"解約調査リクエスト" 受付中(申込フォームはこちら)
【解約方法】フレッツ光の解約手順完全ガイド|費用・注意点・乗り換え先まで徹底解説

【解約方法】フレッツ光の解約手順完全ガイド|費用・注意点・乗り換え先まで徹底解説

フレッツ光の解約を検討しているけれど、手続きの流れや解約金がどのくらいかかるのか不安に感じていませんか?フレッツ光の解約方法は、NTT東日本・西日本への連絡だけでなく、プロバイダの解約手続きや機器返却など複数のステップが必要です。この記事では、フレッツ光解約の具体的な手順から発生する費用、解約時の注意点、さらにお得な乗り換え先までを分かりやすく解説します。解約金を無料にする方法や、手続きでつまずきやすいポイントもカバーしていますので、スムーズに解約手続きを進めたい方はぜひ参考にしてください。

フレッツ光の解約前に確認すべき重要事項

解約くん
解約前に契約内容・解約日・光コラボへの転用の可能性を確認することで、余計な費用や手間を防げますよ!

フレッツ光の解約を進める前に、必ず確認しておくべき重要事項があります。これらを事前にチェックしておくことで、解約金の発生を防いだり、手続きをスムーズに進めたりすることができます。特に、光コラボへの乗り換えを検討している場合は、「解約」ではなく「転用」という手続きが必要になるため、違いをしっかり理解しておきましょう。

①フレッツ光と光コラボの違いを理解する

フレッツ光の解約を検討する際に、まず理解しておきたいのが「フレッツ光」と「光コラボ」の違いです。この違いを知らないと、解約手続きの方法を間違えてしまう可能性があります。

フレッツ光は、NTT東日本・NTT西日本が提供する光回線サービスです。フレッツ光を利用する場合、NTTと回線契約を結び、別途プロバイダ(OCN、Yahoo! BB、BIGLOBEなど)とインターネット接続契約を結ぶ必要があります。つまり、回線事業者とプロバイダの2社と契約している状態です。

一方、光コラボ(光コラボレーション)は、NTTの光回線を借り受けて、プロバイダ事業者が独自のサービスとして提供している光回線サービスです。ドコモ光、ソフトバンク光、楽天ひかり、ビッグローブ光などが光コラボに該当します。光コラボの場合、回線とプロバイダが一体化しており、契約先は1社のみとなります。

この違いは解約手続きにも影響します。フレッツ光を利用している場合は、NTTとプロバイダの両方に解約手続きが必要ですが、光コラボの場合は契約している光コラボ事業者1社への連絡のみで完了します。

項目 フレッツ光 光コラボ
回線提供元 NTT東日本・西日本 NTT回線を借り受けた事業者
契約先 NTT+プロバイダ(2社) 光コラボ事業者(1社)
解約手続き先 NTTとプロバイダの両方 光コラボ事業者のみ
代表的なサービス フレッツ光ネクスト、フレッツ光クロス ドコモ光、ソフトバンク光、楽天ひかり

自分がフレッツ光を利用しているのか、光コラボを利用しているのかを確認するには、毎月の請求書や契約書をチェックしてください。NTTとプロバイダから別々に請求が来ている場合はフレッツ光、1社からのみ請求が来ている場合は光コラボの可能性が高いです。

②自分の契約内容を確認する方法(お客さまID・契約プラン)

フレッツ光の解約手続きを進めるには、「お客さまID」や契約プランなどの情報が必要になります。事前にこれらの情報を確認しておくことで、手続きをスムーズに進めることができます。

お客さまIDの確認方法

お客さまIDは、フレッツ光の契約者を識別するための番号で、解約手続きの際に必ず必要になります。お客さまIDは以下の方法で確認できます。

  • 開通のご案内:フレッツ光の契約時に郵送された書類に記載されています
  • 料金請求書:毎月届く請求書に記載されています
  • 会員サイト:フレッツ光メンバーズクラブ(NTT東日本)、CLUB NTT-West(NTT西日本)にログインして確認できます

お客さまIDは、「CAF」や「COP」などで始まる英数字の組み合わせになっています。解約手続きの際にすぐに参照できるよう、事前に確認してメモしておくことをおすすめします。

契約プランの確認方法

フレッツ光には複数のプランがあり、契約しているプランによって解約金の有無や金額が変わってきます。特に重要なのが、「にねん割」(NTT東日本)や「光はじめ割」(NTT西日本)などの割引サービスに加入しているかどうかです。

契約プランは以下の方法で確認できます。

  • 会員サイト:フレッツ光メンバーズクラブまたはCLUB NTT-Westにログインして「契約内容」を確認
  • 料金請求書:請求書の明細欄に契約プランが記載されています
  • NTTへの問い合わせ:不明な場合は、NTTのサポート窓口(0120-116-116)に問い合わせて確認できます

プロバイダ情報の確認

フレッツ光を利用している場合、プロバイダとも別途契約しているはずです。プロバイダの解約手続きも必要になるため、契約しているプロバイダ名や会員IDも確認しておきましょう。

プロバイダは以下の方法で確認できます。

  • プロバイダからの請求書:毎月届く請求書に記載されています
  • 契約時の書類:プロバイダから送られてきた「登録完了通知」などの書類
  • クレジットカードや銀行口座の明細:プロバイダ料金の引き落とし先から確認できます
  • 確認君プラスなどのWebサービス:接続しているプロバイダを調べることができます

③解約と転用の違い|光コラボへ乗り換える場合は転用手続きが必要

フレッツ光から他の回線サービスへ乗り換える際、「解約」と「転用」という2つの手続きがあります。この違いを理解していないと、不要な解約金を支払ってしまったり、工事が必要になったりする可能性があります。

解約とは

解約は、フレッツ光の契約を完全に終了させる手続きです。フレッツ光以外の光回線(auひかり、NURO光など)や、モバイルWi-Fiなどに乗り換える場合は、解約手続きが必要になります。

解約の特徴は以下の通りです。

  • 契約期間内の解約には解約金が発生する可能性がある
  • 乗り換え先の回線で新規工事が必要になる場合がある
  • フレッツ光の回線設備を撤去する必要がある場合がある
  • ひかり電話の番号が引き継げない場合がある

転用とは

転用は、フレッツ光から光コラボへ乗り換える際の専用手続きです。光コラボはNTTの回線をそのまま使用するため、フレッツ光を「解約」するのではなく、契約を「転用」する形になります。

転用の特徴は以下の通りです。

  • 解約金が発生しない(フレッツ光の契約は継続扱い)
  • 工事が不要(既存の回線設備をそのまま使用)
  • ひかり電話の番号を引き継げる
  • インターネットが使えない期間がほぼ発生しない

転用手続きの流れ

転用手続きは以下の流れで進めます。

  1. 転用承諾番号の取得:NTT東日本・西日本から転用承諾番号を発行してもらいます
  2. 光コラボ事業者への申し込み:取得した転用承諾番号を使って、光コラボ事業者に申し込みます
  3. 切り替え完了:光コラボ事業者側で手続きが完了すると、自動的に切り替わります

転用承諾番号の取得方法は、以下の窓口で行えます。

エリア Web申し込み 電話番号 受付時間
NTT東日本 フレッツ光公式サイト 0120-140-202 9:00~17:00(年末年始除く)
NTT西日本 フレッツ光公式サイト 0120-553-104 9:00~17:00(年末年始除く)

重要なポイントとして、転用承諾番号には有効期限(発行日から15日間)があります。期限内に光コラボ事業者への申し込みを完了させる必要があるため、転用承諾番号を取得したら速やかに手続きを進めましょう。

④更新月の確認方法|解約金を無料にするタイミング

フレッツ光の解約金を無料にするためには、更新月に解約することが最も確実な方法です。更新月とは、契約期間が満了するタイミングで、この期間内に解約すれば解約金が発生しません。

更新月の仕組み

フレッツ光で「にねん割」(NTT東日本)や「光はじめ割」(NTT西日本)などの割引サービスに加入している場合、2年間(24ヶ月)の契約縛りがあります。

更新月の仕組みは以下の通りです。

  • 契約開始日の翌月を1ヶ月目として、24ヶ月間が契約期間
  • 25ヶ月目、26ヶ月目、27ヶ月目の3ヶ月間が更新月(NTT東日本・西日本共通)
  • 更新月を過ぎると、再び2年間の契約が自動更新される
  • 以降も、49~51ヶ月目、73~75ヶ月目が更新月となる

例えば、2023年9月1日に契約した場合、2023年10月が1ヶ月目となり、2025年10月、11月、12月が最初の更新月になります。

更新月の確認方法

自分の更新月がいつなのかを確認するには、以下の方法があります。

NTT東日本の場合
  • フレッツ光メンバーズクラブにログイン
  • 「ご契約内容の確認」ページで更新月を確認できます
  • 電話での確認:0120-116-116(9:00~17:00、年末年始除く)
NTT西日本の場合
  • CLUB NTT-Westにログイン
  • 「ご契約内容」ページで更新月を確認できます
  • 電話での確認:0120-116-116(9:00~17:00、年末年始除く)

更新月以外に解約する場合の解約金

更新月以外に解約する場合、以下の解約金が発生します。

エリア 割引サービス 戸建て マンション
NTT東日本 にねん割 4,950円(税込) 1,650円(税込)
NTT西日本 光はじめ割 4,400円(税込) 4,400円(税込)

※2022年7月1日以降の契約の場合の金額です。それ以前の契約の場合、解約金が異なる場合があります。

更新月が遠い場合の対処法としては、乗り換え先の光回線が提供している「違約金負担キャンペーン」や「キャッシュバックキャンペーン」を活用することで、解約金の負担を実質的に無料にすることができます。

フレッツ光の解約手順|NTT東日本・西日本共通

解約くん
フレッツ光の解約は、プロバイダ解約→NTT解約→機器返却の順で進めることで、スムーズかつトラブルなく完了できますよ!

フレッツ光の解約手続きは、複数のステップを踏む必要があります。手順を間違えるとインターネットが使えない期間が発生したり、余計な費用がかかったりする可能性があるため、正しい順序で進めることが重要です。このセクションでは、フレッツ光の解約手続きを4つのステップに分けて、詳しく解説していきます。

①事前準備|必要な情報と書類を揃える

フレッツ光の解約手続きをスムーズに進めるためには、事前に必要な情報や書類を揃えておくことが大切です。手続きの途中で必要な情報が見つからず、手続きが中断してしまうことを防ぐことができます。

フレッツ光解約に必要な情報

フレッツ光の解約手続きには、以下の情報が必要になります。

  • お客さまID:「開通のご案内」や「料金請求書」に記載されている英数字(CAF、COPなどで始まる)
  • 契約者名義:フレッツ光の契約者氏名
  • 設置場所住所:フレッツ光を利用している住所
  • 連絡先電話番号:手続き後の連絡を受けるための電話番号
  • メールアドレス:Web申し込みの場合に必要
  • 解約希望日:いつ解約したいかの希望日

プロバイダ解約に必要な情報

プロバイダの解約手続きにも、別途情報が必要になります。

  • プロバイダ会員ID:契約時に発行された会員番号やユーザーID
  • パスワード:プロバイダのマイページにログインする際のパスワード
  • 契約者情報:氏名、住所、電話番号など
  • 登録メールアドレス:プロバイダに登録しているメールアドレス

確認しておくべき重要事項

解約手続きを始める前に、以下の事項も確認しておきましょう。

  • 更新月の確認:解約金が発生しないタイミングを把握する
  • 工事費の残債確認:分割払いが残っている場合、一括請求される金額を確認
  • プロバイダの締め日:プロバイダごとに解約締め日が異なるため、事前に確認
  • 次の回線の開通日:インターネットが使えない期間を作らないために、乗り換え先の開通日を確認
  • ひかり電話の電話番号:継続利用したい場合は「アナログ戻し」の手続きが必要かを確認

必要書類の準備

手続きをスムーズに進めるために、以下の書類を手元に用意しておくことをおすすめします。

  • 開通のご案内:フレッツ光契約時に郵送された書類
  • 料金請求書:直近の請求書(お客さまIDが記載されている)
  • プロバイダの契約書類:「登録完了通知」など、会員IDが記載された書類
  • 本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカードなど(契約者以外が手続きする場合は委任状も必要)

②プロバイダの解約手続き(フレッツ光解約前に必須)

フレッツ光の解約手続きで最も重要なポイントは、プロバイダの解約をフレッツ光本体より先に行うことです。これは、プロバイダには解約締め日が設定されており、締め日を過ぎると翌月扱いになってしまい、使用していない期間の料金が発生してしまうためです。

プロバイダを先に解約する理由

多くのプロバイダでは、「当月20日までの申し込みで当月末解約」「当月25日までの申し込みで当月末解約」といった解約締め日が設定されています。この締め日を過ぎてしまうと、自動的に翌月末の解約扱いになり、1ヶ月分の料金が余計に発生してしまいます。

一方、フレッツ光本体の解約は解約日を指定できるため、プロバイダの解約日に合わせてフレッツ光の解約日を設定することで、両方の解約を同じ日にすることができます

プロバイダ解約の手順

プロバイダの解約手続きは、以下の流れで進めます。

  1. プロバイダの解約締め日を確認:公式サイトや契約書類で確認します
  2. プロバイダの解約窓口にアクセス:Web、電話、メールなど、プロバイダによって方法が異なります
  3. 解約手続きを申し込む:会員IDやパスワードでログインし、必要事項を入力します
  4. 解約日を確定:プロバイダから解約完了の連絡が来たら、解約日をメモしておきます

主要プロバイダの解約窓口

代表的なプロバイダの解約窓口を以下にまとめました。

プロバイダ名 解約方法 解約締め日 問い合わせ先
OCN Web・電話 当月25日まで 0120-506506
Yahoo! BB Web・電話 当月末まで 0800-1111-820
BIGLOBE Web・電話 当月25日まで 0120-86-0962
@nifty Web 当月20日まで 公式サイトから
So-net Web・電話 当月末まで 0120-80-7761
plala(ぷらら) Web・電話 当月20日まで 009192-33
ASAHIネット Web 当月末まで 公式サイトから

※締め日や問い合わせ先は変更される場合がありますので、最新情報は各プロバイダの公式サイトでご確認ください。

プロバイダ解約時の注意点

  • メールアドレスが使えなくなる:プロバイダ提供のメールアドレス(@ocn.ne.jp、@yahoo.co.jpなど)は解約後に使えなくなります。メールアドレスのみ継続利用できるプランを提供しているプロバイダもあるため、必要な場合は解約時に確認しましょう。
  • プロバイダの解約金:プロバイダによっては、最低利用期間や契約縛りがある場合があり、解約金が発生することがあります。
  • レンタル機器の返却:プロバイダからWi-Fiルーターなどをレンタルしている場合は、返却が必要です。

③フレッツ光本体の解約申し込み(Web・電話)

プロバイダの解約手続きが完了し、解約日が確定したら、次はフレッツ光本体の解約手続きを行います。フレッツ光の解約は、Webまたは電話で申し込むことができます。

解約申し込みのタイミング

フレッツ光の解約申し込みは、プロバイダの解約日に合わせて行います。プロバイダの解約日が月末であれば、フレッツ光の解約日も月末に設定することで、両方の契約を同じ日に終了させることができます。

解約日の指定は可能ですが、申し込みから解約日までは余裕を持って1〜2週間程度前に手続きを開始することをおすすめします。特に繁忙期(3月〜4月)は手続きに時間がかかる場合があります。

Web申し込みの手順(推奨)

NTT東日本では個人契約の場合、Webからの解約申し込みが推奨されています。電話は混み合うことが多いため、Webからの手続きがスムーズです。

NTT東日本の解約申し込み
  1. フレッツ光公式サイトにアクセス:「フレッツ光解約お申し込み」ページを開きます
  2. お客さまIDを入力:「開通のご案内」や「請求書」に記載されているお客さまIDを入力します
  3. 契約情報の入力:契約者名義、住所、電話番号、メールアドレスなどを入力します
  4. 解約希望日を指定:プロバイダの解約日に合わせて解約日を指定します
  5. 申し込み完了:入力内容を確認し、申し込みを完了させます
NTT西日本の解約申し込み
  1. フレッツ光公式サイトにアクセス:「フレッツ光解約お申し込み」ページを開きます
  2. お客さまIDを入力:「開通のご案内」や「請求書」に記載されているお客さまIDを入力します
  3. 契約情報の入力:契約者名義、住所、電話番号、メールアドレスなどを入力します
  4. 解約希望日を指定:プロバイダの解約日に合わせて解約日を指定します
  5. 申し込み完了:入力内容を確認し、申し込みを完了させます

電話申し込みの手順

Webでの手続きが不安な方や、解約について疑問がある方は、電話での申し込みも可能です。

フレッツ光解約窓口(NTT東日本・西日本共通)

  • 電話番号:0120-116-116
  • 受付時間:9:00〜17:00(年末年始を除く)
  • 受付日:年中無休(年末年始を除く)
電話申し込みの流れ
  1. 電話をかける:0120-116-116に電話します
  2. 音声ガイダンスに従う:解約に関するガイダンスを選択します
  3. オペレーターに繋がる:お客さまIDを伝え、解約の意思を伝えます
  4. 解約内容の確認:契約者情報、解約希望日、解約金の有無などを確認します
  5. 撤去工事の確認:撤去工事が必要な場合は、日程調整を行います
  6. 手続き完了:解約手続きが完了し、後日レンタル機器の返却キットが送られてきます

