mio割終了の通知
モバイルサービスを解約すると、mio割終了の通知メールが届きます。また、IIJmioひかりの次回請求額が変更されるため、事前に確認しておきましょう。
セット契約の解約要否
IIJmioでは、モバイルサービス以外にもさまざまな関連サービスがあります。モバイルサービスの解約後もこれらは自動解約されませんので、不要な場合は個別に解約手続きが必要です。
IIJmioの主な関連サービス
サービス名 | 月額料金 | 自動解約の有無 |
---|---|---|
IIJmioひかり | 4,356円〜 | 自動解約されない |
IIJmioサプライサービス | サービスによる | 自動解約されない |
IIJmio eSIM データプラン ゼロ | 165円〜 | 個別契約のため確認要 |
IIJmioモバイルプラスサービス | 385円〜 | 自動解約されない |
各サービスの解約方法
IIJmioひかりの解約
- IIJmioカスタマーサポート(0570-09-4400)に電話
- 「IIJmioひかりを解約したい」と伝える
- 契約者情報で本人確認
- 解約日を指定(工事日の調整が必要な場合あり)
- 撤去工事の日程調整(必要な場合)
- 解約完了
注意:IIJmioひかりには最低利用期間(2年)があり、期間内の解約で違約金3,000円が発生する場合があります。
その他のサービスの解約
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「ご契約内容の確認」メニューを選択
- 解約したいサービスを選択
- 「解約する」ボタンをクリック
- 注意事項を確認して解約手続き完了
解約前の確認チェックリスト
- □ IIJmioひかりを契約していないか確認
- □ mio割が適用されていた場合、料金変更を了承
- □ IIJmioひかりが不要なら個別に解約手続き
- □ その他の有料サービスがないか会員ページで確認
- □ 最低利用期間内の解約で違約金が発生しないか確認
注意
IIJmioひかりは月額料金が高額なため、モバイルサービスの解約と同時に確認することが重要です。mio割が終了すると月額660円値上がりするため、乗り換え先のインターネットサービスを検討するのも良いでしょう。
④オプションサービスの個別解約
IIJmioのモバイルサービスを解約しても、一部のオプションサービスは自動解約されない場合があります。不要な料金を支払い続けないよう、オプションの解約状況を必ず確認しましょう。
自動継続されるオプション一覧
IIJmioのモバイルサービスを解約した際、オプションの自動解約有無は、オプションの種類によって異なります。
モバイルサービス解約時に自動解約されるオプション
オプション名 | 月額料金 | 解約時の扱い |
---|---|---|
通話定額オプション | 500円〜1,400円 | 自動解約 |
みおふぉんダイアルオプション | 0円 | 自動解約 |
データオプション(追加容量) | 220円/1GB | 自動解約 |
大容量オプション | 220円〜3,410円 | 自動解約 |
端末補償オプション | 418円〜550円 | 自動解約 |
モバイルサービス解約後も継続される可能性があるオプション
オプション名 | 月額料金 | 解約時の扱い |
---|---|---|
IIJセーフティメールサービス | 330円 | 個別解約が必要 |
迷惑防止パック | 550円 | 個別解約が必要な場合あり |
タブホ | 550円 | 個別解約が必要 |
Smart・Checker | 385円 | 個別解約が必要 |
トビラフォンモバイル | 330円 | 個別解約が必要 |
i-フィルター for マルチデバイス | 396円 | 個別解約が必要 |
ウイルスバスターモバイル | 275円 | 個別解約が必要 |
オプション継続の判断基準
一般的に、以下のような特徴を持つオプションは個別解約が必要です。
- 第三者サービス(IIJ以外の企業が提供)
- 複数デバイスで利用可能なサービス
- モバイル回線に依存しないサービス
- IIJmioひかりなど他サービスでも利用可能なオプション
重要な注意
モバイルサービスを解約しても、一部のオプションは自動解約されず料金が継続請求される場合があります。解約後も会員ページにログインして、すべてのオプションが解約されているか必ず確認しましょう。
有料オプションの解約忘れ防止策
オプションの解約忘れは、不要な料金を支払い続ける原因になります。以下の手順で確実に解約しましょう。
解約前のオプション確認手順
- 契約中のすべてのオプションをリスト化
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「ご契約内容の確認」メニューを選択
- 「オプションサービス」の項目をチェック
- 契約中のすべてのオプションを紙やメモアプリに書き出す
- 各オプションの必要性を判断
- モバイルサービス解約後も使うか確認
- 他社に乗り換えた後は不要なオプションを特定
- 不要なオプションを解約
- モバイルサービス解約前に個別解約
- または解約と同時に手続き
- 解約完了を確認
- 会員ページで「解約済み」表示を確認
- 解約完了メールを保存
オプション個別解約の手順
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「オプションサービスの確認・変更」メニューを選択
- 解約したいオプションの「解約する」ボタンをクリック
- 注意事項を確認
- 解約タイミング(即時または月末)
- 解約月の料金請求有無
- 再契約時の条件
- 「解約を確定する」ボタンをクリック
- 解約完了メールを確認
オプション解約時の注意点
オプション種別 | 解約タイミング | 注意事項 |
---|---|---|
通話定額オプション | 即時解約 | 解約後は通常料金(11円/30秒)が適用 |
端末補償オプション | 月末解約 | 解約月も満額請求、再加入は端末購入時のみ |
セキュリティオプション | 即時解約 | 解約後は保護機能が停止 |
コンテンツサービス | 月末解約 | 解約月末まで利用可能 |
解約忘れを防ぐチェックリスト
オプション解約チェックリスト
□ 会員ページで契約中のすべてのオプションを確認
□ 不要なオプションをリスト化
□ 各オプションを個別に解約手続き
□ 解約完了メールを受信したか確認
□ 会員ページで「解約済み」表示を確認
□ 次回請求額にオプション料金が含まれていないか確認
□ 解約から1ヶ月後に再度会員ページで確認
解約後1ヶ月の確認が重要
オプションの解約手続きが正しく完了しているか、解約から1ヶ月後に再確認することをおすすめします。
- 解約月の翌月に会員ページにログイン
- モバイルサービス解約後も一定期間ログイン可能
- 「ご請求明細」を確認
- 不要なオプション料金が請求されていないかチェック
- 問題があれば即座に問い合わせ
- IIJmioカスタマーサポートに連絡
- 誤請求の場合は返金対応してもらえる可能性あり
よくあるオプション解約忘れのケース
ケース | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
タブホを契約していたことを忘れていた | 無料お試し期間後に自動継続 | 会員ページで即座に解約手続き |
端末補償オプションが継続されていた | 端末購入時に加入、解約を失念 | 使わないなら即座に解約 |
セキュリティオプションが残っていた | キャンペーン加入後に解約忘れ | 他社に乗り換えたら不要なので解約 |
複数のオプションに加入していた | 契約時に複数同時加入 | すべて個別に解約手続きが必要 |
ポイント
無料お試し期間で加入したオプションは、お試し期間終了後に自動的に有料継続される場合が多いです。不要なオプションは必ず解約手続きを行い、モバイルサービス解約時にまとめて確認しましょう。
第三者サービスの解約方法
一部のオプションは、IIJmio以外の提供元で直接解約が必要な場合があります。
- タブホ:タブホ公式サイトからログインして解約
- ウイルスバスターモバイル:トレンドマイクロのマイページから解約
- i-フィルター:デジタルアーツのマイページから解約
これらのサービスは、IIJmio会員ページからは解約できない場合があるため、各サービスの公式サイトで解約方法を確認してください。不明な場合は、IIJmioカスタマーサポートに問い合わせると、適切な解約方法を案内してもらえます。
最終確認
IIJmioモバイルサービスの解約後、最低でも2ヶ月間はクレジットカードの利用明細を確認し、不要な請求が継続されていないかチェックしましょう。万が一、解約したはずのオプション料金が請求されていた場合は、すぐにカスタマーサポートに連絡して返金対応を依頼してください。
IIJmio解約時の注意点とよくある失敗例

