"解約調査リクエスト" 受付中(申込フォームはこちら)
【解約方法】eximo(エクシモ)の解約手順を完全解説|違約金・注意点・乗り換え先まで

【解約方法】eximo(エクシモ)の解約手順を完全解説|違約金・注意点・乗り換え先まで

ドコモのeximo(エクシモ)を解約したいけれど、「違約金はかかるの?」「どこで手続きすればいいの?」と不安に感じていませんか。eximoの解約方法は、オンラインとドコモショップの2つの方法があり、手続きは想像以上にシンプルです。本記事では、eximoの解約方法をわかりやすく解説し、解約時の注意点や乗り換え先の比較まで完全網羅しました。解約前に必ず知っておきたいdポイント継続方法や端末代金の支払いについても詳しく説明しますので、安心して手続きを進められます。

目次

【チャンス】スマホで ”キャッシュバック” もらっちゃおうキャンペーン

ABOUT US
高橋健太/たかはしけんた(解約ナビ編集長)
高橋 健太(たかはし けんた)
サブスク・携帯キャリア・カード・各種サービスの「解約・退会手順と注意点」に特化した解説サイト「解約ナビ(kaiyaku.jp)」の編集長をやっております。2015年から解約情報を収集・検証し、つまずきやすいポイントを“最短ルート”で回避できる記事作りを重視しています。運営年数:10年以上。主なテーマ:サブスク解約・携帯キャリアMNP/オプション解約・クレカ/金融口座の解約・違約金/更新月の把握・クーリングオフ/初期契約解除。

eximoの解約方法は2種類|オンラインと店舗のどちらがおすすめ?

解約くん
eximoの解約はオンラインなら24時間いつでも無料で手続きできますし、店舗なら対面でサポートを受けられますよ。

ドコモのeximo(エクシモ)を解約する方法は、大きく分けて「オンライン(ドコモオンライン手続き)」「ドコモショップ店舗」の2種類があります。どちらの方法を選ぶかは、ご自身の状況や手続きに対する不安の有無によって決めるのがおすすめです。

オンライン手続きは24時間いつでも自宅から解約できる便利さがある一方、店舗では専門スタッフに直接相談しながら手続きを進められる安心感があります。それぞれの特徴を理解した上で、自分に合った解約方法を選びましょう。

①オンライン(ドコモオンライン手続き)でeximoを解約する方法

オンラインでのeximo解約は、「ドコモオンライン手続き」から24時間いつでも手続きが可能です。自宅にいながらスマートフォンやパソコンから解約できるため、忙しい方や店舗に行く時間がない方に最適な方法です。

オンライン解約のメリット

  • 24時間365日いつでも手続き可能(メンテナンス時間を除く)
  • 待ち時間なしで即座に手続きを開始できる
  • 手数料無料で解約できる
  • 店舗に行く交通費や移動時間を節約できる
  • 自宅で落ち着いて手続きができる

オンライン解約のデメリット

  • 自分で操作する必要があり、ITに不慣れな方には難しい場合がある
  • 疑問点をその場で質問できない
  • dアカウントとパスワードが必要
  • 一部の契約状況では店頭手続きが必要になる場合がある

オンライン解約に必要なもの

  • dアカウントとパスワード
  • ネットワーク暗証番号(4桁の数字)
  • インターネットに接続できるスマートフォン・パソコン・タブレット

オンライン手続きは、ドコモ公式サイトの「ドコモオンライン手続き」ページにログインすることで開始できます。dアカウントをお持ちでない方は、事前に発行しておくとスムーズです。

②ドコモショップ店舗でeximoを解約する方法

ドコモショップ店舗での解約は、専門スタッフに対面で相談しながら手続きを進められるのが最大の特徴です。解約に関する疑問点や不安なことがあれば、その場で質問して解決できるため、初めて解約手続きをする方や、オンライン操作に不安がある方におすすめです。

店舗解約のメリット

  • 専門スタッフに直接相談できる安心感
  • 解約に関する疑問をその場で解決できる
  • 複雑な契約状況でも対応してもらえる
  • 解約と同時に他のサービスの相談もできる
  • 本人確認や手続きをスタッフがサポートしてくれる

店舗解約のデメリット

  • 待ち時間が発生する可能性がある(予約推奨)
  • 店舗の営業時間内にしか手続きできない
  • 店舗まで行く交通費と移動時間がかかる
  • 混雑時は数時間待つこともある

店舗解約に必要なもの

  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証など)
  • ドコモUIMカード(SIMカード)またはドコモeSIMカード
  • ネットワーク暗証番号(4桁の数字)

ドコモショップで解約手続きをする場合、来店予約をしておくと待ち時間を大幅に短縮できます。ドコモ公式サイトや電話から予約が可能ですので、事前に予約してから来店することを強くおすすめします。

なお、SIMカードを紛失している場合でも、本人確認書類とネットワーク暗証番号があれば手続きは可能です。

eximoの解約方法の選び方比較|オンラインvs店舗

オンライン解約と店舗解約、どちらを選ぶべきか迷っている方のために、それぞれの特徴を比較表にまとめました。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選んでください。

比較項目 オンライン解約 店舗解約
手続き可能時間 24時間365日
(メンテナンス時除く)
店舗営業時間のみ
(概ね10:00~19:00)
待ち時間 なし あり
(予約すれば短縮可能)
手数料 無料 無料
必要なもの dアカウント
ネットワーク暗証番号
本人確認書類
SIMカード
ネットワーク暗証番号
サポート なし
(自分で操作)
あり
(スタッフが対応)
向いている人 ・忙しくて店舗に行けない
・自分で操作できる
・待ち時間を避けたい
・対面で相談したい
・操作に不安がある
・複雑な契約状況

こんな人はオンライン解約がおすすめ

  • 平日の日中は仕事で忙しく、店舗に行く時間がない方
  • スマートフォンやパソコンの操作に慣れている方
  • 待ち時間を避けて、すぐに手続きを済ませたい方
  • 自宅でゆっくり落ち着いて手続きをしたい方
  • dアカウントとネットワーク暗証番号を把握している方

こんな人は店舗解約がおすすめ

  • 解約手続きが初めてで、専門スタッフに相談したい方
  • スマートフォンやパソコンの操作に不安がある方
  • 契約状況が複雑で、オンラインでは手続きできない方
  • 解約と同時に他の相談もしたい方
  • dアカウントやネットワーク暗証番号がわからない方

基本的には、オンライン解約の方が手軽で時間の節約になるためおすすめです。ただし、解約手続きに不安がある方や、直接スタッフに相談したい方は、来店予約をした上でドコモショップを利用するのが良いでしょう。

なお、法人名義の契約や一部の特殊な契約状況では、店頭でのみ手続きが可能な場合があります。オンライン手続き中にエラーが出た場合は、ドコモインフォメーションセンター(151)に問い合わせるか、ドコモショップで手続きを行ってください。

eximoの解約手順を徹底解説

解約くん
解約手続きは大きく分けて「純解約」「MNP転出(他社乗り換え)」「ドコモ内プラン変更」の3パターンに分かれますよ。目的に合わせた手順を確認しましょう。

eximoの解約手続きは、どのような形で契約を終了するかによって手順が異なります。具体的には以下の3つのパターンに分類されます。

  • ①純解約:電話番号を廃止して、回線そのものを完全に解約する
  • ②MNP転出:電話番号を引き継いで他社キャリアや格安SIMに乗り換える
  • ③ドコモ内プラン変更:ドコモのまま、ahamo・irumo・ドコモMAX等の別プランに変更する

それぞれの手順について、必要なものから具体的な操作方法まで詳しく解説していきます。

①eximoの純解約(回線そのものを解約)の手順

純解約とは、電話番号を完全に廃止し、携帯電話回線そのものを解約する手続きです。他社への乗り換えやプラン変更をせず、単純にeximoの契約を終了したい場合に選択します。

純解約を行うと、電話番号は二度と使えなくなりますので、本当に解約してよいか慎重に判断してください。他社に乗り換える予定がある場合は、次の「②MNP転出」を選択しましょう。

eximoの純解約に必要なもの一覧

純解約の手続きを始める前に、以下のものを準備しておきましょう。

オンライン手続きの場合
  • dアカウントとパスワード
  • ネットワーク暗証番号(契約時に設定した4桁の数字)
  • スマートフォン・パソコン・タブレットのいずれか
  • インターネット接続環境
店舗手続きの場合
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
  • ドコモUIMカード(SIMカード)またはドコモeSIMカード
  • ネットワーク暗証番号(4桁の数字)

※SIMカードを紛失している場合は、本人確認書類とネットワーク暗証番号で手続き可能です。

オンラインでのeximo純解約手順

オンラインでeximoの純解約を行う場合、以下の手順で手続きを進めます。

ステップ1:ドコモオンライン手続きにアクセス
  1. ドコモ公式サイトの「ドコモオンライン手続き」ページにアクセスします
  2. dアカウントでログインします
  3. ログイン後、「解約のお手続き」を選択します

※ドコモのケータイ回線からアクセスする場合と、Wi-Fi接続でアクセスする場合で画面表示が若干異なる場合があります。

ステップ2:解約手続きの選択
  1. 手続き一覧から「携帯電話の解約」を選択します
  2. 「純解約(MNPなし)」を選択します
  3. 注意事項が表示されるので、内容をよく確認します

注意事項には、解約後も継続する料金や、失効するサービスなどが記載されています。特にdポイントの取り扱いやドコモメールが使えなくなることについては必ず確認してください。

ステップ3:解約理由のアンケート回答
  1. 解約理由を選択します(任意の場合もあります)
  2. 「次へ進む」をタップまたはクリックします
ステップ4:最終確認と解約実行
  1. 解約内容の最終確認画面が表示されます
  2. 解約日や請求に関する注意事項を確認します
  3. 問題なければ「解約する」ボタンをタップまたはクリックします
  4. 手続き完了画面が表示されたら解約完了です

重要:解約手続きが完了すると、即座に通話・通信が利用できなくなります。手続き完了後は取り消しや変更ができませんので、慎重に操作してください。

解約完了の確認方法

解約手続きが正常に完了したかどうかは、以下の方法で確認できます。

  • 手続き完了画面のスクリーンショットを保存する
  • 登録メールアドレスに送られる完了通知メールを確認する
  • My docomoで契約状況を確認する(解約後はアクセスできなくなります)

店舗でのeximo純解約手順

ドコモショップ店舗でeximoの純解約を行う場合、以下の手順で手続きを進めます。

ステップ1:来店予約(推奨)
  1. ドコモ公式サイトまたは電話(151)から来店予約をします
  2. 予約時に「解約手続き」を選択します
  3. 希望日時と店舗を指定します

来店予約をしておくと、待ち時間を大幅に短縮できます。混雑する土日や月末は特に予約をおすすめします。

ステップ2:ドコモショップで手続き
  1. 予約した日時にドコモショップを訪問します
  2. 受付で「eximoの純解約手続き」を希望する旨を伝えます
  3. 本人確認書類とSIMカードを提示します
  4. スタッフの案内に従って手続きを進めます
ステップ3:解約内容の確認と署名
  1. スタッフから解約に関する注意事項の説明を受けます
  2. 解約後も継続する料金(端末分割払いなど)を確認します
  3. dポイントやドコモメールの取り扱いについて確認します
  4. 解約内容に問題なければ、書類に署名します
ステップ4:解約完了
  1. 手続き完了の控えを受け取ります
  2. SIMカードの返却について説明を受けます(返却を求められる場合があります)
  3. 手続き完了後、すぐに通話・通信が利用できなくなります

店舗での手続きは、スタッフが丁寧に説明してくれるため、初めての解約でも安心です。不明点があればその場で質問できるのも大きなメリットです。

②eximoのMNP転出(他社乗り換え)の手順

MNP転出とは、現在使っている電話番号を引き継いだまま、他社キャリアや格安SIMに乗り換える手続きです。電話番号を変えたくない場合は、純解約ではなくMNP転出を選択してください。

eximoから他社へのMNP転出は、違約金・MNP転出手数料ともに無料です。気軽に乗り換えができます。

eximoのMNP転出に必要なもの一覧

オンライン手続きの場合
  • dアカウントとパスワード
  • ネットワーク暗証番号(4桁の数字)
  • 本人確認書類(乗り換え先の契約時に必要)
  • 支払い用のクレジットカードまたは口座情報(乗り換え先の契約時に必要)
店舗・電話手続きの場合
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
  • ネットワーク暗証番号(4桁の数字)

MNP予約番号は不要(ワンストップ方式対応)

従来のMNP転出では、事前に「MNP予約番号」を取得する必要がありましたが、2023年5月以降、ワンストップ方式が導入されたことにより、多くのキャリアではMNP予約番号の取得が不要になりました。

ワンストップ方式とは

ワンストップ方式とは、乗り換え先のキャリアで契約手続きをするだけで、自動的に元のキャリア(eximo)が解約される仕組みです。これにより、MNP転出の手続きが大幅に簡単になりました。

ワンストップ方式対応の主な乗り換え先
  • ahamo(アハモ)
  • 楽天モバイル
  • ワイモバイル
  • UQモバイル
  • LINEMO(ラインモ)
  • povo
  • その他多数の格安SIM

