ドコモ光の解約を検討されている方に向けて、解約手順から違約金の回避方法、プロバイダの対応まで、すべてを網羅した完全ガイドです。Web・電話・店舗の3つの解約窓口から最適な方法を選び、機器返却やレンタル品対応のポイント、さらには更新月の確認方法や解約時の注意点まで徹底解説します。これを読めば、ドコモ光の解約で損することなく、スムーズに手続きを完了できます。
ドコモ光の解約前に必ず確認すべき3つのポイント

ドコモ光を解約する前に、必ず確認しておきたい3つのポイントがあります。これらを事前にチェックすることで、予想外の高額請求や手続きの漏れを防ぐことができます。特に更新月のタイミングを逃すと、数千円から1万円以上の違約金が発生してしまうため、慎重な確認が必要です。
①ドコモ光の更新月を確認する方法
ドコモ光の解約で最も重要なのが更新月の確認です。更新月とは、契約満了月の当月・翌月・翌々月の3ヶ月間を指し、この期間内に解約すれば違約金が一切かかりません。逆に、この期間を逃してしまうと、戸建てタイプで5,500円、マンションタイプで4,180円の解約金が発生します(2022年7月1日以降の契約の場合)。
My docomoから更新月を調べる手順
最も簡単な確認方法は、My docomoを利用する方法です。24時間いつでもアクセスできるため、思い立った時にすぐ確認できます。
- My docomoにログインする(dアカウントIDとパスワードが必要です)
 - トップ画面から「契約内容・手続き」をタップまたはクリック
 - 画面下部の「全てのご契約内容の確認」を選択
 - 「ドコモオンライン手続き」ページに移行します
 - 「料金プラン」の項目内にある「ご料金プラン」から更新月を確認できます
 
画面上には「契約満了月:○○年○月」といった形で表示されます。この契約満了月と、その翌月・翌々月の計3ヶ月間が違約金なしで解約できる更新月となります。
電話で更新月を確認する方法(ドコモインフォメーションセンター)
インターネットでの確認が難しい場合や、オペレーターに直接質問したい場合は、ドコモインフォメーションセンターに電話して確認することができます。
| 連絡先 | 電話番号 | 受付時間 | 
|---|---|---|
| ドコモ携帯電話から | 151(無料) | 9:00~20:00(年中無休) | 
| 一般電話から | 0120-800-000 | 9:00~20:00(年中無休) | 
電話での問い合わせの際は、本人確認のため以下の情報が必要になります。
- ドコモ携帯をペア回線に設定している方:契約者電話番号とネットワーク暗証番号(4桁)
 - ドコモ携帯を持っていない方、またはペア回線を設定していない方:契約ID(お客さまID)
 
契約IDは、ドコモ光の開通時に送られてきた「開通のご案内」に記載されている、Fから始まる10桁の番号です。書類が見つからない場合でも、オペレーターが口頭で本人確認を行ってくれる場合があります。
更新月を逃すと発生する自動更新の仕組み
ドコモ光の2年定期契約は、自動更新の仕組みになっています。これは、更新月の3ヶ月間に解約や契約変更の申し出をしない場合、自動的に次の2年間の契約が開始されるというものです。
例えば、契約満了月が2025年3月だった場合、更新月は2025年3月・4月・5月の3ヶ月間です。この期間中に解約手続きをしなかった場合、2025年6月から新たな2年契約がスタートし、次に違約金なしで解約できるのは2027年3月~5月となってしまいます。
つまり、更新月を逃すと、さらに2年間待たなければ無料で解約できなくなるということです。契約満了月の数ヶ月前にはカレンダーやリマインダーに登録しておくことをおすすめします。
②契約しているプロバイダを確認する
ドコモ光は、回線サービスとプロバイダサービスがセットになっている光回線ですが、プロバイダによっては別途解約手続きが必要になる場合があります。プロバイダの解約を忘れると、ドコモ光を解約した後も月額料金が請求され続けるケースがあるため、必ず確認が必要です。
プロバイダ確認方法(利用明細・契約書類から)
現在契約しているプロバイダを確認する方法は、以下の通りです。
- クレジットカードや銀行口座の利用明細を確認する(プロバイダ名が記載されています)
 - 契約時の書類(契約内容確認書・開通のご案内など)を確認する
 - My docomoの契約内容から確認する
 - メールアドレスから推測する(例:@nifty.com、@gmo.jpなど)
 
特にクレジットカードの利用明細を見れば、「GMOとくとくBB」「OCN」「@nifty」などのプロバイダ名が記載されているため、簡単に確認できます。
プロバイダによって異なる解約手続きの3パターン
ドコモ光のプロバイダは、解約時の対応方法によって3つのパターンに分類されます。
| パターン | 対応内容 | 該当プロバイダ例 | 
|---|---|---|
| ①自動解約 | ドコモ光を解約すると、プロバイダも自動的に解約される | GMOとくとくBB、OCN、plala、ビッグローブ、So-net など多数 | 
| ②別途解約手続きが必要 | ドコモ光とは別に、プロバイダへの解約連絡が必要 | @nifty、hi-ho、andline、DTI、ASAHIネット、エディオンネット | 
| ③有料プラン・無料プランへ自動移行 | 一部のサービスが継続され、料金が発生する場合がある | @nifty、hi-hoなど(オプションサービス利用時) | 
別途解約手続きが必要なプロバイダを利用している場合は、ドコモ光の解約後、速やかにプロバイダにも解約連絡を入れる必要があります。連絡を忘れると、ドコモ光の解約後も月額料金やオプション料金が請求され続けるため注意が必要です。
また、プロバイダメールアドレス(例:@nifty.com)を利用している場合、解約するとメールアドレスが使えなくなります。重要な連絡先として登録している場合は、事前にGmailなどのフリーメールに移行しておくことをおすすめします。
③解約時にかかる費用を事前にチェック
ドコモ光を解約する際には、複数の費用が発生する可能性があります。事前に金額を把握しておくことで、予算の準備や解約タイミングの調整ができます。
解約金(違約金)の金額一覧【契約時期別】
ドコモ光の解約金は、契約時期によって金額が異なります。2022年7月1日を境に料金体系が変更されているため、必ず自分がどちらのプランに該当するかを確認してください。
| 契約時期 | プラン | 戸建てタイプ | マンションタイプ | 
|---|---|---|---|
| 2022年7月1日以降 | ドコモ光 1ギガ | 5,500円 | 4,180円 | 
| ドコモ光 10ギガ | 5,500円 | - | |
| 2022年6月30日以前 | ドコモ光(旧プラン) | 14,300円 | 8,800円 | 
| ドコモ光 10ギガ(旧プラン) | 14,300円 | - | 
2022年6月30日以前に契約した方は、解約金が約2倍以上高額になっています。このため、できる限り更新月での解約を検討するか、後述する違約金負担キャンペーンのある光回線への乗り換えを検討することをおすすめします。
なお、定期契約なしプランを契約している場合は、いつ解約しても解約金は発生しません。ただし、定期契約なしプランは月額料金が約1,500円高く設定されています。
工事費残債の確認方法
ドコモ光の開通工事費を分割払いにしている場合、支払いが完了していないと残債を一括請求されます。工事費は12回払いまたは24回払いが選択でき、金額は以下の通りです。
| プラン | 工事費総額 | 分割払い例 | 
|---|---|---|
| 戸建てタイプ(1ギガ) | 22,000円 | 1,833円×12回 or 916円×24回 | 
| マンションタイプ(1ギガ) | 22,000円 | 1,833円×12回 or 916円×24回 | 
工事費の残債は、My docomoの契約内容確認ページから確認できます。「工事費の分割払い残高」という項目があれば、まだ支払いが残っているということです。
例えば、24回払いで契約し、契約から15ヶ月目に解約する場合、残り9回分(916円×9回=8,244円)が一括で請求されます。解約を検討する際は、この残債も含めて総費用を計算しておきましょう。
なお、ドコモ光新規工事料無料特典を利用して契約した方は、工事費が無料になっているため、残債の心配はありません。
レンタル機器の未返却による追加請求リスク
ドコモ光の解約後、レンタル機器を返却しないと機器相当額が請求されます。返却が必要な機器は主に以下の2種類です。
- NTTからレンタルしている機器(ONU、ホームゲートウェイ、VDSL装置、無線LANカードなど)
 - プロバイダからレンタルしているWi-Fiルーター
 
NTTの機器は、解約手続き後に自宅に届く回収キットを使って返送します(着払いで送料無料)。一方、プロバイダのWi-Fiルーターは、各プロバイダ指定の住所に元払いで返送する必要があります。
重要な注意点として、NTTの回収キットにプロバイダのWi-Fiルーターを入れて送ってしまうと、正常に返却されません。GMOとくとくBBなどのプロバイダでは、誤ってNTTに送ってしまった場合、未返却補償料(約10,000円前後)が請求されるケースがあります。
返却先を間違えないよう、機器にNTTのロゴが入っているかどうかを必ず確認してから梱包するようにしましょう。
ドコモ光の解約手順【窓口別の完全ガイド】