IIJmioの解約では、タイミングのミスやデータ移行忘れにより、思わぬ損失やトラブルが発生することがあります。ここでは、解約時によくある失敗例とその対策を詳しく解説します。事前に知っておくことで、スムーズかつ損のない解約が実現できます。
①解約タイミングで損しないための最適日
IIJmioの解約では、解約タイミングによって料金負担が大きく変わります。最もお得に解約するためには、適切な日程を選ぶことが重要です。
月末解約と月初解約どちらがお得か
IIJmioの解約月の料金は日割り計算されず満額請求されるため、解約タイミングを間違えると大きく損をします。
月末解約と月初解約の料金比較
解約日 | 利用日数 | 請求額(5GBプラン990円の場合) | 1日あたりコスト |
---|---|---|---|
10月1日 | 1日 | 990円(満額) | 990円/日 |
10月10日 | 10日 | 990円(満額) | 99円/日 |
10月20日 | 20日 | 990円(満額) | 49.5円/日 |
10月31日 | 31日 | 990円(満額) | 31.9円/日 |
結論:月末解約が圧倒的にお得
最もお得な解約タイミング
月末(25日〜月末最終日)の解約が最適です。同じ料金を支払うなら、月末まで使い切った方がコストパフォーマンスが高くなります。ただし、月末ギリギリすぎると翌月扱いになるリスクがあるため、月末3日前(28日頃)までの手続きをおすすめします。
MNP転出の場合の最適タイミング
MNP転出の場合は、転出先での開通日が解約日となるため、タイミング調整が重要です。
転出先開通日 | IIJmio解約月 | IIJmio請求 | 転出先請求 |
---|---|---|---|
10月29日 | 10月 | 10月分満額 | 10月29日〜31日分 |
10月31日 | 10月 | 10月分満額 | 10月31日分のみ |
11月1日 | 11月 | 11月分満額 | 11月1日〜30日分 |
MNP転出では、月末ギリギリでの開通が理想的ですが、転出先の契約・配送・開通手続きに時間がかかるため、月末10日前(20日頃)にはMNP予約番号を取得し、転出先への申し込みを完了させておくことをおすすめします。
月初解約のデメリット
- コストパフォーマンスが極端に悪い:1日しか使わなくても満額請求
- データ容量が無駄になる:月初に解約すると、残りのデータ容量がすべて失効
- 繰り越しデータも失効:前月からの繰り越し分も使えなくなる
注意
「月をまたぐと料金が二重にかかる」と勘違いして月初に急いで解約する方がいますが、これは損です。IIJmioは月末まで使っても料金は同じなので、必ず月末近くまで使い切りましょう。
解約申し込み締切日と実際の解約日のズレ
IIJmioの解約では、解約申し込み日と実際の解約日にズレがあります。このズレを理解していないと、意図しない月に解約されてしまう可能性があります。
解約申し込みから解約完了までのスケジュール
手続き段階 | タイミング | 状態 |
---|---|---|
解約申し込み | 例:10月28日 | 解約手続きを会員ページで完了 |
解約受付完了 | 即時 | 解約受付完了メールが届く |
サービス利用可能期間 | 10月28日〜10月31日 | 月末まで通常通り利用可能 |
実際の解約日 | 10月31日 23:59 | この時点で契約終了 |
解約申し込み締切のタイミング
IIJmioでは、月末最終日の23:59までに解約申し込みを完了すれば、その月での解約となります。ただし、以下の点に注意が必要です。
申し込みタイミング | リスク | 推奨度 |
---|---|---|
月末3日前まで(28日頃) | なし | ★★★★★ 最推奨 |
月末2日前(29日) | 低い | ★★★★☆ |
月末前日(30日) | 中程度 | ★★★☆☆ |
月末当日(31日) | 高い | ★★☆☆☆ 非推奨 |
月末当日夜(31日 23時以降) | 非常に高い | ★☆☆☆☆ 避けるべき |
月末ギリギリ解約のリスク
- システムメンテナンス:定期メンテナンス中は手続き不可(特に火曜日深夜)
- 通信障害:インターネット接続トラブルで手続きが間に合わない
- 端末の不具合:スマホやPCの故障で手続きできない
- ログイン失敗:パスワードミスでアカウントロック
- 処理遅延:月末は手続きが集中し、システムが遅くなる可能性
解約申し込み後のキャンセル
一度解約申し込みをすると、基本的にキャンセルはできません。ただし、以下の条件下では例外的に対応してもらえる場合があります。
- 解約申し込み後、即座にカスタマーサポートに連絡した場合(申し込み当日中)
- 明らかなシステムエラーや誤操作が証明できる場合
重要な注意点
月末ギリギリでの解約申し込みは、予期せぬトラブルで翌月扱いになるリスクがあります。「今月中に解約したい」場合は、必ず月末3日前(28日頃)までに手続きを完了させましょう。特に31日がある月は、29日までの手続きが安全です。
MNP転出の場合の締切日
MNP転出の場合、転出先での開通日が解約日となるため、さらに注意が必要です。
- MNP予約番号取得:月末10日前(20日頃)までに取得
- 転出先への申し込み:予約番号取得後、即座に申し込み
- SIM到着:申し込みから2〜5日程度
- 開通手続き:月末までに完了させる
オンライン契約では配送や審査に時間がかかるため、最低でも月末10日前には手続きを開始することをおすすめします。
②解約前に必ずバックアップすべきデータ
IIJmioを解約すると、一部のデータやサービスが利用できなくなります。解約後に後悔しないよう、事前に必要なデータをバックアップしておきましょう。
メールアドレスの移行方法
IIJmioでは、契約者向けにメールアドレス(@○○○.iijmio.jp)が提供されています。解約すると、このメールアドレスは使用できなくなります。
IIJmioメールアドレスの種類
メールサービス | アドレス形式 | 解約後の扱い |
---|---|---|
IIJmioメール | @○○○.iijmio.jp | 解約と同時に利用不可 |
IIJmioセーフティメール | @○○○.iijmio-mail.jp | オプション解約で利用不可 |
メールアドレス移行の手順
- 重要なメールをバックアップ
- メールソフトでローカルに保存(Thunderbirdなど)
- 重要なメールをGmailなどに転送
- PDFや画像として保存
- 登録サービスのメールアドレスを変更
- オンラインショッピングサイト
- SNSアカウント
- 銀行・クレジットカード
- 各種サブスクリプションサービス
- 連絡先にメールアドレス変更を通知
- 家族・友人に新しいメールアドレスを連絡
- ビジネス関係者への通知
- フリーメールアドレスを取得
- Gmail
- Yahoo!メール
- Outlookメール
主要サービスのメールアドレス変更方法
サービス | 変更方法 | 確認事項 |
---|---|---|
Amazon | アカウント設定 → Eメールアドレスの変更 | 注文履歴が引き継がれる |
楽天 | 会員情報管理 → メールアドレス変更 | ポイントが引き継がれる |
Apple ID | Apple ID管理ページ → メール変更 | 変更後も購入済みアプリ継続利用可 |
Googleアカウント → 連絡先情報 | メインアドレス変更は制限あり | |
銀行 | オンラインバンキングまたは窓口 | 本人確認が必要な場合あり |
メールアドレス変更の優先順位
- 最優先:銀行・クレジットカード・証券会社
- 優先:オンラインショッピング・SNS・サブスクリプション
- 通常:メルマガ・ポイントサイト
注意
IIJmioメールアドレスで登録しているサービスは、解約前にすべて変更しておかないと、パスワード再発行やアカウント復旧ができなくなります。特に金融機関やApple ID、Google アカウントなど重要なサービスは必ず変更しましょう。
クラウドストレージの引き継ぎ
IIJmioでは、一部のプランやオプションでクラウドストレージサービスが提供されている場合があります。解約時にはこれらのデータも移行が必要です。
IIJmio関連のクラウドストレージ
サービス名 | 容量 | 解約後の扱い |
---|---|---|
IIJmioクラウド | プランによる | 解約後一定期間後に削除 |
オプションストレージ | 契約容量による | オプション解約で削除 |
クラウドデータのバックアップ手順
- 保存されているデータを確認
- 写真・動画
- ドキュメント
- 音楽ファイル
- その他のファイル
- データをダウンロード
- パソコンにダウンロード
- 外付けHDDやUSBメモリに保存
- 他のクラウドサービスに移行
- Google Drive(15GB無料)
- iCloud(5GB無料)
- Dropbox(2GB無料)
- OneDrive(5GB無料)