ワンストップ方式対応のキャリアに乗り換える場合、eximo側での特別な手続きは不要です。乗り換え先のキャリアで新規契約手続きを行うだけで、自動的にeximoが解約されます。

MNP予約番号が必要なケース

一部の格安SIMや、乗り換え先のキャリアがワンストップ方式に対応していない場合は、従来通りMNP予約番号の取得が必要です。その場合は、以下の方法でMNP予約番号を取得してください。

  • ドコモオンライン手続きから取得(24時間対応)
  • ドコモインフォメーションセンター(151)に電話して取得
  • ドコモショップ店頭で取得

MNP予約番号の有効期限は15日間です。取得後は速やかに乗り換え先で契約手続きを行いましょう。

オンラインでのeximo MNP転出手順

ワンストップ方式対応のキャリアに乗り換える場合、eximo側での特別な手続きは不要です。乗り換え先のキャリアで以下の手順を実行してください。

ステップ1:乗り換え先のキャリアで申し込み開始
  1. 乗り換え先のキャリア(例:楽天モバイル、ahamo、ワイモバイルなど)の公式サイトにアクセスします
  2. 「申し込み」または「乗り換え(MNP)」を選択します
  3. 「他社から乗り換え(MNP)」を選択します
ステップ2:ドコモ(eximo)からの乗り換えを選択
  1. 現在契約中のキャリアとして「ドコモ」を選択します
  2. 電話番号を入力します
  3. 契約者情報(氏名、生年月日など)を入力します
ステップ3:本人確認と契約手続き
  1. 本人確認書類をアップロードまたは撮影します(eKYC推奨)
  2. 支払い方法(クレジットカードまたは口座振替)を登録します
  3. プランやオプションを選択します
  4. 契約内容を確認し、申し込みを完了します
ステップ4:開通手続きとeximo解約
  1. 数日後、乗り換え先からSIMカードが届きます(eSIMの場合は即日)
  2. 乗り換え先の案内に従って開通手続きを行います
  3. 開通手続きが完了した時点で、eximoは自動的に解約されます
  4. 新しいSIMカードを挿入し、通信設定を行います

重要:開通手続きを行うまでは、eximoの回線が使えます。開通手続き完了と同時にeximoが解約されるため、不通期間はほぼ発生しません。

電話でのeximo MNP転出手順

オンライン手続きが難しい場合や、MNP予約番号が必要な場合は、電話でMNP予約番号を取得することも可能です。

ドコモインフォメーションセンターに電話
  • ドコモ携帯から:151(無料)
  • 一般電話から:0120-800-000(無料)
  • 受付時間:午前9時~午後8時
電話での手順
  1. 上記の番号に電話をかけます
  2. 音声ガイダンスで「4」→「1」を押します(MNP予約番号発行窓口)
  3. オペレーターにつながったら、「MNP予約番号を発行したい」と伝えます
  4. 本人確認(契約者名、生年月日、電話番号など)が行われます
  5. 解約理由を聞かれる場合があります(簡単な回答でOK)
  6. MNP予約番号と有効期限が伝えられます(SMSでも送信されます)

MNP予約番号を取得したら、有効期限(15日間)以内に乗り換え先で契約手続きを完了させてください。期限を過ぎると予約番号は無効になりますが、eximoの契約は継続されるため、料金は引き続き発生します。

③eximoからドコモ内プラン変更(ahamo・irumo等)の手順

eximoから他のドコモプラン(ahamo、irumo、ドコモMAXなど)に変更する場合、解約ではなくプラン変更として扱われます。電話番号やdアカウントはそのまま引き継がれ、手続きも非常に簡単です。

ドコモ内のプラン変更は解約にカウントされないため、短期解約のペナルティやブラックリスト入りの心配もありません。

eximoからahamoへのプラン変更手順

ahamoはドコモの格安オンライン専用プランで、月額2,970円(税込)で20GB使えるのが特徴です。eximoから料金を大幅に下げたい方におすすめです。

ahamoへのプラン変更に必要なもの
  • dアカウントとパスワード
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 支払い用のクレジットカードまたは口座情報
ahamoへの変更手順
  1. ahamo公式サイト(https://ahamo.com/)にアクセスします
  2. 申し込み」ボタンをタップします
  3. docomoを契約している方」を選択します
  4. dアカウントでログインします
  5. 料金プラン(ahamo、ahamo大盛り)を選択します
  6. オプションサービスを選択します
  7. 契約内容を確認し、「この内容で申し込む」をタップします
  8. 申し込み完了後、即日~数日でプラン変更が完了します

注意:ahamoはオンライン専用プランのため、店舗でのサポートは有料(3,300円)となります。基本的にはオンラインで手続きすることをおすすめします。

ahamoへの変更時の注意点
  • キャリアメール(@docomo.ne.jp)が使えなくなります(月額330円で継続可能)
  • 家族割やドコモ光セット割は適用されません
  • 店頭サポートは有料になります
  • プラン変更月の料金は日割りされず、eximoとahamoの両方の料金が発生する可能性があります

eximoからirumoへのプラン変更手順

irumoはドコモの低容量プランで、0.5GB~9GBまでのプランがあります。データ使用量が少ない方や、料金を抑えたい方におすすめです。

irumoへのプラン変更に必要なもの
  • dアカウントとパスワード
  • 支払い用のクレジットカードまたは口座情報
irumoへの変更手順
  1. irumo公式サイト(https://irumo.docomo.ne.jp/)にアクセスします
  2. お申込み」ボタンをタップします
  3. docomoを契約中の方」を選択します
  4. dアカウントでログインします
  5. 料金プラン(0.5GB、3GB、6GB、9GB)を選択します
  6. オプションサービスを選択します
  7. 契約内容を確認し、「この内容で申し込む」をタップします
  8. 申し込み完了後、即日~数日でプラン変更が完了します

注意:irumoは2025年6月4日をもって新規受付を終了しました。現在は新規申し込みができませんが、既存ユーザーは引き続き利用可能です。

irumoへの変更時の注意点
  • 0.5GBプランは通信速度が最大3Mbpsに制限されます
  • みんなドコモ割はカウント対象ですが、割引は適用されません
  • 店頭でのサポートを受ける場合、事務手数料3,850円がかかります

eximoからドコモMAX等の新プランへの変更

ドコモMAXは2025年6月5日から提供開始された新プランで、データ無制限プランの後継として位置づけられています。eximoの新規受付終了に伴い、データ無制限を希望する方はドコモMAXへの変更を検討しましょう。

ドコモMAXへのプラン変更手順
  1. My docomo(https://www.docomo.ne.jp/mydocomo/)にアクセスします
  2. dアカウントでログインします
  3. 契約内容の確認・変更」を選択します
  4. 料金プラン変更」を選択します
  5. 利用可能なプラン一覧から「ドコモMAX」または「ドコモ ポイ活MAX」を選択します
  6. 変更内容を確認し、「申し込む」をタップします
  7. 変更完了画面が表示されたら手続き完了です
その他の新プラン

2025年6月以降、ドコモでは以下の新プランが提供されています。

  • ドコモMAX:データ無制限プラン
  • ドコモ ポイ活MAX:dポイント高還元のデータ無制限プラン
  • ドコモ ポイ活 20:20GBでdポイント高還元プラン
  • ドコモ mini:小容量プラン

これらのプランへの変更も、My docomoから同様の手順で行えます。ご自身のデータ使用量や予算に合わせて最適なプランを選択してください。

プラン変更のタイミング:ドコモ内でのプラン変更は、即時適用または月末適用を選択できます。即時適用の場合、変更手続き完了と同時に新プランが適用されます。月末適用の場合、翌月1日から新プランが適用されます。月末付近での変更は月末適用を選ぶと、当月の料金を節約できる場合があります。

eximoの解約時に発生する費用|違約金・手数料は本当にゼロ?

解約くん
eximoは違約金・解約手数料ともに無料ですが、短期解約には注意が必要ですよ。解約前に必ず確認しておきましょう。

eximoを解約する際、「違約金や解約手数料はかかるの?」と不安に感じる方も多いでしょう。結論から言うと、eximoは基本的に違約金・解約手数料ともに無料です。ただし、いくつかの注意点があるため、解約前に必ず確認しておきましょう。

①eximoの違約金・解約手数料は完全無料

eximoでは、解約時の違約金や解約手数料は一切かかりません。これは、ドコモが2021年10月以降に提供している全ての料金プランに共通する特徴です。

違約金が廃止された背景

以前の携帯電話プランでは、「2年縛り」などの契約期間が設定されており、更新月以外に解約すると高額な違約金(9,500円~10,450円)が発生していました。しかし、総務省の指導により、2019年10月以降は違約金が大幅に減額され、現在ではドコモの全プランで違約金が完全に廃止されています。

MNP転出手数料も無料

eximoから他社にMNP転出(乗り換え)する場合も、MNP転出手数料は無料です。以前は3,300円のMNP転出手数料がかかっていましたが、2021年4月に廃止されました。

解約時に無料な項目一覧

  • 違約金(契約解除料):0円
  • 解約手数料:0円
  • MNP転出手数料:0円
  • SIMカード返却費用:0円(返却義務はありますが費用負担なし)

つまり、eximoの解約そのものに費用はかかりません。ただし、後述する端末代金の残債や、短期解約時の契約解除料など、別の費用が発生する可能性があるため注意が必要です。

②eximoは最低利用期間・契約縛りが一切なし

eximoには、最低利用期間や契約期間の縛り(いわゆる「2年縛り」など)は一切設定されていません。契約後いつ解約しても、違約金や解約手数料を請求されることはありません。

最低利用期間とは

最低利用期間とは、通信会社との契約において定められた最低限の契約期間のことです。この期間内に解約すると、違約金や解約手数料が発生する仕組みでした。

しかし、eximoを含む現在のドコモの全プランには最低利用期間がありません。極端な話、契約した翌日に解約しても、違約金は発生しません(ただし、後述する短期解約のペナルティには注意が必要です)。

いつ解約しても自由

eximoは契約期間の縛りがないため、以下のような場合でも違約金なしで解約できます。

  • 契約後すぐに他社のキャンペーンが魅力的だったので乗り換える
  • 数か月使ってみて、自分に合わないと感じたので解約する
  • 転勤や引っ越しで通信環境が変わったので乗り換える

このように、ユーザーが自由に解約できるのがeximoの大きなメリットです。

③eximoの短期解約(1年以内)には契約解除料が発生する可能性あり

eximoは違約金が無料と説明しましたが、実は短期解約には例外的にペナルティが設定されています。特に2025年3月以降に契約した方は注意が必要です。

2025年3月以降にeximoを契約した方は要注意

ドコモは2025年3月1日以降、短期解約に対する契約解除料を導入しました。これは、転売目的での契約や、キャンペーン目的だけの短期契約を防止するための措置です。

2025年3月1日~2025年6月30日に契約した場合

以下の条件にすべて該当する場合、契約解除料1,100円(税込)が請求されます。

  • 契約から1年以内に解約した場合
  • かつ、以下のいずれかに該当する場合
    • 回線の利用実態がない場合(ほとんど通話・通信をしていない)
    • 解約日から過去1年間に、同一名義の他の回線が契約期間1年以内に解約されていた場合(法人名義を除く)
2025年7月1日以降に契約した場合

2025年7月1日以降に契約した場合、条件がさらに厳しくなります。

  • 個人名義の場合:契約から1年以内に解約すると、無条件で契約解除料1,100円(税込)が請求されます
  • 法人名義の場合:契約から1年以内に解約し、かつ利用実態がない場合、契約解除料1,100円(税込)が請求されます

重要:月額料金が1,100円未満の料金プランの場合は、契約解除料は「料金プラン月額と同額」になります。

契約解除料が発生しないケース

以下の場合は、短期解約でも契約解除料は発生しません。

  • ドコモ内でのプラン変更(eximoからahamo、irumoへの変更など)
  • 1年以上経過してからの解約
  • 通常通り利用している場合(転売目的ではない)
  • 2025年3月1日より前に契約した場合

普通に利用している分には、短期解約のペナルティを気にする必要はほとんどありません。ただし、複数回線を短期間で契約・解約を繰り返すと、ドコモから不正利用とみなされる可能性があるため注意してください。

ブラックリスト入りのリスク

eximoの短期解約を繰り返すと、ドコモのブラックリストに登録される可能性があります。これは契約解除料とは別のペナルティです。

ブラックリストとは

携帯電話業界には、いわゆる「ブラックリスト」が存在します。これは、短期解約を繰り返したり、料金未払いがあったりするユーザーを記録するリストです。ブラックリストに登録されると、今後ドコモや他社キャリアでの契約が困難になる可能性があります。

ブラックリスト入りする条件

以下のような行為を繰り返すと、ブラックリストに登録されるリスクが高まります。

  • 短期解約(数か月~1年以内)を複数回繰り返す
  • 契約後すぐに解約を繰り返す
  • 複数回線を同時に契約し、短期間で解約する
  • 端末を転売目的で購入し、すぐに解約する
  • 料金の未払いや滞納がある
ブラックリスト入りした場合の影響

ブラックリストに登録されると、以下のような影響が出る可能性があります。

  • ドコモでの新規契約ができなくなる
  • 他社キャリア(au、ソフトバンク、楽天モバイルなど)での契約も困難になる(情報が共有されている場合)
  • 端末の分割購入ができなくなる
  • 一定期間(通常5年程度)はブラックリストから削除されない
ブラックリスト入りを避けるために