ドコモ光の解約手続きは、3つの窓口から選択できます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。特に、電話窓口は混雑する時間帯があるため、待ち時間を避けたい方はWeb手続きがおすすめです。
①Web(My docomo)からの解約手続き【24時間対応】
最も手軽で便利なのが、My docomoを利用したWeb手続きです。24時間いつでも申し込み可能で、電話のように待たされることもありません。忙しい方や、自分のペースで手続きを進めたい方に最適な方法です。
必要なもの(dアカウント・ネットワーク暗証番号)
Web手続きを始める前に、以下のものを準備しておくとスムーズです。
- dアカウントIDとパスワード(ドコモ光が登録されているアカウント)
 - ネットワーク暗証番号(契約時に設定した4桁の数字)※本人確認に使用する場合があります
 - 契約ID(お客さまID)※ドコモ携帯をペア回線に設定していない場合
 - メールアドレス(受付完了メールを受信するため)
 
dアカウントをお持ちでない方は、手続きの前に新規発行が必要です。また、受付完了メールは「@docomo-de.net」から送信されるため、迷惑メール設定をしている場合は事前に受信許可設定をしておきましょう。
My docomoでの解約手順【画面キャプチャ付き解説】
My docomoからの解約手続きは、以下の手順で進めます。
- My docomoにアクセスし、dアカウントでログインします
 - トップページのメニューから「お手続き」を選択します
 - カテゴリの中から「ドコモ光/ahamo光」を探します
 - 「ドコモ光の解約」メニューを選択します
 - 解約に関する注意事項が表示されるので、内容をしっかり確認します
 - 注意事項に同意するチェックボックスにチェックを入れます
 - 解約希望日を選択します(申込日の翌月末まで指定可能)
 - 最終確認画面で内容を確認し、「申し込みを確定する」をクリックします
 - 手続き完了後、登録メールアドレスに受付完了メールが届きます
 
受付完了メールが届かない場合は、メールアドレスの入力ミスや迷惑メール設定が原因の可能性があります。メールが届かない場合は、申込みの翌日以降にドコモ光サービスセンターに連絡して確認しましょう。
Web解約のメリットと注意点
Web解約のメリット
- 24時間いつでも手続き可能(システムメンテナンス時を除く)
 - 電話のように待たされることがない
 - 自分のペースでじっくり内容を確認しながら進められる
 - オペレーターとのやり取りが不要で気軽
 - 手続きの記録がメールで残る
 
Web解約の注意点
- ドコモ光タイプCで撤去工事を希望する場合は、Web手続きができず電話での申し込みが必要です
 - 契約者が死亡している場合の解約手続きは、ドコモショップでの手続きが必要です
 - ひかり電話の番号を継続したい場合は、事前に移行手続きが必要です(移行完了後に解約申し込み)
 - 受付完了メールが届かない場合は、手続きが正常に完了していない可能性があります
 
これらの特殊なケースに該当しない限り、Web手続きが最もスムーズで便利な方法です。
②電話(ドコモインフォメーションセンター)での解約手続き
電話での解約は、オペレーターと直接話しながら手続きを進めたい方や、解約について質問や相談がある方におすすめの方法です。ただし、時間帯や時期によっては電話が混雑し、つながりにくいことがあります。
電話番号と受付時間(151 or 0120-800-000)
ドコモ光の解約は、ドコモインフォメーションセンターで受け付けています。
| 連絡先 | 電話番号 | 受付時間 | 
|---|---|---|
| ドコモ携帯電話から | 151(無料) | 9:00~20:00(年中無休) | 
| 一般電話から | 0120-800-000 | 9:00~20:00(年中無休) | 
受付時間は9時から20時までですが、混雑する時間帯があります。特に以下の時期・時間帯は電話がつながりにくい傾向があります。
- 月末・月初(契約や解約の手続きが集中する)
 - 引っ越しシーズン(3月・4月)
 - 年末年始
 - 平日の昼休み時間帯(12時~13時)
 - 夕方以降(17時~20時)
 
比較的つながりやすい時間帯は、平日の午前中(9時~11時)や午後の早い時間(14時~16時)です。
音声ガイダンスの操作方法(7-1-4)
電話をかけると、最初に音声ガイダンスが流れます。ドコモ光の解約担当に直接つながるためには、以下の番号を順番にプッシュします。
- 「7」を押す(ドコモ光に関するお問い合わせ)
 - 「1」を押す(契約内容の確認・変更)
 - 「4」を押す(解約のお手続き)
 
これで、ドコモ光の解約を担当するオペレーターにつながります。本人確認のため、以下の情報を聞かれますので準備しておきましょう。
- 契約者電話番号(ドコモ携帯をペア回線に設定している場合)
 - ネットワーク暗証番号(4桁の数字)
 - 契約ID(ペア回線を設定していない場合)
 - 契約者の氏名・生年月日・住所など
 
オペレーターに「ドコモ光を解約したい」と伝えれば、手続きを案内してくれます。解約に伴う注意事項や、解約金の金額なども丁寧に説明してもらえます。
電話が繋がらない時の対処法3選
「何度かけても電話がつながらない…」というのは、ドコモ光の解約で最もよくある悩みです。電話がつながらない場合は、以下の対処法を試してみましょう。
対処法①:Web手続きに切り替える【最もおすすめ】
電話が混雑している場合、My docomoからのWeb手続きに切り替えるのが最も確実で早い方法です。5分程度で手続きが完了し、電話が繋がるのを待つストレスから解放されます。
対処法②:コールバック予約を利用する
My docomoから、指定した時間にドコモ側から電話をかけてもらう「コールバック予約」が利用できる場合があります。この機能を使えば、長時間電話を待つ必要がなくなります。ただし、時期によって利用できない場合もあるため、My docomoで確認してみましょう。
対処法③:空いている時間帯を狙う
前述の通り、平日の午前中(9時~11時)や午後の早い時間(14時~16時)は比較的つながりやすい傾向があります。月末・月初や引っ越しシーズンを避け、時間に余裕を持って電話をかけるようにしましょう。
③ドコモショップでの解約手続き
ドコモショップでの解約は、対面で直接相談しながら手続きを進めたい方におすすめです。ただし、来店には予約が必要で、店舗によっては待ち時間が長くなる場合があります。
来店予約の方法と必要な持ち物
ドコモショップで解約手続きをする場合は、事前の来店予約を強くおすすめします。予約なしで来店すると、1~2時間以上待たされることも珍しくありません。
来店予約の方法
- Web予約:ドコモ公式サイトの「来店予約」ページから予約
 - 電話予約:希望する店舗に直接電話して予約
 - dメニューからの予約(ドコモ携帯ユーザー向け)
 
来店時に必要な持ち物
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
 - 契約IDが分かる書類(開通のご案内など)
 - ネットワーク暗証番号(分かる場合)
 - 印鑑(念のため持参すると安心)
 
契約者本人が来店できない場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要になります。
対面相談のメリットとデメリット
ドコモショップで解約するメリット
- スタッフと直接相談しながら手続きができる
 - 解約に関する疑問点をその場で質問できる
 - 乗り換え先の光回線について相談できる(ドコモ系列の場合)
 - 契約内容を詳しく確認してもらえる
 - 書類の記入をサポートしてもらえる
 
ドコモショップで解約するデメリット
- 来店予約が必要で、希望日時に予約が取れない場合がある
 - 店舗への移動時間と手続き時間がかかる
 - 混雑している場合、予約していても待たされることがある
 - 営業時間内(主に10時~19時)にしか手続きできない
 - 店舗によってはドコモ光の解約手続きに対応していない場合がある
 
特別な理由がない限り、Web手続きの方が効率的です。ただし、契約内容に不明点が多い場合や、高齢の方でインターネット操作が難しい場合は、ドコモショップでの手続きが安心です。
④解約日の指定方法と最適なタイミング
ドコモ光の解約では、解約日を自分で指定できるという便利な仕組みがあります。この仕組みを理解して、最適なタイミングで解約することで、無駄な料金の支払いを避けることができます。
解約日は翌月末まで指定可能
ドコモ光では、解約手続きを行った日の翌月末日までの間で、自由に解約日を指定できます。
例えば、以下のようなケースが可能です。
- 1月15日に解約手続きをした場合 → 解約日は1月16日~2月末日の間で指定可能
 - 3月1日に解約手続きをした場合 → 解約日は3月2日~4月末日の間で指定可能
 
この仕組みを利用すれば、乗り換え先の光回線の開通日に合わせて解約日を設定することができます。インターネットが使えない空白期間を作らずに、スムーズに乗り換えることが可能です。
ただし、解約手続き後、実際に回線が停止するまでには数日かかる場合があります。余裕を持って解約日を設定することをおすすめします。
月末解約が最もお得な理由(日割りなし)
ドコモ光の解約で重要なポイントが、解約月の料金は日割り計算されないということです(ドコモ光ミニを除く)。つまり、月の1日に解約しても、31日に解約しても、1ヶ月分の満額料金が請求されます。
具体例で比較してみましょう。
| 解約日 | 利用日数 | 請求される月額料金 | 損失額 | 
|---|---|---|---|
| 7月2日 | 2日間 | 5,720円(戸建ての場合) | 約5,500円の損 | 
| 7月31日 | 31日間 | 5,720円(戸建ての場合) | 損なし | 
このように、月初に解約すると、ほとんど使っていないのに満額請求されるため、非常にもったいないです。解約するなら、月末に近いタイミングを選ぶことで、支払った料金分をしっかり使い切ることができます。
乗り換えの場合の注意点
他社の光回線に乗り換える場合、ドコモ光と乗り換え先の両方の料金が二重で請求される期間が発生する可能性があります。
- ドコモ光の解約日を月初(1日~5日頃)に設定 → ドコモ光の満額料金 + 乗り換え先の満額料金が発生
 - ドコモ光の解約日を月末(25日~月末)に設定 → 二重請求期間を最小限に抑えられる
 