- 移行完了を確認
- すべてのファイルが移行されているか確認
- ファイルが正常に開けるかテスト
バックアップすべきその他のデータ
データ種類 | バックアップ方法 | 重要度 |
---|---|---|
連絡先(電話帳) | GoogleアカウントまたはiCloudに同期 | ★★★★★ |
写真・動画 | Google フォト、iCloud、外付けHDD | ★★★★★ |
LINE トーク履歴 | LINEのバックアップ機能を使用 | ★★★★☆ |
アプリデータ | 各アプリのバックアップ機能 | ★★★☆☆ |
ブックマーク | ブラウザの同期機能 | ★★★☆☆ |
iPhoneのバックアップ方法
- iCloudバックアップ
- 設定 → Apple ID → iCloud → iCloudバックアップ → 今すぐバックアップ
- iTunesバックアップ
- パソコンにiPhoneを接続 → iTunesで「今すぐバックアップ」
Androidのバックアップ方法
- Googleバックアップ
- 設定 → システム → バックアップ → 今すぐバックアップ
- メーカー独自のバックアップ
- Samsung Cloud、Xperiaバックアップなど
バックアップのタイミング
データのバックアップは、解約手続きの1週間前までに完了させましょう。バックアップには時間がかかる場合があり、特に大量の写真や動画がある場合は数時間〜1日かかることもあります。余裕を持って対応することが重要です。
③家族割・シェアプラン利用時の注意点
IIJmioで家族割やシェアプランを利用している場合、1回線の解約が他の回線に影響を与えることがあります。事前に影響範囲を確認しておきましょう。
主回線解約時の影響
IIJmioのシェアプランでは、主回線(親回線)と副回線(子回線)の概念があります。主回線を解約すると、副回線にも影響が及びます。
主回線と副回線の関係
項目 | 主回線(親回線) | 副回線(子回線) |
---|---|---|
契約形態 | メイン契約 | 主回線に紐づく追加SIM |
データシェア | データ容量の管理者 | 主回線のデータをシェア |
料金請求 | すべての料金がまとめて請求 | 主回線にまとめて請求 |
解約時の影響 | 解約すると副回線も自動解約 | 解約しても主回線に影響なし |
主回線解約時の影響範囲
- 副回線の自動解約:主回線を解約すると、すべての副回線も同時に解約される
- データ容量の即時失効:シェアしていたデータ容量がすべて失効
- 電話番号の消失:副回線で使用していた電話番号も使えなくなる(MNP転出していない場合)
- オプションの解約:主回線に紐づくオプションもすべて解約
主回線を解約したい場合の正しい手順
- 副回線の取り扱いを決定
- 副回線も一緒に解約するのか
- 副回線を主回線に変更して継続するのか
- 副回線を継続する場合
- 副回線のいずれかを主回線に変更する手続きが必要
- カスタマーサポートに連絡して主回線変更を依頼
- 主回線変更完了後、旧主回線を解約
- すべて解約する場合
- MNP転出が必要な回線は事前にMNP予約番号を取得
- 副回線から順に解約
- 最後に主回線を解約
重要な警告
主回線を先に解約すると、副回線が強制的に解約され、MNP転出もできなくなります。家族が使っている副回線の電話番号が失われてしまうため、必ず副回線の対応を完了させてから主回線を解約してください。
残る回線への料金変更
シェアプランで複数回線を契約している場合、1回線を解約すると残りの回線の料金が変更されることがあります。
シェアプラン料金の仕組み
SIM枚数 | 基本料金 | 追加SIM料金(1枚あたり) |
---|---|---|
1枚 | 990円(5GBの場合) | – |
2枚 | 990円 | +440円 |
3枚 | 990円 | +440円 × 2枚 |
解約による料金変更の例
シェアプラン 5GB・3枚契約の場合
・解約前:990円(基本)+ 440円 × 2枚 = 1,870円/月
・1枚解約後:990円(基本)+ 440円 × 1枚 = 1,430円/月
→月額440円の値下がり
解約時に確認すべき料金変更ポイント
- 追加SIM料金の減少:解約したSIM分の追加SIM料金(440円/枚)が不要になる
- データ容量の見直し:残る回線で十分なデータ容量があるか確認
- mio割の継続:モバイル回線が1つでも残っていればIIJmioひかりのmio割は継続
- オプション料金:解約した回線のオプション料金も不要に
解約後の料金シミュレーション
項目 | 3回線契約時 | 1回線解約後(2回線) | 差額 |
---|---|---|---|
基本料金(5GB) | 990円 | 990円 | ±0円 |
追加SIM料金 | 880円(440円×2) | 440円(440円×1) | -440円 |
通話定額(各回線) | 1,500円(500円×3) | 1,000円(500円×2) | -500円 |
合計 | 3,370円 | 2,430円 | -940円 |
データ容量不足への対策
回線を減らすことでデータ容量が不足する可能性がある場合、以下の対策を検討しましょう。
- プラン変更
- より大容量のプランに変更(5GB→10GB→15GBなど)
- 会員ページから翌月からのプラン変更が可能
- データ追加購入
- 1GB:220円で追加可能
- 必要に応じて都度購入
- Wi-Fi活用
- 自宅やカフェのWi-Fiを積極的に利用
- データ消費を抑える
ポイント
シェアプランで1回線を解約する場合は、事前に残る回線のデータ使用量を確認しましょう。過去3ヶ月の利用履歴を会員ページで確認し、容量不足が予想される場合はプラン変更を検討してください。
家族間の事前相談が重要
家族でシェアプランを利用している場合、1回線の解約が家族全員に影響します。以下の点を家族で話し合ってから解約しましょう。
- 解約後のデータ容量配分
- 料金負担の変更
- 主回線を誰が引き継ぐか
- 残る回線でのプラン継続可否
④端末分割払い残債の確認方法
IIJmioで端末を分割払いで購入している場合、解約時に残債の取り扱いを確認する必要があります。残債の有無を知らずに解約すると、思わぬ請求が発生する可能性があります。
端末分割払い残債の確認手順
- IIJmio会員専用ページにログイン
- 「ご契約内容の確認」メニューを選択
- 「端末分割払い」または「割賦契約」の項目を確認
- 以下の情報をチェック
- 分割払い残債額
- 残り支払い回数
- 月々の支払額
分割払い残債の表示例
端末分割払い情報
端末名:iPhone SE(第3世代)64GB
総額:57,800円
支払済:28,900円(12回/24回)
残債:28,900円(残り12回)
月額:2,408円
残債確認が必要な理由
理由 | 詳細 |
---|---|
一括請求の可能性 | 解約時に残債を一括請求される場合がある |
支払い計画 | 解約後の支払い方法を事前に把握できる |
解約タイミングの調整 | 残債完済後に解約する選択肢も検討可能 |
予算管理 | 解約時の総コストを正確に把握できる |
一括請求される場合の条件
IIJmioでは、解約時の端末分割払い残債の取り扱いは、契約内容や解約タイミングによって異なります。
一括請求されるケース
ケース | 残債の扱い | 対応 |
---|---|---|
契約時の規約で一括請求と明記 | 解約と同時に残債を一括請求 | 必須対応 |
利用者が一括払いを選択 | 解約時に一括で支払う | 任意選択 |
最低利用期間内の解約 | 一括請求される場合あり | 契約内容による |
特定のキャンペーン端末 | キャンペーン条件により一括請求 | キャンペーン規約確認 |
一括請求の金額例
一括請求シミュレーション
端末:moto g52j 5G(総額39,800円)
契約期間:6ヶ月経過(24回払いの6回完了)
支払済:9,950円
残債(一括請求額):29,850円
一括請求時の支払いタイミング
- 解約月の翌月に最終請求としてまとめて請求
- 登録クレジットカードからの引き落とし
- 分割残債 + 解約月の月額料金 + その他費用
注意
端末の分割払い残債が高額な場合、解約時に予想外の請求額になることがあります。残債が3万円以上ある場合は、一括請求に備えて資金を準備しておくか、完済してから解約することを検討しましょう。
分割継続の可否
IIJmioを解約しても、端末の分割払いを継続できるかどうかは、契約内容によって異なります。
分割払い継続の条件
契約形態 | 分割継続 | 条件 |
---|---|---|
通常の端末分割購入 | 継続可能 | 解約後も月々の支払いを継続 |
特定キャンペーン端末 | 継続不可 | 解約時に残債一括請求 |
端末購入サポート適用 | 継続可能だが割引終了 | 割引が終了し通常価格での支払い |
分割払い継続時の注意点
- 支払い方法の継続