普通に利用している分には、ブラックリスト入りを心配する必要はありません。以下の点に注意していれば問題ありません。

  • 短期解約を繰り返さない(1年以上は利用する)
  • 料金はきちんと支払う
  • 転売目的での契約をしない
  • 複数回線を同時に契約・解約しない

なお、ドコモ内でのプラン変更(eximoからahamo、irumoへの変更など)は解約にカウントされません。プラン変更を何度行っても、ブラックリストに影響することはありませんので安心してください。

④eximoの解約月の料金は日割りされない

eximoを解約する際、解約月の料金は日割り計算されず、満額請求されます。これは、eximoの料金システムの重要な注意点です。

解約月の料金は満額請求

例えば、以下のようなケースでも、1か月分の料金が満額請求されます。

  • 月初(1日)に解約しても、1か月分の料金が請求される
  • 月の途中(15日)に解約しても、1か月分の料金が請求される
  • 月末(30日)に解約しても、1か月分の料金が請求される

つまり、いつ解約しても解約月の料金は同じです。そのため、月末に解約するのが最もお得と言えます。

日割り計算される例外ケース

ただし、以下の場合は例外的に日割り計算されます

  • 新規契約(MNP含む)と同時にeximoを契約し、その月のうちに解約した場合
    • ただし、この場合でも「月末予約での解約」を除きます
  • 新規契約と同時にeximoを契約し、同月内にahamoにプラン変更した場合

これらのケースは非常に限定的なため、基本的には解約月の料金は日割りされないと考えておきましょう。

お得に解約するタイミング

解約月の料金が日割りされないことを考えると、月末に解約するのが最もお得です。具体的には、以下のタイミングがおすすめです。

  • 月末の数日前(25日~30日頃)に解約手続きを行う
  • MNP転出の場合、乗り換え先の開通手続きを月末に行う

ただし、月末ギリギリに手続きをすると、何らかのトラブルで翌月にずれ込む可能性があります。そのため、月末の2~3日前に手続きを完了させるのがおすすめです。

解約後も継続する料金

eximoを解約しても、以下の料金は解約後も継続して請求されます

  • スマホ端末の分割払い残債(完済まで継続)
  • 解約前の通話料・通信料(解約直前の利用分は翌月以降に請求される場合があります)
  • d払いなどの電話料金合算払い(解約前の利用分)
  • オプションサービスの料金(解約手続き前に利用した分)

これらの料金は、eximoを解約した後も1~2か月間は請求が続く場合があります。解約したからといって口座やクレジットカードの登録をすぐに解除せず、すべての請求が完了するまで支払い方法を維持しておきましょう。

解約月の料金の具体例

eximoの解約月の料金がどのように請求されるか、具体例で確認しましょう。

解約日 解約月の料金 備考
1月5日に解約 1月分:満額請求 5日間しか使っていなくても満額請求
1月15日に解約 1月分:満額請求 半月しか使っていなくても満額請求
1月31日に解約 1月分:満額請求 月末まで使えて満額請求(最もお得)

上記のように、どのタイミングで解約しても1か月分の料金は同じです。そのため、月末まで使ってから解約するのが賢い選択と言えます。

まとめ:eximo解約時の費用

eximoの解約時に発生する費用をまとめると、以下のようになります。

費用項目 金額 備考
違約金 0円 完全無料
解約手数料 0円 完全無料
MNP転出手数料 0円 完全無料
短期解約の契約解除料 0円~1,100円 1年以内の解約で発生する可能性あり
(2025年3月以降の契約者)
解約月の料金 満額請求 日割りされない(例外あり)
端末分割払い残債 残債分を継続支払い 一括精算も可能

基本的にeximoの解約は無料ですが、短期解約のペナルティや解約月の料金に注意して、最適なタイミングで解約しましょう。

eximoの解約前に必ず確認すべき7つの注意点

解約くん
解約後も継続する支払いや失効するポイントがあるため、事前確認がとても重要ですよ。後悔しないために、必ずチェックしておきましょう。

eximoを解約する前に、必ず確認しておくべき重要な注意点が7つあります。これらを知らずに解約してしまうと、dポイントが失効したり、思わぬ料金が請求されたり、家族の割引に影響が出たりする可能性があります。

解約後に「知らなかった!」と後悔しないために、以下の7つの注意点を必ず確認してから解約手続きを進めましょう。

①eximoを解約してもスマホ端末の分割払いは継続される

eximoを解約しても、スマホ端末を分割払いで購入している場合、その支払いは解約後も継続されます。これは多くの方が誤解しやすい重要なポイントです。

端末代金と回線契約は別物

ドコモでスマホを購入する際、多くの方が24回払いや36回払いなどの分割払いを選択します。この端末代金の分割払いは、eximoの回線契約とは別の契約です。

そのため、eximoを解約しても、端末代金の支払い義務は残ります。完済するまで、毎月の支払いが継続されます。

解約後の支払い例

具体的な例で確認してみましょう。

項目 内容
端末購入価格 72,576円(税込)
分割回数 24回払い
月々の支払額 3,024円
契約期間 5か月利用後に解約
残債 3,024円 × 19回 = 57,456円

この場合、eximoを解約した後も、残り19回分(57,456円)の支払いが毎月継続されます

月々サポートなどの割引は終了

注意すべきは、eximoを解約すると「月々サポート」などの端末購入サポート割引が終了する点です。割引が終了すると、割引前の料金で支払うことになり、実質的な負担額が増える可能性があります。

分割払い残債の確認方法

現在の端末代金の残債は、以下の方法で確認できます。

  • My docomoにログインして「契約内容の確認・変更」から確認
  • ドコモインフォメーションセンター(151)に電話して確認
  • ドコモショップで確認

解約前に必ず残債を確認し、支払い計画を立てておきましょう。

eximo解約後の端末残債の一括精算も可能

端末代金の分割払いが残っている場合、残債を一括で精算することも可能です。一括精算すれば、解約後の支払いを気にする必要がなくなります。

一括精算のメリット
  • 毎月の支払いから解放される
  • 支払い忘れのリスクがなくなる
  • クレジットカードや口座振替の登録を解除できる
  • 端末を完全に自分のものにできる
一括精算の手続き方法

端末代金の残債を一括精算する場合、以下の方法があります。

  1. My docomoから手続き
    • 「契約内容の確認・変更」→「分割払い残額の一括精算」を選択
    • 翌月の請求に合算されて一括請求されます
  2. ドコモショップで手続き
    • 店頭で「分割払い残額を一括で支払いたい」と伝える
    • 本人確認書類が必要です
  3. 電話で手続き
    • ドコモインフォメーションセンター(151)に電話
    • 「分割払い残額の一括精算を希望」と伝える
一括精算のタイミング

一括精算は、解約前でも解約後でも可能です。ただし、以下のタイミングがおすすめです。

  • 解約手続きと同時に一括精算する(ドコモショップの場合)
  • 解約前にMy docomoから一括精算を申し込む(オンラインの場合)

解約後に一括精算する場合、支払い方法の登録が残っている間に手続きする必要があります。解約後すぐにクレジットカードや口座の登録を解除してしまうと、一括精算ができなくなる可能性があるため注意してください。

②eximoの解約後もdポイントは必ずdアカウント発行で引き継ぐ

eximoを解約する際、最も注意すべきポイントがdポイントの引き継ぎです。正しく手続きをしないと、貯めていたdポイントがすべて失効してしまいます。

dアカウント未発行だとeximo解約時にdポイントが失効

eximoを解約すると、ドコモ回線に紐付いていたdポイントは自動的に失効します。ただし、dアカウントを発行していれば、解約後もdポイントを引き継いで利用できます

dポイント失効の仕組み
状況 dポイントの扱い
dアカウントあり 解約後もdポイントは引き継がれる
dポイントクラブ会員として継続利用可能
dアカウントなし 解約と同時にdポイントは失効
dカードやdポイントカードで獲得したポイントも含めてすべて失効

重要:dアカウントを持っていない場合、dカードやdポイントカードで貯めたdポイントも含めてすべて失効します。数千ポイント、場合によっては数万ポイントを失う可能性があるため、必ずdアカウントを発行してから解約しましょう。

dアカウントとは

dアカウントとは、ドコモのサービスを利用するための無料の共通IDです。ドコモ回線を持っていなくても誰でも無料で発行できます。

dアカウントを持っていれば、eximo解約後も以下のサービスが利用できます。

  • dポイントの利用・貯める
  • dポイントクラブ会員としての特典
  • dマーケットなどのドコモサービス(一部サービスは継続利用可能)
  • d払い(ドコモ回線なしでも利用可能)

eximo解約前のdポイント引き継ぎ手順

eximoを解約する前に、必ずdアカウントを発行してdポイントを引き継ぎましょう。以下の手順で簡単に設定できます。

ステップ1:dアカウントの発行状況を確認
  1. dアカウント公式サイト(https://id.smt.docomo.ne.jp/)にアクセス
  2. 「dアカウントをお持ちの方」からログインを試みる
  3. ログインできれば、すでにdアカウントを持っている状態です

すでにdアカウントを持っている場合は、この手順をスキップしてください。

ステップ2:dアカウントを発行(未発行の場合)
  1. dアカウント公式サイトにアクセス
  2. 「dアカウントを発行する」を選択
  3. 「ドコモ回線をお持ちの方」を選択
  4. 携帯電話番号を入力し、SMSで届く認証コードを入力
  5. メールアドレスとパスワードを設定
  6. 基本情報(氏名、生年月日など)を入力
  7. 「dアカウント発行完了」と表示されたら完了
ステップ3:dポイントの紐付けを確認
  1. dポイントクラブサイト(https://dpoint.docomo.ne.jp/)にアクセス
  2. 発行したdアカウントでログイン
  3. ポイント残高が表示されることを確認
  4. これでdポイントがdアカウントに紐付けられました

重要:dアカウントの発行は必ずeximo解約前に行ってください。解約後にdアカウントを発行しても、失効したdポイントは復活しません。

dポイント引き継ぎ後の注意点
  • dポイント(期間・用途限定)も引き継がれます
  • ただし、有効期限は変わりませんので、期限内に使い切りましょう
  • 解約後もdポイント加盟店でポイントを貯める・使うことができます
  • dカードやdポイントカードで貯めたポイントも引き続き利用可能です

③eximo解約で各種割引(みんなドコモ割・ドコモ光セット割)が適用外に

eximoを解約すると、現在適用されている各種割引がすべて適用外になります。特に、以下の割引を利用している方は注意が必要です。

適用外になる主な割引

割引名 割引額 解約後の影響
みんなドコモ割 最大1,100円/月 解約と同時に適用終了
ドコモ光セット割 1,100円/月 解約と同時に適用終了
home 5G セット割 1,100円/月 解約と同時に適用終了
dカードお支払割 187円/月 解約と同時に適用終了

これらの割引がすべてなくなることで、実質的な月額料金が大幅に上がったように感じる可能性があります。ただし、これはeximoを解約するため当然の結果です。

ドコモ光セット割の注意点

eximoを解約しても、ドコモ光の契約そのものは継続されます。ただし、eximo回線がなくなることで、ドコモ光セット割の適用対象がいなくなるため、割引が終了します。

ドコモ光を引き続き利用したい場合、以下の選択肢があります。

  • ドコモ光もセットで解約する(他社光回線に乗り換える)
  • ドコモ光は継続利用する(ただし割引なしの通常料金になる)
  • 家族の誰かをドコモ光のペア回線に設定する(家族がドコモを使っている場合)

ドコモ光を解約する場合、解約金が発生する可能性があります。定期契約プランの場合、更新月以外の解約では以下の解約金がかかります。

  • 戸建て:5,500円(税込)
  • マンション:4,180円(税込)

④eximo解約でドコモメールが使えなくなる(有料で継続可能)

eximoを解約すると、ドコモメール(@docomo.ne.jp)が使えなくなります。ドコモメールを連絡先として登録している場合、解約前に必ず対策が必要です。

ドコモメールが使えなくなる影響

  • メールの送受信ができなくなる
  • 過去のメールも読めなくなる(バックアップ必須)
  • ドコモメールを連絡先にしている各種サービスにログインできなくなる
  • 重要な通知が届かなくなる

解約前に必ずやるべきこと

    1. 重要なメールをバックアップする
      • クラウドストレージに保存
      • パソコンにダウンロード
      • 別のメールアドレスに転送
    2. 連絡先をドコモメール以外に変更する
      • Gmail、Yahoo!メールなどのフリーメールに変更
      • 各種サービス(銀行、通販サイト、SNSなど)の登録メールアドレスを変更
    3. 知人・友人に新しいメールアドレスを通知する

ドコモメールを有料で継続する方法

eximo解約後もドコモメールを継続利用したい場合、「ドコモメール持ち運び」サービスを利用できます。

ドコモメール持ち運びサービスの概要
項目 内容
月額料金 330円(税込)
申込条件 eximo解約後31日以内に申し込む必要がある
利用可能期間 最大1年間(自動更新なし)
機能 メールの送受信、過去のメール閲覧が可能
ドコモメール持ち運びの申込方法
      1. eximo解約後、31日以内にMy docomoにアクセス
      2. 「ドコモメール持ち運び」を検索
      3. 申し込み手続きを行う
      4. 月額330円で最大1年間継続利用可能