電話が繋がりやすい時間帯

フレッツ光の解約窓口は、特に以下の時間帯が混み合います。

  • 平日の12:00〜13:00(昼休憩時間)
  • 平日の17:00〜18:00(仕事終わりの時間帯)
  • 土日祝日
  • 月末・月初

電話が繋がりやすい時間帯は、平日の10:00〜12:00または14:00〜16:00です。

法人契約の解約方法

法人契約の場合、電話での解約申し込みが推奨されています。法人専用の窓口があるため、以下の番号に問い合わせてください。

  • NTT東日本法人窓口:0120-116-116(一般窓口と同じ)
  • NTT西日本法人窓口:0120-116-116(一般窓口と同じ)

法人契約の場合、契約内容によっては特別な手続きが必要になる場合があるため、オペレーターに法人契約である旨を伝えて手続きを進めてください。

④レンタル機器の返却手続き

フレッツ光の解約手続きが完了すると、NTTからレンタル機器の返却キットが郵送されてきます。このキットを使って、レンタルしていた機器を返却する必要があります。

返却が必要な機器

フレッツ光から返却を求められる主な機器は以下の通りです。

  • ONU(回線終端装置):光回線を宅内に引き込むための装置
  • ホームゲートウェイ:ひかり電話を利用している場合に設置されている機器
  • 無線LANカード:無線LANオプションを利用している場合
  • 電源アダプタ:各機器の電源ケーブル
  • LANケーブル:NTTから提供されたケーブル

注意点:自分で購入したWi-Fiルーターや市販のLANケーブルは返却不要です。返却キットに同封されている「返却物リスト」を必ず確認してください。

返却キットが届くタイミング

返却キットは、解約申し込みから数日後(通常1週間以内)に登録住所に郵送されます。撤去工事を行った場合は、工事担当者が機器を直接回収するため、返却キットは送られてきません。

機器返却の手順

  1. 返却キットの確認:返却キットには、返却物リスト、返送用の伝票、緩衝材などが同封されています
  2. 機器の取り外し:ONUやホームゲートウェイなどの機器を取り外します。配線を外す際は、写真を撮っておくと安心です
  3. 機器の梱包:返却物リストを確認しながら、必要な機器を緩衝材で包んで返送用の袋または箱に入れます
  4. 伝票の貼り付け:同封されている着払い伝票を袋に貼り付けます
  5. 発送:コンビニや配送業者に持ち込むか、集荷依頼をして発送します

返却期限と返却しなかった場合

レンタル機器の返却には、解約後1ヶ月程度の期限が設定されています。期限内に返却しない場合、機器の損害金が請求される可能性があります。

機器損害金の目安は以下の通りです。

  • ONU:約10,000円〜20,000円
  • ホームゲートウェイ:約10,000円〜30,000円
  • 無線LANカード:約5,000円〜10,000円

必ず期限内に返却するようにしましょう。万が一、機器を紛失してしまった場合は、速やかにNTTに連絡して相談してください。

プロバイダからのレンタル機器も忘れずに

NTTからのレンタル機器とは別に、プロバイダからもWi-Fiルーターなどをレンタルしている場合があります。プロバイダからも返却キットが送られてくるため、忘れずに返却してください。

返送先を間違えないように、NTTとプロバイダの返却物を別々に梱包することをおすすめします。

フレッツ光の解約方法|Web申し込みと電話申し込みの違い

解約くん
NTT東日本は個人契約ならWeb推奨、NTT西日本も同様にWebから可能ですが、疑問がある場合は電話が確実ですよ!

フレッツ光の解約方法には、「Web申し込み」と「電話申し込み」の2つの方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の状況に合った方法を選ぶことが大切です。このセクションでは、各方法の詳しい手順と、どのような場合にどちらを選ぶべきかを解説します。

①Webからの解約申し込み手順(NTT東日本・西日本)

Webからの解約申し込みは、24時間いつでも手続きができるため、日中に電話をかける時間が取れない方におすすめです。特にNTT東日本では、個人契約の場合はWebからの申し込みが推奨されています。

Webからの解約申し込みのメリット

  • 24時間申し込み可能:早朝や深夜でも手続きができます
  • 電話待ち時間がない:電話が混み合っている時間帯でも、待たされることなく手続きできます
  • 入力内容を確認しながら進められる:落ち着いて情報を入力できます
  • 申し込み完了の確認が明確:画面上で申し込み完了が確認できます

Webからの解約申し込みのデメリット

  • 疑問点をその場で質問できない:不明点がある場合は別途問い合わせが必要
  • お客さまIDが必須:IDが分からない場合は手続きを進められません
  • パソコンやスマホの操作に慣れていないと難しい:入力項目が多いため、操作に不慣れな方には負担になることも

NTT東日本のWeb解約手順

NTT東日本でフレッツ光を契約している場合の、Web解約手順は以下の通りです。

  1. フレッツ光公式サイトにアクセス
    • NTT東日本の公式サイトから「フレッツ光解約お申し込み」ページを開きます
    • URLは「https://flets.com/app_abolish/」です
  2. 注意事項の確認
    • 解約に関する注意事項が表示されるので、必ず読んでから「同意する」にチェックを入れます
    • 特に、オプションサービス(ひかり電話、フレッツ・テレビなど)も同時解約になることを確認します
  3. お客さまIDの入力
    • 「開通のご案内」または「料金請求書」に記載されているお客さまIDを入力します
    • お客さまIDは「CAF」や「COP」などで始まる英数字です
  4. 契約者情報の入力
    • 契約者名義(氏名・フリガナ)
    • 郵便番号
    • 設置場所住所
    • 電話番号
    • メールアドレス
    • 建物取り壊し予定の有無
  5. 解約希望日の指定
    • カレンダーから解約希望日を選択します
    • プロバイダの解約日に合わせて日付を指定しましょう
  6. 入力内容の確認
    • 入力した情報に間違いがないか、最終確認を行います
    • 特にお客さまIDや解約日は重要なので、念入りにチェックしてください
  7. 申し込み完了
    • 「申し込む」ボタンをクリックして手続き完了です
    • 登録したメールアドレスに、申し込み完了のメールが届きます
    • 解約完了の連絡は行われないため、手続き完了をもって解約となります

NTT西日本のWeb解約手順

NTT西日本でフレッツ光を契約している場合の、Web解約手順は以下の通りです。

  1. フレッツ光公式サイトにアクセス
    • NTT西日本の公式サイトから「フレッツ光解約お申し込み」ページを開きます
    • URLは「https://flets-w.com/user/confirm/kaiyaku/」です
  2. 事前確認事項のチェック
    • 解約前に確認すべき5つのステップが表示されます
    • 光コラボへの変更は転用手続きが必要であること
    • 引っ越しの場合は継続利用できること
    • オプションサービスの見直しで料金が安くなる可能性があること
    • 速度が遅い場合はプラン変更で改善できる可能性があること
    • これらを確認した上で、「解約手続きに進む」を選択します
  3. お客さまIDの入力
    • 「開通のご案内」または「料金請求書」に記載されているお客さまIDを入力します
  4. 契約者情報の入力
    • 契約者名義
    • 郵便番号
    • 設置場所住所
    • 電話番号
    • メールアドレス
  5. 解約理由の選択
    • 解約理由をプルダウンメニューから選択します(任意)
  6. 解約希望日の指定
    • 解約希望日を入力します
    • プロバイダの解約日に合わせて設定しましょう
  7. 入力内容の確認と送信
    • 入力した情報を最終確認します
    • 「送信する」ボタンをクリックして申し込み完了です
    • 登録したメールアドレスに受付完了メールが届きます

Web申し込み後の流れ

Web申し込みが完了すると、以下の流れで解約手続きが進みます。

  1. 受付完了メールの受信:登録したメールアドレスに申し込み完了メールが届きます
  2. 撤去工事の有無確認:撤去工事が必要な場合は、NTTから電話またはメールで連絡があります
  3. レンタル機器返却キットの送付:解約申し込みから1週間程度で、機器返却キットが郵送されます
  4. 解約日の到来:指定した解約日にフレッツ光のサービスが停止します
  5. 機器の返却:返却キットを使って、レンタル機器を返送します

Web申し込みがおすすめな人

  • 日中に電話をかける時間が取れない方
  • 電話での手続きが苦手な方
  • 自分のペースで落ち着いて手続きを進めたい方
  • お客さまIDなどの情報が手元に揃っている方
  • 解約について特に質問がない方

②電話からの解約申し込み手順|0120-116-116

電話からの解約申し込みは、オペレーターと直接やり取りができるため、解約について不明点や疑問がある方におすすめです。また、Webでの手続きに不安がある方や、お客さまIDが分からない場合にも適しています。

電話からの解約申し込みのメリット

  • その場で質問できる:解約金、工事費残債、撤去工事など、疑問点をすぐに確認できます
  • オペレーターが手続きをサポート:入力ミスの心配がなく、確実に手続きを進められます
  • お客さまIDが分からなくても対応可能:契約者情報から照会してもらえます
  • 撤去工事の日程調整がその場でできる:工事が必要な場合、電話でそのまま日程を決められます

電話からの解約申し込みのデメリット

  • 受付時間が限られている:9:00〜17:00の時間帯のみ対応
  • 混雑時は待ち時間が長い:特に昼休みや夕方、土日は繋がりにくいです
  • オペレーターとの会話が必要:電話が苦手な方には負担になることも

フレッツ光解約窓口の電話番号

フレッツ光の解約専用窓口は、NTT東日本とNTT西日本で共通です。

項目 内容
電話番号 0120-116-116(フリーダイヤル・通話料無料)
受付時間 9:00〜17:00
受付日 年中無休(年末年始12/29〜1/3を除く)
対応エリア NTT東日本・NTT西日本共通

電話申し込みの詳細手順

  1. 電話をかける
    • 0120-116-116に電話をかけます
    • 混雑時を避けるため、平日の10:00〜12:00または14:00〜16:00がおすすめです
  2. 音声ガイダンスに従う
    • 自動音声ガイダンスが流れるので、案内に従ってボタンを押します
    • 「解約」に関するメニューを選択します
  3. オペレーターに繋がる
    • オペレーターに「フレッツ光を解約したい」と伝えます
    • 本人確認のため、契約者名義や住所を聞かれます
  4. お客さまIDまたは契約者情報の確認
    • お客さまIDが分かる場合は伝えます
    • 分からない場合は、契約者氏名、住所、電話番号から照会してもらえます
  5. 解約内容の確認
    • 現在の契約内容(プラン、オプションサービスなど)を確認します
    • 解約金が発生するか、工事費の残債があるかを確認します
    • 解約月の料金が日割りか満額かを確認します
  6. 解約希望日の指定
    • プロバイダの解約日に合わせて、解約日を指定します
    • オペレーターが希望日で対応可能か確認してくれます
  7. 撤去工事の有無確認
    • 撤去工事が必要かどうかを確認します
    • 必要な場合は、その場で工事日程を調整します
    • 立ち会いが必要なため、都合の良い日時を伝えます
  8. ひかり電話の番号継続について確認
    • ひかり電話を利用している場合、電話番号を継続したいか確認されます
    • 継続したい場合は「アナログ戻し」の手続きが必要です
  9. 最終確認と手続き完了
    • 解約内容、解約日、費用などを最終確認します
    • 不明点があれば、この時点で必ず質問しましょう
    • 手続き完了後、解約日や返却キットの送付について案内されます

電話が繋がりやすい時間帯

フレッツ光の解約窓口は、時間帯によって大きく混雑状況が異なります。以下の時間帯は特に混雑します

  • 平日12:00〜13:00:昼休憩の時間帯
  • 平日17:00〜18:00:仕事終わりの時間帯
  • 土日祝日の午前中:休日を利用して電話する人が多い
  • 月末・月初:解約が集中する時期
  • 3月〜4月:引っ越しシーズンで解約が増える

比較的繋がりやすい時間帯は以下の通りです。

  • 平日10:00〜12:00
  • 平日14:00〜16:00
  • 火曜日〜木曜日:月曜日や金曜日より比較的空いています

電話申し込みの際の準備物

電話での解約手続きをスムーズに進めるため、以下の情報を手元に用意しておきましょう。

  • お客さまID(分かる場合)
  • 契約者氏名
  • 設置場所住所
  • 電話番号
  • 解約希望日のメモ
  • プロバイダの解約日のメモ
  • 質問事項のメモ(解約金、工事費残債など)

電話申し込みがおすすめな人

  • 解約について質問や不安がある方
  • Webでの手続きに慣れていない方
  • お客さまIDが分からない方
  • 撤去工事の日程調整をその場で済ませたい方
  • 確実に手続きを進めたい方

③法人契約の場合の解約方法

フレッツ光を法人契約している場合、個人契約とは一部手続きが異なります。法人契約の解約方法と注意点について解説します。

法人契約の解約方法

法人契約の場合、NTT東日本・西日本ともに電話での解約申し込みが推奨されています。Webからの解約申し込みも可能ですが、契約内容が複雑な場合が多いため、オペレーターと直接やり取りできる電話での手続きが確実です。

法人契約の解約窓口

項目 内容
電話番号 0120-116-116(個人契約と同じ番号)
受付時間 9:00〜17:00
受付日 年中無休(年末年始を除く)

電話の際は、音声ガイダンスで「法人契約」を選択するか、オペレーターに「法人契約の解約」である旨を伝えてください。

法人契約の解約に必要な情報

法人契約の解約手続きには、以下の情報が必要になります。

  • お客さまIDまたは契約番号
  • 法人名(会社名)
  • 契約者名義(担当者名)
  • 設置場所住所
  • 連絡先電話番号
  • 法人登録番号または請求書番号(分かる場合)

法人契約の解約手順

  1. 0120-116-116に電話:音声ガイダンスで「法人」を選択します
  2. オペレーターに繋がる:「法人契約の解約」である旨を伝えます
  3. 契約内容の確認:お客さまIDや法人名、設置場所などで契約を照会します
  4. 解約内容の確認:契約プラン、オプションサービス、解約金の有無などを確認します
  5. 解約日の指定:希望する解約日を伝えます
  6. 撤去工事の確認:必要に応じて工事日程を調整します
  7. 手続き完了:解約手続きが完了し、後日書類が郵送されます

法人契約解約時の注意点

  • 契約者本人または代理人が手続きする:代理人が手続きする場合、委任状が必要になることがあります
  • 複数回線契約している場合:解約する回線を明確に指定する必要があります。誤って継続利用したい回線を解約しないよう注意してください
  • 請求書の宛先確認:解約後の最終請求書の送付先を確認しておきましょう
  • 固定IPアドレスの利用:固定IPアドレスオプションを利用している場合、解約後は使用できなくなります
  • 法人向け割引サービス:法人向けの特別な割引プランに加入している場合、解約金が発生する可能性があります

法人契約から光コラボへの転用

法人契約でも、光コラボへの転用は可能です。転用する場合は、以下の手順で進めます。

  1. 転用承諾番号の取得:0120-116-116に電話して「法人契約の転用承諾番号を取得したい」と伝えます
  2. 光コラボ事業者への申し込み:取得した転用承諾番号を使って、光コラボ事業者に申し込みます
  3. 切り替え完了:光コラボ事業者側で手続きが完了すると、自動的に切り替わります

法人契約で複数拠点を契約している場合

複数の事業所でフレッツ光を契約している場合、拠点ごとに解約手続きが必要です。解約する拠点の情報(お客さまID、設置場所住所)を事前に整理しておくと、手続きがスムーズに進みます。

また、一括して複数拠点の解約を進めたい場合は、オペレーターにその旨を伝えることで、効率的に手続きを進めることができます。

法人契約の解約に関する問い合わせ先

法人契約の解約について、より詳しい情報が必要な場合は、以下の窓口に問い合わせてください。

  • NTT東日本法人営業部:0120-116-116
  • NTT西日本法人営業部:0120-116-116

法人契約の場合、契約内容によっては特別な手続きや書類が必要になることがあるため、不明点があれば早めに問い合わせることをおすすめします。

フレッツ光解約時にかかる費用の全て

解約くん
フレッツ光の解約には、解約金・工事費残債・プロバイダ解約金・月額料金が発生する可能性があり、総額で数万円になることもありますので注意が必要です!