解約日と乗り換え先の開通日を調整し、月末に近いタイミングで解約することで、料金の無駄を最小限に抑えることができます。
ドコモ光のプロバイダ別解約手続き完全対応表

ドコモ光を解約する際、プロバイダの解約手続きが必要かどうかは、契約しているプロバイダによって異なります。プロバイダの解約を忘れると、ドコモ光の解約後も月額料金やオプション料金が請求され続けるケースがあるため、必ず確認が必要です。
プロバイダの解約対応は、大きく分けて3つのパターンがあります。ご自身が契約しているプロバイダがどのパターンに該当するか、必ず確認しましょう。
①自動解約されるプロバイダ一覧【手続き不要】
多くのプロバイダでは、ドコモ光を解約すると自動的にプロバイダも解約される仕組みになっています。このパターンに該当する場合は、プロバイダへの個別連絡は不要で、ドコモ光の解約手続きだけで完結します。
GMOとくとくBB・OCNなど自動解約対象プロバイダ
以下のプロバイダは、ドコモ光を解約すると自動的に解約されます。別途プロバイダへの連絡は必要ありません。
| プロバイダ名 | 自動解約 | 備考 | 
|---|---|---|
| GMOとくとくBB | ○ | 他の基本接続サービスを利用していない場合は自動解約 | 
| OCN インターネット | ○ | ドコモ光解約と同時にプロバイダも解約 | 
| plala(ぷらら) | ○ | ドコモ光解約と同時にプロバイダも解約 | 
| ビッグローブ | ○ | ドコモ光解約と同時にプロバイダも解約 | 
| So-net | ○ | ドコモ光解約と同時にプロバイダも解約 | 
| @TCOM | ○ | ドコモ光解約と同時にプロバイダも解約 | 
| TikiTiki | ○ | ドコモ光解約と同時にプロバイダも解約 | 
| ic-net | ○ | ドコモ光解約と同時にプロバイダも解約 | 
| BB.excite | ○ | ドコモ光解約と同時にプロバイダも解約 | 
| WAKWAK | ○ | ドコモ光解約と同時にプロバイダも解約 | 
上記のプロバイダを利用している場合、ドコモ光の解約手続きのみで完了します。ただし、GMOとくとくBBなど一部のプロバイダでは、他の基本接続サービス(WiMAXなど)を同時に契約している場合、ドコモ光の解約だけでは会員解約にならないケースがあります。
自動解約のメリット
- プロバイダへの個別連絡が不要で手続きが簡単
 - 解約忘れによる料金請求のリスクがない
 - ドコモ光の解約と同時にすべて完了する
 
ただし、自動解約されるプロバイダでも、プロバイダメールアドレスは使えなくなります。重要な連絡先として登録している場合は、事前にGmailなどのフリーメールに変更しておきましょう。
タイプCの場合の自動解約ルール
ドコモ光タイプC(ケーブルテレビの設備を利用するプラン)を契約している場合は、ドコモ光を解約すると、プロバイダとオプションサービスも自動的に解約されます。
タイプCの主なプロバイダ:
- シーテック(C.T.Y.)
 - ケーブルテレビ可児
 - 豊橋ケーブルネットワーク
 - エヌ・シィ・ティ
 - 秋田ケーブルテレビ など
 
タイプCでは、プロバイダへの個別連絡は基本的に不要です。ただし、ケーブルテレビのテレビサービスを継続利用したい場合は、ケーブルテレビ会社に別途確認が必要です。
②別途解約手続きが必要なプロバイダ一覧【要注意】
一部のプロバイダでは、ドコモ光の解約とは別に、プロバイダへの解約連絡が必要になります。この手続きを忘れると、ドコモ光を解約した後も月額料金やオプション料金が請求され続けるため、特に注意が必要です。
@nifty・hi-ho・andline・DTI・ASAHIネット・エディオンネット
以下のプロバイダは、ドコモ光とは別に解約手続きが必要です。
| プロバイダ名 | 別途解約必要 | 注意点 | 
|---|---|---|
| @nifty | ○ | ドコモ光解約後、一部サービスが継続され料金が発生する場合あり | 
| hi-ho | ○ | ドコモ光解約後も有料プランに移行される場合あり | 
| andline | ○ | プロバイダへの解約連絡が必須 | 
| DTI | ○ | プロバイダへの解約連絡が必須 | 
| ASAHIネット | ○ | プロバイダへの解約連絡が必須 | 
| エディオンネット | ○ | プロバイダへの解約連絡が必須 | 
これらのプロバイダを契約している場合は、ドコモ光の解約手続き完了後、速やかにプロバイダにも解約連絡を入れる必要があります。特に@niftyやhi-hoは、ドコモ光を解約しても一部のサービスが自動的に継続され、月額料金が発生し続けるケースがあるため要注意です。
各プロバイダの解約連絡先と注意点
別途解約手続きが必要なプロバイダの連絡先と注意点をまとめました。
@nifty(ニフティ)
- 連絡先:@niftyカスタマーサービスデスク
 - 電話番号:0570-03-2210(ナビダイヤル)/ 03-6625-3232(IP電話など)
 - 受付時間:10:00~17:00(日曜・祝日・年末年始を除く)
 - 注意点:ドコモ光を解約しても、@niftyの会員契約が残り、一部オプションサービス(セキュリティソフトなど)の料金が継続される場合があります。完全に解約したい場合は、ドコモ光解約の当月中に@niftyに連絡する必要があります。
 
hi-ho(ハイホー)
- 連絡先:hi-hoインフォメーションデスク
 - 電話番号:0120-858-140(フリーダイヤル)/ 0570-064-800(携帯電話から)
 - 受付時間:10:00~18:00(日曜・祝日・年末年始を除く)
 - Webからの解約:hi-hoの会員ページから手続き可能
 - 注意点:ドコモ光解約後、自動的に有料プランに移行される場合があります。不要な場合は必ず解約手続きを行いましょう。
 
andline(アンドライン)
- 連絡先:andlineサポートセンター
 - 電話番号:03-6809-3392
 - 受付時間:10:00~19:00(年中無休)
 - 注意点:ドコモ光とは別に必ず解約連絡が必要です。
 
DTI(ドリーム・トレイン・インターネット)
- 連絡先:DTIカスタマーサービス
 - 電話番号:0570-00-4740(ナビダイヤル)
 - 受付時間:10:00~17:00(平日のみ)
 - Webからの解約:MyDTIから手続き可能
 - 注意点:解約月の月額料金は日割りにならず、満額請求されます。
 
ASAHIネット(朝日ネット)
- 連絡先:ASAHIネットカスタマーサポート
 - 電話番号:0120-577-108(フリーダイヤル)/ 03-6631-0856(IP電話など)
 - 受付時間:10:00~17:00(平日のみ)
 - Webからの解約:会員ページから手続き可能
 - 注意点:解約希望月の前月20日までに連絡が必要です(例:3月末で解約したい場合は2月20日までに連絡)。
 
エディオンネット
- 連絡先:エディオンネットサポートセンター
 - 電話番号:0120-71-2133
 - 受付時間:9:00~19:00(年中無休)
 - 注意点:ドコモ光とは別に解約手続きが必要です。
 
解約時の共通注意点
- プロバイダへの解約連絡は、ドコモ光の解約手続き完了後、できるだけ早く行いましょう
 - 解約月の料金は日割りにならないプロバイダが多いため、月末に近いタイミングで解約するのがお得です
 - 解約手続きの完了確認のため、解約完了メールや書類を必ず保管しましょう
 - プロバイダメールアドレスは解約後使えなくなるため、事前に他のメールアドレスに変更が必要です
 
③プロバイダメールアドレスの継続利用について
ドコモ光を解約すると、プロバイダから提供されていたメールアドレス(例:@nifty.com、@plala.or.jpなど)は基本的に使えなくなります。しかし、一部のプロバイダでは、メールアドレスだけを残す「メールアドレス残しプラン」を用意しています。
メールアドレス残しプランの活用法
以下のプロバイダでは、低額の月額料金でメールアドレスのみ継続利用できるプランがあります。
| プロバイダ名 | メール残しプラン名 | 月額料金 | メールボックス容量 | 
|---|---|---|---|
| @nifty | @nifty基本料金コース | 275円(税込) | 5GB | 
| plala(ぷらら) | ぷららライト | 220円(税込) | 2GB | 
| ビッグローブ | ベーシックコース | 220円(税込) | 5GB | 
| So-net | モバイルコース | 220円(税込) | 非公開 | 
| OCN | バリュープラン | 275円(税込) | 10GB | 
メールアドレス残しプランのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 長年使ってきたメールアドレスを変更せずに済む
 - 各種サービスの登録メールアドレスを変更する手間が省ける
 - 月額200~300円程度と低コストで利用できる
 
デメリット
- 毎月料金が発生し続ける(年間で約2,400~3,600円)
 - プロバイダのサービスによっては、機能が制限される場合がある
 - 将来的に再度解約する際、また手続きが必要になる
 
どうしてもメールアドレスを変更したくない場合を除き、無料のGmailやYahoo!メールに移行する方がコスト面でお得です。
Gmailなどへのメール移行方法
プロバイダメールからGmailなどのフリーメールに移行する際の手順をご紹介します。
ステップ①:新しいメールアドレスを取得する
まず、以下のような無料メールサービスでアカウントを作成します。
- Gmail(Googleが提供、容量15GB、スマホアプリも使いやすい)
 - Yahoo!メール(Yahoo! JAPANが提供、容量10GB)
 - Outlook.com(Microsoftが提供、容量15GB)
 
特にGmailは、スマートフォンとの連携がスムーズで、迷惑メールフィルターも優秀なため、最もおすすめです。
ステップ②:重要なメールをバックアップする
プロバイダメールに残っている重要なメールは、以下の方法でバックアップできます。
- メールソフト(Outlook、Thunderbirdなど)で受信してローカルに保存
 - Gmailの「他のアカウントからメールを取得」機能を使って、プロバイダメールを自動転送・保存
 - 重要なメールを手動でテキストファイルやPDFとして保存
 
ステップ③:各種サービスの登録メールアドレスを変更する
プロバイダメールを登録している主なサービスの変更を行います。
- 銀行・クレジットカードの登録メールアドレス
 - ショッピングサイト(Amazon、楽天市場など)
 - SNS(Facebook、Twitter、Instagramなど)
 - 各種サブスクリプションサービス(Netflix、Spotify、Apple Musicなど)
 - 公共料金・携帯電話会社のマイページ
 