- 登録クレジットカードからの引き落としが継続
- カード変更・解約は支払い完了まで不可
- 支払い状況の確認方法
- 解約後も会員ページにログイン可能(一定期間)
- 「端末分割払い残債」で残高確認
- 完済まで毎月の明細を確認
- 完済までの期間
- 24回払いの場合、最長2年間支払いが継続
- 繰り上げ返済(一括返済)も可能
分割払い継続の具体例
分割継続パターン
10月にIIJmio解約、端末残債12,000円(残り6回払い)
・10月:IIJmio月額料金990円 + 端末分割2,000円 = 2,990円
・11月〜3月:端末分割のみ2,000円/月
・4月:完済
解約後も6ヶ月間、毎月2,000円の支払いが継続
繰り上げ返済(一括返済)の方法
分割払いを途中で一括返済したい場合の手順です。
- IIJmioカスタマーサポートに連絡
- 電話:0570-09-4400
- 受付時間:9:00〜19:00
- 一括返済の意思を伝える
- 残債額を確認
- 返済方法を相談
- 返済手続き
- 指定された方法で一括支払い
- 通常は翌月のクレジットカード引き落としで処理
- 完済確認
- 会員ページで残債が0円になったことを確認
- 完済証明書の発行(必要に応じて)
端末残債がある場合の解約タイミング選択肢
選択肢 | メリット | デメリット | おすすめの人 |
---|---|---|---|
即座に解約 | すぐに他社へ乗り換え可能 | 残債支払いが継続または一括請求 | 乗り換え先の条件が良い場合 |
完済後に解約 | 解約時の支払いが単純 | 完済まで時間がかかる | 急がない場合 |
一括返済後に解約 | すっきり解約できる | まとまった資金が必要 | 資金に余裕がある場合 |
おすすめの判断基準
端末残債が1万円未満の場合:そのまま解約して分割継続または一括返済
端末残債が1万円〜3万円の場合:乗り換え先のキャンペーン次第で判断
端末残債が3万円以上の場合:完済してから解約するのが安全
端末残債に関するよくある誤解
誤解 | 正しい理解 |
---|---|
解約すると端末を返却する必要がある | 返却不要。購入した端末は自分のものです |
解約すると必ず一括請求される | 契約内容により分割継続も可能です |
残債があると他社に乗り換えできない | 乗り換え可能。残債支払いは継続されます |
端末のSIMロックがかかる | IIJmioはSIMフリー端末を販売しているためロックなし |
最重要ポイント
端末の分割払い残債は、必ず解約前に会員ページで確認しましょう。残債額を把握せずに解約すると、解約翌月に予想外の高額請求が来て困ることがあります。特に複数の端末を分割購入している場合は、すべての残債を合計して確認してください。
IIJmio解約後のおすすめ乗り換え先比較

IIJmioを解約して他社へ乗り換える際、どのキャリアを選ぶかは非常に重要です。料金、通信速度、キャンペーン、使いやすさなど、重視するポイントは人それぞれ異なります。ここでは、目的別におすすめの乗り換え先を詳しく比較・紹介します。
①料金重視で選ぶおすすめ乗り換え先3選
毎月の通信費を最小限に抑えたい方には、格安SIMの中でも特に料金が安いサービスがおすすめです。IIJmioと同等かそれ以下の料金で利用できる事業者を紹介します。
IIJmioとの月額料金比較表
主要な格安SIMとIIJmioの料金を比較してみましょう。
事業者名 | 2GB | 5GB | 10GB | 20GB | 回線 |
---|---|---|---|---|---|
IIJmio | 850円 | 990円 | 1,500円 | 2,000円 | ドコモ・au |
LINEMO | – | – | – | 2,728円 | ソフトバンク |
楽天モバイル | 1,078円 | 1,078円 | 1,078円 | 2,178円 | 楽天・au |
mineo | – | 1,518円 | 1,958円 | 2,178円 | ドコモ・au・SB |
NUROモバイル | – | 990円 | 1,485円 | 2,699円 | ドコモ・au・SB |
povo2.0 | – | – | – | 2,700円(30日間) | au |
ahamo | – | – | – | 2,970円 | ドコモ |
※料金は2025年10月時点の税込価格です。キャンペーン適用前の通常料金を記載しています。
料金重視のおすすめ乗り換え先トップ3
1位:NUROモバイル
NUROモバイルの特徴
・5GB:990円(IIJmioと同額)
・10GB:1,485円(IIJmioより15円安い)
・データ繰り越し対応
・3キャリア対応で選べる回線
・LINEのデータ消費ゼロ(NEOプラン)
おすすめポイント:IIJmioとほぼ同じ料金体系で、3キャリアすべてに対応しています。特に10GBプランはIIJmioよりわずかに安く、データ繰り越しも可能です。
2位:楽天モバイル
楽天モバイルの特徴
・〜3GB:1,078円
・3GB〜20GB:2,178円
・20GB〜無制限:3,278円
・Rakuten Link使用で通話無料
・楽天ポイントが貯まる・使える
・楽天市場でのポイント還元率アップ
おすすめポイント:使ったデータ量に応じて料金が変動するため、月によって使用量が変わる方に最適です。Rakuten Linkアプリを使えば通話料も無料で、楽天経済圏のユーザーには特にお得です。
3位:LINEMO(ミニプラン)
LINEMOの特徴
・3GB:990円(ミニプラン)
・20GB:2,728円(スマホプラン)
・LINEのデータ消費ゼロ
・ソフトバンク回線で高速通信
・5分かけ放題が7ヶ月無料(キャンペーン時)
おすすめポイント:ソフトバンクの高品質な回線を格安で利用でき、LINEのデータ消費がゼロなのでLINE通話やビデオ通話をよく使う方に最適です。
データ容量別コスパランキング
利用するデータ容量別に、最もコストパフォーマンスが高い事業者をランキング形式で紹介します。
小容量(〜5GB)コスパランキング
順位 | 事業者 | プラン | 月額料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
1位 | IIJmio | 2GB | 850円 | 最安クラス、eSIM対応 |
2位 | LINEMO | 3GB | 990円 | LINE使い放題、高速通信 |
3位 | NUROモバイル | 5GB | 990円 | 3キャリア対応、LINEカウントフリー |
中容量(6〜15GB)コスパランキング
順位 | 事業者 | プラン | 月額料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
1位 | 楽天モバイル | 〜20GB | 2,178円 | 通話無料、楽天ポイント還元 |
2位 | IIJmio | 10GB | 1,500円 | 格安、eSIM対応 |
3位 | NUROモバイル | 10GB | 1,485円 | IIJmioより若干安い |
大容量(16GB〜)コスパランキング
順位 | 事業者 | プラン | 月額料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
1位 | IIJmio | 20GB | 2,000円 | 20GBで最安クラス |
2位 | 楽天モバイル | 〜20GB | 2,178円 | 通話無料込みでこの価格 |
3位 | mineo | 20GB | 2,178円 | パケット放題Plus併用可能 |
無制限プランコスパランキング
順位 | 事業者 | プラン | 月額料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
1位 | 楽天モバイル | 無制限 | 3,278円 | 完全無制限、通話無料 |
2位 | mineo | マイそく(スタンダード) | 990円 | 最大1.5Mbps使い放題 |
3位 | mineo | マイそく(プレミアム) | 2,200円 | 最大3Mbps使い放題 |
料金で選ぶ際のポイント
・5GB以下の小容量ならIIJmioまたはLINEMOが最安
・10GB前後ならIIJmioまたはNUROモバイルがお得
・20GB前後ならIIJmioまたは楽天モバイル
・無制限なら楽天モバイルが圧倒的にコスパ良し
②通信速度・品質重視で選ぶ乗り換え先
料金よりも通信速度や安定性を重視したい方には、大手キャリアのサブブランドやオンライン専用プランがおすすめです。
回線種別(ドコモ・au・ソフトバンク)の特徴
まずは各キャリアの回線特性を理解しましょう。
回線 | カバー率 | 速度 | 特徴 | 主な対応サービス |
---|---|---|---|---|
ドコモ回線 | ★★★★★ | ★★★★☆ | エリアが広い、地方・山間部に強い、建物内でもつながりやすい | ahamo、IIJmio、mineo、NUROモバイル |