フレッツ光を解約する際には、複数の費用が発生する可能性があります。解約金だけでなく、工事費の残債やプロバイダの解約金、解約月の月額料金など、様々な費用が重なることで、予想以上に高額になることもあります。このセクションでは、フレッツ光解約時にかかる全ての費用について、詳しく解説します。

①フレッツ光の解約金(にねん割・光はじめ割)

フレッツ光では、月額料金を割引する代わりに2年間の契約縛りを設ける割引サービスが提供されています。この割引サービスに加入している場合、更新月以外に解約すると解約金が発生します。

NTT東日本「にねん割」の解約金

NTT東日本では、「にねん割」という割引サービスがあります。戸建てタイプで月額770円(税込)、マンションタイプで月額110円(税込)の割引が受けられますが、2年間の契約縛りがあります。

住居タイプ 解約金(2022年7月1日以降の契約) 解約金(2022年6月30日以前の契約)
戸建て 4,950円(税込) 10,450円(税込)
マンション 1,650円(税込) 1,650円(税込)

※2022年7月1日に電気通信事業法が改正され、解約金の上限が月額料金の1ヶ月分までに制限されたため、それ以降の契約では解約金が減額されています。

NTT西日本「光はじめ割」の解約金

NTT西日本では、「光はじめ割」という割引サービスがあります。こちらも2年間の契約縛りがあり、更新月以外に解約すると解約金が発生します。

住居タイプ 解約金(2022年7月1日以降の契約) 解約金(2022年6月30日以前の契約)
戸建て・マンション共通 4,400円(税込) 11,000円(税込)

更新月に解約すれば解約金は不要

契約期間満了月(25ヶ月目)とその翌月・翌々月(26ヶ月目・27ヶ月目)の3ヶ月間が更新月となり、この期間内に解約すれば解約金は発生しません。

割引サービスに加入していない場合

「にねん割」や「光はじめ割」などの割引サービスに加入していない場合は、解約金は発生しません。ただし、月額料金は割引適用時より高くなります。

解約金の確認方法

自分が割引サービスに加入しているかどうか、また解約金がいくらになるかは、以下の方法で確認できます。

  • フレッツ光メンバーズクラブ(NTT東日本)にログインして契約内容を確認
  • CLUB NTT-West(NTT西日本)にログインして契約内容を確認
  • 料金請求書の明細欄で割引適用の有無を確認
  • 0120-116-116に電話して直接問い合わせる

②工事費の残債(分割払い途中の場合)

フレッツ光の契約時に発生した初期工事費を分割払いにしている場合、解約時に残債が一括請求されます。工事費の支払いが完了していない状態で解約すると、残りの金額を一度に支払う必要があります。

フレッツ光の初期工事費

フレッツ光の初期工事費は、工事の内容や住居タイプによって異なります。

工事内容 戸建て マンション
屋内配線を新設する場合 19,800円(税込) 16,500円(税込)
屋内配線を新設しない場合 8,360円(税込) 8,360円(税込)
派遣工事なし 2,200円(税込) 2,200円(税込)

※工事費は契約時期や地域によって異なる場合があります。

分割払いの回数と残債の計算

フレッツ光の初期工事費は、一括払いまたは分割払い(通常30回払い)を選択できます。分割払いを選択した場合、毎月の利用料金に工事費の分割額が加算されます。

例えば、戸建てタイプで19,800円の工事費を30回払いにした場合、毎月660円ずつ支払うことになります。この場合、契約から15ヶ月で解約すると、残り15回分の9,900円が一括請求されます。

工事費残債の計算例

【NTT東日本・戸建てタイプの例】

  • 初期工事費:19,800円(税込)
  • 分割回数:30回払い
  • 月々の支払額:660円(税込)
  • 12ヶ月で解約した場合の残債:660円 × 18回 = 11,880円(税込)

【NTT西日本・マンションタイプの例】

  • 初期工事費:16,500円(税込)
  • 分割回数:30回払い
  • 月々の支払額:550円(税込)
  • 24ヶ月で解約した場合の残債:550円 × 6回 = 3,300円(税込)

工事費残債の確認方法

自分の工事費残債がいくら残っているかは、以下の方法で確認できます。

  • 料金請求書:明細欄に「工事費分割」などの項目があり、残り回数が記載されています
  • 会員サイト:フレッツ光メンバーズクラブまたはCLUB NTT-Westで確認できます
  • 電話問い合わせ:0120-116-116に電話して確認できます

一括払いで工事費を支払った場合

契約時に工事費を一括払いで支払った場合、または工事費無料キャンペーンを利用した場合は、解約時に工事費の残債は発生しません。

③プロバイダの解約金

フレッツ光本体の解約金とは別に、プロバイダにも解約金が設定されている場合があります。プロバイダによって契約期間や解約金の金額が異なるため、事前に確認が必要です。

主要プロバイダの解約金一覧

プロバイダ名 最低利用期間 解約金
OCN なし 0円
Yahoo! BB 2年 5,500円(税込)
BIGLOBE 2年 5,000円程度(プランによる)
@nifty 2年 3,300円(税込)
So-net なし 0円
plala(ぷらら) なし 0円
ASAHIネット 1年 2,200円(税込)

※解約金はプランや契約時期によって異なる場合があります。最新情報は各プロバイダの公式サイトでご確認ください。

プロバイダの更新月

プロバイダにも更新月が設定されている場合があり、更新月に解約すれば解約金が発生しません。ただし、フレッツ光本体の更新月とプロバイダの更新月は必ずしも一致しないため、両方の更新月を確認する必要があります。

プロバイダの解約金確認方法

  • プロバイダの会員サイトにログインして契約内容を確認
  • プロバイダのサポート窓口に電話で問い合わせる
  • 契約時の書類を確認する

④解約月の月額料金(東日本は満額・西日本は日割り)

フレッツ光を解約する月の月額料金については、NTT東日本とNTT西日本で取り扱いが異なります。この違いを知らずに解約すると、予想外の請求が来ることがあるため注意が必要です。

NTT東日本の解約月料金(満額請求)

NTT東日本の場合、解約月の月額料金は日割り計算されず、1ヶ月分満額が請求されます。月初に解約しても月末に解約しても、同じ金額が請求されるため、可能であれば月末に解約するのがお得です。

【例】NTT東日本・戸建てタイプの場合

  • 月額料金:6,270円(税込)※にねん割適用時
  • 12月5日に解約した場合:6,270円が請求される
  • 12月28日に解約した場合:6,270円が請求される(同じ金額)

NTT西日本の解約月料金(日割り計算)

NTT西日本の場合、解約月の月額料金は利用日数に応じて日割り計算されます。実際に利用した日数分のみが請求されるため、解約日によって請求額が変わります。

【例】NTT西日本・戸建てタイプの場合

  • 月額料金:5,940円(税込)※光はじめ割適用時
  • 12月15日に解約した場合:5,940円 ÷ 31日 × 15日 = 約2,877円が請求される
  • 12月28日に解約した場合:5,940円 ÷ 31日 × 28日 = 約5,363円が請求される

解約月料金の計算式

NTT西日本の日割り計算式:

解約月の料金 = 月額料金 ÷ その月の日数 × 利用日数

プロバイダの解約月料金

プロバイダの解約月料金も、プロバイダによって日割り計算されるかどうかが異なります。多くのプロバイダでは日割り計算されず、1ヶ月分満額が請求されますが、一部のプロバイダでは日割り計算されることもあります。

プロバイダの解約月料金については、解約手続きの際に必ず確認しておきましょう。

最終請求のタイミング

フレッツ光とプロバイダの最終請求は、解約の翌月または翌々月に行われます。解約金、工事費残債、解約月の月額料金などがまとめて請求されるため、予想以上に高額になることがあります。

⑤撤去工事費用(フレッツ光は基本無料)

フレッツ光を解約する際、光回線設備を撤去する工事が必要になる場合があります。ただし、フレッツ光および光コラボでは、撤去工事費用は基本的に無料です。

フレッツ光の撤去工事費用

フレッツ光(NTT東日本・西日本)および光コラボ(ドコモ光、ソフトバンク光など)の場合、撤去工事費用は発生しません。これは、NTTの光回線が電話回線と同様に「公共インフラ」として扱われており、次の入居者も利用できるよう設備を残しておくことが推奨されているためです。

撤去工事を希望する場合でも、工事費用はかかりません。ただし、工事には立ち会いが必要です。

撤去工事が必要なケースと不要なケース

撤去工事が必要かどうかは、住居の種類や管理会社・大家さんの意向によって異なります。

撤去工事が必要なケース
  • 賃貸物件で管理会社や大家さんから撤去を求められた場合:退去時の原状回復義務として、光回線設備の撤去を求められることがあります
  • 建物の取り壊しが決まっている場合:建物自体が解体される場合は、撤去工事が必要です
  • 入居時に光回線を新規で引き込んだ場合:自分で工事を依頼して光回線を引き込んだ場合、退去時に撤去を求められることがあります
撤去工事が不要なケース
  • 入居前から光回線が引き込まれていた場合:元々設置されていた設備はそのまま残しておいて問題ありません
  • 持ち家の場合:自己所有の物件であれば、撤去工事は基本的に不要です
  • 管理会社や大家さんが設備を残すことを許可した場合:次の入居者が利用できるよう、設備を残しておくことが認められる場合が多いです
撤去工事の内容

撤去工事では、以下の作業が行われます。

  • 光ファイバーケーブルの撤去:外部から宅内に引き込まれた光ケーブルを取り外します
  • 光コンセントの撤去:壁に設置された光コンセントを取り外します(必要に応じて)
  • レンタル機器の回収:ONUやホームゲートウェイなどの機器を回収します

撤去工事には立ち会いが必要で、工事時間は通常30分〜1時間程度です。

撤去工事の依頼方法

撤去工事が必要な場合は、解約手続きの際にオペレーターに伝えるか、Web申し込み時に「撤去工事希望」の項目を選択してください。後日、NTTから工事日程調整の連絡があります。

2026年4月以降の撤去工事費改定について(要確認)

NTT東日本の公式サイトには、「2026年4月1日以降のお申し込み分より、フレッツ光などのサービスを解約される際に、お客さまのお申し出により工事担当者が訪問する派遣工事、またはお住まいの建物の都合で派遣工事が必要となる場合において工事費を設定いたします」という記載があります。

これは、2026年4月以降に解約する場合、撤去工事に費用が発生する可能性があることを示唆しています。ただし、具体的な金額や適用条件については、まだ正式に発表されていません(2025年11月時点)。

注意すべきポイント
  • 2026年4月以降に解約予定の方は、撤去工事費用について最新情報を確認してください
  • 工事費の金額は今後発表される予定です
  • 無派遣工事の場合(工事担当者の訪問がない場合)は、費用が発生しない可能性があります
  • 建物の都合で派遣工事が必要な場合も、工事費が発生する可能性があります
最新情報の確認方法

2026年4月以降の撤去工事費用について、最新情報は以下の方法で確認できます。

  • NTT東日本公式サイト:https://flets.com/
  • NTT西日本公式サイト:https://flets-w.com/
  • 電話問い合わせ:0120-116-116(9:00〜17:00、年末年始除く)

解約を検討している方は、手続き前に必ず最新の工事費情報を確認することをおすすめします。

他社光回線の撤去工事費(参考)

フレッツ光や光コラボ以外の光回線では、撤去工事費が発生する場合があります。

光回線 撤去工事費 備考
フレッツ光・光コラボ 無料 2026年3月まで
NURO光 11,000円(税込) 撤去希望時のみ
auひかり 31,680円(税込) 2018年3月以降契約者は撤去義務化
eo光 11,000円(税込) 撤去希望時のみ

※金額は2025年11月時点の情報です。最新情報は各事業者の公式サイトでご確認ください。

フレッツ光のプロバイダ解約方法と注意点

解約くん
プロバイダは締め日が設定されているため、フレッツ光本体より先に解約手続きを進める必要がありますよ!

フレッツ光を利用している場合、NTTとプロバイダは別々の契約になっているため、両方の解約手続きが必要です。特にプロバイダには「解約締め日」が設定されており、この締め日を過ぎると翌月扱いになってしまうため、注意が必要です。このセクションでは、プロバイダの解約方法と注意点について詳しく解説します。

①主要プロバイダ別の解約方法一覧

プロバイダの解約方法は、各社によって異なります。Webサイトから手続きできるプロバイダもあれば、電話やメールでしか受け付けていないプロバイダもあります。以下に、主要プロバイダの解約方法を一覧でまとめました。

主要プロバイダの解約窓口一覧

プロバイダ名 解約方法 解約締め日 問い合わせ先 受付時間
OCN Web・電話 当月25日まで 0120-506-506 10:00〜19:00(日祝・年末年始除く)
Yahoo! BB Web・電話 当月末まで 0800-1111-820 10:00〜19:00(年中無休)
BIGLOBE Web・電話 当月25日まで 0120-86-0962 9:00〜18:00(年中無休)
@nifty Web 当月20日まで 公式サイトから 24時間
So-net Web・電話 当月末まで 0120-80-7761 9:00〜18:00(1/1〜2除く)
plala(ぷらら) Web・電話 当月20日まで 009192-33 10:00〜19:00(年中無休)
ASAHIネット Web 当月末まで 公式サイトから 24時間
DTI Web・電話 当月25日まで 0570-00-4740 10:00〜17:00(平日のみ)
GMOとくとくBB Web 当月20日まで 公式サイトから 24時間
IIJmio Web 当月末まで 公式サイトから 24時間

※受付時間や締め日は変更される場合があります。最新情報は各プロバイダの公式サイトでご確認ください。

OCNの解約手順

  1. OCN公式サイトにアクセス:マイページにログインします
  2. 会員情報の確認:OCN IDとパスワードでログインします
  3. 「解約のお手続き」を選択:メニューから解約手続きを選びます
  4. 解約理由の選択:解約理由をプルダウンから選択します
  5. 解約日の確認:解約日を確認し、手続きを完了させます
  6. 解約完了メールの受信:登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

OCNはWeb解約が推奨されており、24時間いつでも手続きが可能です。電話での解約も可能ですが、混雑することが多いため、Webからの手続きがスムーズです。

Yahoo! BBの解約手順

  1. Yahoo! BB公式サイトにアクセス:「お客様サポート」ページを開きます
  2. 「解約のお手続き」を選択:解約手続きのページに進みます
  3. Yahoo! JAPAN IDでログイン:契約時に登録したIDでログインします
  4. 解約内容の確認:契約プランや解約金の有無を確認します
  5. 解約手続きの完了:内容を確認し、解約を確定させます

Yahoo! BBもWebからの解約がスムーズです。電話での解約も可能ですが、オペレーターに繋がるまで時間がかかることがあります。

BIGLOBEの解約手順

  1. BIGLOBE公式サイトにアクセス:マイページにログインします
  2. 「退会・インターネット接続のみ解約」を選択:解約メニューを選びます
  3. 解約内容の確認:契約プランや解約金を確認します
  4. アンケートの入力:解約理由などのアンケートに回答します(任意)
  5. 解約手続きの完了:最終確認を行い、解約を確定させます

BIGLOBEでは、「退会」と「インターネット接続のみ解約」の2つのオプションがあります。メールアドレスを残したい場合は「インターネット接続のみ解約」を選択してください。

@niftyの解約手順

  1. @nifty公式サイトにアクセス:会員サポートページにログインします
  2. 「解除・MNP転出・解約の手続き」を選択:解約メニューを開きます
  3. @nifty IDでログイン:契約時に登録したIDでログインします
  4. 解約内容の確認:契約プランや解約日を確認します
  5. 解約手続きの完了:内容を確認し、解約を確定させます

@niftyは電話での解約受付を行っていないため、必ずWebから手続きする必要があります。

電話での解約が必要なプロバイダもある

一部のプロバイダでは、Webからの解約手続きができず、電話での申し込みが必須になっている場合があります。この場合、受付時間内に電話をかける必要があるため、時間に余裕を持って手続きを進めましょう。

②プロバイダの解約締め日に注意

プロバイダの解約で最も注意すべきポイントが、「解約締め日」です。締め日を過ぎてから解約手続きをすると、翌月末の解約扱いになってしまい、使用していない期間の料金が発生してしまいます。

解約締め日とは

解約締め日とは、「当月中に解約するための申し込み期限」のことです。例えば、解約締め日が「当月20日」のプロバイダの場合、12月20日までに解約手続きをすれば12月末で解約できますが、12月21日以降に手続きをすると1月末の解約扱いになってしまいます。

主要プロバイダの解約締め日まとめ

解約締め日 プロバイダ
当月20日まで @nifty、plala(ぷらら)、GMOとくとくBB
当月25日まで OCN、BIGLOBE、DTI
当月末まで Yahoo! BB、So-net、ASAHIネット、IIJmio

解約締め日を過ぎた場合の影響

解約締め日を過ぎてしまうと、以下のような影響があります。

  • 1ヶ月分の料金が余計にかかる:使用していない月の料金を支払うことになります
  • フレッツ光との解約日がズレる:フレッツ光を先に解約してしまうと、プロバイダだけが残り、インターネットが使えない期間が発生します
  • 自動更新の対象になる可能性:更新月に解約しようとしていた場合、締め日を過ぎると更新月を逃してしまい、解約金が発生することがあります

解約締め日に間に合わせるためのポイント

  1. 余裕を持って手続きを開始する:解約したい月の初旬〜中旬には手続きを始めましょう
  2. プロバイダを先に解約する:フレッツ光本体より先にプロバイダの解約手続きを進めます
  3. 解約日を確認する:プロバイダの解約手続きが完了したら、解約日を必ず確認してメモしておきます
  4. フレッツ光の解約日を合わせる:プロバイダの解約日に合わせて、フレッツ光の解約日を指定します

プロバイダ解約手続きにかかる時間

プロバイダの解約手続きは、Webからの申し込みであれば数分〜10分程度で完了します。ただし、解約完了の確認メールが届くまでに数時間〜1日程度かかることがあります。

電話での解約の場合、オペレーターに繋がるまでの待ち時間を含めて30分〜1時間程度かかることがあります。特に土日や夕方は混雑するため、時間に余裕を持って手続きしましょう。

解約手続きの受付完了を必ず確認する

プロバイダの解約手続きを行った後は、必ず受付完了メールや確認画面を保存しておきましょう。万が一、手続きが正しく完了していなかった場合に備えて、証拠を残しておくことが重要です。

③プロバイダメールアドレスの継続利用について

プロバイダを解約すると、プロバイダが提供しているメールアドレスは使えなくなります。例えば、OCNを解約すると「@ocn.ne.jp」のメールアドレスが使えなくなり、Yahoo! BBを解約すると「@ybb.ne.jp」のメールアドレスが使えなくなります。