変更忘れを防ぐため、プロバイダメールの受信トレイから「○○様のアカウント」「会員登録完了」などのメールを検索し、登録しているサービスを洗い出すと便利です。
ステップ④:プロバイダメールの転送設定をしておく(任意)
念のため、プロバイダメールに届いたメールを新しいGmailなどに自動転送する設定をしておくと安心です。これにより、変更漏れがあったサービスからのメールも新しいアドレスで受け取れます。
ただし、ドコモ光を解約し、プロバイダも解約すると、この転送設定も無効になります。解約前の数週間~1ヶ月程度、転送設定をして様子を見ることをおすすめします。
ステップ⑤:友人・知人に新しいメールアドレスを通知する
最後に、よく連絡を取る友人や知人に、新しいメールアドレスを通知しましょう。一斉送信する場合は、プライバシー保護のためBCCを使って送信することをおすすめします。
ドコモ光のレンタル機器返却方法【返却忘れ厳禁】

ドコモ光を解約すると、レンタルしていた機器を返却する必要があります。返却を忘れたり、返却先を間違えたりすると、高額な機器相当額を請求されてしまいます。特に注意が必要なのは、NTTの機器とプロバイダの機器で返却先が異なるという点です。
返却が必要な機器は主に以下の2種類に分かれます。
- NTTからレンタルしている機器(ONU、ホームゲートウェイ、VDSL装置など)→ NTTに返却
 - プロバイダからレンタルしている機器(Wi-Fiルーターなど)→ 各プロバイダに返却
 
これらを混同して返却してしまうと、未返却扱いになり、数千円~数万円の請求が発生する可能性があります。必ず返却先を確認してから送付しましょう。
①NTTロゴ入り機器の返却方法
NTT東日本・NTT西日本からレンタルしている機器は、解約手続き後に送られてくる回収キットを使って返却します。返送料は着払いで無料なので、自己負担はありません。
返却対象機器一覧(ONU・ホームゲートウェイ・VDSL装置など)
NTTに返却が必要な機器は、NTTのロゴが入っている機器です。主に以下のような機器が該当します。
| 機器名 | 説明 | 見た目の特徴 | 
|---|---|---|
| ONU(光回線終端装置) | 光信号とデジタル信号を変換する装置 | 縦長の黒または白い箱、ランプが複数点灯している | 
| ホームゲートウェイ | ONUとルーター機能が一体になった装置 | 横長の黒または白い箱、複数のLANポートがある | 
| VDSL装置 | マンションで電話線を使ってインターネットに接続する装置 | 小型の白い箱、電話線とLANケーブルを接続 | 
| 無線LANカード | ホームゲートウェイに差し込んで使う無線LAN機能の拡張カード | カード型、ホームゲートウェイの側面に差し込まれている | 
| 電源アダプター | 上記機器に付属する電源ケーブル | NTTのロゴが入っている場合は返却対象 | 
見分け方のポイント
- 機器本体に「NTT」のロゴが入っているものは返却対象
 - 機器の底面や背面に「NTT東日本」「NTT西日本」の表示があるものは返却対象
 - ドコモ光契約時にNTTから送られてきた機器は基本的にすべて返却対象
 
返却不要な機器
- 自分で購入したWi-Fiルーター(家電量販店などで購入したもの)
 - プロバイダからレンタルしたWi-Fiルーター(これは別途プロバイダに返却)
 - LANケーブル(基本的に返却不要だが、回収キットの案内に従う)
 
回収キットの到着と返送手順(着払い)
ドコモ光の解約手続きが完了すると、1週間~10日程度でNTTから回収キットが届きます。回収キットは、緑色または青色の封筒で届くことが多いです。
回収キットの返送手順
- 回収キットを開封し、同封されている案内書類を確認します
 - 案内書類に記載されている返却対象機器のリストを確認します
 - リストに該当する機器を取り外します(取り外し方は案内書類に記載されています)
 - 機器を付属の袋に入れます(緩衝材は不要、そのまま入れてOK)
 - 袋を回収キットの箱に入れます
 - 箱に同封されている着払い伝票を貼り付けます
 - 郵便局またはコンビニから発送します(着払いなので送料無料)
 
重要な注意点
- プロバイダのWi-Fiルーターは絶対に入れないでください。誤って入れると、NTTでは受け取れず、プロバイダからも未返却扱いで請求が来ます
 - 回収キットに入れるのはNTTロゴ入りの機器のみです
 - 発送前に写真を撮っておくと、万が一のトラブル時に証拠として使えます
 - 追跡番号を控えておくと、返却状況を確認できます
 
派遣工事がある場合
撤去工事で作業員が自宅に来る場合は、作業員が機器を直接回収してくれるため、回収キットでの返送は不要です。工事担当者に機器を手渡しすればOKです。
返却期限と未返却時の機器相当額請求
NTTの機器は、回収キット到着後、速やかに返却する必要があります。明確な返却期限は設定されていませんが、一定期間返却がない場合、以下の流れで督促が行われます。
- 回収キット送付から約1ヶ月後:NTTから督促状が届く
 - 回収キット送付から約2~3ヶ月後:NTTから電話で督促が来る
 - 回収キット送付から約6ヶ月後:機器相当額が請求される
 
未返却時の機器相当額(参考)
| 機器名 | 機器相当額(目安) | 
|---|---|
| ONU(光回線終端装置) | 約10,000円~15,000円 | 
| ホームゲートウェイ | 約15,000円~20,000円 | 
| VDSL装置 | 約10,000円 | 
| 無線LANカード | 約5,000円~8,000円 | 
機器相当額は機種によって異なりますが、複数の機器を返却しないと合計で2万円以上の請求が来ることもあります。回収キットが届いたら、できるだけ早く返却手続きを行いましょう。
②プロバイダからレンタルしたWi-Fiルーターの返却
プロバイダからレンタルしているWi-Fiルーターは、各プロバイダ指定の住所に返送する必要があります。NTTの回収キットとは別に、自分で梱包して発送します。
GMOとくとくBBのルーター返却方法と注意点
最も利用者が多いGMOとくとくBBのWi-Fiルーター返却方法を詳しく解説します。
GMOとくとくBBの返却対象機器
- GMOとくとくBBから無料レンタルしたWi-Fiルーター本体
 - ルーターの電源アダプター
 - ルーターのLANケーブル(付属していた場合)
 - ルーターの取扱説明書(可能であれば)
 
GMOとくとくBBの返却先住所
〒945-1352
新潟県柏崎市安田田尻工業団地7550-1 新進テック(株)内
GMOとくとくBB 物流センター Wi-Fiルーター返却係
電話番号:0570-045-109
返却手順
- ドコモ光の解約手続き完了後、速やかに返却準備を開始します
 - Wi-Fiルーター本体と付属品を自分で用意した段ボール箱に梱包します(GMOからは回収キットは送られてきません)
 - 機器が破損しないよう、緩衝材(プチプチなど)で包みます
 - 上記の返却先住所を記入し、元払いで発送します(送料は自己負担、690円~1,000円程度)
 - 発送後、追跡番号を控えておくと安心です
 
GMOとくとくBBの重要な注意点
- NTTの回収キットに入れて送ってしまうと、未返却扱いになり、補償料(約10,000円)が請求されます
 - 返却送料は自己負担(元払い)です。着払いで送ると受取拒否されます
 - 返却期限は解約月の翌月20日(必着)です。期限を過ぎると補償料が請求されます
 - 38ヶ月以上レンタルしている場合は、返却不要です(次項で詳しく解説)
 
38ヶ月以上利用で返却不要になるプロバイダ
一部のプロバイダでは、一定期間以上レンタルしていた場合、Wi-Fiルーターの返却が不要になります。これは、長期間の利用に対するサービスとして提供されているものです。
| プロバイダ名 | 返却不要になる条件 | 補足 | 
|---|---|---|
| GMOとくとくBB | Wi-Fiルーター発送月を1ヶ月目として38ヶ月以上利用 | 37ヶ月以内に解約した場合は返却必須 | 
| ビッグローブ | Wi-Fiルーターレンタル開始から2年以上利用 | 2年未満で解約した場合は返却必須 | 
| @nifty | Wi-Fiルーターレンタル開始から25ヶ月以上利用 | 25ヶ月未満で解約した場合は返却必須 | 
返却不要の判断方法(GMOとくとくBBの例)
例えば、GMOとくとくBBの場合、Wi-Fiルーターが発送されたのが2021年10月だった場合、38ヶ月後の2024年11月以降に解約すれば返却不要になります。
- 2024年10月に解約:まだ37ヶ月なので返却必須 → 返却しないと補償料請求
 - 2024年11月以降に解約:38ヶ月以上なので返却不要 → そのまま使い続けてOK
 
返却不要かどうか不明な場合は、解約前にプロバイダのカスタマーサポートに確認することをおすすめします。
返却先を間違えた場合の対処法
最もよくあるトラブルが、プロバイダのWi-FiルーターをNTTの回収キットに入れて送ってしまうケースです。この場合、以下のような問題が発生します。
- NTTではプロバイダの機器を受け取れないため、返送されてしまう
 - プロバイダからは未返却扱いで補償料が請求される
 - ユーザーは送料を二重に負担することになる
 
間違えて送ってしまった場合の対処法
- すぐにプロバイダに連絡し、誤って送ってしまったことを伝えます
 - 発送時の追跡番号を伝え、配送状況を確認してもらいます
 - NTTに届いた時点で返送される可能性が高いため、返送された機器を受け取ります
 - 正しい返却先(プロバイダ指定住所)に改めて発送します
 - プロバイダに返却完了の連絡をし、補償料請求を取り下げてもらいます
 