au回線 | ★★★★☆ | ★★★★★ | 都市部で高速、5Gエリア拡大中、地下でもつながりやすい | UQモバイル、povo、IIJmio、mineo |
ソフトバンク回線 | ★★★★☆ | ★★★★★ | 都市部で高速、地方はやや弱い、5G高速エリア充実 | LINEMO、ワイモバイル、mineo |
楽天回線 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 都市部は快適、地方はau回線でカバー、建物内は不安定 | 楽天モバイル |
回線選びのポイント
- 地方・山間部在住:ドコモ回線が最も安定
- 都市部在住:au・ソフトバンク回線が高速
- 建物内での利用が多い:ドコモ回線が有利
- 地下での利用が多い:au回線が比較的つながりやすい
通信速度重視のおすすめサービス
1位:ahamo(ドコモ)
ahamoの特徴
・月額2,970円で20GB
・ドコモ本回線を使用(MVNOではない)
・5分かけ放題込み
・海外82の国・地域で追加料金なし
・通信制限時も最大1Mbps
速度面の強み:格安SIMと違い、ドコモの本回線を使用しているため、昼休みや夕方でも速度低下がほとんどありません。MVNOで見られる時間帯による速度低下がないのが最大の魅力です。
2位:UQモバイル(au)
UQモバイルの特徴
・4GB:2,365円(トクトクプラン〜1GB時)
・20GB:3,278円(コミコミプラン、10分かけ放題込み)
・au本回線を使用
・節約モード(最大1Mbps)でデータ消費ゼロ
・実店舗サポートあり
速度面の強み:auのサブブランドとして本回線を使用し、MVNOより圧倒的に高速で安定しています。特に都市部での5G通信は非常に快適です。
3位:ワイモバイル(ソフトバンク)
ワイモバイルの特徴
・4GB:2,365円(シンプル2 S)
・20GB:4,015円(シンプル2 M)
・ソフトバンク本回線を使用
・家族割で2回線目以降割引
・Yahoo!プレミアム無料
・実店舗サポート充実
速度面の強み:ソフトバンクのサブブランドで、本回線と同等の高速通信が可能です。PayPayとの連携でお得に使えます。
昼休みや夕方の速度比較
MVNOとMNO(本回線)の最大の違いは、混雑時間帯の速度です。実測値に基づく比較を紹介します。
時間帯別平均速度比較(下り)
サービス | 朝(8時) | 昼(12時) | 夕方(18時) | 夜(21時) |
---|---|---|---|---|
ahamo | 80Mbps | 75Mbps | 70Mbps | 65Mbps |
UQモバイル | 75Mbps | 70Mbps | 68Mbps | 62Mbps |
ワイモバイル | 72Mbps | 68Mbps | 65Mbps | 60Mbps |
LINEMO | 70Mbps | 65Mbps | 62Mbps | 58Mbps |
楽天モバイル | 45Mbps | 42Mbps | 40Mbps | 38Mbps |
IIJmio | 35Mbps | 3Mbps | 8Mbps | 25Mbps |
mineo | 32Mbps | 5Mbps | 10Mbps | 22Mbps |
NUROモバイル | 30Mbps | 4Mbps | 9Mbps | 20Mbps |
※数値は平均的な実測値の目安です。エリアや時期により変動します。
速度の目安と快適に使える用途
速度 | 快適に使える用途 |
---|---|
1Mbps | LINE、メール、SNS閲覧(テキスト) |
3Mbps | SNS(画像付き)、Web閲覧、音楽ストリーミング |
5Mbps | YouTube(標準画質)、ビデオ通話 |
10Mbps | YouTube(高画質)、Instagram、地図アプリ |
20Mbps以上 | 動画視聴(最高画質)、大容量ファイルダウンロード、オンラインゲーム |
MVNOの昼休み速度低下について
IIJmioを含む多くのMVNOは、昼休み(12時〜13時)に速度が大幅に低下します。この時間帯に快適に使いたい場合は、ahamo、UQモバイル、ワイモバイルなどの本回線系サービスへの乗り換えを検討しましょう。
用途別おすすめサービス
用途 | おすすめサービス | 理由 |
---|---|---|
昼休みに動画視聴 | ahamo、UQモバイル | 混雑時でも高速を維持 |
テザリングでPC作業 | ahamo、ワイモバイル | 安定した高速通信 |
オンラインゲーム | ahamo、UQモバイル | 低遅延で安定 |
ビデオ会議 | ahamo、LINEMO | 途切れにくい通信品質 |
SNS・LINE中心 | IIJmio、mineo | 低速でも十分、料金安い |
③キャンペーン・特典で選ぶお得な乗り換え先
MNP転入時のキャンペーンや特典を活用すれば、初期費用を抑えたり、ポイント還元を受けたりできます。
MNP転入キャンペーン一覧
2025年10月時点の主要キャンペーンを紹介します。
事業者 | キャンペーン内容 | 条件 | 還元額 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | MNP転入で楽天ポイント還元 | 初めての申し込み、MNP転入 | 最大13,000ポイント |
LINEMO | ミニプラン基本料最大半年間実質無料 | 新規またはMNP、ミニプラン契約 | 最大5,940円相当 |
ahamo | dポイント還元キャンペーン | MNP転入、エントリー | 10,000ポイント |
UQモバイル | au PAY残高還元 | MNP転入、対象プラン契約 | 最大10,000円相当 |
ワイモバイル | PayPayポイント還元 | MNP転入、シンプル2 M/L | 最大15,000円相当 |
mineo | 月額料金割引 | デュアルタイプ申し込み | 1,188円×6ヶ月割引 |
NUROモバイル | 月額料金割引+キャッシュバック | MNP転入、対象プラン | 最大16,000円相当 |
※キャンペーン内容は時期により変更されます。最新情報は各事業者の公式サイトでご確認ください。
キャンペーン活用の注意点
- 適用条件を必ず確認:MNP転入専用、初めての契約限定などの条件あり
- エントリーが必要な場合が多い:申し込み前にエントリーコードの取得が必要
- 最低利用期間:特典受取までに解約すると特典対象外になる場合あり
- ポイント付与時期:即時ではなく、開通から数ヶ月後の場合が多い
実質負担額の計算方法
キャンペーンを適用した場合の実質的な負担額を計算してみましょう。
計算例1:楽天モバイル(1年間利用)
条件
・プラン:〜3GB 1,078円/月
・MNPキャンペーン:13,000ポイント還元
・事務手数料:0円
計算
・12ヶ月の料金:1,078円 × 12ヶ月 = 12,936円
・キャンペーン還元:-13,000円
実質負担額(1年間):-64円
→1年間ほぼ無料で利用可能!
計算例2:LINEMO ミニプラン(1年間利用)
条件
・プラン:3GB 990円/月
・キャンペーン:半年間実質無料(PayPayポイント990円×6ヶ月)
・事務手数料:0円
計算
・12ヶ月の料金:990円 × 12ヶ月 = 11,880円
・キャンペーン還元:-5,940円
実質負担額(1年間):5,940円
実質月額:495円
計算例3:ahamo(1年間利用)
条件
・プラン:20GB 2,970円/月
・MNPキャンペーン:10,000ポイント還元
・事務手数料:0円
計算
・12ヶ月の料金:2,970円 × 12ヶ月 = 35,640円
・キャンペーン還元:-10,000円
実質負担額(1年間):25,640円
実質月額:2,137円
お得度ランキング(1年間の実質負担額)
順位 | サービス | データ容量 | 通常料金(年間) | 実質負担額(年間) | お得額 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 楽天モバイル | 〜3GB | 12,936円 | -64円 | 13,000円 |
2位 | LINEMO | 3GB | 11,880円 | 5,940円 | 5,940円 |
3位 | NUROモバイル | 10GB | 17,820円 | 8,820円 | 9,000円 |
4位 | UQモバイル | 20GB | 39,336円 | 29,336円 | 10,000円 |
5位 | ahamo | 20GB | 35,640円 | 25,640円 | 10,000円 |
キャンペーンで選ぶポイント
・小容量(〜5GB):楽天モバイルまたはLINEMOが圧倒的にお得
・中容量(10GB前後):NUROモバイルのキャッシュバックが魅力
・大容量(20GB):ahamoまたはUQモバイルで高速通信+特典
初年度のコストを抑えたい方は、キャンペーンを最大限活用しましょう!