注意:31日を過ぎると申し込みができず、ドコモメールは完全に使えなくなります。また、最大利用期間は1年間で、自動更新されないため、1年後には必ず別のメールアドレスに移行する必要があります。

⑤eximo解約で家族の「みんなドコモ割」に影響が出る可能性あり

あなたがeximoを解約すると、家族が利用している「みんなドコモ割」の割引額が減少する可能性があります。これは意外と見落としがちな重要ポイントです。

みんなドコモ割の仕組み

みんなドコモ割は、ファミリー割引グループ内のドコモ回線数に応じて割引額が変わるサービスです。

回線数 割引額(1回線あたり)
1回線 割引なし
2回線 550円/月
3回線以上 1,100円/月

解約による影響の具体例

ケース1:3回線→2回線に減る場合
      • 解約前:3回線で各回線1,100円の割引
      • 解約後:2回線で各回線550円の割引
      • 影響:残りの家族2人は、それぞれ月550円の割引減少(年間6,600円の負担増)
ケース2:2回線→1回線に減る場合
      • 解約前:2回線で各回線550円の割引
      • 解約後:1回線で割引なし
      • 影響:残りの家族1人は、月550円の割引がなくなる(年間6,600円の負担増)

解約前に家族に相談を

eximoを解約する前に、必ず家族に相談しましょう。あなたの解約により、家族の携帯料金が上がる可能性があります。場合によっては、以下のような対策を検討する必要があります。

      • 家族全員で他社に乗り換える(家族割がある他社キャリアを選ぶ)
      • 解約のタイミングを調整する(家族の更新月に合わせるなど)
      • eximoは解約せず、irumoやahamoにプラン変更する(ドコモ内プラン変更なら回線数のカウントは継続)

注意:ドコモ内でのプラン変更(eximoからahamo、irumoへの変更)の場合、回線数のカウントには含まれるものの、ahamo・irumo自体には割引が適用されません。ただし、他の家族がeximoを使っている場合、回線数には影響しないため、家族の割引額は変わりません。

⑥eximo解約後のSIMカードの返却について

eximoを解約した後、SIMカード(ドコモUIMカード)の返却を求められる場合があります。ただし、実際には返却しなくても特にペナルティはありません。

SIMカード返却の基本ルール

      • 返却義務:ドコモの規約上、SIMカードは返却することになっている
      • 返却先:ドコモショップに持参
      • 返却期限:特に明確な期限はない
      • 返却費用:無料(送料も不要)
      • ペナルティ:返却しなくても罰金や違約金は発生しない

SIMカードを返却しない場合

実際には、SIMカードを返却しないユーザーも多く、返却しなくても特に問題はありません。ドコモから督促の連絡が来ることもほとんどありません。

ただし、以下の理由から、できれば返却することをおすすめします。

      • 個人情報保護の観点:SIMカードには契約者情報が記録されている
      • 規約上の義務:一応返却することになっている
      • スッキリする:不要なSIMカードを処分できる

SIMカードの返却方法

      1. ドコモショップに持参
        • 最寄りのドコモショップに行く
        • 「解約したSIMカードを返却したい」と伝える
        • その場で回収してもらえる
      2. 郵送で返却(非推奨)
        • ドコモは郵送での返却を公式に案内していない
        • 郵送する場合は自己責任で

SIMカードを自分で処分する場合

SIMカードを返却せず、自分で処分する場合は、必ずハサミで細かく切断してから廃棄してください。個人情報の流出を防ぐためです。

      1. SIMカードをハサミで細かく切断する(ICチップ部分は特に細かく)
      2. 複数回に分けて、別々のゴミとして廃棄する
      3. 不燃ゴミとして処分する

⑦eximo解約後も1~2か月は料金請求が続く場合がある

eximoを解約しても、解約後1~2か月間は料金の請求が続く場合があります。これは決して請求ミスではなく、正常な処理です。

解約後も請求が続く理由

以下のような料金は、解約後も請求されるため、注意が必要です。

請求内容 請求タイミング
解約月の月額料金 翌月請求
解約直前の通話料・通信料 翌月または翌々月請求
端末代金の分割払い 完済まで毎月請求
d払いの電話料金合算払い 翌月または翌々月請求
オプションサービスの料金 翌月請求
コレクトコール通話料 処理に時間がかかるため遅れて請求
国際ローミング料金 処理に時間がかかるため遅れて請求

解約後の請求例

具体的な例で確認してみましょう。

1月31日にeximoを解約した場合
      • 2月請求:1月分の月額料金、1月分の通話料、オプションサービス料金
      • 3月請求:端末代金の分割払い、d払いの電話料金合算払い(1月利用分)、国際ローミング料金(処理遅延分)
      • 4月以降:端末代金の分割払いのみ(完済まで継続)

支払い方法は維持しておく

解約後もすぐにクレジットカードや口座振替の登録を解除しないでください。解約後1~2か月間は請求が続くため、支払い方法を維持しておく必要があります。

支払い方法を維持すべき期間
      • 端末の分割払いがない場合:解約後2~3か月間は維持
      • 端末の分割払いがある場合:完済まで維持(または一括精算後に解除)

解約後の請求に関する注意点

      • 請求書払いの場合
        • 解約前に発行された請求書がある場合、重複して支払わないよう注意
        • 万が一重複して支払った場合は、後日返金される
      • 口座振替の場合
        • 解約後も自動的に引き落としが行われる
        • 引き落とし状況が確認できないため、通帳記帳で確認を
        • 重複引き落としがあった場合は、後日口座に返金される

請求が完了したかの確認方法

解約後の請求が完全に終了したかどうかは、以下の方法で確認できます。

      1. My docomoで確認(解約後しばらくは閲覧可能)
        • 「料金明細」から未払い料金を確認
        • ただし、解約後一定期間が経過するとアクセスできなくなる
      2. ドコモインフォメーションセンターに問い合わせ
        • 0120-800-000に電話
        • 「解約後の請求状況を確認したい」と伝える
        • 契約者情報(氏名、生年月日、旧電話番号など)で本人確認
      3. クレジットカードや通帳の記録を確認
        • 2~3か月間、ドコモからの請求がないか確認
        • 請求が途絶えたら、おそらく完了

預託金がある場合

ドコモに預託金を預けている場合は、すべての料金支払いが確認された後、登録口座に返還されます。返還までに数か月かかる場合がありますので、気長に待ちましょう。

eximo解約前の最終チェックリスト

eximoを解約する前に、以下のチェックリストで漏れがないか最終確認しましょう。

確認項目 チェック
端末代金の残債を確認した My docomoで確認
dアカウントを発行した 解約前に必ず発行
dポイントの残高を確認した 失効前に使い切るか引き継ぎ
ドコモメールのバックアップを取った 重要なメールを保存
各種サービスの登録メールアドレスを変更した ドコモメール以外に変更
家族への影響を確認した みんなドコモ割の変更を確認
ドコモ光の契約状況を確認した 継続or解約を決定
解約月の料金が満額請求されることを理解した 月末解約がお得
乗り換え先の準備ができた MNP転出の場合
支払い方法を維持する期間を確認した 解約後2~3か月は維持

これらの項目をすべて確認し、問題なければeximoの解約手続きを進めましょう。準備を怠ると、解約後に「知らなかった!」と後悔する可能性があります。慎重に確認して、スムーズな解約を実現してください。

eximoの解約でよくあるトラブルと解決方法

解約くん
解約手続き時のエラーやつまずきポイントをまとめました。トラブルが起きても慌てず対処しましょう。

eximoの解約手続きは基本的にスムーズに進みますが、時にはエラーが発生したり、思わぬトラブルに遭遇したりすることがあります。ここでは、よくあるトラブルとその解決方法を詳しく解説します。

万が一トラブルが発生しても、慌てずに以下の対処法を試してみてください。ほとんどの問題は簡単に解決できます。

①eximoをオンラインで解約できない場合の対処法

オンラインでeximoの解約手続きを進めようとしたとき、「解約できない」「エラーが出る」「ボタンが表示されない」といったトラブルが発生することがあります。原因と対処法を確認しましょう。

eximo解約時にログインできない場合

ドコモオンライン手続きにアクセスしても、dアカウントでログインできない場合があります。以下の原因が考えられます。

原因1:dアカウントのID・パスワードを忘れた

対処法:

      1. ログイン画面で「dアカウントのIDを忘れた方」または「パスワードを忘れた方」をタップ
      2. 登録している電話番号またはメールアドレスを入力
      3. SMSまたはメールで届く確認コードを入力
      4. 新しいパスワードを設定する

それでもログインできない場合は、ドコモインフォメーションセンター(151)に電話して本人確認を行い、dアカウントをリセットしてもらいましょう。

原因2:アカウントがロックされている

パスワードを複数回間違えると、セキュリティのためアカウントが一時的にロックされます

対処法:

      • 24時間待つ:自動的にロックが解除される
      • パスワードリセット:「パスワードを忘れた方」からリセット手続きを行う
      • 電話で問い合わせ:ドコモインフォメーションセンター(151)に連絡
原因3:二段階認証で確認コードが届かない

ログイン時の二段階認証で、SMSやメールが届かない場合があります。

対処法:

      • 迷惑メールフォルダを確認:メールが迷惑メールに振り分けられている可能性
      • SMS受信設定を確認:SMS受信拒否設定になっていないか確認
      • 数分待つ:配信に遅延が発生している場合がある
      • 再送信を試す:「確認コードを再送信」ボタンをタップ
      • 別の認証方法を選択:メール認証とSMS認証を切り替えてみる

eximo解約時にシステムエラーが出る場合

解約手続き中に、「エラーが発生しました」「手続きを完了できませんでした」などのエラーメッセージが表示されることがあります。

原因1:システムメンテナンス中

ドコモオンライン手続きは、深夜帯にメンテナンスが行われることがあります。

対処法:

      • メンテナンス情報を確認:My docomoの「メンテナンス情報」ページで確認
      • 時間をずらす:メンテナンス終了後に再度アクセス
      • 日中に手続き:深夜・早朝を避けて、日中(9:00~20:00)に手続きする
原因2:回線に何らかの制限がかかっている

料金未払いや契約状況により、オンライン手続きが制限されている場合があります。

対処法:

      • 料金未払いを確認:My docomoで未払い料金がないか確認し、ある場合は支払う
      • 利用停止状態を確認:料金未払いで利用停止になっていないか確認
      • ドコモショップで手続き:オンラインで解約できない場合は店舗で手続き
原因3:ブラウザやアプリの問題

使用しているブラウザやアプリに問題がある場合、エラーが発生することがあります。

対処法:

      • ブラウザを変更:Chrome、Safari、Edgeなど別のブラウザを試す
      • キャッシュを削除:ブラウザのキャッシュとCookieをクリアする
      • シークレットモード:プライベートブラウジングモードで試す
      • アプリを最新版に更新:My docomoアプリを使用している場合、最新版に更新
      • パソコンから試す:スマホで手続きできない場合、パソコンから試す
原因4:契約状況が特殊

以下のような契約状況の場合、オンラインでは解約できず、店頭手続きが必要になります。

      • 法人名義の契約
      • 2in1のAナンバー契約
      • 5Gデータプラス、データプラスなど子回線の契約
      • 他の回線とペア設定されていて、ペア回線が手続き中
      • 複数の手続きが同時に進行中

対処法:

      • ドコモショップで手続き:来店予約をしてから店舗で解約
      • ドコモインフォメーションセンターに相談:151に電話して状況を説明

eximo解約の手続きボタンが表示されない場合

ドコモオンライン手続きにログインしても、「解約」のボタンや項目が見つからない場合があります。

原因1:契約プランが間違っている

実はeximoではなく、ahamo、irumo、他のプランを契約している可能性があります。

対処法:

      1. My docomoにログイン
      2. 契約内容の確認・変更」を選択
      3. 料金プラン」を確認
      4. 契約中のプランに応じて、適切な解約手続きページにアクセス
        • ahamoの場合:ahamo公式サイトから解約
        • irumoの場合:irumo公式サイトまたはドコモオンライン手続きから解約
原因2:解約メニューの場所がわからない

ドコモオンライン手続きは項目が多く、解約メニューが見つけにくい場合があります。

対処法:

      1. ドコモ公式サイトで「ドコモオンライン手続き」を検索
      2. または、以下のURLに直接アクセス
        • https://www.docomo.ne.jp/support/procedure/
      3. ページ内の検索窓で「解約」と検索
      4. 携帯電話の解約」を選択
      5. dアカウントでログインして手続き開始
原因3:スマホの画面が対応していない

古いスマホや一部の機種では、ページが正しく表示されない場合があります。

対処法:

      • パソコンから手続き:より大きな画面で操作できる
      • 別のデバイスを使用:家族のスマホやタブレットを借りる
      • ブラウザの表示設定を変更:「デスクトップサイトを表示」を試す
それでも解決しない場合

上記の対処法を試してもオンラインで解約できない場合は、以下の方法で解約しましょう。

      • ドコモショップで手続き
        • 来店予約:https://www.docomo.ne.jp/support/shop/
        • 本人確認書類とSIMカードを持参
      • ドコモインフォメーションセンターに電話
        • ドコモ携帯から:151(無料)
        • 一般電話から:0120-800-000(無料)
        • 受付時間:9:00~20:00
        • 「オンラインで解約できないので相談したい」と伝える

②eximoからMNP転出時のMNP予約番号の有効期限切れを防ぐ方法

eximoから他社にMNP転出する際、MNP予約番号の有効期限切れによるトラブルがよく発生します。有効期限を切らさないための対策を確認しましょう。

MNP予約番号の有効期限

MNP予約番号の有効期限は15日間です。取得日を含めて15日以内に、乗り換え先のキャリアで契約手続きを完了させる必要があります。

日付 ステータス
1日目 MNP予約番号を取得
2~14日目 有効期限内(乗り換え手続き可能)
15日目 有効期限最終日
16日目以降 有効期限切れ(再取得が必要)

有効期限が切れるとどうなる?