間違えないための確認ポイント
- NTTのロゴが入っている機器 → NTTの回収キットで返却
 - プロバイダ名が入っている機器 → プロバイダに直接返却
 - 自分で購入した機器 → 返却不要
 
機器を梱包する前に、必ず機器のロゴやシールを確認し、返却先を間違えないようにしましょう。
③撤去工事が必要なケース
ドコモ光の解約時、回線の撤去工事が必要になる場合があります。撤去工事とは、自宅に引き込まれている光ファイバーケーブルを取り外す工事のことです。
賃貸物件での撤去工事の必要性
撤去工事が必要かどうかは、物件の管理会社や大家さんの意向によって決まります。特に以下のケースでは、撤去工事が必要になる可能性が高いです。
撤去工事が必要になるケース
- 賃貸の戸建住宅に住んでいる場合
 - 賃貸マンション・アパートで、退去時に原状回復が求められている場合
 - 光ファイバーケーブルが外壁に穴を開けて引き込まれている場合
 - 管理会社から「次の入居者のために回線を残さないでほしい」と言われた場合
 
撤去工事が不要なケース
- 持ち家に住んでいる場合(自分の判断で残してOK)
 - 賃貸でも、管理会社が「回線残置OK」と言っている場合
 - 光コンセント(壁に埋め込まれたコンセント型の端子)で引き込まれている場合
 - 次の入居者が同じ光回線を使えるように残してほしいと言われた場合
 
撤去工事が必要か確認する方法
- 賃貸契約書を確認し、「原状回復義務」に関する記載をチェックします
 - 管理会社または大家さんに、「ドコモ光の回線を残したままでいいか」を確認します
 - 管理会社が「撤去してほしい」と言った場合は、ドコモ光の解約手続き時に撤去工事を希望すると伝えます
 
撤去工事が不要な場合でも、回線を残すことに問題がないか、解約前に必ず確認することをおすすめします。退去後に「撤去費用を請求された」というトラブルを避けるためです。
撤去工事費用と立ち会いの有無
ドコモ光の撤去工事は、基本的に工事費用は無料です。ただし、一部のケースでは費用が発生する場合があります。
撤去工事費用
| 工事内容 | 費用 | 備考 | 
|---|---|---|
| 通常の撤去工事 | 無料 | 光ファイバーケーブルを取り外すだけの標準工事 | 
| 壁の修復が必要な場合 | 実費請求される場合あり | 穴を開けた部分の修復、壁紙の張替えなど | 
| 特殊な撤去作業 | 別途見積もり | 高所作業が必要な場合など | 
立ち会いの有無
撤去工事を行う場合、契約者または家族の立ち会いが必須です。工事時間は通常1~2時間程度で、以下のような作業が行われます。
- 室内に設置されている光コンセントやONUの取り外し
 - 外壁から引き込まれている光ファイバーケーブルの撤去
 - 必要に応じて配線穴の養生
 
撤去工事の日程は、解約手続き後にドコモ光サービスセンターから連絡があり、都合の良い日時を調整できます。
撤去工事を希望する場合の手続き
- Web手続きの場合:撤去工事を希望する場合は、Web手続きができないため、電話またはドコモショップで解約申し込みが必要です
 - 電話手続きの場合:オペレーターに「撤去工事を希望します」と伝えます
 - ドコモショップの場合:スタッフに撤去工事が必要であることを伝えます
 
撤去工事を行わない場合、回線設備はそのまま残置され、次の入居者が同じ回線を利用できるようになります。特に問題がなければ、回線を残したままの方が手間もかからず便利です。
ドコモ光の解約金を0円にする3つの方法

ドコモ光を解約する際、更新月以外に解約すると5,500円~14,300円の解約金が発生します。しかし、これから紹介する3つの方法を活用すれば、解約金を実質0円にすることが可能です。特に、乗り換え先の光回線の違約金負担キャンペーンやキャッシュバックを上手に活用することで、解約金だけでなく工事費残債も相殺できる場合があります。
①更新月(契約満了月の当月・翌月・翌々月)に解約する
最もシンプルで確実に解約金を0円にする方法が、更新月に解約することです。更新月とは、2年契約の契約満了月とその翌月・翌々月の合計3ヶ月間を指し、この期間内に解約すれば違約金は一切発生しません。
更新月の計算方法(利用開始日の翌月が1ヶ月目)
ドコモ光の更新月を正確に把握するには、まず契約満了月がいつなのかを計算する必要があります。ドコモ光の2年定期契約では、利用開始日の翌月を1ヶ月目として計算します。
更新月の計算例
例:2023年5月15日にドコモ光の利用を開始した場合
- 1ヶ月目:2023年6月(利用開始日の翌月が起算点)
 - 24ヶ月目(契約満了月):2025年5月
 - 更新月:2025年5月・6月・7月の3ヶ月間
 
この3ヶ月間に解約すれば、解約金は0円です。ただし、この期間を過ぎてしまうと、自動的に次の2年契約が始まり、次の更新月は2027年5月~7月まで待たなければなりません。
更新月の確認方法(復習)
| 確認方法 | 手順 | メリット | 
|---|---|---|
| My docomo | ログイン→「契約内容・手続き」→「全てのご契約内容の確認」→「料金プラン」で確認 | 24時間いつでも確認可能 | 
| 電話 | ドコモインフォメーションセンター(151 / 0120-800-000)に連絡 | オペレーターが丁寧に教えてくれる | 
更新月が近づいている場合は、スマホのカレンダーにリマインダーを設定しておくと、解約し忘れを防げます。
利用開始日が1日の場合の特例ルール
ドコモ光には、利用開始日が月の1日の場合に適用される特例ルールがあります。通常は「利用開始日の翌月が1ヶ月目」ですが、1日に利用開始した場合は当月が1ヶ月目となります。
特例ルールの計算例
例:2023年4月1日にドコモ光の利用を開始した場合
- 1ヶ月目:2023年4月(利用開始日が1日なので当月が起算点)
 - 24ヶ月目(契約満了月):2025年3月
 - 更新月:2025年3月・4月・5月の3ヶ月間
 
このように、利用開始日が1日の場合は、通常よりも1ヶ月早く更新月が到来します。「まだ更新月まで余裕がある」と思っていたら、実は特例ルールが適用されていて更新月が過ぎていた…というケースもあるため、必ず正確な更新月を確認しましょう。
利用開始日の確認方法
- 開通のご案内(契約時に送られてきた書類)に記載されています
 - My docomoの契約内容確認ページで確認できます
 - ドコモインフォメーションセンターに電話して確認できます
 
更新月を逃した場合の次回タイミング
もし更新月を逃してしまった場合、次の更新月は2年後になります。ドコモ光の2年定期契約は自動更新のため、更新月に解約しないと、そのまま新しい2年契約が始まってしまいます。
自動更新の仕組み
例:2025年5月~7月が更新月だった場合
- 2025年7月末までに解約手続き → 解約金0円
 - 2025年8月以降に解約手続き → 新たな2年契約が開始され、次の更新月は2027年5月~7月
 
もし更新月を逃してしまい、次の更新月まで2年も待てない場合は、以下の方法で解約金を実質0円にできます。
- 違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換える(次項で詳しく解説)
 - キャッシュバックの高額な光回線に乗り換え、キャッシュバックで違約金を相殺する
 - 事業者変更で他社光コラボに乗り換える(工事費がかからず、初期費用を抑えられる)
 
②違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換える
更新月まで待てない、または更新月を逃してしまった場合は、違約金負担キャンペーンを実施している光回線に乗り換えることで、解約金を実質0円にできます。このキャンペーンでは、乗り換え元の光回線で発生した違約金を、乗り換え先の光回線が負担してくれます。
違約金補償がある乗り換え先一覧
2025年11月時点で、違約金負担キャンペーンを実施している主な光回線は以下の通りです。
| 光回線名 | 違約金負担額 | 対象費用 | 適用条件 | 
|---|---|---|---|
| ソフトバンク光 | 最大100,000円 | 解約金、工事費残債、撤去費用 | 乗り換え元の解約証明書の提出 | 
| auひかり | 最大30,000円 | 解約金、工事費残債 | 乗り換え元の解約証明書の提出(プロバイダによって上乗せあり) | 
| ビッグローブ光 | 最大30,000円 | 解約金、工事費残債 | 乗り換え元の解約証明書の提出 | 
| NURO光 | 最大20,000円 | 解約金 | 乗り換え元の解約証明書の提出 | 
| GMOとくとくBB光 | 最大60,000円 | 解約金、工事費残債 | キャッシュバック特典と併用可能 | 
特にソフトバンク光は違約金負担額が最大10万円と非常に高額で、ドコモ光の解約金(最大14,300円)だけでなく、工事費残債(最大22,000円)も合わせて全額カバーできます。
違約金負担キャンペーンのメリット
- 更新月を待たずに今すぐ解約できる
 - 解約金だけでなく工事費残債も補償される場合が多い
 - キャッシュバック特典と併用できる場合もあり、トータルでお得になる
 
解約証明書(料金明細)の取得方法
違約金負担キャンペーンを利用するには、乗り換え元(ドコモ光)で解約金が発生したことを証明する書類が必要です。この書類を「解約証明書」と呼びます。
ドコモ光の解約証明書の取得方法
ドコモ光には専用の「解約証明書」という書類はありません。代わりに、解約金が記載された料金明細を解約証明書として使用します。
方法①:My docomoで料金明細を印刷する【最も簡単】
- My docomoにログインします
 - 「料金」メニューから「ご利用料金の確認」を選択します
 - 解約金が請求された月の料金明細を表示します
 - 画面をPDFで保存または印刷します
 