キャンペーン併用テクニック
さらにお得にするための併用可能なキャンペーンを紹介します。
- エントリーパッケージ:Amazonなどで購入できるエントリーコード(数百円)で事務手数料を節約
- 紹介キャンペーン:家族や友人の紹介コードで追加ポイント
- 端末セット購入:MNP転入+端末購入で端末代金が大幅割引
- クレジットカード連携:特定のクレジットカード決済でポイント追加還元
④IIJmioユーザーが乗り換えやすいMVNO
IIJmioから他のMVNOに乗り換える場合、使い勝手が似ているサービスを選ぶと戸惑いが少なくなります。
同じ回線系MVNOのメリット
IIJmioはドコモ回線とau回線を提供していますが、同じ回線を使うMVNOに乗り換えると、いくつかのメリットがあります。
同じ回線系MVNOのメリット一覧
メリット | 詳細 |
---|---|
使っていた端末がそのまま使える | 動作確認済み端末なら確実に利用可能 |
エリアが変わらない | つながるエリアが同じなので通信環境が変わらない |
APN設定が簡単 | 場合によっては設定不要、または同じ設定で使える |
通信速度の傾向が似ている | MVNOの速度特性は回線によって似た傾向がある |
SIMサイズの互換性 | 同じSIMカードタイプで利用可能 |
IIJmio(ドコモ回線)からの乗り換え先候補
サービス名 | 月額料金(5GB) | 特徴 | IIJmioとの違い |
---|---|---|---|
mineo(Dプラン) | 1,518円 | パケット放題Plus、独自の助け合いシステム | コミュニティ機能が充実 |
NUROモバイル(ドコモ回線) | 990円 | 料金がIIJmioと同等、LINEカウントフリー | NEOプランでSNS使い放題 |
OCNモバイルONE | サービス終了予定 | – | 新規受付終了 |
イオンモバイル | 1,298円 | 全国のイオン店舗でサポート、細かいプラン設定 | 実店舗サポートが充実 |
IIJmio(au回線)からの乗り換え先候補
サービス名 | 月額料金(5GB) | 特徴 | IIJmioとの違い |
---|---|---|---|
mineo(Aプラン) | 1,518円 | パケット放題Plus、フリータンク | データシェア機能が豊富 |
NUROモバイル(au回線) | 990円 | IIJmioと同等の料金体系 | NEOプランで高速通信 |
UQモバイル | -(4GB:2,365円〜) | au本回線使用、高速で安定 | 料金は高いが速度が段違い |
イオンモバイル | 1,298円 | 実店舗サポート、細かいプラン | 店舗でのサポートが可能 |
同じ回線に乗り換える際の端末確認
IIJmioで使っていた端末をそのまま使いたい場合、以下を確認しましょう。
- SIMロック解除の有無
- 2021年10月以降発売の端末は原則SIMロックなし
- それ以前の端末は解除が必要な場合あり
- 動作確認済み端末リスト
- 乗り換え先の公式サイトで確認
- 同じ回線でも動作確認は必須
- VoLTE対応
- au回線では特にVoLTE対応が重要
- 非対応端末は通話できない場合あり
乗り換え手続きの簡略化ポイント
IIJmioから他のMVNOへの乗り換えをスムーズに行うためのポイントを紹介します。
乗り換え手続きの基本フロー
- 乗り換え先を決定
- 料金・速度・キャンペーンを比較
- 使いたい回線を選択
- MNP予約番号を取得
- IIJmio会員ページから即日発行
- 有効期限は15日間
- 乗り換え先に申し込み
- オンラインで24時間申し込み可能
- 本人確認書類とクレジットカードを準備
- SIMカード到着・開通手続き
- 申し込みから2〜5日で到着
- 開通手続きで即座に切り替わる
- IIJmioのSIMカード返却
- 郵送で返却(送料自己負担)
手続き簡略化のテクニック
ポイント | 詳細 | 効果 |
---|---|---|
オンライン申し込み | すべての手続きをWebで完結 | 店舗に行く手間が不要 |
eSIM選択 | 物理SIMカード不要、即日開通 | 郵送待ち時間ゼロ、SIM返却不要 |
エントリーパッケージ | 事前にAmazonなどで購入 | 事務手数料が無料または割引 |
本人確認書類のデジタル化 | スマホで撮影してアップロード | 郵送不要、審査が早い |
同じ回線を選択 | ドコモ→ドコモ、au→au | 端末がそのまま使える |
IIJmioユーザーにおすすめのMVNO総合評価
サービス名 | 料金 | 速度 | 手続き簡単さ | 総合評価 |
---|---|---|---|---|
mineo | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
NUROモバイル | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
楽天モバイル | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
LINEMO | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
ahamo | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
用途別おすすめ乗り換え先まとめ
こんな人におすすめ
とにかく安く使いたい
→ NUROモバイル(5GB:990円)、IIJmio維持もあり
昼休みも快適に使いたい
→ ahamo、LINEMO、UQモバイル
楽天経済圏を活用したい
→ 楽天モバイル(通話無料、ポイント還元)
データ無制限で使いたい
→ 楽天モバイル(3,278円)、mineo(マイそく990円〜)
LINEをよく使う
→ LINEMO(LINEカウントフリー)
実店舗サポートが欲しい
→ UQモバイル、ワイモバイル、イオンモバイル
乗り換えのベストタイミング
・月末3日前までにMNP予約番号を取得
・転出先での開通は月末ギリギリを狙う
・キャンペーンは月初に内容が更新されることが多い
・端末の分割払いが残っている場合は完済後または計画的に
IIJmioの解約月は日割りされないため、月末まで使い切ってから乗り換えるのが最もお得です!
IIJmio解約に関するよくある質問(FAQ)

IIJmioの解約について、多くの方が疑問に感じる質問をまとめました。解約前に不安な点や分からないことがあれば、ここで解決しておきましょう。
①IIJmioの解約手数料はいくらかかりますか?
IIJmioの解約手数料は、契約時期とプラン内容によって異なります。
現在の契約(2019年10月以降)
2019年10月1日以降に契約した場合、解約手数料は基本的に0円です。
項目 | 金額 |
---|---|
解約手数料 | 0円 |
MNP転出手数料 | 0円 |
最低利用期間 | なし |
契約解除料 | 0円 |
旧プラン(2019年9月以前の契約)
2019年9月30日以前に音声通話SIMを契約した場合、最低利用期間内の解約で音声通話機能解除調定金が発生する可能性があります。
項目 | 金額 | 条件 |
---|---|---|
音声通話機能解除調定金 | 1,000円(税抜) | 利用開始月の翌月末日までに解約した場合 |
データ専用SIM | 0円 | 契約時期に関わらず無料 |
その他発生する可能性のある費用
- 解約月の月額料金:満額請求(日割りなし)
- 端末分割払い残債:一括請求される場合あり
- SIMカード損害金:返却しない場合2,000円(税抜)/枚
- オプション料金:解約月まで請求
結論
現在のIIJmioでは、解約手数料やMNP転出手数料は一切かかりません。ただし、旧プランの方は最低利用期間を確認し、端末の分割払い残債がある場合は事前に確認しておきましょう。
②解約申し込み当日に即日解約できますか?
IIJmioの解約は、即日解約ではなく月末解約となります。
解約のタイミング
項目 | 内容 |
---|---|
解約申し込み日 | いつでも可能(24時間オンライン受付) |
実際の解約日 | 申し込み月の月末23:59 |
サービス利用 | 月末まで通常通り利用可能 |
料金請求 | 解約月の料金は満額請求 |
具体例
10月15日に解約申し込みをした場合
・解約申し込み日:10月15日
・サービス利用可能期間:10月31日23:59まで
・実際の解約日:10月31日
・料金請求:10月分満額
→10月15日から31日まで、通常通り利用できます
即日解約したい場合の代替手段
どうしてもすぐに解約したい場合でも、システム上は月末解約となりますが、以下の方法で実質的に即日停止できます。
- SIMカードを端末から抜く
- 物理的に通信を停止
- ただし料金は月末まで発生
- データ通信をオフにする
- 端末の設定でモバイルデータ通信をオフ
- MNP転出で即日切り替え
- 他社への乗り換えで即日IIJmioが解約
- 転出先の開通と同時にIIJmio自動解約
注意
解約申し込み後にキャンセルは基本的にできません。誤って解約申し込みをしてしまった場合は、すぐにカスタマーサポート(0570-09-4400)に連絡して相談しましょう。申し込み当日であれば対応してもらえる可能性があります。
③MNP転出せずに解約すると電話番号はどうなりますか?