      • MNP予約番号が無効になる
      • 乗り換え手続きができなくなる
      • eximoの契約は継続される(自動解約にはならない)
      • 料金は通常通り請求される
      • 再度MNP予約番号を取得する必要がある

有効期限が切れてもペナルティはありませんが、再取得の手間がかかるため、できるだけ避けたいトラブルです。

有効期限切れを防ぐ5つの方法

方法1:乗り換え先を決めてからMNP予約番号を取得

乗り換え先が決まっていない状態でMNP予約番号を取得しないことが重要です。

      1. まず乗り換え先のキャリアを決定する
      2. 乗り換え先の料金プランやキャンペーンを確認する
      3. 必要な書類(本人確認書類、クレジットカードなど)を準備する
      4. 準備が整ってから、MNP予約番号を取得する
      5. 取得後すぐに乗り換え手続きを開始する
方法2:ワンストップ方式を利用する

多くのキャリアが対応しているワンストップ方式なら、MNP予約番号の取得が不要です。

ワンストップ方式対応のキャリア:

      • ahamo
      • 楽天モバイル
      • ワイモバイル
      • UQモバイル
      • LINEMO
      • povo
      • その他多数の格安SIM

ワンストップ方式の場合、乗り換え先で契約手続きをするだけで自動的にeximoが解約されるため、有効期限を気にする必要がありません。

方法3:有効期限を常に確認する

MNP予約番号を取得したら、有効期限をスマホのカレンダーやリマインダーに登録しましょう。

      • 取得日から13日後にリマインダーを設定(余裕を持った期限)
      • 毎日進捗を確認:乗り換え手続きがどこまで進んでいるか把握
      • SMSやメールを保存:MNP予約番号が記載されたメッセージを保存
方法4:乗り換え先の必要日数を確認する

乗り換え先のキャリアによって、契約から開通までの日数が異なります

乗り換え先 開通までの日数 注意点
eSIM対応キャリア 即日~1日 最短当日開通可能
物理SIM(郵送) 3~7日 SIMカード到着後に開通
店舗契約 即日 その場で開通

MNP予約番号の有効期限(15日)内に開通させるには、物理SIMの場合は取得後すぐに申し込む必要があります。余裕を持って取得後3日以内に申し込みを完了させましょう。

方法5:有効期限ギリギリになったら再取得する

もし手続きが遅れて有効期限が残り2~3日になってしまった場合は、無理に手続きを進めず、MNP予約番号を再取得することをおすすめします。

再取得の手順:

      1. 現在のMNP予約番号は自動的に無効になる(何もしなくてOK)
      2. 再度ドコモオンライン手続きまたは電話でMNP予約番号を取得
      3. 新しい予約番号(有効期限15日)が発行される
      4. 余裕を持って乗り換え手続きを進める

再取得に費用はかかりませんし、回数制限もありませんので、焦らず再取得しましょう。

乗り換え先で必要な残日数に注意

乗り換え先のキャリアによっては、「MNP予約番号の有効期限が○日以上残っている必要がある」という条件がある場合があります。

乗り換え先 必要な残日数
楽天モバイル 7日以上
ワイモバイル 10日以上(オンライン)
UQモバイル 10日以上(オンライン)
LINEMO 10日以上

例えば、ワイモバイルにオンラインで乗り換える場合、MNP予約番号の取得から5日以内に申し込まないと、有効期限不足でエラーになります。

乗り換え先の必要日数を事前に確認し、取得後すぐに申し込むことを心がけましょう。

③eximo解約後も請求が続く理由と対応

eximoを解約したのに、「まだ請求が来る!」「解約できていないのでは?」と不安になる方がいます。しかし、これは正常な処理であることがほとんどです。

解約後も請求が続く理由

eximo解約後に請求が続くのは、以下の理由があります。

請求内容 理由
解約月の月額料金 解約月の料金は日割りされず満額請求
解約直前の通話料・通信料 利用から請求まで1~2か月のタイムラグがある
端末代金の分割払い 完済まで支払いが継続
d払いの電話料金合算払い 解約前の利用分が翌月以降に請求される
国際ローミング料金 処理に時間がかかり、2~3か月後に請求されることがある
コレクトコール料金 処理に時間がかかり、遅れて請求される

解約後の請求スケジュール(例)

1月31日にeximoを解約した場合の請求スケジュールを確認しましょう。

請求月 請求内容
2月 ・1月分の月額料金(満額)
・1月分の通話料・通信料
・1月分のオプション料金
・端末代金の分割払い
3月 ・端末代金の分割払い
・d払いの1月利用分(遅延分)
・国際ローミング料金(あれば)
4月以降 ・端末代金の分割払いのみ(完済まで)

解約できているか不安な場合の確認方法

「本当に解約できているのか不安」という場合は、以下の方法で確認できます。

方法1:My docomoで確認(解約直後のみ)
      1. My docomoにログイン(解約後しばらくはアクセス可能)
      2. 「契約内容の確認・変更」を選択
      3. 契約状況が「解約済み」または「契約なし」と表示されていれば解約完了

※解約後数日~数週間でMy docomoにアクセスできなくなります。

方法2:通話・通信ができないか確認
      • 電話をかけてみる:「この電話は現在使われていません」などのアナウンスが流れる
      • インターネットに接続してみる:モバイルデータ通信ができない
      • SMS送信を試す:送信できない

通話・通信ができなければ、解約は正常に完了しています。

方法3:ドコモインフォメーションセンターに問い合わせ
      1. 0120-800-000に電話(9:00~20:00)
      2. 「解約済みかどうか確認したい」と伝える
      3. 本人確認(氏名、生年月日、旧電話番号など)
      4. オペレーターが契約状況を確認してくれる

請求が続く場合の対応

解約後も請求が続く場合、以下の対応をしましょう。

      • 請求内容を確認する
        • 請求書や明細を見て、何の料金が請求されているか確認
        • 端末代金の分割払いなら、完済まで支払いが継続するのは正常
      • 不明な請求はドコモに問い合わせる
        • ドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)に電話
        • 「解約後の請求内容を確認したい」と伝える
        • オペレーターが詳細を説明してくれる
      • 支払い方法を維持する
        • すべての請求が完了するまで、クレジットカードや口座振替を解除しない
        • 端末代金の分割払いがある場合は、完済まで維持

ほとんどの場合、解約後の請求は正常な処理です。請求内容を確認し、不明点があればドコモに問い合わせて確認しましょう。

④eximo解約完了の確認方法

eximoの解約手続きが本当に完了したかを確認する方法をまとめました。解約後に不安を感じないよう、必ず確認しておきましょう。

解約完了を確認する5つの方法

方法1:手続き完了画面のスクリーンショットを保存

オンラインで解約手続きを行った場合、手続き完了画面が表示されたら必ずスクリーンショットを保存しましょう。

      • 表示内容:「解約手続きが完了しました」などのメッセージ
      • 保存理由:トラブル時の証拠になる
      • 保存期間:最低でも3か月間は保存しておく
方法2:完了通知メールを確認

解約手続きが完了すると、登録メールアドレス宛に完了通知メールが送信される場合があります。

      • 件名:「解約手続き完了のお知らせ」など
      • 確認事項:解約日、今後の料金、注意事項など
      • 保存方法:メールを別フォルダに保存するか、スクリーンショットを撮る

※メールが届かない場合もありますが、手続き完了画面が表示されていれば解約は正常に完了しています。迷惑メールフォルダも確認してみましょう。

方法3:My docomoで契約状況を確認

解約後しばらくの間は、My docomoにアクセスして契約状況を確認できます。

      1. My docomo(https://www.docomo.ne.jp/mydocomo/)にアクセス
      2. dアカウントでログイン
      3. 契約内容の確認・変更」を選択
      4. 契約状況を確認
        • 「解約済み」または「契約なし」と表示されていれば解約完了
        • まだ契約中と表示される場合は、手続きから数時間~1日程度待つ

注意:解約から数日~数週間が経過すると、My docomoにアクセスできなくなります。その場合は、他の方法で確認してください。

方法4:通話・通信の利用可否を確認

最も確実な確認方法は、実際に通話や通信ができるか試してみることです。

確認項目 解約完了している場合 まだ契約中の場合
電話発信 「この電話は現在使われていません」とアナウンス 通話可能
電話着信 着信しない(相手には「電話番号が変わりました」などのアナウンス) 着信する
モバイルデータ通信 インターネットに接続できない インターネット利用可能
SMS送信 送信できない 送信可能

確認のタイミング:

      • 純解約の場合:手続き完了と同時に即座に使えなくなる
      • MNP転出の場合:乗り換え先の開通手続き完了と同時に使えなくなる

通話・通信ができなければ、解約は正常に完了しています。

方法5:ドコモインフォメーションセンターに確認

どうしても不安な場合は、ドコモに直接電話して確認するのが最も確実です。

      1. ドコモインフォメーションセンターに電話
        • 電話番号:0120-800-000
        • 受付時間:9:00~20:00
      2. 解約が正常に完了しているか確認したい」と伝える
      3. 本人確認を受ける
        • 氏名
        • 生年月日
        • 旧電話番号
        • 契約住所など
      4. オペレーターが契約状況を確認してくれる
      5. 解約完了日や今後の請求予定も確認できる

解約完了後にやるべきこと

解約が完了したことを確認したら、以下のことも忘れずに行いましょう。

チェックリスト
項目 内容
SIMカードの返却または処分 ドコモショップに返却、または自分でハサミで切断して処分
ドコモメール以外に変更完了 各種サービスの登録メールアドレスが変更済みか最終確認
端末のSIMロック解除(必要な場合) 他社で使う予定があればSIMロック解除を忘れずに
今後の請求予定を確認 端末代金の分割払いなど、継続する支払いを確認
支払い方法を維持 すべての請求が完了するまでクレジットカードや口座を維持
dポイントの使い道を確認 dアカウントで引き継いだdポイントを有効活用
家族への影響を再確認 みんなドコモ割の変更が家族に適用されているか確認

解約トラブルが解決しない場合の最終手段

上記の対処法を試してもトラブルが解決しない場合、以下の方法を検討してください。

ドコモショップで直接相談
      • 来店予約をして、最寄りのドコモショップを訪問
      • 本人確認書類を持参
      • 「解約手続きでトラブルが発生している」と説明
      • スタッフが契約状況を確認し、適切な対応をしてくれる
ドコモのお客様相談室に問い合わせ
      • お客様相談室:0120-580-152
      • 受付時間:9:00~17:00(土日祝日を除く)
      • 通常のサポートセンターで解決しない問題を相談できる
消費者センターに相談

ドコモの対応に納得がいかない場合や、不当な請求が続く場合は、消費者センター(188)に相談することもできます。

      • 電話番号:188(いやや)
      • 受付時間:地域により異なる
      • 相談無料

ただし、ほとんどの場合、ドコモのサポートセンターやドコモショップで解決できますので、まずはドコモに直接相談することをおすすめします。

よくある誤解とその真実

eximoの解約に関して、よくある誤解を解消しておきましょう。

誤解 真実
「解約したのにまだ請求が来るのは不正請求だ」 解約後1~2か月は正常に請求が続く(解約月の料金、端末代金など)
「解約手続きをしたら即座に使えなくなる」 純解約は即座に使えなくなるが、MNP転出は乗り換え先の開通まで使える
「解約したらdポイントは全部失効する」 dアカウントを発行していれば解約後もdポイントは引き継がれる
「オンラインで解約できなければ解約不可能」 ドコモショップや電話でも解約可能
「MNP予約番号の有効期限が切れたらペナルティがある」 有効期限切れによるペナルティはなし。再取得すればOK
「解約したらSIMカードを返却しないと違約金を取られる」 SIMカード未返却による違約金はない

これらの誤解を正しく理解しておけば、解約時の不安を大幅に減らすことができます。わからないことがあれば、自己判断せずにドコモに確認することをおすすめします。

トラブルを避けるための事前準備まとめ

eximoの解約トラブルを避けるために、事前に準備しておくべきことをまとめました。

      • dアカウントとパスワードを確認しておく
      • ネットワーク暗証番号を確認しておく
      • 本人確認書類を準備しておく(店舗手続きの場合)
      • 端末代金の残債を確認しておく
      • dポイントの残高を確認し、dアカウントを発行しておく
      • ドコモメールのバックアップを取っておく
      • 各種サービスの登録メールアドレスを変更しておく
      • 乗り換え先を決定しておく(MNP転出の場合)
      • 家族に相談しておく(みんなドコモ割の影響確認)
      • 解約手続きの流れを理解しておく