メールアドレスが使えなくなることの影響

プロバイダのメールアドレスを様々なサービスに登録している場合、メールアドレスが使えなくなると以下のような影響があります。

  • 各種サービスからのメールが届かなくなる:通販サイト、銀行、クレジットカード会社などからの重要なメールが届きません
  • パスワード再設定ができなくなる:登録メールアドレスが使えないと、パスワードを忘れた際に再設定ができません
  • アカウントにログインできなくなる可能性:メールアドレスをログインIDとして使っている場合、アカウントにアクセスできなくなることがあります
  • 連絡先として使えなくなる:友人や仕事関係者からのメールが届かなくなります

メールアドレス継続利用プランがあるプロバイダ

一部のプロバイダでは、インターネット接続サービスは解約しつつ、メールアドレスのみを継続利用できるプランを提供しています。このプランを利用すれば、月額200円〜300円程度の料金で、メールアドレスを残すことができます。

プロバイダ名 メール継続プラン 月額料金
OCN バリュープラン 275円(税込)
BIGLOBE ベーシックコース 220円(税込)
@nifty @nifty基本料金 275円(税込)
So-net モバイルコース 220円(税込)
plala ぷららライト 220円(税込)

※料金は2025年11月時点の情報です。最新情報は各プロバイダの公式サイトでご確認ください。

メールアドレスを残すべきか判断するポイント

メールアドレス継続プランを利用するかどうかは、以下のポイントで判断しましょう。

  • 重要なサービスに登録している:銀行、証券会社、クレジットカード、公共料金などに登録している場合は残す方が安全です
  • メールアドレス変更の手間を避けたい:多数のサービスに登録している場合、全てのメールアドレスを変更するのは大変です
  • 長年使っているアドレス:10年以上使っているメールアドレスは、簡単には捨てにくいものです
  • 仕事で使っている:名刺に記載しているなど、仕事で使用している場合は継続した方が良いでしょう

一方、以下のような場合は、メールアドレスを解約してGmailなどのフリーメールに移行するのも一つの選択肢です。

  • ほとんど使っていない:月に数通しかメールが来ない場合
  • すでに他のメールアドレスをメインで使っている:GmailやYahoo!メールなどを主に使っている場合
  • 毎月の料金を節約したい:年間で2,640円〜3,300円の節約になります

メールアドレス変更の手順

プロバイダのメールアドレスを解約する場合、事前に以下の手順でメールアドレスを変更しておきましょう。

  1. 新しいメールアドレスを取得:Gmail、Yahoo!メール、Outlookなどのフリーメールアドレスを取得します
  2. 登録サービスの洗い出し:プロバイダのメールアドレスを登録しているサービスをリストアップします
  3. メールアドレスの変更手続き:各サービスで新しいメールアドレスに変更します(優先度の高いものから順に)
  4. 重要な連絡先への通知:友人や仕事関係者に新しいメールアドレスを通知します
  5. 転送設定:プロバイダによっては、一定期間メールを転送してくれるサービスがあります

メールアドレス継続プランへの変更方法

メールアドレスを残したい場合は、プロバイダ解約時に「完全解約」ではなく「メールコースへの変更」を選択してください。

Webでの解約手続き時に「メールアドレスを残す」のオプションを選択するか、電話での解約時にオペレーターに「メールアドレスのみ継続したい」と伝えます。

④自分が契約しているプロバイダの確認方法

フレッツ光を利用していても、どのプロバイダと契約しているか分からないという方もいるかもしれません。特に、家族が契約した場合や、契約から長期間が経過している場合は、プロバイダ名を忘れてしまうことがあります。

契約書類で確認する方法

最も確実な方法は、契約時に郵送された書類を確認することです。プロバイダからは、契約時に「登録完了通知」や「契約内容確認書」などの書類が送られてきます。これらの書類には、プロバイダ名、会員ID、契約プランなどが記載されています。

書類を探す際は、以下のような書類を探してみてください。

  • 「登録完了通知」
  • 「会員証」
  • 「契約内容確認書」
  • 「開通のご案内」(プロバイダ名が記載されていることがあります)

請求書や通帳で確認する方法

プロバイダの料金は、毎月請求書が届くか、銀行口座やクレジットカードから引き落とされています。請求書や通帳の明細を確認することで、プロバイダ名を特定できます。

請求書で確認する場合
  • フレッツ光の請求書とは別に、プロバイダからも請求書が届いているはずです
  • 請求書の発行元(会社名)がプロバイダ名です
  • 毎月届く郵便物の中から、プロバイダの請求書を探してみましょう
銀行口座やクレジットカードの明細で確認する場合
  • 通帳やクレジットカードの明細に、プロバイダからの引き落としが記載されています
  • 「OCN」「BIGLOBE」「ニフティ」「ヤフー」などの名称で記載されています
  • 毎月固定で引き落とされている金額(1,000円前後)を探してみましょう

接続情報から確認する方法

パソコンやルーターの設定情報から、プロバイダを確認することもできます。

Windowsパソコンで確認する方法
  1. 「コントロールパネル」を開く
  2. 「ネットワークとインターネット」を選択
  3. 「ネットワークと共有センター」を開く
  4. 「アクティブなネットワークの表示」で接続情報を確認
Macで確認する方法
  1. 「システム環境設定」を開く
  2. 「ネットワーク」を選択
  3. 接続中のネットワークを選択し、「詳細」をクリック
  4. 「PPP」や「DNS」タブで接続情報を確認

確認君プラスで確認する方法

「確認君プラス」という無料のWebサービスを使うと、現在接続しているプロバイダを確認できます。

  1. ブラウザで「確認君プラス」と検索
  2. サイトにアクセスすると、自動的に接続情報が表示されます
  3. 「ホスト名」や「プロバイダ名」の欄に、現在接続しているプロバイダが表示されます

※フレッツ光を解約済みでインターネットに接続していない場合は、この方法は使えません。

NTTに問い合わせて確認する方法

どうしてもプロバイダが分からない場合は、NTTに問い合わせることで、契約しているプロバイダを教えてもらえる場合があります。

  • 電話番号:0120-116-116
  • 受付時間:9:00〜17:00(年末年始除く)

お客さまIDや契約者情報を伝えることで、契約しているプロバイダを照会してもらえます。

プロバイダが分からない場合の対処法

それでもプロバイダが分からない場合は、以下の方法を試してみてください。

  1. 家族に確認する:契約した本人や家族に確認してみましょう
  2. 契約時の代理店に問い合わせる:家電量販店などで契約した場合、契約時の店舗に問い合わせてみましょう
  3. 主要プロバイダに問い合わせる:OCN、Yahoo! BB、BIGLOBEなどの大手プロバイダに、契約の有無を問い合わせてみましょう

プロバイダが分からないまま放置すると、解約後も料金が請求され続けてしまうため、必ず特定するようにしましょう。

フレッツ光解約時の注意点とよくあるトラブル

解約くん
解約前に確認すべきポイントを押さえることで、インターネットが使えない期間やひかり電話番号消失などのトラブルを防げますよ!

フレッツ光の解約手続きは複雑で、注意すべきポイントを見落とすと思わぬトラブルに遭遇することがあります。特に、ひかり電話の番号が使えなくなったり、インターネットが使えない期間が発生したりするトラブルは、解約後に取り返しがつかない場合もあります。このセクションでは、フレッツ光解約時によくあるトラブルと、その回避方法について詳しく解説します。

①ひかり電話の電話番号が使えなくなる可能性

フレッツ光を解約すると、ひかり電話も自動的に解約になります。この際、ひかり電話で使用していた電話番号が使えなくなる可能性があるため、注意が必要です。特に、長年使っている電話番号を失ってしまうと、友人や取引先からの連絡が届かなくなるなど、大きな影響があります。

ひかり電話の番号が消失するケース

ひかり電話の電話番号が使えなくなるのは、以下のようなケースです。

  • ひかり電話専用番号を使っている場合:ひかり電話契約時に新規で発番された番号は、解約後に使えなくなります
  • 事前に「アナログ戻し」の手続きをしていない場合:元々NTT加入電話の番号をひかり電話で使っていても、アナログ戻しをしないと番号が消失します
  • 光コラボ以外の回線に乗り換える場合:auひかりやNURO光など、NTT回線以外に乗り換える場合は番号を引き継げません

ひかり電話の番号を継続できるケース

一方、以下のケースでは電話番号を継続利用できます。

  • 元々NTT加入電話の番号を使っていて、アナログ戻しをする場合:NTT加入電話に戻すことで番号を継続できます
  • 光コラボに転用する場合:ドコモ光、ソフトバンク光など光コラボに転用すれば、ひかり電話の番号をそのまま引き継げます

アナログ戻しの手続き方法

アナログ戻しとは、ひかり電話で使用していた電話番号を、NTTの加入電話(アナログ回線)に戻す手続きのことです。元々NTT加入電話で使っていた番号をひかり電話に移行した場合のみ、アナログ戻しが可能です。

アナログ戻しの条件

アナログ戻しができるのは、以下の条件を満たす場合のみです。

  • NTT加入電話で発番された番号:元々NTT東日本・西日本の加入電話で使っていた番号
  • ひかり電話に移行した番号:加入電話からひかり電話に番号ポータビリティした番号
  • 電話加入権がある:NTTの電話加入権を持っている場合(施設設置負担金を支払った場合)

※ひかり電話契約時に新規で発番された「ひかり電話専用番号」は、アナログ戻しができません。

アナログ戻しの手順
  1. NTTに連絡する
    • 電話番号:116(NTT固定電話から)または0120-116-000(携帯電話から)
    • 受付時間:9:00〜17:00(年末年始除く)
  2. アナログ戻しの申し込み
    • オペレーターに「ひかり電話をアナログ回線に戻したい」と伝えます
    • 電話番号、契約者名義、住所などを伝えます
  3. 電話加入権の確認
    • NTTが電話加入権の有無を確認します
    • 電話加入権がない場合は、新規で取得する必要があります(39,600円税込)
    • 電話加入権がある場合は、工事費のみで手続きできます
  4. 工事日程の調整
    • アナログ回線への切り替え工事の日程を決めます
    • 立ち会い工事が必要な場合があります
  5. 工事費の支払い
    • 工事費は通常2,200円〜11,000円程度です
    • 後日、電話料金と合算して請求されます
  6. 工事完了
    • 工事が完了すると、アナログ回線で電話が使えるようになります
    • ひかり電話の解約手続きは、工事完了後に行います
アナログ戻しにかかる費用
項目 金額
契約事務手数料 880円(税込)
工事費(派遣工事あり) 8,800円〜11,000円(税込)
工事費(派遣工事なし) 2,200円(税込)
電話加入権(新規取得の場合) 39,600円(税込)

※工事内容や地域によって金額が異なる場合があります。

アナログ戻しの注意点
  • 手続きには時間がかかる:申し込みから工事完了まで、通常1〜2週間程度かかります
  • フレッツ光解約前に手続きする:フレッツ光を先に解約してしまうと、アナログ戻しができなくなります
  • 電話が使えない期間が発生する可能性:工事のタイミングによっては、数時間〜1日程度、電話が使えない期間が発生することがあります
  • ひかり電話の機能が使えなくなる:番号表示、キャッチホン、転送電話などのひかり電話の機能は、アナログ回線では別途オプション契約が必要です

ひかり電話専用番号は引き継ぎ不可

ひかり電話専用番号とは、ひかり電話を契約した際に新規で発番された電話番号のことです。この番号はNTTの加入電話で発番された番号ではないため、フレッツ光を解約すると使えなくなります。

ひかり電話専用番号の見分け方

自分の電話番号がひかり電話専用番号かどうかは、以下の方法で確認できます。

  • 契約時の書類を確認:ひかり電話の契約書類に「新規番号」または「ひかり電話番号」と記載されている場合は、ひかり電話専用番号です
  • NTTに問い合わせる:0120-116-116に電話して、番号の種類を確認できます
  • 契約前から固定電話を使っていたか思い出す:フレッツ光契約前から同じ番号で固定電話を使っていた場合は、加入電話の番号です。フレッツ光契約時に新しい番号になった場合は、ひかり電話専用番号です
ひかり電話専用番号の場合の対処法

ひかり電話専用番号を使っている場合、フレッツ光解約後に電話番号を継続することはできません。以下の対処法を検討しましょう。

  • 光コラボに転用する:光コラボに転用すれば、ひかり電話専用番号もそのまま引き継げます
  • 新しい電話番号を取得する:NTT加入電話や新しい光回線で、新規の電話番号を取得します
  • 固定電話を解約する:固定電話が不要な場合は、この機会に解約することも選択肢です
  • 050番号のIP電話を利用する:楽天コミュニケーションズやBraveなどの050番号のIP電話サービスを利用する方法もあります
重要な連絡先への事前通知

電話番号が変わる場合は、事前に重要な連絡先に新しい電話番号を通知しておきましょう。

  • 銀行・証券会社:登録電話番号を更新します
  • クレジットカード会社:本人確認用の電話番号を変更します
  • 保険会社:契約者情報を更新します
  • 公共料金:電気・ガス・水道などの連絡先電話番号を変更します
  • 宅配便:通販サイトや宅配業者に登録している電話番号を更新します
  • 親戚・友人:新しい電話番号を知らせます
  • 名刺:仕事で固定電話を使っている場合、名刺を作り直す必要があります

②インターネットが使えない空白期間を作らない方法

フレッツ光の解約と新しい回線の開通のタイミングがズレると、インターネットが使えない空白期間が発生してしまいます。在宅勤務やオンライン授業などでインターネットが必須の方にとって、これは大きな問題です。

空白期間が発生する主な原因

  • フレッツ光を先に解約してしまう:新しい回線の開通前にフレッツ光を解約すると、インターネットが使えなくなります
  • 新しい回線の開通工事が遅れる:工事日程の都合で、予定より開通が遅れることがあります
  • プロバイダの解約タイミングがズレる:プロバイダを先に解約してしまうと、フレッツ光回線があってもインターネットに接続できません
  • 引っ越しシーズンで工事が混雑:3月〜4月は工事が混み合い、開通まで1ヶ月以上かかることもあります

空白期間を作らないための手順

  1. 新しい回線の申し込みを先に行う
    • フレッツ光を解約する前に、乗り換え先の回線に申し込みます
    • 申し込みから開通まで、通常2週間〜1ヶ月程度かかります
  2. 開通工事日を確定させる
    • 新しい回線の開通工事日が決まるまで、フレッツ光の解約手続きは待ちます
    • 工事日が確定したら、その日をメモしておきます
  3. フレッツ光の解約日を開通日以降に設定
    • 新しい回線の開通日の翌日以降を、フレッツ光の解約日に設定します
    • 例:新回線の開通が12月15日 → フレッツ光の解約日を12月16日〜月末に設定
  4. プロバイダの解約日も合わせる
    • プロバイダの解約日も、フレッツ光の解約日と同じ日に設定します
    • 新しい回線が開通するまで、プロバイダは解約しません
  5. 開通後にフレッツ光を解約
    • 新しい回線が開通し、インターネットに接続できることを確認してから、フレッツ光を解約します

数日間重複して料金が発生しても安心を優先

新しい回線とフレッツ光が数日間重複すると、両方の料金が発生してしまいます。しかし、インターネットが使えない空白期間を作らないためには、多少の重複期間は許容することをおすすめします。

数日間の重複であれば、追加料金は数百円〜数千円程度です。インターネットが使えないことで仕事や生活に支障が出るリスクを考えると、この程度の出費は保険と考えて良いでしょう。

光コラボへの転用なら空白期間なし

フレッツ光から光コラボへの転用であれば、工事不要でインターネットが使えない期間もほぼ発生しません。光コラボは同じNTTの回線を使用するため、機器の設定変更だけで切り替えが完了します。

転用の場合、通常は切り替え当日に数分〜数十分程度インターネットに接続できない時間がある程度で、大きな空白期間は発生しません。

空白期間が発生した場合の対処法

万が一、インターネットが使えない空白期間が発生してしまった場合は、以下の対処法があります。

  • スマートフォンのテザリング:スマホのデータ通信をパソコンで利用できます(データ容量に注意)
  • ポケットWi-Fiの短期レンタル:1日〜1ヶ月単位でレンタルできるサービスがあります
  • 公衆Wi-Fiの利用:カフェやコワーキングスペースなどで一時的に作業します
  • 友人・親戚の家で作業:数日間であれば、知人の家でインターネットを使わせてもらうことも検討しましょう

③フレッツ光メンバーズクラブ・CLUB NTT-Westのポイント失効

フレッツ光を利用していると、フレッツ光メンバーズクラブ(NTT東日本)またはCLUB NTT-West(NTT西日本)のポイントプログラムに自動的に加入しています。毎月の利用料金や契約年数に応じてポイントが貯まり、商品やサービスと交換できます。

しかし、フレッツ光を解約するとポイントは失効してしまうため、解約前に必ずポイントを使い切る必要があります。

フレッツ光メンバーズクラブ(NTT東日本)のポイント

NTT東日本のフレッツ光メンバーズクラブでは、以下の方法でポイントが貯まります。

  • 月額利用料金:利用料金に応じてポイントが付与されます
  • 契約年数:長期利用でボーナスポイントがもらえます
  • キャンペーン:不定期でポイント増量キャンペーンが実施されます
ポイントの交換先