MNP転出せずに解約した場合、電話番号は完全に失われます。
電話番号の取り扱い
解約方法 | 電話番号の扱い | 再利用可否 |
---|---|---|
通常解約 | 解約と同時に失効 | 不可 |
MNP転出 | 転出先で継続利用 | 可能 |
失効した電話番号の復活は不可能
一度失効した電話番号は、いかなる理由があっても復活できません。以下のような場合でも対応不可です。
- 誤って解約してしまった
- 解約後すぐに気づいた
- 同じキャリアに再契約する
- 高額な手数料を支払っても良い
電話番号を維持したい場合の対処法
- MNP転出を利用する
- 他社に乗り換えて電話番号を引き継ぐ
- IIJmioでMNP予約番号を取得
- 転出先で契約手続き
- 一時的に他社で維持する
- 格安な維持費のキャリアへMNP転出
- povo2.0(基本料0円)などで維持
- 必要になったら再度MNP転出
データ専用SIMの場合
データ専用SIMやSMS機能付きSIM(070/080/090番号なし)の場合、そもそも音声通話用の電話番号がないため、MNP転出の概念がありません。
重要な警告
電話番号を維持したい場合は、必ずMNP転出を選択してください。通常解約を選んでしまうと、長年使っていた電話番号が失われ、二度と取り戻すことはできません。連絡先の変更通知や各種サービスの登録変更など、大きな手間が発生します。
④解約後に再契約することは可能ですか?
IIJmioを解約した後に再契約することは可能です。ただし、いくつかの注意点があります。
再契約の条件
項目 | 内容 |
---|---|
再契約の可否 | 可能 |
待機期間 | 特になし(即日再契約可能) |
事務手数料 | 新規契約と同じ(3,300円) |
電話番号 | 新しい番号が付与される |
再契約時の注意点
- 以前の電話番号は使えない:MNP転出していない場合、旧番号は復活不可
- 初期費用が再度かかる:事務手数料3,300円+SIMカード発行手数料433.4円
- キャンペーンが適用されない場合がある:「初めての契約者限定」キャンペーンは対象外
- データ繰り越しはリセット:解約前のデータ容量は引き継げない
- mioID は変わる:新しいアカウントが作成される
再契約がお得なケース
- 一時的に海外赴任する場合
- 解約して帰国後に再契約
- 維持費がかからない
- 他社のキャンペーンを試したい場合
- 一度解約して他社へ
- 期間限定で試して戻ってくる
- 複数回線の整理
- 不要な回線を解約
- 必要になったら新規契約
再契約の手順
- IIJmio公式サイトにアクセス
- 「新規お申し込み」を選択
- プランを選択
- 本人確認書類とクレジットカードを用意
- 通常の新規契約と同じ手順で申し込み
再契約のポイント
IIJmioは解約後の再契約に制限がないため、気軽に再契約できます。ただし、初期費用が再度かかることと、以前の電話番号が使えないことを理解しておきましょう。電話番号を維持したい場合は、一度他社にMNP転出してから、再度IIJmioにMNP転入する方法もあります。
⑤解約時に引き止めの連絡は来ますか?
IIJmioでは、解約時の引き止め電話は基本的にありません。
引き止めの有無
手続き方法 | 引き止め | 詳細 |
---|---|---|
オンライン解約 | なし | 会員ページから完結、電話連絡なし |
MNP転出 | なし | 会員ページで番号発行、電話連絡なし |
カスタマーサポート経由 | ごく軽微 | 解約理由を聞かれる程度 |
解約時に行われること
- アンケート:解約理由の選択(任意回答、複数選択可)
- 注意事項の確認:解約に伴う注意点の表示
- 最終確認:「本当に解約しますか?」という確認画面
他社との比較
キャリア | 引き止め強度 | 特徴 |
---|---|---|
IIJmio | ★☆☆☆☆ | ほぼなし、スムーズに解約可能 |
大手キャリア | ★★★★☆ | 電話での引き止め、ポイント提示など |
格安SIM各社 | ★☆☆☆☆ | IIJmio同様、引き止めは少ない |
解約理由アンケートの選択肢例
- 他社への乗り換え
- 料金が高い
- 通信速度に不満
- サービス内容に不満
- サポート対応に不満
- スマホを使わなくなった
- その他
これらのアンケートはサービス改善のために使用され、引き止めのために使われることはありません。正直に回答して問題ありません。
安心して解約できます
IIJmioは解約時の引き止めがほとんどなく、ユーザーフレンドリーな対応です。オンラインで完結し、しつこい電話連絡もないため、ストレスなく解約手続きができます。
⑥法人契約の解約方法は個人と違いますか?
IIJmioの法人契約は、個人契約とは解約方法が異なります。
法人契約と個人契約の違い
項目 | 個人契約 | 法人契約 |
---|---|---|
解約方法 | 会員ページから | 電話またはメールでの連絡 |
必要書類 | 特になし | 解約申込書(場合による) |
解約窓口 | 一般カスタマーサポート | 法人専用窓口 |
処理期間 | 即時〜当日 | 数日〜1週間程度 |
法人契約の解約手順
- 法人専用窓口に連絡
- 電話:法人専用カスタマーサポート
- メール:法人契約専用のメールアドレス
- 解約の意思を伝える
- 契約者情報(法人名、担当者名)
- 解約希望の回線情報
- 解約理由(任意)
- 必要書類の提出(求められた場合)
- 解約申込書
- 法人の印鑑(場合による)
- 担当者の本人確認書類
- 解約手続き完了
- 解約完了の通知を受け取る
- 最終請求書の確認
- SIMカードの返却
- 個人契約と同じく返却が必要
法人契約の注意点
- 契約者と利用者が異なる場合:契約者(法人の代表者または担当者)からの連絡が必要
- 複数回線の一括解約:個別手続きが不要な場合もあるため要相談
- 最低利用期間:法人契約特有の契約条件がある場合あり
- 請求書払いの場合:最終請求の支払い方法を確認
法人専用窓口の連絡先
IIJmio法人向けサービス窓口
電話番号:公式サイトの法人向けページに記載
受付時間:平日 9:00〜17:00(土日祝休み)
メール:法人専用問い合わせフォームから
※詳細は IIJmio公式サイトの「法人のお客様」ページをご確認ください
法人契約の解約ポイント
法人契約の場合、オンラインでの即座の解約はできません。必ず法人専用窓口に連絡し、担当者と相談しながら進めてください。複数回線を契約している場合は、一括解約の手続きについても確認しましょう。
⑦未成年名義の契約を解約する方法は?
未成年名義のIIJmio契約を解約する場合、親権者の同意または対応が必要になります。
未成年契約の基本ルール
年齢 | 契約可否 | 解約手続き |
---|---|---|
18歳未満 | 親権者名義で契約 | 親権者が手続き |
18歳以上 | 本人名義で契約可能 | 本人が手続き可能 |
※2022年4月の民法改正により、成人年齢が18歳に引き下げられました。
未成年名義契約の解約手順
パターン1:18歳未満の場合(親権者名義)
- 親権者が会員ページにログイン
- 契約時に登録した親権者のmioIDとパスワード
- 通常の解約手続きを実施
- 「サービスのご解約」から手続き
- 未成年者本人の同意は不要
- 解約完了
パターン2:18歳以上の本人名義の場合
- 本人が会員ページにログイン
- 通常の解約手続き
- 成人と同じ手続き
- 親権者の同意は不要
- 解約完了
よくあるケース別の対応
ケース1:親が契約、子供が使用している
- 対応:親が会員ページから解約手続き
- 必要なもの:親のmioIDとパスワード
- 子供の同意:不要(親の判断で解約可能)
ケース2:18歳の高校生が本人名義で契約
- 対応:本人が会員ページから解約手続き
- 必要なもの:本人のmioIDとパスワード
- 親の同意:不要(成人のため)
ケース3:ログイン情報が分からない
- 対応:カスタマーサポートに電話
- 本人確認:契約者本人(親権者)の情報で確認
- 必要情報:契約者氏名、生年月日、住所、電話番号
未成年契約解約時の注意点
- MNP転出も親権者が手続き:18歳未満で親権者名義の場合
- 最終請求は契約者に:親権者名義なら親権者のクレジットカードから引き落とし
- SIMカード返却:契約者(親権者)の責任で返却
未成年契約の解約ポイント
18歳未満の場合は親権者名義での契約となっているため、親権者が解約手続きを行います。18歳以上であれば本人名義で契約・解約が可能です。ログイン情報が分からない場合は、カスタマーサポートに連絡して本人確認を受ければ対応してもらえます。
⑧海外在住中でも解約手続きできますか?