これらの準備を事前に行っておけば、解約手続きはスムーズに進み、トラブルに遭遇する可能性を大幅に減らすことができます。

eximoから乗り換え|おすすめの格安SIM・キャリア比較

解約くん
データ使用量や重視するポイント別に最適な乗り換え先を紹介しますね。あなたにピッタリのプランを見つけましょう。

eximoから他社に乗り換えを検討している方に向けて、データ使用量や重視するポイント別におすすめのキャリアを紹介します。eximoは割引適用後でも月額4,928円~と決して安くないため、乗り換えることで年間数万円の節約ができる可能性があります。

自分のデータ使用量やライフスタイルに合った乗り換え先を選ぶことで、通信費を大幅に削減できます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

①eximoからの乗り換え|データ無制限で安く使いたい → 楽天モバイル

データ無制限で使いたいけど、eximoよりも安くしたいという方には、楽天モバイルが圧倒的におすすめです。

楽天モバイルの基本情報

項目 内容
月額料金(無制限) 3,278円(税込)
データ容量 無制限(楽天回線エリア内)
通話料 Rakuten Linkアプリ利用で無料
契約事務手数料 0円
解約金 0円
最低利用期間 なし

eximoと楽天モバイルの料金比較

プラン 月額料金(無制限) 年間料金 年間差額
eximo(割引適用後) 4,928円 59,136円
楽天モバイル 3,278円 39,336円 ▲19,800円

年間で約2万円の節約ができます。2年間では約4万円もの差になります。

楽天モバイルのメリット

      • データ無制限で月額3,278円とeximoより1,650円安い
      • Rakuten Linkアプリで国内通話無料(かけ放題オプション不要)
      • 段階制プランで使わない月は自動的に安くなる
        • ~3GB:1,078円
        • 3GB~20GB:2,178円
        • 20GB超~無制限:3,278円
      • 契約事務手数料・解約金が0円
      • 楽天ポイントが貯まる・使える
      • 海外ローミング2GB無料(70か国以上)

楽天モバイルのデメリット・注意点

      • 楽天回線エリア外ではパートナー回線(au)で速度制限あり(月5GB超過後は最大1Mbps)
      • 地方や建物内で繋がりにくい場合がある(改善中)
      • キャリアメールは有料(月額330円)
      • 店舗サポートは限定的

楽天モバイルはこんな人におすすめ

      • データ無制限を安く使いたい人
      • 楽天回線エリア内に住んでいる・働いている人
      • 楽天ポイントを貯めている人
      • 通話もたくさんする人(Rakuten Linkで無料)
      • スマホ料金を大幅に節約したい人

楽天モバイルのキャンペーン

楽天モバイルでは、他社から乗り換えで最大14,000ポイント還元されるキャンペーンを実施していることがあります。公式サイトで最新のキャンペーン情報を確認しましょう。

②eximoからの乗り換え|20GB前後で十分 → ahamo・LINEMO

毎月のデータ使用量が20GB前後で収まる方には、ahamo(アハモ)またはLINEMO(ラインモ)がおすすめです。

ahamo(アハモ)の基本情報

項目 内容
月額料金 2,970円(税込)
データ容量 20GB
通話料 5分以内無料、超過分は22円/30秒
かけ放題オプション +1,100円で無制限かけ放題
大盛りオプション +1,980円で100GBに増量可能
契約事務手数料 0円
解約金 0円

LINEMO(ラインモ)の基本情報

項目 内容
月額料金(スマホプラン) 2,728円(税込)
データ容量 20GB
通話料 22円/30秒
5分かけ放題オプション +550円
無制限かけ放題オプション +1,650円
LINEギガフリー LINEアプリのデータ消費ゼロ
契約事務手数料 0円
解約金 0円

eximo・ahamo・LINEMOの料金比較

プラン 月額料金 データ容量 年間料金 eximoとの年間差額
eximo(割引適用後) 4,928円 無制限 59,136円
ahamo 2,970円 20GB 35,640円 ▲23,496円
LINEMO(スマホプラン) 2,728円 20GB 32,736円 ▲26,400円

eximoからahamoやLINEMOに乗り換えると、年間2.3~2.6万円の節約ができます。

ahamoとLINEMOどちらを選ぶべき?

比較項目 ahamo LINEMO
月額料金 2,970円 2,728円(242円安い)
通話 5分以内無料 別途オプション(+550円)
データ増量 大盛りオプションで100GB なし(20GBまで)
海外ローミング 82か国で20GB無料 別途有料
LINEギガフリー なし あり(LINE使い放題)
PayPayポイント還元 なし キャンペーンあり
回線 ドコモ ソフトバンク

ahamoがおすすめな人

      • ドコモ回線を継続して使いたい
      • 短時間の電話が多い人(5分以内無料)
      • 海外によく行く人(82か国で20GB無料)
      • 将来的に100GBに増やす可能性がある人

LINEMOがおすすめな人

      • 料金を少しでも安くしたい
      • LINEをよく使う人(ビデオ通話もカウントフリー)
      • ソフトバンク回線を使いたい
      • PayPayポイントを貯めている

③eximoからの乗り換え|3GB以下の小容量 → irumo・LINEMO ミニプラン

毎月のデータ使用量が3GB以下の方には、irumo(イルモ)またはLINEMO ミニプランがおすすめです。

irumo(イルモ)の基本情報

プラン 月額料金 割引適用後
0.5GB 550円 550円(割引対象外)
3GB 2,167円 880円
6GB 2,827円 1,540円
9GB 3,377円 2,090円

※割引適用後:ドコモ光セット割(▲1,100円)+ dカードお支払割(▲187円)適用時

注意:irumoは2025年6月4日をもって新規受付を終了しています。既存ユーザーは引き続き利用可能です。

LINEMO ミニプランの基本情報

項目 内容
月額料金 990円(税込)
データ容量 3GB
LINEギガフリー あり(LINE使い放題)
通話料 22円/30秒
契約事務手数料 0円
解約金 0円

eximoと小容量プランの料金比較

プラン 月額料金 データ容量 年間料金 eximoとの年間差額
eximo(~3GB) 3,278円 ~3GB 39,336円
irumo 3GB(割引適用後) 880円 3GB 10,560円 ▲28,776円
LINEMO ミニプラン 990円 3GB 11,880円 ▲27,456円

eximoの3GBプランから乗り換えると、年間約2.7~2.9万円の節約ができます。

irumoとLINEMO ミニプランどちらを選ぶべき?

比較項目 irumo 3GB LINEMO ミニプラン
月額料金(割引なし) 2,167円 990円
月額料金(割引適用後) 880円 990円
割引適用条件 ドコモ光+dカード必須 なし
LINEギガフリー なし あり
店舗サポート あり(有料3,850円) なし(オンラインのみ)
回線 ドコモ ソフトバンク

irumoがおすすめな人

      • ドコモ光を契約している
      • dカードを持っている
      • ドコモ回線を継続して使いたい
      • 店舗サポートを受けたい人(有料だが対応可能)

LINEMO ミニプランがおすすめな人

      • 割引適用条件がない人(ドコモ光なし、dカードなし)
      • LINEをよく使う人(ビデオ通話も使い放題)
      • とにかく安くしたい人(割引なしで990円)
      • オンライン手続きに抵抗がない

④eximoからの乗り換え|家族割・光セット割を活用したい → ワイモバイル・UQモバイル

家族で一緒に乗り換えたい、または光回線とのセット割を活用したい方には、ワイモバイルまたはUQモバイルがおすすめです。

ワイモバイルの基本情報

プラン 月額料金 割引適用後 データ容量
シンプル2 S 2,365円 1,078円 4GB
シンプル2 M 4,015円 2,178円 20GB
シンプル2 L 5,115円 3,278円 30GB

※割引適用後:おうち割光セット(▲1,100円または▲1,650円)+ PayPayカード割(▲187円)適用時

UQモバイルの基本情報

プラン 月額料金 割引適用後 データ容量
ミニミニプラン 2,365円 1,078円 4GB
トクトクプラン 3,465円 2,178円 15GB
コミコミプラン 3,278円 3,278円(割引なし) 20GB + 10分かけ放題

※割引適用後:自宅セット割(▲1,100円)+ au PAYカードお支払割(▲187円)適用時

ワイモバイルのメリット

      • 家族割引:2回線目以降、毎月1,100円割引
      • おうち割光セット:ソフトバンク光またはソフトバンクエアーで最大1,650円割引
      • 店舗サポートが充実:全国約4,000店舗
      • ソフトバンク回線で通信品質が高い
      • Yahoo!プレミアム会員費無料
      • PayPayポイント還元キャンペーンが豊富

UQモバイルのメリット

      • 自宅セット割:auひかりなど対象サービスで毎月1,100円割引
      • au PAYカードお支払割:毎月187円割引
      • 店舗サポートが充実:全国約2,700店舗
      • au回線で通信品質が高い
      • 節約モードでデータ消費ゼロ(最大1Mbps)
      • コミコミプランなら10分かけ放題込みで3,278円

ワイモバイルとUQモバイルどちらを選ぶべき?

比較項目 ワイモバイル UQモバイル
家族割 2回線目以降1,100円割引 なし
光セット割 ソフトバンク光・エアー auひかり・電力系光回線
PayPayポイント還元 豊富 au PAYポイント還元あり
Yahoo!プレミアム 無料 なし
節約モード なし あり(最大1Mbps)
回線 ソフトバンク au

ワイモバイルがおすすめな人

      • 家族で一緒に乗り換えたい人(家族割でお得)
      • ソフトバンク光・エアーを使っている
      • PayPayをよく使う
      • Yahoo!ショッピングをよく使う

UQモバイルがおすすめな人

      • auひかりや電力系光回線を使っている
      • au PAYをよく使う
      • 節約モードでデータ消費を抑えたい
      • 10分かけ放題込みのプランが欲しい人(コミコミプラン)

⑤eximoからの乗り換え|ドコモのまま料金を下げたい → ahamo・irumo

ドコモ回線をそのまま使いたい、ドコモから離れたくないという方には、ahamo(アハモ)またはirumo(イルモ)へのプラン変更がおすすめです。

ドコモ内でのプラン変更のメリット

      • MNP転出不要:プラン変更だけで完結
      • 電話番号そのまま
      • SIMカードもそのまま(場合により変更が必要)
      • dアカウント・dポイント引き継ぎ
      • 短期解約のペナルティなし
      • 即日または翌月から適用

ahamo・irumoの特徴

項目 ahamo irumo
月額料金 2,970円 880円~(割引適用後)
データ容量 20GB 0.5GB / 3GB / 6GB / 9GB
通話 5分以内無料 22円/30秒
店舗サポート 有料(3,300円) 有料(3,850円)
ドコモ光セット割 対象外 対象(▲1,100円)
みんなドコモ割 カウントのみ(割引なし) カウントのみ(割引なし)

注意:irumoは2025年6月4日をもって新規受付を終了しています。

ahamoとirumoどちらを選ぶべき?

データ使用量 おすすめプラン 理由
月3GB以下 irumo 3GB 割引適用で月額880円と最安
月6~9GB irumo 6GBまたは9GB 中容量でコスパが良い
月10~20GB ahamo 20GBで2,970円、5分かけ放題込み
月20GB以上 ahamo大盛り 100GBで4,950円

eximoからahamo・irumoへの変更手順(簡易版)

      1. ahamoの場合:ahamo公式サイトから「docomoを契約している方」を選択して申し込み
      2. irumoの場合:My docomoから「料金プラン変更」を選択(※新規受付終了のため新規申し込み不可)
      3. プラン変更は即日または翌月から適用される
      4. SIMカードの変更が必要な場合は後日郵送される

ドコモ内プラン変更の注意点

      • キャリアメールは有料になる(月額330円)
      • 家族割やドコモ光セット割は適用されない(irumoはドコモ光セット割のみ対象)
      • 店舗サポートは有料になる
      • プラン変更月の料金は両方請求される可能性あり(タイミングによる)

eximo乗り換え先キャリアの料金比較表

eximoから乗り換える際の主要キャリアの料金を一覧表で比較します。ご自身のデータ使用量に合わせて最適なプランを選びましょう。

データ容量別料金比較表

キャリア・プラン 月額料金 データ容量 通話料 特徴
【小容量:~3GB】
eximo 3,278円 ~3GB 22円/30秒 割引適用後でも高い
LINEMO ミニプラン 990円 3GB 22円/30秒 LINEギガフリー
irumo 3GB 880円 3GB 22円/30秒 割引適用後(要ドコモ光)
楽天モバイル 1,078円 ~3GB Rakuten Link無料 段階制プラン
【中容量:~20GB】
ahamo 2,970円 20GB 5分以内無料 ドコモ回線、海外20GB無料
LINEMO スマホプラン 2,728円 20GB 22円/30秒 LINEギガフリー
楽天モバイル 2,178円 3GB~20GB Rakuten Link無料 段階制プラン
ワイモバイル シンプル2 M 2,178円 20GB 22円/30秒 割引適用後
UQモバイル トクトクプラン 2,178円 15GB 22円/30秒 割引適用後
UQモバイル コミコミプラン 3,278円 20GB 10分以内無料 割引なしでお得
【大容量:無制限】
eximo(割引適用後) 4,928円 無制限 22円/30秒 ドコモ回線
楽天モバイル 3,278円 無制限 Rakuten Link無料 最安の無制限プラン
ahamo大盛り 4,950円 100GB 5分以内無料 ドコモ回線
ワイモバイル シンプル2 L 3,278円 30GB 22円/30秒 割引適用後