料金明細には、以下の情報が記載されている必要があります。
- 契約者名
 - 住所
 - 解約金の金額(「ドコモ光 解約金」などの項目名で記載)
 - 請求年月
 
方法②:紙の料金明細を郵送してもらう
印刷環境がない場合は、ドコモに紙の料金明細を発行してもらうことができます。
- My docomoまたはドコモインフォメーションセンター(151 / 0120-800-000)から発行依頼をします
 - 発行手数料として110円~220円がかかります(無料の場合もあり)
 - 約10日~2週間で自宅に郵送されます
 
解約証明書提出時の注意点
- 解約証明書は、乗り換え先の光回線が指定する提出期限内に提出する必要があります(通常、開通後3~6ヶ月以内)
 - 氏名や住所が見切れていないよう、明細全体がはっきり見える状態で提出します
 - スマホで撮影した写真でも受け付けてもらえる場合が多いですが、文字がはっきり読めることを確認しましょう
 
キャッシュバック活用で違約金を相殺する方法
違約金負担キャンペーンがない光回線でも、高額キャッシュバックを実施している場合があります。このキャッシュバックを使って、ドコモ光の解約金を相殺することができます。
高額キャッシュバックがある光回線一覧
| 光回線名 | キャッシュバック金額 | 受取時期 | 適用条件 | 
|---|---|---|---|
| auひかり | 最大82,000円 | 開通から最短1ヶ月後 | 指定プロバイダ・オプション加入 | 
| NURO光 | 最大45,000円 | 開通から6ヶ月後 | 特典申請が必要 | 
| ソフトバンク光 | 最大40,000円 | 開通から2ヶ月後 | 指定代理店からの申し込み | 
| GMOとくとくBB光 | 最大127,000円 | 開通から12ヶ月後 | 10ギガプラン・オプション加入で増額 | 
| ビッグローブ光 | 最大40,000円 | 開通から11ヶ月後 | 特典申請が必要 | 
キャッシュバックで解約金を相殺する例
例:ドコモ光の解約金が14,300円、工事費残債が8,244円で、合計22,544円の費用がかかる場合
- auひかりに乗り換え → 最大82,000円のキャッシュバック → 59,456円のプラス
 - NURO光に乗り換え → 45,000円のキャッシュバック → 22,456円のプラス
 
このように、高額キャッシュバックを活用すれば、解約金や工事費残債を支払っても、トータルでプラスになるケースが多いです。
キャッシュバック受取の注意点
- 受取時期が開通から数ヶ月~1年後になる場合が多いため、申請を忘れないようにする
 - オプション加入が条件になっている場合、不要なオプションは後から解約する
 - 指定代理店からの申し込みが条件の場合があるため、公式サイトではなく代理店サイトから申し込む
 
③事業者変更で他社光コラボに乗り換える【工事不要】
ドコモ光から他社の光コラボレーション(光コラボ)に乗り換える場合、「事業者変更」という手続きを利用できます。事業者変更では、工事不要で乗り換えができるため、工事費がかからず、開通までの期間も短縮できます。
事業者変更承諾番号の取得方法
事業者変更を行うには、まず事業者変更承諾番号をドコモ光から取得する必要があります。この番号は、乗り換え先の光回線に申し込む際に使用します。
事業者変更承諾番号の取得手順
- ドコモインフォメーションセンターに電話します
- ドコモ携帯から:151(無料)
 - 一般電話から:0120-800-000
 - 受付時間:9:00~20:00(年中無休)
 
 - オペレーターに「事業者変更承諾番号を発行してほしい」と伝えます
 - 本人確認のため、以下の情報を聞かれます
- 契約者電話番号
 - ネットワーク暗証番号(4桁)
 - または契約ID
 
 - 事業者変更承諾番号が口頭で伝えられるので、メモします(SMSでも送信されます)
 - 事業者変更承諾番号の有効期限は発行日を含めて15日間です
 
事業者変更承諾番号の形式
事業者変更承諾番号は、以下のような形式で発行されます。
- F(またはT) + 4桁の数字 + 7桁の数字
 - 例:F1234-1234567
 
FはNTT東日本エリア、TはNTT西日本エリアを表します。
事業者変更承諾番号取得時の注意点
- 事業者変更承諾番号の取得には手数料3,300円がかかります(ドコモ光の最終請求に含まれます)
 - 有効期限は15日間なので、取得後は速やかに乗り換え先の光回線に申し込みましょう
 - 有効期限が切れた場合は、再度取得が必要です(手数料も再度かかります)
 
事業者変更のメリット(工事費・開通期間の削減)
事業者変更には、通常の解約→新規契約と比べて、多くのメリットがあります。
事業者変更の主なメリット
| 項目 | 事業者変更 | 通常の解約→新規契約 | 
|---|---|---|
| 開通工事 | 不要 | 必要(派遣工事の場合、立ち会いも必要) | 
| 工事費 | 0円~2,200円程度 | 16,500円~22,000円 | 
| 開通までの期間 | 約1~2週間 | 約1~2ヶ月 | 
| インターネット空白期間 | ほぼなし(切り替え日に自動で乗り換え) | 数日~数週間発生する可能性あり | 
| 回線設備 | そのまま使える | 新たに引き込む必要がある場合あり | 
特に大きなメリット①:工事費がかからない
通常、光回線を新規契約すると、戸建てで22,000円、マンションで16,500円~22,000円の開通工事費がかかります。しかし、事業者変更では既存の光回線設備をそのまま使用するため、工事費が不要または最小限(事務手数料程度)で済みます。
特に大きなメリット②:インターネットが使えない期間がほぼない
通常の解約→新規契約では、ドコモ光を解約してから乗り換え先の光回線が開通するまで、インターネットが使えない空白期間が発生します。しかし、事業者変更では、切り替え日に自動で乗り換えが完了するため、空白期間がほとんどありません。
在宅勤務やオンライン授業などで、インターネットが使えないと困る方には特におすすめの方法です。
解約との違いと手続きの流れ
事業者変更と通常の解約は、手続きの流れが大きく異なります。
事業者変更と解約の違い
| 項目 | 事業者変更 | 通常の解約 | 
|---|---|---|
| 手続き | ドコモ光で事業者変更承諾番号を取得 → 乗り換え先に申し込み | ドコモ光に解約申し込み → 乗り換え先に新規申し込み | 
| 解約金 | 更新月以外は発生する | 更新月以外は発生する | 
| 工事費 | 基本的に不要 | 新規開通工事費がかかる | 
| ドコモ光の解約日 | 乗り換え先の開通日に自動解約 | 自分で指定した日に解約 | 
事業者変更の手続きの流れ
- 事業者変更承諾番号を取得
- ドコモインフォメーションセンター(151 / 0120-800-000)に電話
 - 有効期限は15日間
 
 - 乗り換え先の光コラボに申し込み
- 事業者変更承諾番号を伝える
 - 希望の開通日を相談する
 
 - 乗り換え先から開通日の連絡が来る
- 通常、申し込みから1~2週間後に開通
 
 - 開通日に自動で切り替わる
- 特別な工事や設定は不要(一部、ルーターの再起動が必要な場合あり)
 - ドコモ光は開通日をもって自動解約
 
 - NTTの機器を返却する
- 回収キットが届いたら、NTTロゴ入り機器を返送
 
 - プロバイダの解約手続き(必要な場合)
- 別途解約手続きが必要なプロバイダの場合は連絡
 
 
事業者変更が可能な光コラボの例
- ソフトバンク光
 - ビッグローブ光
 - GMOとくとくBB光
 - So-net光プラス
 - OCN 光
 - @nifty光
 - 楽天ひかり など
 
事業者変更ができない光回線
以下の光回線は、独自の回線設備を使用しているため、事業者変更ではなく通常の新規契約が必要です。
- auひかり(独自回線)
 - NURO光(独自回線)
 - 電力会社系光回線(eo光、コミュファ光、メガ・エッグなど)
 
これらの光回線に乗り換える場合は、工事費がかかりますが、その分高額キャッシュバックや違約金負担キャンペーンが充実しています。
ドコモ光解約時の注意点【トラブル回避必須】

ドコモ光を解約する際には、解約金や工事費以外にも注意すべきポイントがたくさんあります。特に、スマホのセット割が終了することによる料金アップや、ひかり電話の番号が使えなくなるリスクなど、解約後に生活に影響が出る可能性がある項目については、事前にしっかり確認しておく必要があります。
①ドコモ光セット割が終了しスマホ料金が上がる
ドコモ光とドコモのスマートフォンをセットで契約している場合、「ドコモ光セット割」が適用され、スマホの月額料金が割引されています。しかし、ドコモ光を解約すると、この割引が終了し、スマホ料金が上がります。
セット割終了による月額料金の変動額
ドコモ光セット割による割引額は、契約しているスマホのプランによって異なります。
| 料金プラン | セット割引額(月額) | 解約後の料金変動 | 
|---|---|---|
| eximo | -1,100円 | +1,100円 | 
| irumo(0.5GB除く) | -1,100円 | +1,100円 | 
| 5Gギガホ プレミア | -1,100円 | +1,100円 | 
| 5Gギガライト / ギガライト(~7GB) | -1,100円 | +1,100円 | 
| 5Gギガライト / ギガライト(~5GB) | -1,100円 | +1,100円 | 
| 5Gギガライト / ギガライト(~3GB) | -550円 | +550円 | 
| 5Gギガライト / ギガライト(~1GB) | 割引なし | 変動なし | 
| ahamo | 対象外 | 変動なし | 
多くのプランでは、月額1,100円の割引が適用されています。ドコモ光を解約すると、この割引がなくなり、スマホ料金が月額1,100円アップすることになります。
年間での料金増加額
- 月額1,100円の割引終了 → 年間13,200円の負担増
 - 月額550円の割引終了 → 年間6,600円の負担増
 