貯まったポイントは、以下のようなものと交換できます。

  • 電子ギフト券:Amazonギフト券、nanacoポイント、dポイントなど
  • カタログギフト:家電、グルメ、日用品など
  • NTT東日本のサービス利用料金:フレッツ光やひかり電話の料金支払いに充当
  • 寄付:社会貢献団体への寄付

CLUB NTT-West(NTT西日本)のポイント

NTT西日本のCLUB NTT-Westでも、同様にポイントプログラムがあります。

ポイントの交換先
  • 電子マネー:楽天ポイント、Tポイント、dポイントなど
  • 商品券:各種ギフトカード
  • 抽選への応募:豪華賞品が当たる抽選に応募できます
  • NTT西日本のサービス利用料金:月額料金の支払いに充当

ポイント残高の確認方法

  • フレッツ光メンバーズクラブにログイン(NTT東日本)
  • CLUB NTT-Westにログイン(NTT西日本)
  • マイページでポイント残高を確認できます

ポイント交換の手順

  1. 会員サイトにログイン
  2. 「ポイント交換」メニューを選択
  3. 交換したい商品やサービスを選ぶ
  4. 必要ポイント数を確認し、交換を申し込む
  5. 交換完了:商品は後日郵送、電子マネーは即時または数日後に付与されます

ポイント交換の注意点

  • ポイントには有効期限がある:通常、ポイント付与から1〜2年程度の有効期限が設定されています
  • 解約前に交換手続きを完了させる:解約後はポイントを使えなくなるため、解約前に必ず交換しましょう
  • 最低交換ポイント数がある:商品によっては、最低100ポイント〜などの制限があります
  • 交換には時間がかかる:商品の発送やポイント付与まで、数日〜数週間かかることがあります

解約を決めたら、できるだけ早くポイントを交換しておくことをおすすめします。

④複数回線契約している場合の誤解約に注意

戸建てで1階と2階にそれぞれ回線を引いている場合や、事業所で複数の回線を契約している場合など、複数のフレッツ光回線を契約しているケースがあります。このような場合、誤って使い続けたい回線を解約してしまうトラブルが発生することがあります。

複数回線契約の確認方法

自分が複数のフレッツ光回線を契約しているかどうかは、以下の方法で確認できます。

  • 料金請求書を確認:複数の回線分の料金が請求されています
  • 会員サイトで確認:フレッツ光メンバーズクラブやCLUB NTT-Westにログインすると、契約回線の一覧が表示されます
  • NTTに問い合わせる:0120-116-116に電話して、契約回線数を確認できます

誤解約を防ぐための対策

  1. 解約する回線のお客さまIDを正確に控える
    • 複数の回線がある場合、それぞれに異なるお客さまIDが割り当てられています
    • 解約したい回線のお客さまIDを、「開通のご案内」や「請求書」で確認します
  2. 解約する回線の設置場所を明確にする
    • 「1階の回線」「2階の回線」「事務所A」「事務所B」など、具体的に特定します
    • 電話で解約手続きする際は、オペレーターに設置場所を詳しく伝えます
  3. 解約前に契約内容を再確認する
    • 解約手続きの最終確認時に、設置場所やお客さまIDを再度チェックします
    • 少しでも不安があれば、オペレーターに「本当にこの回線で間違いないか」確認しましょう
  4. 解約後にインターネット接続を確認する
    • 解約日の翌日に、継続利用したい回線でインターネットに接続できるか確認します
    • もし接続できない場合は、すぐにNTTに連絡して状況を確認します

誤解約してしまった場合の対処法

万が一、誤って必要な回線を解約してしまった場合は、すぐにNTTに連絡してください。

  • 電話番号:0120-116-116
  • 受付時間:9:00〜17:00(年末年始除く)

解約直後であれば、解約をキャンセルできる可能性があります。また、解約が確定してしまった場合でも、再契約の手続きを案内してもらえます。

ただし、再契約には新規契約と同様の工事費や手数料がかかる場合があるため、誤解約は絶対に避けるよう注意が必要です。

⑤プロバイダ解約を忘れると料金が請求され続ける

フレッツ光解約時の最も多いトラブルの一つが、プロバイダの解約を忘れてしまうことです。フレッツ光本体を解約しただけでは、プロバイダの契約は継続したままになり、毎月のプロバイダ料金が請求され続けてしまいます。

プロバイダ解約忘れが発生する理由

  • フレッツ光とプロバイダが別契約であることを知らない:フレッツ光を解約すれば全て終わりだと思い込んでいるケースが多いです
  • 請求書が別々に届くことに気づいていない:口座引き落としの場合、プロバイダの請求に気づかないことがあります
  • プロバイダ名を忘れている:長年使っていると、どのプロバイダと契約していたか忘れてしまうことがあります
  • 解約手続きが面倒で後回しにする:プロバイダの解約手続きを後でやろうと思っているうちに忘れてしまいます

プロバイダ解約忘れに気づく方法

フレッツ光を解約した後も、以下のような請求が続いている場合は、プロバイダの解約を忘れている可能性があります。

  • 銀行口座やクレジットカードから毎月1,000円前後の引き落としがある
  • 「OCN」「BIGLOBE」「ニフティ」などの名称で請求がある
  • プロバイダから請求書が郵送されてくる
  • プロバイダからのメールが届き続ける

プロバイダ解約忘れの対処法

もしプロバイダの解約を忘れていることに気づいたら、すぐに解約手続きを行いましょう。

  1. 契約しているプロバイダを特定:銀行口座の引き落とし明細や請求書で確認します
  2. プロバイダの解約窓口に連絡:各プロバイダの公式サイトまたは電話で解約手続きを行います
  3. 解約日を確認:当月末で解約できるか、翌月末になるかを確認します
  4. 解約完了の確認:解約完了メールや最終請求書が届くことを確認します

過去に支払った料金は返金されない

残念ながら、プロバイダ解約を忘れて支払った料金は、基本的に返金されません。数ヶ月〜数年にわたって気づかずに支払い続けていた場合でも、利用者側の手続き忘れとみなされ、返金は難しいのが実情です。

このようなトラブルを避けるため、フレッツ光の解約と同時に、必ずプロバイダの解約も行うことが重要です。

プロバイダ解約忘れを防ぐチェックリスト

以下のチェックリストを活用して、プロバイダ解約忘れを防ぎましょう。

  • □ 契約しているプロバイダ名を確認した
  • □ プロバイダの解約締め日を確認した
  • □ プロバイダの解約手続きを完了した
  • □ プロバイダから解約完了のメールまたは書類を受け取った
  • □ 最終請求書を確認した
  • □ 銀行口座やクレジットカードの引き落としが停止したことを確認した

解約手続きが全て完了したら、このチェックリストを埋めて保管しておくと安心です。

フレッツ光の解約金を無料にする3つの方法

解約くん
更新月での解約、キャッシュバックキャンペーン、違約金負担キャンペーンを活用すれば、解約金の負担を大幅に軽減できますよ!

フレッツ光を解約すると、解約金・工事費残債・プロバイダ解約金などで数万円の費用がかかることがあります。しかし、適切な方法を選ぶことで、これらの費用を無料にしたり、大幅に削減したりすることが可能です。このセクションでは、フレッツ光の解約金を無料にする3つの方法を詳しく解説します。

①更新月(25・26・27ヶ月目)に解約する

フレッツ光の解約金を完全に無料にする最も確実な方法は、更新月に解約することです。更新月とは、2年間の契約期間が満了するタイミングで設けられた、解約金が発生しない期間のことです。

更新月の仕組み

フレッツ光で「にねん割」(NTT東日本)や「光はじめ割」(NTT西日本)などの割引サービスに加入している場合、2年間(24ヶ月)の契約縛りがあります。この契約期間が満了すると、一定期間だけ解約金なしで解約できる「更新月」が設定されます。

更新月のタイミング
契約開始月 1ヶ月目 契約期間 更新月
2023年9月 2023年10月 2023年10月〜2025年9月(24ヶ月) 2025年10月・11月・12月(3ヶ月間)
2024年1月 2024年2月 2024年2月〜2026年1月(24ヶ月) 2026年2月・3月・4月(3ヶ月間)

※契約開始日の翌月を1ヶ月目として、25ヶ月目・26ヶ月目・27ヶ月目が更新月になります。

更新月の確認方法

自分の更新月がいつなのかを確認するには、以下の方法があります。

NTT東日本の場合
  • フレッツ光メンバーズクラブにログイン
    1. フレッツ光公式サイトにアクセス
    2. お客さまIDでログイン
    3. 「ご契約内容の確認」ページで更新月を確認
  • 電話で確認
    • 電話番号:0120-116-116
    • 受付時間:9:00〜17:00(年末年始除く)
    • お客さまIDを伝えて更新月を確認します
NTT西日本の場合
  • CLUB NTT-Westにログイン
    1. フレッツ光公式サイトにアクセス
    2. お客さまIDでログイン
    3. 「ご契約内容」ページで更新月を確認
  • 電話で確認
    • 電話番号:0120-116-116
    • 受付時間:9:00〜17:00(年末年始除く)
    • お客さまIDを伝えて更新月を確認します

更新月に解約するメリット

  • 解約金が完全に無料:フレッツ光の解約金(4,400円〜4,950円)が一切かかりません
  • 追加費用なし:更新月であれば、いつ解約しても解約金は発生しません
  • プロバイダの更新月と合わせればさらにお得:プロバイダも更新月があれば、両方の解約金を無料にできます

更新月に解約するデメリット

  • タイミングが限られる:更新月は2年に1度、3ヶ月間のみです
  • 更新月が遠い場合は待たなければならない:更新月まで1年以上ある場合、その間は解約できません
  • 工事費残債は別途発生:更新月でも、工事費の分割払いが残っている場合は一括請求されます

更新月が遠い場合の対処法

更新月まで1年以上ある場合、更新月を待つよりも解約金を支払って早めに解約した方がお得になることがあります。

【計算例】

  • 更新月まで残り12ヶ月
  • フレッツ光の月額料金:6,000円
  • 乗り換え先の月額料金:4,000円
  • 解約金:4,950円

更新月まで待った場合の総額:
6,000円 × 12ヶ月 = 72,000円

すぐに解約した場合の総額:
4,950円(解約金)+ 4,000円 × 12ヶ月 = 52,950円

差額:19,050円の節約

このように、更新月が遠い場合は、解約金を払ってでも早めに乗り換えた方がトータルで見るとお得になることがあります。

更新月を逃した場合

更新月を逃してしまうと、再び2年間の契約が自動更新されます。次の更新月は、さらに2年後(49ヶ月目・50ヶ月目・51ヶ月目)になってしまうため、更新月は逃さないように注意が必要です。

更新月が近づいたら、スマートフォンのカレンダーやリマインダーに登録しておくことをおすすめします。

②乗り換え先のキャッシュバックキャンペーンを利用する

更新月以外に解約する場合でも、乗り換え先の光回線が提供するキャッシュバックキャンペーンを活用することで、解約金を実質的に無料にすることができます。

キャッシュバックキャンペーンとは

キャッシュバックキャンペーンとは、新規契約者に対して現金や商品券を還元するキャンペーンのことです。光回線事業者は新規顧客を獲得するために、高額なキャッシュバックを提供しており、このキャッシュバックを解約金の支払いに充てることができます。

主要光回線のキャッシュバック金額

光回線 キャッシュバック金額 適用条件
auひかり 最大82,000円 指定オプション加入・10ギガプラン
NURO光 最大60,000円 公式キャンペーン
ソフトバンク光 最大40,000円 代理店経由
ドコモ光 最大51,000円 代理店経由・10ギガプラン
GMOとくとくBB光 最大127,000円 他社違約金還元含む

※キャッシュバック金額は時期やキャンペーン内容によって変動します。最新情報は各公式サイトでご確認ください。

キャッシュバックで解約金を相殺する方法

例えば、フレッツ光の解約金が4,950円、工事費残債が10,000円、プロバイダ解約金が5,000円で、合計19,950円の費用がかかる場合を考えます。

この場合、40,000円のキャッシュバックがある光回線に乗り換えれば、解約費用を支払っても20,050円がプラスになります。

【計算例】

  • キャッシュバック:40,000円
  • 解約金:4,950円
  • 工事費残債:10,000円
  • プロバイダ解約金:5,000円
  • 実質利益:40,000円 – 19,950円 = 20,050円

キャッシュバック受け取りの注意点

キャッシュバックを確実に受け取るためには、以下の点に注意が必要です。

  • 受け取り時期を確認:キャッシュバックは開通から6ヶ月〜12ヶ月後に受け取れることが多いです
  • 申請手続きが必要:開通後に別途申請手続きが必要な場合があります。申請を忘れるとキャッシュバックがもらえません
  • 適用条件を満たす:指定オプションへの加入や、一定期間の継続利用が条件になっていることがあります
  • 代理店を慎重に選ぶ:悪質な代理店では、キャッシュバックが実際には受け取れないこともあるため、信頼できる代理店を選びましょう

キャッシュバックを確実に受け取るコツ

  1. 申請期限をカレンダーに登録:申請期限を忘れないようにリマインダーを設定します
  2. キャッシュバック専用のメールアドレスを作る:重要なメールが埋もれないようにします
  3. 公式サイトや大手代理店を利用:信頼できる窓口から申し込みます
  4. 契約内容を保存:キャッシュバックの条件や金額を記録しておきます

③違約金負担キャンペーンがある光回線へ乗り換える

一部の光回線事業者では、他社の違約金を負担してくれる「乗り換えキャンペーン」を実施しています。このキャンペーンを利用すれば、フレッツ光の解約金や工事費残債を事業者が負担してくれるため、実質的に解約費用が無料になります。

違約金負担キャンペーンの仕組み

違約金負担キャンペーンは、以下のような流れで適用されます。

  1. フレッツ光を解約:通常通り解約手続きを行います
  2. 解約金を支払う:一旦、自己負担で解約金を支払います
  3. 解約金の証明書を提出:新しい光回線の事業者に、フレッツ光の解約金を支払ったことを証明する書類を提出します
  4. キャッシュバック受け取り:数ヶ月後に、解約金相当額がキャッシュバックされます

auひかり「auひかりスタートサポート」

auひかりでは、「auひかりスタートサポート」という違約金負担キャンペーンを実施しています。

auひかりスタートサポートの内容
項目 内容
負担額 最大30,000円まで
対象 他社光回線・モバイル回線の解約金・工事費残債
受け取り方法 郵便為替または月額料金から割引
適用条件 auひかり(ネット+電話)の申し込み、指定プロバイダ加入、他社解約金の証明書提出
受け取り時期 申請受付から約1ヶ月後
auひかりスタートサポートの申請手順
  1. auひかりに申し込む:auひかり(ネット+電話)を申し込みます
  2. フレッツ光を解約:auひかり開通後、フレッツ光を解約します
  3. 解約金の証明書を取得:フレッツ光から届く最終請求書や解約証明書を保管します
  4. 申請書類の提出:auひかり開通から12ヶ月以内に、専用フォームから証明書をアップロードします
  5. キャッシュバック受け取り:審査完了後、約1ヶ月で郵便為替が送付されます
auひかりスタートサポートの注意点
  • auひかり電話の加入が必須:ネット回線だけでは適用されません
  • 証明書の提出期限がある:開通から12ヶ月以内に提出する必要があります
  • 上限金額がある:30,000円を超える解約金は自己負担になります
  • 指定プロバイダへの加入が必要:対象プロバイダは複数ありますが、すべてが対象ではありません
auひかりがおすすめな人
  • auスマートフォンを使っている人:auスマホとのセット割「auスマートバリュー」で毎月最大1,100円割引
  • 高速通信を求める人:独自回線で混雑しにくく、安定した高速通信が期待できます
  • 解約金が高額な人:最大30,000円まで負担してもらえるため、解約金が高い場合に有利です

ソフトバンク光「あんしん乗り換えキャンペーン」

ソフトバンク光では、「あんしん乗り換えキャンペーン」という違約金負担キャンペーンを実施しています。

あんしん乗り換えキャンペーンの内容
項目 内容
負担額 最大100,000円まで
対象 他社光回線・モバイル回線の解約金・工事費残債・撤去工事費
受け取り方法 普通為替
適用条件 ソフトバンク光の申し込み、他社解約金の証明書提出
受け取り時期 証明書提出から約6ヶ月後
あんしん乗り換えキャンペーンの申請手順
  1. ソフトバンク光に申し込む:ソフトバンク光を申し込みます
  2. フレッツ光を解約:ソフトバンク光開通後、フレッツ光を解約します
  3. 解約金の証明書を取得:フレッツ光から届く最終請求書や解約証明書を保管します
  4. 証明書を提出:ソフトバンク光開通から5ヶ月目の末日までに、専用シートと証明書を郵送またはアップロードします
  5. キャッシュバック受け取り:提出から約6ヶ月後に、普通為替が郵送されます
あんしん乗り換えキャンペーンの注意点
  • 証明書の提出期限が厳しい:開通から5ヶ月目の末日までに提出する必要があります
  • キャッシュバックまで時間がかかる:受け取りまで約6ヶ月かかります
  • 普通為替での受け取り:郵便局で現金化する手間があります
  • 適用外の費用もある:一部の解約金や違約金は対象外になる場合があります
ソフトバンク光がおすすめな人
  • ソフトバンク・ワイモバイルのスマートフォンを使っている人:スマホとのセット割「おうち割光セット」で毎月最大1,188円割引
  • 光コラボを利用したい人:フレッツ光からの転用であれば、工事不要で乗り換えられます
  • 解約金が非常に高額な人:最大100,000円まで負担してもらえるため、高額な解約金にも対応できます

違約金負担キャンペーンを利用する際の共通注意点

  • 証明書の提出を忘れない:証明書を提出しないとキャッシュバックが受け取れません。期限を必ず守りましょう
  • 対象外の費用を確認:すべての解約金が対象になるわけではありません。対象外の費用については自己負担になります
  • 最終請求書を保管:解約金の証明には、最終請求書や解約証明書が必要です。必ず保管しておきましょう
  • キャッシュバック時期を把握:受け取りまで数ヶ月かかるため、一旦は自己負担で支払う必要があります

3つの方法の比較まとめ

方法 メリット デメリット おすすめな人
①更新月に解約 解約金が完全に無料 タイミングが限られる 更新月が近い人
②キャッシュバック利用 高額還元で解約金以上のプラスになることも 受け取りまで時間がかかる、申請が必要 すぐに乗り換えたい人
③違約金負担キャンペーン 解約金を直接負担してくれる 証明書提出など手続きが必要 解約金が高額な人

自分の状況に合わせて、最もお得な方法を選ぶことで、フレッツ光の解約金を無料または大幅に削減することができます。

フレッツ光から光コラボへの転用手続き

解約くん
光コラボへの乗り換えは「転用」扱いとなり、解約金不要・工事不要でスムーズに移行できますよ!