海外在住中でも、IIJmioの解約手続きは可能です。オンラインで完結するため、日本国内にいる必要はありません。
海外からの解約可否
手続き | 海外から可能か | 方法 |
---|---|---|
解約手続き | 可能 | 会員ページから(インターネット接続が必要) |
MNP予約番号発行 | 可能 | 会員ページから |
SIMカード返却 | 可能 | 国際郵便で返送 |
海外から解約する手順
- インターネットに接続
- 海外のWi-Fiまたはホテルのネット回線
- VPNを使用している場合は一時的にオフ
- IIJmio会員専用ページにアクセス
- 日本のサイトに海外からアクセス可能
- mioIDとパスワードでログイン
- 通常の解約手続きを実施
- 「サービスのご解約」メニューから
- 手順は国内からの手続きと同じ
- SIMカードを返却
- 国際郵便で日本の返却先に送付
- または帰国時に返却
海外からの解約時の注意点
①SIMカードの返却方法
海外から日本へSIMカードを返送する場合、以下の方法があります。
方法 | 所要日数 | 費用 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
国際郵便(エアメール) | 1〜2週間 | 数百円〜1,000円程度 | ★★★☆☆ |
国際宅配便 | 3〜7日 | 数千円 | ★☆☆☆☆(高額) |
帰国時に持ち帰り | 帰国時 | 0円 | ★★★★★ |
日本の家族に依頼 | 依頼次第 | 国内郵送料のみ | ★★★★☆ |
おすすめの返却方法
短期滞在なら帰国時に持ち帰って返送するのが最も経済的です。長期滞在や永住の場合は、日本の家族に郵送してもらうか、国際郵便で返送しましょう。返送が遅れてもペナルティは通常ありませんが、解約後3ヶ月以上経過すると損害金が請求される可能性があります。
②最終請求の支払い
- クレジットカード払い:海外からでも自動引き落とし
- カード有効期限の確認:海外滞在中に期限切れにならないよう注意
- 請求明細の確認:会員ページで最終請求額を確認
③時差の考慮
月末ギリギリに解約手続きをする場合、日本時間を基準とするため、時差に注意が必要です。
現地時刻 | 日本時刻 | 解約締切 |
---|---|---|
アメリカ(PST)10/31 8:00 | 11/1 0:00 | 翌月扱い |
イギリス10/31 14:59 | 10/31 23:59 | 当月扱い |
オーストラリア10/31 22:00 | 10/31 20:00 | 当月扱い |
④カスタマーサポートへの問い合わせ
海外から日本のカスタマーサポートに電話する場合、国際電話料金がかかります。
- 国際電話:+81-570-09-4400(高額)
- 代替手段:メールまたはチャットサポートを利用
- Skypeなど:IP電話サービス経由で通話料を節約
海外赴任・留学時の選択肢
パターン1:完全に解約する
- メリット:維持費がかからない
- デメリット:電話番号が失われる
- おすすめの人:長期滞在で日本の電話番号が不要な方
パターン2:MNP転出して他社で維持
- メリット:電話番号を維持できる
- 維持費例:povo2.0(基本料0円、年1回の課金で維持)
- おすすめの人:帰国予定があり、電話番号を残したい方
パターン3:休止(IIJmioは未対応)
- IIJmioには休止制度がありません
- 維持したい場合は他社へMNP転出が必要
海外からの解約でよくある質問
Q: 海外滞在中にSIMカードを紛失した場合は?
A: SIMカード損害金2,000円(税抜)が請求される可能性があります。カスタマーサポートにメールで連絡し、紛失の旨を伝えましょう。状況によっては損害金が免除される場合もあります。
Q: VPN使用中に解約手続きできますか?
A: VPN使用中でも基本的に手続き可能ですが、セキュリティ上の理由でアクセスが制限される場合があります。手続きができない場合は、一時的にVPNをオフにしてください。
Q: 日本に代理人がいない場合は?
A: オンラインで完結するため、代理人は不要です。ただし、SIMカード返却で日本の家族に協力してもらえると便利です。
海外からの解約まとめ
・解約手続き自体は海外から可能(会員ページにアクセスできればOK)
・SIMカード返却は国際郵便または帰国時に対応
・時差に注意して月末解約のタイミングを調整
・電話番号を維持したい場合はMNP転出を検討
・問い合わせはメールやチャットを活用して国際電話料金を節約
海外在住でも問題なく解約できますが、SIMカード返却と最終請求の支払いを忘れないようにしましょう。
最も重要な注意点
海外在住中に解約する場合、最終請求の支払いができるクレジットカードを必ず有効に保ってください。カードの有効期限切れや解約により支払いができなくなると、延滞金が発生したり、信用情報に影響する可能性があります。解約前にカード情報を確認し、必要に応じて更新しておきましょう。
【まとめ】IIJmio(みおふぉん)を確実に解約する全手順ガイド
IIJmio(みおふぉん)の解約方法について、契約タイプ別の手順から注意点、よくあるトラブルまで詳しく解説してきました。いかがでしたでしょうか。IIJmioの解約は会員ページから24時間いつでも手続き可能で、音声SIM・データSIM・eSIMそれぞれで若干手順が異なります。MNP転出の場合は予約番号取得後に転出先での手続き完了により自動解約となるため、IIJmio側での解約操作は不要です。解約時にはSIMカードの返却義務や最終月の料金請求、関連サービスへの影響なども忘れずに確認しましょう。事前準備をしっかり行うことで、スムーズかつ損のない解約が実現できます。
解約時に押さえるべきポイント
- 契約タイプ(音声・データ・eSIM)を確認し、それぞれに合った解約手順を実施する
音声通話SIM、データ専用SIM、SMS機能付きSIM、eSIMでは解約手続きや注意点が異なります。自分の契約タイプを会員ページで確認してから、適切な手順で解約を進めましょう。 - MNP転出する場合は予約番号を取得し、転出先での手続き完了を待つ(IIJmio側の解約操作は不要)
電話番号を引き継ぎたい場合は、IIJmioでMNP予約番号を取得し、転出先のキャリアで開通手続きを完了させてください。転出先での開通と同時にIIJmioは自動解約されるため、IIJmio側での解約手続きは一切不要です。 - 解約月の料金は日割り計算されないため、月末近くの解約がお得
IIJmioの解約月の料金は満額請求されます。月初に解約しても月末に解約しても料金は同じなので、月末まで使い切ってから解約するのが最もコストパフォーマンスが高くなります。ただし、月末ギリギリの手続きは翌月扱いになるリスクがあるため、月末3日前(28日頃)までの手続きをおすすめします。 - SIMカードは解約後速やかに返却し、返却しない場合の損害金に注意する
物理SIMカードは解約後に返却する義務があります。返送先は「〒143-0006 東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A-2棟 住友倉庫内 IIJモバイル解約受付センター」です。返却しない場合、1枚あたり2,000円(税抜)の損害金が請求される可能性があります。送料は自己負担ですが、簡易書留(404円)で送ると追跡できて安心です。 - IIJmioひかりや有料オプションなど関連サービスの解約漏れがないか最終確認する
IIJmioモバイルサービスを解約しても、IIJmioひかりや一部の有料オプションは自動解約されません。モバイルサービス解約後も料金が継続請求される場合があるため、会員ページで契約中のサービスをすべて確認し、不要なものは個別に解約手続きを行いましょう。特にIIJmioひかりのmio割(660円割引)は、モバイルサービス解約により終了するため、料金が値上がりすることも考慮してください。
最後に
IIJmioは解約手数料やMNP転出手数料が無料で、オンラインで24時間手続き可能な非常にユーザーフレンドリーなサービスです。解約時の引き止めもほとんどなく、スムーズに手続きを完了できます。この記事で紹介した手順と注意点を参考に、計画的に解約を進めてください。MNP転出で他社へ乗り換える場合は、乗り換え先のキャンペーンも活用して、よりお得なモバイル環境を手に入れましょう。あなたのスマホライフがより快適になることを願っています!