年間節約額比較表(eximoとの差額)

乗り換え先 月額料金 eximoとの月額差額 年間節約額
LINEMO ミニプラン(3GB) 990円 ▲2,288円 ▲27,456円
irumo 3GB(割引適用後) 880円 ▲2,398円 ▲28,776円
ahamo(20GB) 2,970円 ▲1,958円 ▲23,496円
LINEMO スマホプラン(20GB) 2,728円 ▲2,200円 ▲26,400円
楽天モバイル(無制限) 3,278円 ▲1,650円 ▲19,800円
UQモバイル コミコミプラン(20GB) 3,278円 ▲1,650円 ▲19,800円

※eximoは割引適用後の月額4,928円(無制限)、または3,278円(~3GB)と比較

各キャリアの特徴まとめ

キャリア 最大のメリット 注意点 おすすめな人
楽天モバイル データ無制限で最安(3,278円) 楽天回線エリア外では制限あり 無制限を安く使いたい人
ahamo ドコモ回線で高品質、海外20GB無料 店舗サポートは有料 ドコモ回線を継続したい人
LINEMO LINEギガフリー、料金が安い 店舗サポートなし LINEをよく使う人
ワイモバイル 家族割・光セット割が充実 割引なしだと高い 家族で乗り換える人
UQモバイル 節約モードでデータ消費ゼロ 家族割なし au回線を使いたい人
irumo ドコモ回線で小容量が安い 割引適用が必須(新規受付終了) ドコモ光利用者

乗り換え先を選ぶ際のチェックポイント

最適な乗り換え先を選ぶために、以下のポイントをチェックしましょう。

      1. 月間データ使用量を確認
        • My docomoで過去3か月のデータ使用量を確認
        • 平均的な使用量に合ったプランを選ぶ
      2. 通話の頻度を確認
        • 短時間の電話が多い → ahamo(5分無料)やUQモバイル コミコミプラン(10分無料)
        • 長時間の電話が多い → 楽天モバイル(Rakuten Link無料)またはかけ放題オプション
      3. 家族の状況を確認
        • 家族で一緒に乗り換える → ワイモバイル(家族割)
        • 単身 → LINEMO、ahamo、楽天モバイル
      4. 光回線の契約状況を確認
        • ソフトバンク光・エアー → ワイモバイル
        • auひかり・電力系光回線 → UQモバイル
        • ドコモ光 → irumo(新規受付終了)
        • 光回線なし → LINEMO、ahamo、楽天モバイル
      5. よく使うサービスを確認
        • LINEをよく使う → LINEMO
        • PayPayをよく使う → ワイモバイル
        • 楽天ポイントを貯めている → 楽天モバイル
      6. 店舗サポートの必要性を確認
        • 店舗サポート必須 → ワイモバイル、UQモバイル
        • オンラインで十分 → ahamo、LINEMO、楽天モバイル

乗り換え時のキャンペーン活用

各キャリアでは、他社から乗り換えの際にお得なキャンペーンを実施していることが多いです。

キャリア 主なキャンペーン例
楽天モバイル ・他社から乗り換えで最大14,000ポイント還元
・端末セット購入で最大32,000ポイント還元
ahamo ・他社から乗り換えで最大20,000dポイント還元
・爆アゲセレクション対象サービス加入でポイント還元
LINEMO ・ミニプラン乗り換えで最大6か月実質無料
・スマホプラン乗り換えで最大15,000PayPayポイント還元
ワイモバイル ・SIM単体契約で最大15,000PayPayポイント還元
・端末セット購入で大幅割引
UQモバイル ・SIM単体契約で最大10,000au PAYポイント還元
・端末セット購入で最大22,000円割引

注意:キャンペーン内容は時期によって変動します。必ず各キャリアの公式サイトで最新のキャンペーン情報を確認してから申し込みましょう。

乗り換えの最適なタイミング

eximoからの乗り換えは、以下のタイミングがおすすめです。

      • 月末付近:eximoの解約月の料金は日割りされないため、月末まで使ってから乗り換えるのがお得
      • キャンペーン実施中:ポイント還元キャンペーンなどが実施されているタイミング
      • 端末代金完済後:端末の分割払いが残っている場合、完済してからの方がスッキリ
      • 家族の更新月に合わせる:家族で一緒に乗り換える場合

ただし、早く乗り換えた方が年間の節約額は大きくなるため、タイミングにこだわりすぎず、準備ができたら早めに乗り換えることをおすすめします。

まとめ:あなたに最適な乗り換え先は?

eximoからの乗り換え先を選ぶ際のフローチャートです。

      1. データ使用量が月20GB超
        • 楽天モバイル(無制限3,278円)
        • → またはahamo大盛り(100GB 4,950円、ドコモ回線継続)
      2. データ使用量が月10~20GB
        • ahamo(20GB 2,970円、5分かけ放題込み)
        • → またはLINEMO スマホプラン(20GB 2,728円、LINE使い放題)
      3. データ使用量が月3GB以下
        • LINEMO ミニプラン(3GB 990円)
        • → または楽天モバイル(~3GB 1,078円、通話無料)
      4. 家族で一緒に乗り換え
        • ワイモバイル(家族割で2回線目以降1,100円割引)
      5. 光回線のセット割を使いたい
        • → ソフトバンク光ならワイモバイル
        • → auひかりならUQモバイル
      6. ドコモ回線を継続したい
        • ahamo(20GB以上使う場合)

自分に合った乗り換え先を見つけて、年間2~3万円の節約を実現しましょう!

eximoの解約に関するよくある質問(FAQ)

解約くん
解約前に多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式で回答しますね。わからないことがあればここで確認しましょう。

eximoの解約に関して、多くの方が疑問に感じるポイントをQ&A形式でまとめました。解約前に不安や疑問がある方は、ぜひこちらを参考にしてください。

①eximoはいつ解約するのがお得ですか?

Q:eximoを解約するのに最もお得なタイミングはいつですか?

A:月末に解約するのが最もお得です。

eximoの解約月の料金は日割り計算されず、満額請求されるため、いつ解約しても1か月分の料金を支払うことになります。そのため、月末ギリギリまで使ってから解約するのが最もコストパフォーマンスが良いタイミングです。

具体的な解約タイミング

解約日 解約月の料金 お得度
1月1日 1月分満額請求 ×(1日しか使っていないのに満額)
1月15日 1月分満額請求 △(半月しか使っていないのに満額)
1月28~31日 1月分満額請求 ◎(ほぼ1か月使えて満額)

おすすめの解約タイミング

      • 月末の2~3日前(28~29日頃)がおすすめ
      • 月末ギリギリだと、何らかのトラブルで手続きが翌月にずれ込むリスクがある
      • MNP転出の場合は、乗り換え先の開通手続きを月末に行う

注意点

      • 早く解約すればその分早く節約が始まるため、タイミングにこだわりすぎないことも大切
      • 例えば1月15日に解約すれば、2月からは新しいキャリアの安い料金が適用される
      • 年間で考えれば、早めに乗り換えた方が節約額は大きくなる

②eximo解約後もdポイントは使えますか?

Q:eximoを解約した後も、貯めていたdポイントは使えますか?

A:dアカウントを発行していれば、解約後もdポイントは引き続き使えます。

dポイントを引き継ぐための条件

状況 dポイントの扱い
dアカウントあり 解約後もdポイントは引き継がれる
dポイントクラブ会員として継続利用可能
dアカウントなし 解約と同時にdポイントは失効
dカードやdポイントカードで貯めたポイントも含めてすべて失効

dアカウント発行のタイミング

      • 必ずeximo解約前に発行してください
      • 解約後に発行しても、失効したdポイントは復活しません
      • dアカウントの発行は無料で、数分で完了します

解約後のdポイント利用方法

eximo解約後も、dアカウントがあれば以下の場所でdポイントを使えます。

      • dポイント加盟店(コンビニ、飲食店、ドラッグストアなど)
      • dマーケット(一部サービス)
      • d払いでの支払い
      • ドコモオンラインショップ
      • dカードの支払いに充当

dポイント(期間・用途限定)について

      • 期間・用途限定のdポイントも引き継がれます
      • ただし有効期限は変わりませんので、期限内に使い切りましょう
      • 一部のサービス(ケータイ料金の支払いなど)では使えなくなる場合があります

③eximoを解約するとドコモ光の割引はどうなりますか?

Q:eximoを解約すると、ドコモ光セット割はどうなりますか?ドコモ光も解約する必要がありますか?

A:eximoを解約すると、ドコモ光セット割は適用されなくなりますが、ドコモ光自体は継続利用できます。

ドコモ光セット割の仕組み

      • ドコモ光セット割は、ドコモの対象プラン(eximo、irumoなど)とドコモ光をセットで利用することで適用される割引
      • eximoを解約すると、対象プランがなくなるため割引は終了
      • ドコモ光の契約自体は継続されます

解約後の選択肢

選択肢 内容 おすすめな人
①ドコモ光を継続 割引なしの通常料金で継続
(戸建:5,720円、マンション:4,400円)
ドコモ光の速度や品質に満足している人
②ドコモ光も解約 他社光回線に乗り換え
(解約金が発生する可能性あり)
乗り換え先のキャリアとセット割がある光回線に変更したい人
③家族のドコモ回線とペア設定 家族がeximoやirumoを使っている場合、その回線とドコモ光をペア設定
家族の回線で割引適用
家族がドコモを使い続ける人

ドコモ光の解約金

ドコモ光を解約する場合、定期契約プランでは更新月以外の解約で解約金がかかります。

タイプ 解約金
戸建て 5,500円(税込)
マンション 4,180円(税込)

おすすめの対処法

      1. ワイモバイルやUQモバイルに乗り換える場合
        • ソフトバンク光(ワイモバイル)またはauひかり(UQモバイル)に乗り換えると、セット割が適用される
        • 光回線の乗り換えキャンペーンで、解約金を負担してくれる場合がある
      2. ahamo、LINEMO、楽天モバイルに乗り換える場合
        • これらのキャリアは光回線とのセット割がないため、ドコモ光を継続するか、単純に安い光回線に乗り換える

④eximoの短期解約でブラックリストに載るとどうなりますか?

Q:eximoを短期間で解約すると、ブラックリストに載ると聞きました。ブラックリストに載るとどうなりますか?

A:短期解約を繰り返すとブラックリストに登録され、今後ドコモや他社キャリアでの契約が困難になる可能性があります。

ブラックリストとは

携帯電話業界には、不正利用や短期解約を繰り返すユーザーを記録するリスト(通称:ブラックリスト)が存在します。これは、転売目的での契約やキャンペーン目的だけの短期契約を防止するための措置です。

ブラックリストに載る条件

      • 短期解約(数か月~1年以内)を複数回繰り返す
      • 契約後すぐに解約を繰り返す
      • 複数回線を同時に契約し、短期間で解約する
      • 端末を転売目的で購入し、すぐに解約する
      • 料金の未払いや滞納がある

ブラックリストに載った場合の影響

影響 内容
新規契約の拒否 ドコモでの新規契約ができなくなる
他社での契約も困難 au、ソフトバンク、楽天モバイルなど他社でも契約を拒否される可能性
(情報が共有されている場合)
端末の分割購入不可 スマホの分割購入ができなくなる
長期間の登録 通常5年程度はブラックリストから削除されない

ブラックリスト入りを避けるために

普通に利用している分には、ブラックリスト入りを心配する必要はありません。以下の点に注意していれば問題ありません。

      • 短期解約を繰り返さない(最低でも1年以上は利用する)
      • 料金はきちんと支払う
      • 転売目的での契約をしない
      • 複数回線を同時に契約・解約しない

ドコモ内プラン変更はブラックリスト対象外

重要:eximoからahamo、irumo、ドコモMAXなどドコモ内の他プランへの変更は解約にカウントされません。何度プラン変更しても、ブラックリストに影響することはありませんので安心してください。

1回の短期解約なら大丈夫?

1回だけの短期解約(例:契約後6か月で他社に乗り換え)であれば、通常はブラックリストに載ることはありません。ただし、2025年3月以降の契約者は1年以内の解約で契約解除料1,100円が発生する可能性があります。

⑤eximoポイ活プランを解約した場合のポイント還元は?

Q:eximoポイ活プランを契約していますが、解約するとポイント還元はどうなりますか?