フレッツ光から他の光回線サービスへ乗り換える際、光コラボへの乗り換えは「転用」という特別な手続きになります。転用は通常の解約とは異なり、解約金が不要で工事も必要ないという大きなメリットがあります。このセクションでは、フレッツ光から光コラボへの転用について、詳しく解説します。

①転用と解約の違い

フレッツ光から他の回線サービスへ乗り換える方法には、「転用」と「解約」の2種類があります。この2つは似ているようで全く異なる手続きであり、費用や手間が大きく変わってきます。

転用とは

転用とは、フレッツ光から光コラボレーション(光コラボ)へ乗り換える際の専用手続きのことです。光コラボはNTTの光回線をそのまま使用するサービスであるため、フレッツ光の契約を「解約」するのではなく、光コラボ事業者へ契約を「転用(移行)」する形になります。

転用の特徴
  • 解約金が不要:フレッツ光の契約は継続扱いになるため、解約金が発生しません
  • 工事が不要:既存の光回線設備をそのまま使用するため、新たな工事は必要ありません
  • 電話番号を継続できる:ひかり電話の番号をそのまま引き継げます
  • インターネットが使えない期間がほぼない:切り替えは遠隔で行われるため、数分程度の停止で済みます

解約とは

解約とは、フレッツ光の契約を完全に終了させる手続きのことです。auひかり、NURO光、地域電力系光回線(eo光、コミュファ光など)へ乗り換える場合は、フレッツ光を解約する必要があります。

解約の特徴
  • 解約金が発生する可能性:更新月以外に解約すると、解約金が請求されます
  • 工事が必要:新しい回線の開通工事が必要になります
  • 電話番号が引き継げない場合がある:ひかり電話専用番号は引き継ぎできません
  • インターネットが使えない期間が発生する可能性:解約日と開通日がズレると、空白期間が生じます

転用と解約の比較表

項目 転用(光コラボへ) 解約(独自回線へ)
乗り換え先 光コラボ(ドコモ光、ソフトバンク光など) 独自回線(auひかり、NURO光など)
解約金 不要 発生する(更新月以外)
工事 不要 必要
工事費 0円 15,000円〜40,000円程度
電話番号継続 可能 条件付きまたは不可
空白期間 ほぼなし 発生する可能性あり
手続きの複雑さ 簡単 やや複雑

転用ができる光コラボの例

以下のサービスは光コラボに該当し、フレッツ光から転用できます。

  • ドコモ光
  • ソフトバンク光
  • 楽天ひかり
  • ビッグローブ光
  • OCN光
  • So-net光プラス
  • @nifty光
  • ぷらら光
  • GMOとくとくBB光
  • DTI光

解約が必要な独自回線の例

以下のサービスは独自回線を使用しており、フレッツ光からの転用はできません。解約手続きが必要です。

  • auひかり
  • NURO光
  • eo光(関西電力系)
  • コミュファ光(中部電力系)
  • メガ・エッグ(中国電力系)
  • ピカラ光(四国電力系)
  • BBIQ(九州電力系)
  • J:COM NET(ケーブルテレビ)

②転用承諾番号の取得方法

フレッツ光から光コラボへ転用するには、まず「転用承諾番号」を取得する必要があります。転用承諾番号は、フレッツ光の契約を光コラボへ移行するための認証番号のようなものです。

転用承諾番号とは

転用承諾番号は、NTT東日本・西日本が発行する英数字11桁の番号です。この番号を光コラボ事業者に伝えることで、フレッツ光から光コラボへの転用手続きが開始されます。

転用承諾番号の形式
  • NTT東日本:「E」または「W」で始まる11桁(例:E1234567890A)
  • NTT西日本:「W」で始まる11桁(例:W9876543210B)

転用承諾番号の取得方法(NTT東日本)

NTT東日本エリアでフレッツ光を利用している場合の取得方法です。

Webでの取得方法
  1. フレッツ光公式サイトにアクセス
    • 「光コラボレーションモデルをご検討中のお客さま」ページを開きます
    • 「転用承諾番号のお受け取り」を選択します
  2. 必要情報を入力
    • お客さまID
    • 契約者名
    • フレッツ光の利用場所住所
    • 連絡先電話番号
    • メールアドレス
  3. 転用承諾番号が即時発行
    • 画面上に転用承諾番号が表示されます
    • 登録したメールアドレスにも送信されます
    • 必ずメモまたはスクリーンショットを保存してください

受付時間:8:30〜22:00(年中無休)

電話での取得方法
  1. 転用専用窓口に電話
    • 電話番号:0120-140-202
    • 受付時間:9:00〜17:00(年末年始除く)
  2. 音声ガイダンスに従う
    • 「転用承諾番号の取得」を選択します
  3. 必要情報を伝える
    • お客さまID
    • 契約者名
    • 利用場所住所
    • 連絡先電話番号
  4. 転用承諾番号を受け取る
    • オペレーターが転用承諾番号を伝えます
    • 必ずメモを取ってください

転用承諾番号の取得方法(NTT西日本)

NTT西日本エリアでフレッツ光を利用している場合の取得方法です。

Webでの取得方法
  1. フレッツ光公式サイトにアクセス
    • 「光コラボレーション事業者さまへの転用」ページを開きます
    • 「転用承諾番号の取得」を選択します
  2. 必要情報を入力
    • お客さまID
    • 契約者名
    • フレッツ光の利用場所住所
    • 連絡先電話番号
    • メールアドレス
  3. 転用承諾番号が即時発行
    • 画面上に転用承諾番号が表示されます
    • 登録したメールアドレスにも送信されます

受付時間:7:00〜25:00(年中無休)

電話での取得方法
  1. 転用専用窓口に電話
    • 電話番号:0120-553-104
    • 受付時間:9:00〜17:00(年末年始除く)
  2. 音声ガイダンスに従う
    • 「転用承諾番号の取得」を選択します
  3. 必要情報を伝える
    • お客さまID
    • 契約者名
    • 利用場所住所
    • 連絡先電話番号
  4. 転用承諾番号を受け取る
    • オペレーターが転用承諾番号を伝えます

転用承諾番号取得に必要な情報

転用承諾番号を取得する際には、以下の情報が必要です。事前に準備しておきましょう。

  • お客さまID:「開通のご案内」または「請求書」に記載
  • 契約者名:フレッツ光の契約者氏名
  • 利用場所住所:フレッツ光を利用している住所
  • 連絡先電話番号:日中連絡がつく電話番号
  • メールアドレス:転用承諾番号を受け取るメールアドレス(Web申請の場合)

転用承諾番号の有効期限

転用承諾番号には15日間の有効期限があります。取得した日を含めて15日以内に、光コラボ事業者への申し込みを完了させる必要があります。

有効期限を過ぎてしまった場合は、再度転用承諾番号を取得する必要があります。再取得は無料で、何度でも可能です。

転用承諾番号取得の注意点

  • 契約者本人が取得する:原則として、フレッツ光の契約者本人が取得する必要があります
  • 有効期限内に申し込む:取得後は速やかに光コラボ事業者に申し込みましょう
  • 番号を正確にメモする:11桁の英数字を間違いなく記録してください
  • 転用承諾番号の取得は無料:取得に費用はかかりません
  • 取得しても転用しなくて良い:転用承諾番号を取得しても、必ずしも転用する必要はありません。キャンセルも可能です

③転用のメリット|解約金不要・工事不要・電話番号継続

フレッツ光から光コラボへの転用には、通常の解約にはない多くのメリットがあります。これらのメリットを理解することで、転用が非常にお得な選択肢であることが分かります。

メリット①:解約金が不要

転用の最大のメリットは、フレッツ光の解約金が一切発生しないことです。

解約金が不要な理由

転用は「解約」ではなく「契約の移行」という扱いになるため、フレッツ光の契約は実質的に継続しているとみなされます。そのため、契約縛りの期間中であっても、解約金は発生しません。

節約できる金額
  • NTT東日本の場合:戸建て4,950円、マンション1,650円の解約金が不要
  • NTT西日本の場合:戸建て・マンション共通で4,400円の解約金が不要

メリット②:工事が不要

転用では、新たな開通工事が必要ありません。既存のフレッツ光回線をそのまま使用するため、工事担当者が訪問することなく切り替えが完了します。

工事不要のメリット
  • 工事費がかからない:通常15,000円〜40,000円かかる工事費が0円になります
  • 工事日程の調整が不要:工事の立ち会いが必要ないため、スケジュール調整の手間がありません
  • 壁に穴を開ける心配がない:賃貸物件でも安心して乗り換えられます
  • すぐに切り替えられる:工事待ちの期間がないため、申し込みから1〜2週間程度で転用できます

メリット③:電話番号を継続できる

ひかり電話を利用している場合、電話番号をそのまま引き継ぐことができます。これは転用の大きなメリットの一つです。

継続できる電話番号
  • NTT加入電話で発番された番号:元々NTTの固定電話で使っていた番号
  • ひかり電話専用番号:ひかり電話契約時に新規で取得した番号も継続できます

※独自回線(auひかり、NURO光など)への乗り換えでは、ひかり電話専用番号は引き継げません。転用ならではのメリットです。

メリット④:インターネットが使えない期間がほぼない

転用の切り替えは遠隔で行われるため、インターネットが使えない期間はほぼ発生しません。

切り替え当日の流れ
  1. 光コラボ事業者から切り替え日の通知が届きます
  2. 切り替え当日、指定された時間帯に遠隔で回線の切り替えが行われます
  3. 数分〜数十分程度、インターネットに接続できない時間があります
  4. ONUやルーターの設定を変更します(事業者から送られてくる設定情報を入力)
  5. 設定完了後、すぐにインターネットが使えるようになります

在宅勤務やオンライン授業などでインターネットが必須の方でも、ほとんど影響なく乗り換えられます。

メリット⑤:月額料金が安くなることが多い

フレッツ光は回線料金とプロバイダ料金を別々に支払う必要がありますが、光コラボは回線とプロバイダが一体化しているため、月額料金が安くなることが多いです。

料金比較例(戸建ての場合)
項目 フレッツ光 光コラボ(例:ドコモ光)
回線料金 5,940円
プロバイダ料金 1,320円
合計 7,260円 5,720円
差額 月額1,540円の節約!

※料金は一例です。プランや割引によって異なります。

メリット⑥:スマホとのセット割が使える

光コラボの多くは、スマートフォンとのセット割引を提供しています。フレッツ光ではセット割がありませんが、光コラボに転用することでスマホ代が安くなります。

主要なセット割
  • ドコモ光:ドコモスマホが毎月最大1,100円割引
  • ソフトバンク光:ソフトバンク・ワイモバイルスマホが毎月最大1,188円割引
  • ビッグローブ光:au・UQモバイルスマホが毎月最大1,100円割引
  • So-net光プラス:au・UQモバイル・NUROモバイルスマホが毎月最大1,100円割引

家族全員のスマホ代が割引対象になるため、家族が多いほどお得になります。

メリット⑦:手続きが簡単

転用の手続きは、通常の解約・新規契約に比べて非常に簡単です。

転用の手順
  1. 転用承諾番号を取得(5〜10分)
  2. 光コラボ事業者に申し込み(10〜20分)
  3. 切り替え日にルーターの設定変更(10〜20分)

合計1時間程度の手続きで、工事も立ち会いも不要です。

④主要光コラボ事業者一覧

フレッツ光から転用できる光コラボ事業者は、現在500社以上存在します。その中から、特におすすめの主要光コラボ事業者を紹介します。

ドコモ光

項目 内容
月額料金 戸建て:5,720円〜、マンション:4,400円〜(税込)
スマホセット割 ドコモスマホが最大1,100円/月割引
通信速度 最大1Gbps(10Gbpsプランもあり)
キャッシュバック 最大51,000円(代理店経由)
おすすめポイント ドコモユーザーに最適、プロバイダ選択可能

ソフトバンク光

項目 内容
月額料金 戸建て:5,720円、マンション:4,180円(税込)
スマホセット割 ソフトバンク・ワイモバイルスマホが最大1,188円/月割引
通信速度 最大1Gbps(10Gbpsプランもあり)
違約金負担 最大100,000円まで
おすすめポイント ソフトバンク・ワイモバイルユーザーに最適

楽天ひかり

項目 内容
月額料金 戸建て:5,280円、マンション:4,180円(税込)
スマホセット割 楽天モバイルとセットで6ヶ月無料キャンペーン実施中
通信速度 最大1Gbps
楽天ポイント 楽天市場のポイント還元率アップ
おすすめポイント 楽天経済圏の利用者に最適、月額料金が安い

ビッグローブ光

項目 内容
月額料金 戸建て:5,478円、マンション:4,378円(税込)
スマホセット割 au・UQモバイルスマホが最大1,100円/月割引
通信速度 最大1Gbps(10Gbpsプランもあり)
キャッシュバック 最大68,000円
おすすめポイント au・UQモバイルユーザーに最適

GMOとくとくBB光

項目 内容
月額料金 戸建て:4,818円、マンション:3,773円(税込)
スマホセット割 なし
通信速度 最大1Gbps(10Gbpsプランもあり)
違約金負担 最大127,000円まで
おすすめポイント 月額料金が業界最安級、契約縛りなし

OCN光

項目 内容
月額料金 戸建て:5,610円、マンション:3,960円(税込)
スマホセット割 OCNモバイルONEスマホが220円/月割引
通信速度 最大1Gbps
キャッシュバック 時期により異なる
おすすめポイント OCNモバイルONEユーザーに最適、老舗プロバイダの安心感

光コラボ選びのポイント

光コラボ事業者を選ぶ際は、以下のポイントを考慮しましょう。

  1. スマホとのセット割:利用しているスマホキャリアに合わせて選ぶと、毎月の通信費を大幅に削減できます
  2. 月額料金:基本料金だけでなく、キャッシュバックや割引を含めた実質料金で比較しましょう
  3. 通信速度:IPv6対応など、高速通信に対応しているかを確認します
  4. キャンペーン:キャッシュバックや工事費無料など、お得なキャンペーンを活用しましょう
  5. 契約期間・解約金:将来的に解約する可能性も考慮して、契約縛りの有無を確認します

自分のライフスタイルや利用状況に合わせて、最適な光コラボを選ぶことで、フレッツ光よりもお得で快適なインターネット環境を手に入れることができます。

フレッツ光解約後のおすすめ乗り換え先5選

解約くん
乗り換え先は、利用中のスマホキャリアや住居タイプに合わせて選ぶと、月額料金を大幅に削減できますよ!