ドコモ光の解約を検討する際は、光回線の料金だけでなく、スマホ料金の増加分も含めて総合的に判断する必要があります。
家族全員の割引が終了する影響
ドコモ光セット割は、契約者本人だけでなく、同一ファミリー割引グループ内の家族全員に適用されます。そのため、ドコモ光を解約すると、家族全員のスマホ料金が上がってしまいます。
家族4人でドコモを利用している場合の例
| 家族 | プラン | セット割引額 | 解約後の料金増加 | 
|---|---|---|---|
| 父 | eximo | -1,100円 | +1,100円 | 
| 母 | eximo | -1,100円 | +1,100円 | 
| 子ども① | 5Gギガライト(5GB) | -1,100円 | +1,100円 | 
| 子ども② | 5Gギガライト(3GB) | -550円 | +550円 | 
| 合計 | -3,850円/月 | +3,850円/月 | 
この例では、ドコモ光を解約すると、家族全体で月額3,850円、年間46,200円の負担増となります。
ドコモ光の月額料金(戸建て5,720円、マンション4,400円)が高いと感じて解約を検討していても、スマホのセット割がなくなることで、トータルでは逆に高くなってしまう可能性があります。必ず家族全体の通信費を計算してから判断しましょう。
乗り換え先でのスマホ割対応表
ドコモ光を解約して他社の光回線に乗り換える場合、乗り換え先の光回線でスマホ割が適用できるかを確認することが重要です。
| スマホキャリア | 対応する光回線 | セット割名 | 割引額(月額) | 
|---|---|---|---|
| ドコモ | ドコモ光、ahamo光 | ドコモ光セット割 | 最大1,100円 | 
| au / UQモバイル | auひかり、ビッグローブ光、So-net光プラス、コミュファ光など | auスマートバリュー / 自宅セット割 | 最大1,100円 | 
| ソフトバンク / ワイモバイル | ソフトバンク光、NURO光 | おうち割 光セット | 最大1,188円 | 
| 楽天モバイル | 楽天ひかり | 楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン | 1年間無料など | 
| 格安SIM | GMOとくとくBB光、enひかりなど | セット割なし(月額料金が安い) | - | 
乗り換え時のスマホ割の考え方
- ドコモを使い続ける場合:ドコモ光またはahamo光を継続するのが最もお得
 - auに乗り換える場合:auひかりやビッグローブ光に乗り換えることで、再びスマホ割を適用できる
 - ソフトバンクに乗り換える場合:ソフトバンク光またはNURO光に乗り換えることで、おうち割を適用できる
 - 格安SIMに乗り換える場合:スマホ割はないが、スマホ料金自体が安いため、トータルでお得になる可能性が高い
 
②ひかり電話の番号が使えなくなる可能性
ドコモ光でひかり電話を利用している場合、解約すると電話番号が使えなくなる可能性があります。特に、ドコモ光で新規取得した電話番号は、解約と同時に廃止されてしまいます。
NTT発番とドコモ光発番の違い
ひかり電話の電話番号には、2つの種類があります。この違いによって、解約後に電話番号を引き継げるかどうかが決まります。
| 電話番号の種類 | 発番元 | 解約後の扱い | 
|---|---|---|
| NTT発番 | 元々NTTのアナログ固定電話で使っていた番号 | 他社の光回線やアナログ電話に引き継ぎ可能 | 
| ドコモ光発番 | ドコモ光の契約時に新規取得した番号 | ドコモ光解約と同時に廃止される(引き継ぎ不可) | 
自分の電話番号がどちらか確認する方法
- ドコモ光契約前から固定電話を使っていた → NTT発番の可能性が高い
 - ドコモ光契約時に初めて固定電話を契約した → ドコモ光発番
 - フレッツ光やNTTアナログ電話から番号を引き継いだ → NTT発番
 
どちらか不明な場合は、ドコモインフォメーションセンター(151 / 0120-800-000)に電話して確認できます。
電話番号を引き継ぐための移行手続き
NTT発番の番号を使っている場合、以下の方法で電話番号を引き継ぐことができます。
方法①:他社の光回線のひかり電話に引き継ぐ
光コラボ(ソフトバンク光、ビッグローブ光など)や、auひかり、NURO光などに乗り換える場合、電話番号を引き継げます。
- 乗り換え先の光回線に申し込む際、「電話番号を引き継ぎたい」と伝えます
 - 乗り換え先が番号ポータビリティの手続きを行ってくれます
 - 乗り換え先の開通と同時に、電話番号が移行されます
 - ドコモ光のひかり電話は自動的に解約されます
 
方法②:NTTのアナログ固定電話に戻す
光回線を解約し、アナログ固定電話(NTT加入電話)に戻すこともできます。
- NTT(116)に電話し、「ひかり電話からアナログ電話に戻したい」と伝えます
 - NTTがアナログ回線への切り替え工事を実施します(工事費:約2,200円~)
 - アナログ回線への切り替え完了後、ドコモ光を解約します
 
重要な注意点
- 電話番号を引き継ぐ場合は、ドコモ光の解約前に移行手続きを完了させる必要があります
 - ドコモ光を先に解約してしまうと、電話番号が廃止され、引き継ぎができなくなります
 
番号ポータビリティの注意点
電話番号を引き継ぐ際の注意点をまとめました。
注意点①:ドコモ光発番の番号は引き継げない
ドコモ光で新規取得した電話番号(ドコモ光発番)は、どの方法でも引き継ぐことができません。解約と同時に廃止されてしまいます。
仕事で固定電話を使っている場合や、銀行・クレジットカード会社などに登録している場合は、事前に携帯電話番号に変更しておくことをおすすめします。
注意点②:番号ポータビリティには手数料がかかる
電話番号を他社に引き継ぐ場合、番号ポータビリティ手数料がかかる場合があります。
- ドコモ光 → 他社光コラボ(事業者変更):手数料なしの場合が多い
 - ドコモ光 → auひかり・NURO光など:2,200円~3,300円程度
 - ドコモ光 → NTTアナログ電話:2,200円~11,000円程度(工事内容による)
 
注意点③:一時的に電話が使えない期間が発生する場合がある
番号ポータビリティの手続き中、数時間~1日程度、電話が使えなくなる場合があります。重要な電話を待っている場合は、切り替え日時を事前に確認しましょう。
③解約月の料金は日割りにならない(ドコモ光ミニを除く)
ドコモ光の解約で注意すべき重要なポイントが、解約月の料金は日割り計算されないということです(ドコモ光ミニを除く)。つまり、月の1日に解約しても、31日に解約しても、1ヶ月分の満額料金が請求されます。
月初解約と月末解約の料金比較
実際に、月初解約と月末解約でどれだけ料金が変わるか、具体例で比較してみましょう。
比較例:ドコモ光 1ギガ タイプA(戸建て)の場合
| 解約日 | 実際の利用日数 | 請求される月額料金 | 1日あたりの実質料金 | 
|---|---|---|---|
| 7月2日 | 2日間 | 5,720円 | 約2,860円/日 | 
| 7月15日 | 15日間 | 5,720円 | 約381円/日 | 
| 7月31日 | 31日間 | 5,720円 | 約184円/日 | 
このように、月初に解約すると、ほとんど使っていないのに満額請求されるため、非常に損をします。逆に、月末に解約すれば、支払った料金分をしっかり使い切れるため、無駄がありません。
マンションタイプの場合
| 解約日 | 実際の利用日数 | 請求される月額料金 | 損失額(月末解約との差) | 
|---|---|---|---|
| 7月2日 | 2日間 | 4,400円 | 約4,100円の損 | 
| 7月15日 | 15日間 | 4,400円 | 約2,200円の損 | 
| 7月31日 | 31日間 | 4,400円 | 損なし | 
解約タイミングの最適解
解約するなら、月末の25日~月末日に解約日を設定するのが最もお得です。ドコモ光では解約日を指定できるため、必ず月末に近いタイミングを選びましょう。
乗り換え先との料金二重請求を避ける方法
他社の光回線に乗り換える場合、ドコモ光と乗り換え先の両方の料金が二重で請求される期間が発生する可能性があります。この二重請求を最小限に抑える方法を解説します。
二重請求が発生するパターン
例:ドコモ光を7月2日に解約し、新しい光回線を7月10日に開通した場合
- ドコモ光:7月分の料金5,720円(満額請求、日割りなし)
 - 新しい光回線:7月分の料金5,000円(プロバイダによって日割りの場合あり)
 - 合計:10,720円(通常の約2倍の料金)
 
二重請求を避ける方法①:月末に解約日を設定する
最も効果的な方法は、ドコモ光の解約日を月末(25日~月末)に設定し、乗り換え先の開通日も同じ月の月末に合わせることです。
例:ドコモ光を7月30日に解約し、新しい光回線を7月28日に開通した場合
- ドコモ光:7月分の料金5,720円(7月30日まで使える)
 - 新しい光回線:7月分の料金5,000円(7月28日から使える)
 - 7月28日~30日の3日間だけ二重請求されるが、ドコモ光は月末まで使い切れるため、損失は最小限
 
二重請求を避ける方法②:事業者変更を利用する
他社の光コラボに乗り換える場合は、事業者変更を利用することで、二重請求をほぼ完全に避けられます。
- 事業者変更では、切り替え日に自動でドコモ光が解約されます
 - ドコモ光の料金は、切り替え日の前日まで請求されます
 - 乗り換え先の料金は、切り替え日から請求されます
 - 結果として、二重請求期間がほぼゼロになります
 
二重請求を避ける方法③:乗り換え先の初月料金を確認する
乗り換え先の光回線によっては、初月の料金が日割りまたは無料になる場合があります。
- 初月無料の光回線:楽天ひかり、GMOとくとくBB光など
 - 初月日割りの光回線:ソフトバンク光、ビッグローブ光など
 