A:解約すると、eximoポイ活プランの特典(dポイント還元)は終了します。ただし、解約前に獲得したdポイントは失効しません。

eximoポイ活プランとは

eximoポイ活プランは、d払いやdカード決済で高還元率のdポイント(期間・用途限定)がもらえるプランです。

      • 通常還元率:dカードで4~6%還元
      • キャンペーン期間中:最大11%還元(2025年7月31日まで)
      • 月間上限:5,000ポイントまで

解約時のポイント還元の扱い

タイミング ポイント還元の扱い
解約前に利用した分 解約前に対象決済を利用した分は、翌月25日に予定通りポイント進呈される
解約後の利用分 解約後はeximoポイ活プランの特典が終了するため、高還元率のポイント還元はなし
既に獲得済みのポイント 解約しても失効しない
ただし有効期限(進呈日から93日間)は変わらない

解約前にやっておくべきこと

      1. dアカウントを発行する
        • 解約後もdポイントを引き継ぐために必須
      2. 期間・用途限定のdポイントを使い切る
        • 有効期限が短いポイントは解約前に使い切る
        • d払いで支払いに使う、dポイント加盟店で使うなど
      3. 解約月の対象決済を確認する
        • 解約月に利用した対象決済分は、翌月25日にポイント進呈される
        • 解約してもポイントはもらえるので安心

eximoポイ活プランの自動解約について

eximoポイ活プランには、以下の注意点があります。

      • eximoポイ活プランを解約しても、dカードは自動解約されません
      • dカードを解約したい場合は、別途dカードの解約手続きが必要
      • eximoポイ活プランからeximo通常プランに変更すると、ポイント還元率は通常に戻る

⑥家族がeximoを契約している場合、影響はありますか?

Q:私がeximoを解約すると、家族のeximo料金に影響はありますか?

A:はい、家族の「みんなドコモ割」の割引額が減少する可能性があります。

みんなドコモ割の仕組み

みんなドコモ割は、ファミリー割引グループ内のドコモ回線数に応じて割引額が変わるサービスです。

回線数 割引額(1回線あたり)
1回線 割引なし
2回線 550円/月
3回線以上 1,100円/月

解約による家族への影響

元の回線数 解約後の回線数 影響
3回線以上 3回線以上を維持 影響なし(割引額は変わらず1,100円/月)
3回線 2回線に減少 残りの家族2人の割引額が1,100円→550円に減少
(1人あたり月550円、年6,600円の負担増)
2回線 1回線に減少 残りの家族1人の割引がなくなる
(月550円、年6,600円の負担増)

解約前に家族に相談を

あなたがeximoを解約することで、家族の携帯料金が上がる可能性があります。解約前に必ず家族に相談し、以下のような対策を検討しましょう。

      • 家族全員で他社に乗り換える
        • ワイモバイルなら家族割で2回線目以降1,100円割引
        • 楽天モバイルなら家族割はないが、元々の料金が安い
      • eximoではなく、ahamo・irumoにプラン変更する
        • ドコモ内プラン変更なら、回線数のカウントは継続される
        • ただし、ahamo・irumo自体には割引は適用されない
        • 他の家族がeximoを使っている場合、回線数には影響しないため、家族の割引額は変わらない
      • 解約のタイミングを調整する
        • 家族の更新月や乗り換えタイミングに合わせる

ドコモ内プラン変更なら影響なし

重要:eximoからahamo、irumo、ドコモMAXなどドコモ内の他プランへの変更なら、回線数のカウントには含まれ続けるため、家族の割引額に影響しません

ただし、あなた自身のahamo・irumo回線には「みんなドコモ割」の割引は適用されませんので注意してください。

⑦eximoを解約したのにまだ通信できるのはなぜ?

Q:eximoの解約手続きを完了したはずなのに、まだ通話や通信ができます。解約できていないのでしょうか?

A:MNP転出の場合、乗り換え先の開通手続きが完了するまでeximoの回線が使える仕様です。純解約の場合は、手続き完了と同時に即座に使えなくなります。

解約方法による違い

解約方法 通信が使えなくなるタイミング
純解約 解約手続き完了と同時に即座に通話・通信が使えなくなる
MNP転出 乗り換え先の開通手続きが完了した時点で、eximoの通話・通信が使えなくなる
ドコモ内プラン変更 プラン変更前後で中断なく継続して使える

MNP転出の場合の流れ

      1. eximoの解約手続き(MNP転出申し込み)を行う
      2. この時点ではまだeximoの回線が使える
      3. 乗り換え先のキャリアで契約手続きを行う
      4. 乗り換え先からSIMカードが届く(eSIMの場合は即日)
      5. 乗り換え先で開通手続きを行う
      6. 開通手続き完了と同時に、eximoの回線が自動的に解約される
      7. 新しいSIMカードで通話・通信が可能になる

なぜこのような仕様なのか

MNP転出の場合、不通期間(どちらの回線も使えない期間)を作らないために、このような仕様になっています。乗り換え先の開通手続きが完了するまで、元の回線(eximo)が使える状態を維持することで、ユーザーが困らないようにしています。

確認方法

解約が正常に完了しているか不安な場合は、以下の方法で確認できます。

      • 乗り換え先の開通手続きを完了させる
        • 開通手続き完了後、eximoの回線が使えなくなれば正常
      • My docomoで契約状況を確認(解約直後のみ可能)
      • ドコモインフォメーションセンターに問い合わせ(0120-800-000)

注意点

      • MNP転出の場合、開通手続きを行わないとeximoの契約が継続され、料金も発生し続けます
      • 乗り換え先のSIMカードが届いたら、速やかに開通手続きを行いましょう
      • 開通手続きのタイミングを月末に調整すると、eximoの解約月の料金を最大限活用できます

⑧eximoの8日以内キャンセル(初期契約解除制度)は使えますか?

Q:eximoを契約したばかりですが、思っていたサービスと違いました。8日以内キャンセル(初期契約解除制度)は使えますか?

A:はい、eximoでも8日以内キャンセル(初期契約解除制度)が利用できます。ただし、条件と注意点があります。

8日以内キャンセル(初期契約解除制度)とは

初期契約解除制度とは、特定の理由がある場合に、契約から8日以内であれば違約金なしでキャンセルできる制度です。クーリングオフに似た制度ですが、完全無料ではない点に注意が必要です。

8日以内キャンセルが可能な条件

以下のいずれかの条件に該当する場合、8日以内キャンセルが可能です。

      • ドコモにお届けの住所において電波状況が不安定で、改善策にご満足いただけない場合
      • お申込み内容と説明を受けた内容が異なる場合

8日以内キャンセルの期限

契約方法 起算日
店舗契約 契約書面を受け取った日
オンライン契約 契約書面を受け取った日または
サービス提供開始日のいずれか遅い日

起算日を含めて8日以内に手続きを行う必要があります。

8日以内キャンセルでかかる費用

初期契約解除制度を利用した場合でも、以下の費用は請求されます。完全無料ではない点に注意してください。

項目 費用
契約事務手数料 無料(eximoは元々無料)
月額定額料金 契約解除日の前日までの日割り分
(基本プラン・パケットパック・割引サービス・付加機能使用料など)
利用料金 全額請求
(通話料・通信料・コンテンツ料金・国際サービス利用分など)
契約解除料 無料
端末代金 購入した場合は全額支払い義務あり

8日以内キャンセルの手続き方法

      1. ドコモインフォメーションセンターに電話
        • ドコモ携帯から:151(無料)
        • 一般電話から:0120-800-000(無料)
        • 受付時間:9:00~20:00
      2. 8日以内キャンセル(初期契約解除制度)を利用したい」と伝える
      3. 理由を説明する
        • 「自宅で電波が入らない」
        • 「説明と違うサービス内容だった」など
      4. オペレーターの案内に従って手続きを進める
      5. 必要に応じて書面での手続きが求められる場合がある

8日以内キャンセルの注意点

      • 電波改善の対応を受けていることが条件
        • 単に「電波が悪い」というだけでは認められない場合がある
        • ドコモに電波改善の相談をし、対応を受けた上で「改善されなかった」という流れが必要
      • 端末はキャンセル対象外
        • eximoと同時に購入した端末は、8日以内キャンセルの対象外
        • 端末代金は全額支払う必要がある
        • 端末だけを返品したい場合は、別途ドコモショップで相談
      • SIMカードは返却
        • ドコモショップに返却するか、郵送で返却
      • 利用した通話料・通信料は請求される
        • 8日間の間に使った通話料や通信料は全額請求される

8日以内キャンセルができないケース

以下のような理由では、8日以内キャンセルは認められません。

      • 「やっぱり他社の方が安かった」などの個人的な都合
      • 「思っていたより料金が高かった」などの理由
      • 「家族に反対された」などの理由
      • 電波状況に問題がない場合

8日を過ぎてしまった場合

8日以内キャンセルの期限を過ぎてしまった場合でも、eximoは違約金なしでいつでも解約可能です。ただし、以下の点に注意してください。

      • 解約月の料金は満額請求される(日割りなし)
      • 1年以内の解約の場合、契約解除料1,100円が発生する可能性あり(2025年3月以降の契約者)
      • 端末代金の分割払いは継続される

電波状況が悪い場合の対処法

eximoを契約したものの、自宅や職場で電波が入らない場合は、8日以内キャンセルを検討する前に、まずドコモに相談しましょう。

      1. ドコモに電波改善を相談
        • 電話(151または0120-800-000)で相談
        • ドコモショップで相談
      2. ドコモが電波改善策を提案
        • 電波サポート24の利用(無料)
        • レピータ(電波増幅器)の貸し出し
        • 基地局の増設予定の確認
      3. 改善策を試しても解決しない場合
        • 8日以内キャンセルを申し込む

まとめ:8日以内キャンセルを使うべきか?

8日以内キャンセル(初期契約解除制度)は、電波状況が悪い場合や説明と違った場合の救済措置です。以下のような場合に利用を検討しましょう。

      • 自宅や職場で電波が全く入らない
      • ドコモに電波改善を相談したが、解決しなかった
      • 契約内容が説明と大きく異なっていた

ただし、単に「料金が高い」「他社の方が良かった」などの理由では利用できません。その場合は、通常の解約手続きを行い、違約金なしで解約しましょう。

その他のよくある質問

Q:解約手続きはオンラインと店舗どちらがおすすめですか?

A:オンライン手続きが24時間いつでも無料で手続きでき、待ち時間もないためおすすめです。ただし、手続きに不安がある方や、直接相談したい方は、来店予約をした上でドコモショップを利用しましょう。

Q:解約したらスマホ本体は使えなくなりますか?

A:スマホ本体は解約後も引き続き使えます。Wi-Fi環境下でインターネットを利用したり、他社のSIMカードを挿入して使用したりできます。ただし、SIMロックがかかっている場合は、事前にSIMロック解除が必要です。

Q:eximoを解約すると、ドコモメールは完全に使えなくなりますか?

A:解約と同時にドコモメール(@docomo.ne.jp)は使えなくなります。ただし、「ドコモメール持ち運び」サービス(月額330円)を解約後31日以内に申し込めば、最大1年間継続利用できます。

Q:家族がドコモを使っている場合、私だけ解約しても大丈夫ですか?

A:解約は可能ですが、家族の「みんなドコモ割」の割引額が減少する可能性があります。解約前に必ず家族に相談し、影響を確認しましょう。ドコモ内でahamo・irumoにプラン変更すれば、回線数のカウントは継続されるため、家族の割引額に影響しません。

Q:解約後に再度eximoに戻ることはできますか?

A:可能ですが、eximoは2025年6月4日をもって新規受付を終了しています。そのため、現在は新規でeximoを契約することはできません。解約前に、本当に解約してよいか慎重に検討しましょう。

Q:解約手続きにどのくらい時間がかかりますか?

A:オンライン手続きの場合、10~20分程度で完了します。店舗手続きの場合、来店予約をしていれば30分~1時間程度、予約なしの場合は待ち時間を含めて数時間かかる場合があります。

Q:解約証明書は発行してもらえますか?

A:ドコモでは解約証明書の発行は基本的に行っていません。ただし、乗り換え先のキャリアで解約証明書が必要な場合は、ドコモインフォメーションセンター(151または0120-800-000)に相談することで、契約状況を証明する書類を発行してもらえる場合があります。

Q:解約後に料金明細を確認することはできますか?

A:解約後しばらくの間はMy docomoにアクセスして料金明細を確認できます。ただし、解約から一定期間が経過するとアクセスできなくなるため、必要な明細は解約前または解約直後にダウンロードや印刷をしておくことをおすすめします。

これらのFAQでもわからないことがある場合は、ドコモインフォメーションセンター(151または0120-800-000)に問い合わせるか、ドコモショップで直接相談しましょう。

【まとめ】eximo(エクシモ)の解約方法を完全解説|違約金・注意点・乗り換え先まで

いかがでしたでしょうか。

ドコモのeximo(エクシモ)の解約は、違約金や手数料が不要で、オンラインなら24時間いつでも手続きできます。ただし、解約月の料金は日割りされないことや、dポイントの引き継ぎ設定、端末の分割払いが継続される点など、事前に知っておくべき注意点がいくつかあります。

本記事では、解約の手順から注意点、よくあるトラブルの対処法、おすすめの乗り換え先まで詳しく解説しました。解約を検討している方は、ぜひこの記事を参考にスムーズな手続きを進めてください。

ポイントまとめ

    • eximoの解約は違約金・手数料ともに無料だが、短期解約(1年以内)には契約解除料が発生する可能性がある
    • 解約月の料金は日割りされず、満額請求されるため月末解約がお得
    • dポイントはdアカウント発行で引き継ぎ可能、未発行だと失効するので要注意
    • 端末の分割払いは解約後も継続され、一括精算も選択できる
    • 乗り換え先は使用データ量や重視するポイントで選ぶ(無制限なら楽天モバイル、20GBならahamo等)

【最後に…】スマホで ”キャッシュバック” もらっちゃおうキャンペーン