フレッツ光を解約した後、どの光回線に乗り換えるかは非常に重要な選択です。光回線は数多く存在しますが、利用しているスマホキャリアや住居タイプ、求める通信速度などによって、最適な選択肢が変わってきます。このセクションでは、特におすすめの光回線5つを詳しく紹介します。

①ドコモユーザーなら「ドコモ光」

ドコモのスマートフォンを利用している方には、「ドコモ光」が最もおすすめです。ドコモ光は、NTTドコモが提供する光コラボで、フレッツ光から転用できるため、解約金不要・工事不要で乗り換えられます。

ドコモ光の基本情報

項目 戸建てタイプ マンションタイプ
月額料金 5,720円(税込)〜 4,400円(税込)〜
通信速度 最大1Gbps 最大1Gbps
10Gbpsプラン 6,380円(税込) 6,380円(税込)
契約期間 2年 2年
解約金 5,500円(税込) 4,180円(税込)

ドコモ光セット割

ドコモ光の最大の魅力は、「ドコモ光セット割」です。ドコモのスマートフォンを利用していると、スマホの月額料金が割引されます。

割引額
プラン 割引額(月額)
eximo 1,100円(税込)
irumo(0.5GB除く) 1,100円(税込)
5Gギガホプレミア 1,100円(税込)
ギガホプレミア 1,100円(税込)
5Gギガライト/ギガライト(3GB超) 1,100円(税込)
5Gギガライト/ギガライト(1〜3GB) 550円(税込)

※家族全員のドコモスマホが割引対象になります。最大20回線まで適用可能です。

ドコモ光のメリット

  • ドコモスマホとのセット割:家族全員のスマホ代が毎月割引されます
  • フレッツ光から転用可能:解約金不要・工事不要で乗り換えられます
  • プロバイダを選べる:GMOとくとくBB、OCN、@niftyなど、好きなプロバイダを選択できます
  • dポイントが貯まる:利用料金に応じてdポイントが貯まります
  • 高性能Wi-Fiルーターが無料レンタル:プロバイダによっては、高性能Wi-Fiルーターを無料でレンタルできます
  • 訪問サポートが初回無料:インターネット接続の設定を無料でサポートしてもらえます

ドコモ光のデメリット

  • ドコモユーザー以外はメリットが少ない:セット割がないと、他社より割高になる場合があります
  • プロバイダ選びが複雑:プロバイダによって速度や特典が異なるため、選ぶのが難しい場合があります

ドコモ光がおすすめな人

  • ドコモスマホを使っている人
  • 家族でドコモを利用している人
  • dポイントを貯めたい人
  • フレッツ光から転用したい人

②auユーザーなら「auひかり」

auのスマートフォンを利用している方には、「auひかり」がおすすめです。auひかりは、KDDIが提供する独自回線で、フレッツ光や光コラボとは異なる回線を使用するため、混雑しにくく高速通信が期待できます。

auひかりの基本情報

項目 戸建てタイプ マンションタイプ
月額料金 1年目:5,610円、2年目:5,500円、3年目以降:5,390円(税込) 4,180円(税込)〜
通信速度 最大1Gbps 最大1Gbps
10Gbpsプラン 6,798円(税込)
契約期間 3年 2年
解約金 4,730円(税込) 2,730円(税込)

auスマートバリュー

auひかりの最大の魅力は、「auスマートバリュー」です。auのスマートフォンを利用していると、スマホの月額料金が割引されます。

割引額
プラン 割引額(月額)
使い放題MAX 5G/4G 1,100円(税込)
auマネ活プラン 5G/4G 1,100円(税込)
スマホミニプラン 5G/4G 550円(税込)
UQモバイル トクトクプラン 1,100円(税込)
UQモバイル ミニミニプラン 1,100円(税込)

※家族全員のau・UQモバイルスマホが割引対象になります。最大10回線まで適用可能です。

auひかりのメリット

  • au・UQモバイルスマホとのセット割:家族全員のスマホ代が毎月割引されます
  • 独自回線で高速・安定:フレッツ光回線を使用しないため、混雑しにくく快適です
  • 高額キャッシュバック:代理店経由で最大82,000円のキャッシュバックがあります
  • auひかりスタートサポート:他社の解約金を最大30,000円まで負担してくれます
  • 月額料金が徐々に安くなる:戸建てタイプは3年目以降、月額料金が安くなります

auひかりのデメリット

  • 提供エリアが限定的:一部の地域(関西・東海・沖縄など)では利用できません
  • 開通工事が必要:フレッツ光からの転用はできず、新規工事が必要です
  • 撤去工事費がかかる:戸建てタイプは解約時に撤去工事費31,680円(税込)がかかります(2018年3月以降契約者)

auひかりがおすすめな人

  • au・UQモバイルスマホを使っている人
  • 家族でau・UQモバイルを利用している人
  • 高速・安定した通信を求める人
  • 高額キャッシュバックを受け取りたい人

③ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

ソフトバンクまたはワイモバイルのスマートフォンを利用している方には、「ソフトバンク光」がおすすめです。ソフトバンク光は光コラボなので、フレッツ光から転用できます。

ソフトバンク光の基本情報

項目 戸建てタイプ マンションタイプ
月額料金 5,720円(税込) 4,180円(税込)
通信速度 最大1Gbps 最大1Gbps
10Gbpsプラン 6,380円(税込) 6,380円(税込)
契約期間 2年または5年 2年
解約金 5,720円(税込) 4,180円(税込)

おうち割光セット

ソフトバンク光の最大の魅力は、「おうち割光セット」です。ソフトバンクまたはワイモバイルのスマートフォンを利用していると、スマホの月額料金が割引されます。

割引額(ソフトバンク)
プラン 割引額(月額)
データプランメリハリ無制限+ 1,100円(税込)
データプランミニフィット+ 1,100円(税込)
データプランペイトク無制限 1,100円(税込)
割引額(ワイモバイル)
プラン 割引額(月額)
シンプル2 S 1,100円(税込)
シンプル2 M/L 1,650円(税込)

※家族全員のソフトバンク・ワイモバイルスマホが割引対象になります。最大10回線まで適用可能です。

ソフトバンク光のメリット

  • ソフトバンク・ワイモバイルスマホとのセット割:家族全員のスマホ代が毎月割引されます
  • フレッツ光から転用可能:解約金不要・工事不要で乗り換えられます
  • あんしん乗り換えキャンペーン:他社の解約金を最大100,000円まで負担してくれます
  • 開通前Wi-Fiレンタル:開通工事までの間、Wi-Fiルーターを無料でレンタルできます
  • IPv6高速ハイブリッド:高速通信規格IPv6に対応しています

ソフトバンク光のデメリット

  • ソフトバンク・ワイモバイルユーザー以外はメリットが少ない:セット割がないと、他社より割高になる場合があります
  • オプション加入が必要:おうち割光セットを適用するには、月額550円のオプション加入が必須です

ソフトバンク光がおすすめな人

  • ソフトバンク・ワイモバイルスマホを使っている人
  • 家族でソフトバンク・ワイモバイルを利用している人
  • フレッツ光から転用したい人
  • 高額な解約金がある人

④速度重視なら「NURO光」

とにかく速度重視でインターネットを利用したい方には、「NURO光」がおすすめです。NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する独自回線で、下り最大2Gbpsの超高速通信が特徴です。

NURO光の基本情報

項目 戸建て・マンション共通
月額料金 5,200円(税込)
通信速度 下り最大2Gbps / 上り最大1Gbps
10Gbpsプラン 5,700円(税込)
契約期間 3年または2年
解約金 3年プラン:3,850円、2年プラン:3,740円(税込)

NURO光の通信速度

NURO光の最大の特徴は、下り最大2Gbpsという圧倒的な通信速度です。一般的な光回線(最大1Gbps)の2倍の速度で、以下のような用途に最適です。

  • 4K・8K動画のストリーミング
  • オンラインゲーム(FPSやMMOなど)
  • 大容量ファイルのダウンロード・アップロード
  • 複数デバイスでの同時接続
  • リモートワーク・Web会議

NURO光のメリット

  • 下り最大2Gbpsの超高速通信:業界最速クラスの通信速度です
  • 月額料金が安い:高速通信でありながら、月額5,200円とリーズナブルです
  • 高性能Wi-Fiルーター標準装備:ONU一体型の高性能Wi-Fiルーターが無料で提供されます
  • ソフトバンクスマホとのセット割:おうち割光セットが適用されます
  • 高額キャッシュバック:公式キャンペーンで最大60,000円のキャッシュバックがあります
  • 工事費実質無料:44,000円の工事費が月額料金から割引されます

NURO光のデメリット

  • 提供エリアが限定的:北海道、関東、東海、関西、中国、九州の一部地域のみ対応しています
  • 開通工事が2回必要:宅内工事と屋外工事の2回に分かれるため、開通まで時間がかかります(1〜2ヶ月程度)
  • マンションは建物の設備次第:マンションでNURO光を導入するには、建物にNURO光の設備が必要です
  • 撤去工事費がかかる:希望する場合、撤去工事費11,000円(税込)がかかります

NURO光がおすすめな人

  • とにかく速度を重視する人
  • オンラインゲームをプレイする人
  • 4K・8K動画を頻繁に視聴する人
  • 複数人・複数デバイスで同時接続する人
  • ソフトバンクスマホを使っている人

⑤縛りなし・シンプルなら「GMOとくとくBB光」

契約期間の縛りなく、シンプルで分かりやすい料金体系の光回線を求める方には、「GMOとくとくBB光」がおすすめです。GMOとくとくBB光は光コラボなので、フレッツ光から転用できます。

GMOとくとくBB光の基本情報

項目 戸建てタイプ マンションタイプ
月額料金 4,818円(税込) 3,773円(税込)
通信速度 最大1Gbps 最大1Gbps
10Gbpsプラン 5,940円(税込) 5,940円(税込)
契約期間 なし なし
解約金 0円 0円

GMOとくとくBB光のメリット

  • 月額料金が業界最安級:戸建て4,818円、マンション3,773円と非常にリーズナブルです
  • 契約期間の縛りなし:いつ解約しても解約金が発生しません
  • 高性能Wi-Fiルーターが無料レンタル:v6プラス対応の高性能ルーターが無料で使えます
  • v6プラス標準対応:高速通信規格v6プラスに追加料金なしで対応しています
  • 他社違約金を最大127,000円まで負担:高額な解約金がある場合でも安心です
  • 工事費実質無料:36ヶ月間の月額料金割引で工事費が実質無料になります

GMOとくとくBB光のデメリット

  • スマホとのセット割がない:大手キャリアとのセット割引は提供されていません
  • キャッシュバックの受け取りに条件がある:他社違約金負担キャッシュバックには、証明書の提出などが必要です

GMOとくとくBB光がおすすめな人

  • とにかく月額料金を安くしたい人
  • 契約期間の縛りが嫌な人
  • 格安SIMを使っている人(セット割がない代わりに基本料金が安い)
  • 引っ越しが多い人
  • シンプルで分かりやすい料金体系を求める人

光回線選びのポイント比較表

どの光回線を選ぶべきか迷った場合は、以下の比較表を参考にしてください。

光回線 月額料金(戸建て) 通信速度 スマホセット割 転用 契約期間 こんな人におすすめ
ドコモ光 5,720円 最大1Gbps ドコモ 2年 ドコモユーザー
auひかり 5,610円〜 最大1Gbps au・UQモバイル × 3年 auユーザー、速度重視
ソフトバンク光 5,720円 最大1Gbps ソフトバンク・ワイモバイル 2年 ソフトバンクユーザー
NURO光 5,200円 最大2Gbps ソフトバンク × 3年 速度最重視、ゲーマー
GMOとくとくBB光 4,818円 最大1Gbps なし なし 格安SIMユーザー、縛りなし希望
選び方のフローチャート
  1. 使っているスマホキャリアは?
    • ドコモ → ドコモ光
    • au・UQモバイル → auひかり
    • ソフトバンク・ワイモバイル → ソフトバンク光またはNURO光
    • 格安SIM → GMOとくとくBB光
  2. 速度を最優先する?
    • Yes → NURO光(提供エリア内の場合)
    • No → スマホキャリアに合わせて選ぶ
  3. 契約期間の縛りは嫌?
    • Yes → GMOとくとくBB光
    • No → スマホキャリアに合わせて選ぶ
  4. フレッツ光から転用したい?
    • Yes → ドコモ光、ソフトバンク光、GMOとくとくBB光から選ぶ
    • No → すべての選択肢から選べる

自分のライフスタイルや重視するポイントに合わせて、最適な光回線を選びましょう。スマホとのセット割を活用すれば、通信費全体を大幅に削減することができます。

フレッツ光解約に関するよくある質問(FAQ)

解約くん
解約手続きで多くの人がつまずくポイントをQ&A形式でまとめましたので、参考にしてくださいね!

フレッツ光の解約手続きを進める際に、多くの方が疑問に感じるポイントがあります。このセクションでは、よくある質問をQ&A形式でまとめました。解約前に不明点を解消しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。

①Q. 解約の申し込みから完了までどのくらいかかる?

A. 通常1〜2週間程度ですが、状況によって異なります

フレッツ光の解約申し込みから実際に解約が完了するまでの期間は、一般的に1〜2週間程度です。ただし、以下の要因によって期間が変動します。

解約にかかる期間の内訳
  • プロバイダの解約:即日〜3日程度(プロバイダによる)
  • フレッツ光の解約申し込み:即日(Web・電話で受付完了)
  • 解約日までの待機期間:申し込みから解約希望日まで(自分で指定可能)
  • 撤去工事(必要な場合):工事日程の調整に1〜2週間程度
  • レンタル機器の返却:解約後1週間以内に発送推奨
時期による違い
  • 通常期(5月〜2月):1〜2週間程度で完了
  • 繁忙期(3月〜4月):引っ越しシーズンのため、撤去工事の予約が取りにくく、3〜4週間程度かかることがあります
スムーズに解約するためのポイント
  • 余裕を持って1ヶ月前から準備:プロバイダの解約締め日を考慮して、早めに手続きを開始しましょう
  • 解約日を月末に指定:プロバイダの解約日と合わせやすくなります
  • 繁忙期は避ける:可能であれば、3月〜4月の引っ越しシーズンを避けると手続きがスムーズです

②Q. 解約月の料金は日割りされる?

A. NTT東日本は満額請求、NTT西日本は日割り計算されます

解約月の月額料金の取り扱いは、NTT東日本とNTT西日本で異なります。この違いを知らないと、予想外の請求が来ることがあるため注意が必要です。

NTT東日本の場合(満額請求)

NTT東日本エリアでフレッツ光を解約する場合、解約月の月額料金は日割り計算されず、1ヶ月分満額が請求されます。

  • 12月5日に解約 → 12月分の月額料金が満額請求される
  • 12月28日に解約 → 12月分の月額料金が満額請求される(同じ金額)

ポイント:NTT東日本エリアの場合、月初に解約しても月末に解約しても同じ料金が請求されるため、できるだけ月末に近い日に解約する方がお得です。

NTT西日本の場合(日割り計算)

NTT西日本エリアでフレッツ光を解約する場合、解約月の月額料金は利用日数に応じて日割り計算されます。

  • 12月15日に解約 → 12月1日〜15日分の料金のみ請求される
  • 12月28日に解約 → 12月1日〜28日分の料金が請求される

計算式:月額料金 ÷ その月の日数 × 利用日数

プロバイダの解約月料金

プロバイダの解約月料金も、プロバイダによって日割り計算の有無が異なります。多くのプロバイダでは日割り計算されず、1ヶ月分満額が請求されますが、一部のプロバイダでは日割り計算される場合もあります。

プロバイダの解約手続きの際に、必ず確認しておきましょう。

③Q. 契約者本人以外でも解約できる?

A. 原則として契約者本人が必要ですが、家族など代理人でも可能です

フレッツ光の解約手続きは、原則として契約者本人が行う必要があります。ただし、契約者が忙しい、入院中、高齢などの理由で本人が手続きできない場合は、家族などの代理人が手続きすることも可能です。

代理人が解約する場合に必要なもの
  • 契約者本人の情報
    • お客さまID
    • 契約者氏名
    • 生年月日
    • 設置場所住所
    • 連絡先電話番号
  • 代理人の情報
    • 代理人の氏名
    • 契約者との続柄(家族など)
    • 代理人の連絡先
  • 委任状(場合によって必要)
    • 電話での解約の場合は、口頭で代理人である旨を伝えればOKなことが多いです
    • 正式な委任状が必要になる場合もあるため、事前にNTTに確認してください
代理人解約の手順
  1. NTTに電話する(0120-116-116)
  2. オペレーターに代理人である旨を伝える
  3. 契約者本人の情報を伝える(お客さまID、氏名、住所など)
  4. 代理人の情報を伝える(氏名、続柄、連絡先)
  5. 解約手続きを進める
注意点
  • 本人確認が厳しくなっている:不正解約を防ぐため、本人確認が厳格化されています
  • 家族以外の代理人は難しい:家族であれば比較的スムーズですが、友人や知人などの第三者が代理人になるのは難しい場合があります
  • 委任状の準備:不安な場合は、事前に委任状を準備しておくと安心です

④Q. 引っ越しする場合は解約と移転どちらがお得?

A. 状況によって異なりますが、多くの場合は解約して新規契約の方がお得です

引っ越しに伴ってフレッツ光をどうするか悩む方は多いですが、「移転手続き」と「解約して新規契約」のどちらを選ぶかで費用が大きく変わります

移転手続きとは

移転手続きとは、現在のフレッツ光の契約を引っ越し先でも継続する手続きのことです。解約せずに、住所だけを変更する形になります。

移転手続きのメリット
  • 電話番号を継続できる(ひかり電話)
  • メールアドレスを継続できる(プロバイダメール)
  • 契約年数がリセットされない
  • 手続きが比較的簡単
移転手続きのデメリット
  • 移転工事費がかかる:9,900円〜22,000円程度
  • キャンペーンが適用されない:新規契約時のキャッシュバックなどがありません
  • 月額料金が高いまま:他社の方が安い場合でも、フレッツ光を継続することになります
解約して新規契約する場合

解約して新規契約とは、フレッツ光を一旦解約し、引っ越し先で別の光回線(または同じフレッツ光)を新規契約することです。

解約して新規契約のメリット
  • 高額なキャッシュバックがもらえる:新規契約特典で30,000円〜80,000円程度
  • 工事費が実質無料になる:キャンペーンで工事費が無料または割引されます
  • より安い光回線に乗り換えられる:光コラボや独自回線の方が月額料金が安い場合が多いです
  • 違約金負担キャンペーンが使える:フレッツ光の解約金を負担してくれる光回線があります
解約して新規契約のデメリット
  • 解約金が発生する可能性:更新月以外は解約金がかかります
  • 電話番号が変わる可能性:ひかり電話専用番号は引き継げません
  • 手続きが複雑:解約と新規契約の両方の手続きが必要です
どちらがお得か比較
項目 移転手続き 解約して新規契約
工事費 9,900円〜22,000円 実質無料(キャンペーン適用時)
解約金 0円 0円〜4,950円
キャッシュバック なし 30,000円〜80,000円
月額料金 変わらず 安くなる可能性あり
総合的なお得度
結論

ほとんどの場合、解約して新規契約する方がお得です。キャッシュバックや工事費無料キャンペーンを活用すれば、解約金を支払ってもトータルでプラスになることが多いです。

ただし、以下のような場合は移転手続きを検討してもよいでしょう。

  • ひかり電話の番号を絶対に変えたくない
  • 更新月が近い(数ヶ月以内)
  • 引っ越し先で使える光回線の選択肢が限られている

⑤Q. 解約後に再契約できる?

A. 再契約は可能ですが、新規契約扱いになります

フレッツ光を一度解約した後、再びフレッツ光を契約することは可能です。ただし、再契約は「新規契約」扱いになるため、以下の点に注意が必要です。

再契約時の注意点
  • 新規契約扱い:過去の契約は引き継がれず、全て新規契約として扱われます
  • 契約年数がリセット:過去に何年利用していても、契約年数は0からスタートします
  • 新規工事が必要:光回線設備を撤去している場合、再度開通工事が必要になります
  • 工事費が再度発生:新規工事費(15,000円〜20,000円程度)が再度かかります
  • お客さまIDが変わる:新しいお客さまIDが発行されます
  • 電話番号が変わる可能性:ひかり電話専用番号は新しい番号になります
再契約までの期間

フレッツ光を解約してから再契約するまでに、特に待機期間の制限はありません。解約翌日でも再契約の申し込みは可能です。

ただし、開通工事までに通常2週間〜1ヶ月程度かかるため、すぐにインターネットを使えるようになるわけではありません。

再契約のメリット
  • 新規契約特典が受けられる:キャッシュバックや工事費無料などのキャンペーンが適用されます
  • プロバイダを変更できる:以前と違うプロバイダを選ぶことができます
  • プランを見直せる:より自分に合ったプランを選び直せます
誤解約してしまった場合

もし、誤って必要な回線を解約してしまった場合は、すぐにNTTに連絡してください(0120-116-116)。解約直後であれば、解約をキャンセルできる可能性があります。

ただし、解約が確定してしまった後は、再契約の手続きが必要になります。

⑥Q. 撤去工事は必ず必要?

A. 多くの場合は不要ですが、管理会社や大家さんの意向によります

フレッツ光の撤去工事は、基本的には任意です。ただし、住居の状況や管理会社・大家さんの意向によって、撤去工事が必要になる場合があります。

撤去工事が必要なケース
  • 賃貸物件で管理会社や大家さんから撤去を求められた場合:退去時の原状回復義務として、撤去を求められることがあります
  • 建物の取り壊しが決まっている場合:建物自体が解体される場合は撤去が必要です
  • 入居時に自分で光回線を引き込んだ場合:入居前から光回線があった場合は不要ですが、自分で新規に引き込んだ場合は撤去を求められることがあります
撤去工事が不要なケース
  • 持ち家の場合:自己所有の物件であれば、撤去工事は基本的に不要です
  • 入居前から光回線が引き込まれていた場合:元々設置されていた設備はそのまま残しておいて問題ありません
  • 管理会社や大家さんが設備を残すことを許可した場合:次の入居者が利用できるよう、残しておくことが認められる場合が多いです
撤去工事の費用

フレッツ光および光コラボの場合、撤去工事費用は基本的に無料です(2026年3月まで)。ただし、2026年4月以降は費用が発生する可能性があるため、最新情報を確認してください。

撤去工事の手順
  1. 管理会社・大家さんに確認:撤去工事が必要かどうかを確認します
  2. NTTに連絡:解約手続きの際に、撤去工事を希望する旨を伝えます
  3. 工事日程の調整:オペレーターと工事日を調整します
  4. 工事当日に立ち会い:作業員が訪問し、光ケーブルや光コンセントを撤去します(30分〜1時間程度)
撤去工事をしない場合

撤去工事をしない場合でも、レンタル機器(ONU、ホームゲートウェイなど)の返却は必須です。NTTから送られてくる返却キットを使って、必ず返送してください。

⑦Q. レンタル機器を返却し忘れたらどうなる?

A. 機器損害金が請求されるため、必ず返却してください

フレッツ光を解約した後、レンタル機器を返却しないと、機器損害金が請求されます。返却を忘れてしまうと、高額な費用を支払うことになるため、必ず期限内に返却しましょう。

返却が必要な機器
  • ONU(回線終端装置)
  • ホームゲートウェイ
  • 無線LANカード
  • 電源アダプタ
  • LANケーブル(NTT提供のもの)

※自分で購入したWi-Fiルーターや市販のLANケーブルは返却不要です。

機器損害金の金額
機器 損害金(目安)
ONU 10,000円〜20,000円
ホームゲートウェイ 10,000円〜30,000円
無線LANカード 5,000円〜10,000円

※金額は機器の種類や時期によって異なります。

返却期限

レンタル機器は、解約後1ヶ月以内に返却する必要があります。NTTから返却キットが送られてきたら、できるだけ早く返送しましょう。

返却を忘れていた場合の対処法

もし返却を忘れていて、NTTから督促の連絡が来た場合は、すぐに返却手続きを行ってください。

  1. NTTに連絡(0120-116-116):返却を忘れていた旨を伝えます
  2. 返却方法の確認:返却キットがない場合は、再送してもらうか、返却方法を教えてもらいます
  3. 速やかに返送:機器を梱包し、着払いで返送します

早めに対応すれば、機器損害金の請求を回避できる可能性があります。

機器を紛失した場合

万が一、レンタル機器を紛失してしまった場合は、すぐにNTTに連絡して相談してください。状況によっては、機器損害金の支払いが必要になりますが、誠実に対応することが重要です。

⑧Q. プロバイダだけ解約することはできる?

A. 可能ですが、インターネットが使えなくなります

フレッツ光を継続したまま、プロバイダだけを解約することは可能です。ただし、プロバイダを解約するとインターネットに接続できなくなるため、注意が必要です。

プロバイダだけ解約するケース

プロバイダだけを解約するのは、以下のようなケースです。

  • プロバイダを変更したい場合:別のプロバイダに乗り換える場合、現在のプロバイダを解約して新しいプロバイダと契約します
  • 光コラボに転用する場合:光コラボに転用すると、フレッツ光のプロバイダは不要になります
  • 一時的にインターネットを使わない場合:長期出張や海外赴任などで、一時的にインターネットを使わない場合、プロバイダだけ解約することがあります
プロバイダだけ解約した場合の影響
  • インターネットに接続できない:フレッツ光の回線はあっても、プロバイダがないとインターネットに接続できません
  • フレッツ光の月額料金は継続:プロバイダを解約しても、フレッツ光の月額料金は引き続き発生します
  • メールアドレスが使えなくなる:プロバイダ提供のメールアドレスは使えなくなります
プロバイダ変更の手順

プロバイダを変更したい場合は、以下の手順で進めます。

  1. 新しいプロバイダに申し込む:先に新しいプロバイダと契約します
  2. 新しいプロバイダの開通日を確認:いつからインターネットが使えるようになるかを確認します
  3. 古いプロバイダを解約:新しいプロバイダが開通した後、古いプロバイダを解約します

※古いプロバイダを先に解約してしまうと、インターネットが使えない期間が発生するため、必ず新しいプロバイダの開通を確認してから解約しましょう。

光コラボに転用する場合

光コラボに転用する場合、フレッツ光のプロバイダは自動的に解約になります。光コラボは回線とプロバイダが一体化しているため、別途プロバイダと契約する必要はありません。

ただし、フレッツ光のプロバイダの解約手続きは、自分で行う必要がある場合もあるため、転用手続きの際に確認しておきましょう。

プロバイダだけの解約は推奨されない

基本的に、プロバイダだけを解約してフレッツ光回線を残しておくメリットはほとんどありません。インターネットが使えないのに月額料金だけ支払うことになるためです。

インターネットを使わない期間がある場合は、フレッツ光本体も含めて解約するか、必要になったタイミングで再契約することを検討しましょう。

フレッツ光解約手続きのチェックリスト

解約くん
解約手続きを漏れなく進めるためのチェックリストで、手続き忘れを防ぎましょう!

フレッツ光の解約手続きは複数のステップがあり、手続きの漏れがあると余計な費用が発生したり、トラブルに繋がったりする可能性があります。このセクションでは、解約前・解約中・解約後の3つのフェーズに分けて、確認すべき項目をチェックリスト形式でまとめました。このチェックリストを活用して、スムーズに解約手続きを完了させましょう。

①解約前のチェック項目

解約手続きを開始する前に、以下の項目を確認しておきましょう。事前準備をしっかり行うことで、手続きがスムーズに進み、予想外のトラブルを防ぐことができます。

契約内容の確認

  • お客さまIDを確認した(開通のご案内または請求書に記載)
  • 契約プランを確認した(にねん割・光はじめ割の加入有無)
  • 契約者名義を確認した
  • 利用しているエリア(NTT東日本・西日本)を確認した
  • 契約しているプロバイダ名を確認した
  • プロバイダの会員IDを確認した

費用の確認

  • 更新月を確認した(解約金が発生しない期間)
  • 解約金の金額を確認した(にねん割・光はじめ割)
  • 工事費の残債を確認した(分割払いの残り回数)
  • プロバイダの解約金を確認した
  • 解約月の月額料金(日割りか満額か)を確認した
  • 撤去工事費用(必要な場合)を確認した
  • 合計の解約費用を計算した

乗り換え先の準備

  • 乗り換え先の光回線を決定した
  • 乗り換え先に申し込みを完了した
  • 開通工事日を確定した(新規契約の場合)
  • 転用承諾番号を取得した(光コラボへ転用の場合)
  • キャッシュバック・キャンペーンの条件を確認した
  • 違約金負担キャンペーンの申請方法を確認した(該当する場合)

ひかり電話の確認

  • ひかり電話を利用しているか確認した
  • 電話番号を継続するか決定した
  • 電話番号の種類を確認した(NTT加入電話の番号 or ひかり電話専用番号)
  • アナログ戻しの手続きが必要か確認した(必要な場合)
  • アナログ戻しの申し込みを完了した(必要な場合)

その他の確認事項

  • フレッツ光メンバーズクラブ・CLUB NTT-Westのポイント残高を確認した
  • ポイントを使い切った(または交換手続きを完了した)
  • プロバイダメールアドレスを継続するか決定した
  • 重要なサービスに登録しているメールアドレスを確認した
  • 新しいメールアドレスへの変更手続きを開始した(必要な場合)
  • 撤去工事が必要か管理会社・大家さんに確認した(賃貸の場合)
  • 複数回線契約している場合、解約する回線を明確にした

必要書類の準備

  • 開通のご案内を用意した
  • 料金請求書を用意した
  • プロバイダの契約書類を用意した
  • 本人確認書類を用意した(代理人が手続きする場合)
  • 委任状を用意した(代理人が手続きする場合、必要に応じて)

②解約手続き中のチェック項目

実際に解約手続きを進める際に確認すべき項目です。手順を間違えると余計な費用が発生するため、正しい順序で進めましょう。

プロバイダの解約手続き

  • プロバイダの解約締め日を確認した
  • プロバイダの解約窓口にアクセスした(Web・電話・メール)
  • プロバイダの解約手続きを完了した
  • プロバイダの解約日を確認した
  • プロバイダの解約完了メール・書類を保存した
  • プロバイダの解約金が発生するか確認した
  • メールアドレス継続プランへの変更を申し込んだ(希望する場合)
  • プロバイダからのレンタル機器を確認した(返却が必要か)

フレッツ光本体の解約手続き

  • プロバイダの解約日に合わせて解約日を決定した
  • フレッツ光の解約窓口にアクセスした(Web:推奨、または電話:0120-116-116)
  • お客さまIDを入力・伝達した
  • 契約者情報を入力・伝達した
  • 解約希望日を指定した
  • 解約金の金額を確認した
  • 工事費残債の金額を確認した
  • 解約月の月額料金を確認した
  • 撤去工事の必要性を確認した
  • 撤去工事を希望する旨を伝えた(必要な場合)
  • 撤去工事日程を調整した(必要な場合)
  • 解約手続きを完了した
  • 解約完了の確認メール・画面を保存した

光コラボへ転用する場合

  • 転用承諾番号を取得した
  • 転用承諾番号の有効期限を確認した(15日間)
  • 光コラボ事業者に申し込みを完了した
  • 転用承諾番号を光コラボ事業者に伝達した
  • 切り替え予定日を確認した
  • フレッツ光のプロバイダ解約手続きを完了した

手続き内容の記録

  • プロバイダの解約日をメモした
  • フレッツ光の解約日をメモした
  • 撤去工事日をメモした(該当する場合)
  • オペレーターから伝えられた注意事項をメモした
  • 最終請求額の目安をメモした
  • 確認番号・受付番号をメモした(発行された場合)

③解約後のチェック項目

解約手続きが完了した後も、いくつか確認・対応すべき項目があります。最後まで気を抜かずに、以下の項目をチェックしましょう。

レンタル機器の返却

  • NTTから返却キットが届いた
  • 返却物リストを確認した
  • 返却が必要な機器を全て揃えた(ONU、ホームゲートウェイ、無線LANカード、電源アダプタ、LANケーブルなど)
  • 自分で購入した機器と区別した(自分の機器は返却不要)
  • 機器を緩衝材で包んだ
  • 返送用の袋または箱に梱包した
  • 着払い伝票を貼り付けた
  • コンビニまたは配送業者に持ち込んだ
  • または集荷依頼をした
  • 発送完了の記録を保存した(追跡番号など)
  • プロバイダからのレンタル機器も返却した(該当する場合)

撤去工事(必要な場合)

  • 撤去工事日に在宅した
  • 工事担当者の立ち会いを完了した
  • 工事完了を確認した
  • 工事担当者が機器を回収したことを確認した
  • 部屋の状態を確認した(原状回復されているか)

料金の確認

  • 最終請求書が届いた
  • 解約金の金額を確認した
  • 工事費残債の金額を確認した
  • プロバイダ解約金の金額を確認した
  • 解約月の月額料金を確認した
  • 請求金額の合計が想定通りか確認した
  • プロバイダからの最終請求書が届いた
  • プロバイダの請求金額を確認した
  • 最終請求の支払いを完了した

銀行口座・クレジットカードの確認

  • フレッツ光の引き落としが停止したことを確認した(引き落とし日の翌月以降)
  • プロバイダの引き落としが停止したことを確認した(引き落とし日の翌月以降)
  • 想定外の請求がないか確認した
  • 機器未返却の損害金が請求されていないか確認した

乗り換え先の確認

  • 新しい光回線が開通した
  • インターネットに接続できることを確認した
  • 通信速度をテストした
  • ひかり電話が使えることを確認した(該当する場合)
  • キャッシュバックの申請手続きを完了した(該当する場合)
  • 違約金負担キャンペーンの証明書を提出した(該当する場合)
  • スマホとのセット割が適用されているか確認した(該当する場合)

その他の確認事項

  • フレッツ光メンバーズクラブ・CLUB NTT-Westから退会した(自動退会されているか確認)
  • プロバイダメールアドレスが使えなくなったことを確認した(継続しない場合)
  • 重要なサービスのメールアドレス変更が完了した
  • ひかり電話の番号が変わったことを関係者に通知した(該当する場合)
  • 解約関連の書類を保管した(最終請求書、解約証明書など)

チェックリスト完了確認

  • 全てのチェック項目を完了した
  • 予想外の請求や問題が発生していない
  • 新しいインターネット環境が快適に使えている

チェックリストの活用方法

このチェックリストは、以下のように活用することをおすすめします。

  1. 印刷またはスクリーンショットを保存:いつでも確認できるようにしておきます
  2. 完了した項目にチェックを入れる:進捗状況を可視化します
  3. メモ欄を追加:重要な情報(解約日、お客さまID、費用など)を記録します
  4. 家族と共有:家族で手続きを分担する場合、チェックリストを共有します
  5. 完了後も保管:万が一トラブルが発生した際に、手続きの記録として活用できます

このチェックリストを活用することで、フレッツ光の解約手続きを漏れなく、スムーズに完了させることができます。一つ一つ確実にチェックしながら進めていきましょう。

【まとめ】フレッツ光の解約は計画的に進めることが重要

いかがでしたでしょうか。フレッツ光の解約は、プロバイダとNTTの両方に解約手続きが必要で、手順を間違えるとインターネットが使えない期間が発生したり、余計な費用が発生したりする可能性があります。しかし、この記事で解説した手順と注意点を押さえれば、スムーズかつお得に解約することができます。特に、プロバイダを先に解約すること、更新月や乗り換えキャンペーンを活用すること、光コラボへの転用を検討することが重要なポイントです。解約を検討している方は、ぜひこの記事を参考にして、計画的に手続きを進めてください。

  • プロバイダの解約はフレッツ光本体より先に行い、締め日に注意する
  • 解約金を無料にするには更新月(25・26・27ヶ月目)での解約か、違約金負担キャンペーンの活用がおすすめ
  • 光コラボへ乗り換える場合は「転用」扱いとなり、解約金・工事費が不要
  • ひかり電話の電話番号を継続したい場合は、事前に「アナログ戻し」の手続きが必要
  • 解約には最低1ヶ月程度の余裕を持って手続きを開始するとスムーズ

【最後に…】スマホで ”キャッシュバック” もらっちゃおうキャンペーン