初月無料の光回線に乗り換えれば、ドコモ光の満額請求があっても、乗り換え先の料金は発生しないため、二重請求を避けられます。
④解約後のインターネット空白期間をなくす方法
ドコモ光を解約して他社に乗り換える場合、インターネットが使えない空白期間が発生する可能性があります。在宅勤務やオンライン授業などで、インターネットが使えないと困る方も多いでしょう。この空白期間をなくす方法を解説します。
乗り換え先の開通タイミング調整
最も確実な方法は、乗り換え先の開通日に合わせて、ドコモ光の解約日を設定することです。
理想的なスケジュール例
- 7月1日:新しい光回線に申し込む
 - 7月10日:新しい光回線の工事日が7月25日に決定
 - 7月15日:ドコモ光の解約手続きを行い、解約日を7月26日に指定
 - 7月25日:新しい光回線が開通(この時点でドコモ光も併用できる状態)
 - 7月26日:ドコモ光が解約(空白期間なし)
 
このスケジュールなら、インターネットが使えない期間がゼロになります。
スケジュール調整のポイント
- 新しい光回線の工事日が確定してから、ドコモ光の解約手続きを行う
 - ドコモ光の解約日は、新しい光回線の開通日の翌日以降に設定する
 - 工事日が延期になる可能性も考慮し、余裕を持ったスケジュールを組む
 
事業者変更なら空白期間はほぼゼロ
他社の光コラボに乗り換える場合、事業者変更を利用すれば、空白期間はほぼ発生しません。
- 切り替え日に自動で回線が切り替わる
 - 工事不要なので、スケジュール調整が簡単
 - インターネットが使えない時間は、数分~数時間程度
 
モバイルWi-Fiレンタルの活用
どうしても空白期間が発生してしまう場合や、工事日が大幅に遅れてしまった場合は、モバイルWi-Fiのレンタルを活用することで、インターネット環境を維持できます。
モバイルWi-Fiレンタルのメリット
- 短期間(1日~数週間)だけレンタルできる
 - 工事不要で、端末が届いたらすぐに使える
 - 在宅勤務やオンライン授業に対応できる
 - データ容量無制限のプランもある
 
おすすめのモバイルWi-Fiレンタルサービス
| サービス名 | 料金目安 | データ容量 | 配送 | 
|---|---|---|---|
| WiFiレンタルどっとこむ | 1日400円~ | 無制限プランあり | 最短翌日配送 | 
| NETAGE | 1日500円~ | 無制限プランあり | 最短当日配送(東京・大阪) | 
| WiFiレンタル屋さん | 1日390円~ | 100GB/月など | 最短翌日配送 | 
| グローバルWiFi | 1日300円~ | 無制限プランあり | 空港カウンター受取も可能 | 
モバイルWi-Fiレンタルの利用例
例:新しい光回線の工事が10日遅れてしまった場合
- レンタル期間:10日間
 - 料金:1日400円×10日=4,000円
 - データ容量無制限プランを選べば、在宅勤務も問題なくこなせる
 
4,000円程度の出費で、インターネットが使えない不便を解消できるため、空白期間が長くなりそうな場合は検討する価値があります。
モバイルWi-Fiレンタルの注意点
- 通信速度は光回線より遅い(下り20~50Mbps程度)
 - データ容量に制限がある場合、大容量のファイルダウンロードには不向き
 - 返却忘れに注意(延滞料金が発生します)
 - レンタル申し込みから端末到着まで1~2日かかるため、余裕を持って申し込む
 
ドコモ光から乗り換えるおすすめ光回線【スマホキャリア別】

ドコモ光から他社の光回線に乗り換える際、最も重要なのがスマホキャリアに合わせた光回線を選ぶことです。スマホとのセット割を活用することで、月額料金を大幅に削減でき、トータルの通信費を抑えることができます。ここでは、スマホキャリア別におすすめの光回線を詳しく解説します。
①ドコモユーザー向け:引き続きドコモ系列がお得
ドコモのスマートフォンを使い続ける場合、ドコモ光セット割を継続できる光回線を選ぶのが最もお得です。ドコモ系列の光回線は、ドコモ光以外にahamo光があります。また、工事不要で使えるhome 5Gも選択肢の一つです。
ahamo光の特徴と料金比較
ahamo光は、ドコモの格安プラン「ahamo」ユーザー向けの光回線サービスです。ドコモ光よりも月額料金が安く、シンプルな料金体系が特徴です。
ahamo光とドコモ光の料金比較
| 項目 | ドコモ光 1ギガ(タイプA) | ahamo光 | 
|---|---|---|
| 戸建て月額料金 | 5,720円 | 4,950円(770円安い) | 
| マンション月額料金 | 4,400円 | 3,630円(770円安い) | 
| 契約期間 | 2年(自動更新) | 2年(自動更新) | 
| 解約金 | 戸建て5,500円 / マンション4,180円 | 戸建て4,950円 / マンション3,630円 | 
| ドコモ光セット割 | 対応(最大1,100円割引) | 非対応 | 
| dポイント還元 | あり | あり | 
ahamo光のメリット
- 月額料金がドコモ光より770円安い(年間9,240円の節約)
 - 料金体系がシンプルで分かりやすい
 - ドコモ光からの事業者変更で乗り換え可能(工事不要)
 - 回線品質はドコモ光と同等(NTTのフレッツ光回線を使用)
 
ahamo光のデメリット
- ドコモ光セット割が適用されない(ahamoユーザーはセット割対象外のため)
 - プロバイダが選べない(ahamo光専用プロバイダのみ)
 - オプションサービスがドコモ光より少ない
 
ahamo光がおすすめな人
- ahamoユーザー(そもそもセット割対象外なので、安いahamo光がお得)
 - 単身者または家族が少ない(セット割の恩恵が小さい)
 - シンプルな料金体系を好む人
 
ahamo光をおすすめしない人
- ドコモの通常プラン(eximo、irumoなど)を使っている人 → ドコモ光のセット割を活用した方がお得
 - 家族でドコモを使っている人 → 家族全員のセット割がなくなるため、トータルで高くなる可能性大
 
home 5G(工事不要のホームルーター)
home 5Gは、ドコモが提供する工事不要のホームルーターです。コンセントに挿すだけでインターネットが使えるため、光回線の工事ができない物件や、すぐにインターネット環境が必要な方におすすめです。
home 5Gの基本情報
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 月額料金 | 4,950円 | 
| 端末代金 | 71,280円(月々サポートで実質無料、36ヶ月継続が条件) | 
| 契約期間 | なし(いつでも解約可能) | 
| 解約金 | 0円 | 
| データ容量 | 無制限 | 
| 最大通信速度 | 下り最大4.2Gbps(5G通信時) | 
| home 5Gセット割 | 対応(最大1,100円割引) | 
home 5Gのメリット
- 工事不要でコンセントに挿すだけで使える
 - 契約期間の縛りなし、解約金0円
 - home 5Gセット割が適用される(ドコモスマホが最大1,100円割引)
 - 引っ越しの際も住所変更だけで継続利用できる
 - データ容量無制限で使い放題
 
home 5Gのデメリット
- 通信速度が光回線より不安定(実測で50~200Mbps程度)
 - Ping値が高いため、オンラインゲームには不向き
 - 5Gエリア外では4G通信になり、速度が遅くなる
 - 36ヶ月以内に解約すると、端末代金の残債が請求される
 
home 5Gがおすすめな人
- 光回線の工事ができない物件に住んでいる人
 - すぐにインターネット環境が必要な人
 - 引っ越しが多い人(工事不要で住所変更だけで継続利用可能)
 - オンラインゲームをしない人(動画視聴やWeb閲覧が中心)
 
②auユーザー向け:auひかり・ビッグローブ光
auまたはUQモバイルのスマートフォンを使っている場合、auスマートバリューまたは自宅セット割が適用される光回線を選ぶことで、スマホ料金を大幅に削減できます。
auスマートバリュー対応光回線
auスマートバリュー(auユーザー向け)または自宅セット割(UQモバイルユーザー向け)が適用される主な光回線は以下の通りです。
| 光回線名 | 戸建て月額 | マンション月額 | スマホ割引額 | 特徴 | 
|---|---|---|---|---|
| auひかり | 5,610円~ | 4,180円~ | 最大1,100円/台 | 独自回線で高速・安定、高額キャッシュバック | 
| ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 | 最大1,100円/台 | 事業者変更可能、工事不要で乗り換え | 
| So-net光プラス | 5,995円 | 4,895円 | 最大1,100円/台 | 事業者変更可能、v6プラス標準対応 | 
| @nifty光 | 5,720円 | 4,378円 | 最大1,100円/台 | 事業者変更可能、ノジマで割引特典 | 
| コミュファ光 | 5,170円~ | 4,070円~ | 最大1,100円/台 | 東海地方限定、独自回線で高速 | 
auスマートバリュー・自宅セット割の割引額
| 料金プラン | 割引額(月額) | 
|---|---|
| 使い放題MAX系プラン | -1,100円 | 
| ピタットプラン(1GB超) | -550円 | 
| UQモバイル トクトクプラン | -1,100円 | 
| UQモバイル ミニミニプラン | -1,100円 | 
家族でauまたはUQモバイルを使っている場合、最大10回線まで割引対象になるため、家族全員の通信費を大幅に削減できます。
家族4人でauを使っている場合の節約例
- スマホ割引:1,100円×4人=月額4,400円の割引
 - 年間では52,800円の節約
 
独自回線による速度メリット
auひかりは、NTTのフレッツ光回線ではなく、KDDI独自の回線網を使用しています。この独自回線には、以下のような速度面でのメリットがあります。
auひかりの速度メリット
- 混雑に強い:フレッツ光回線と比べて利用者が少ないため、夜間や休日でも速度が落ちにくい
 - 実測速度が速い:下り平均400~500Mbps以上の高速通信が可能
 - Ping値が低い:オンラインゲームや動画配信にも最適(Ping値15~25ms程度)
 - 上り速度も速い:動画のアップロードやオンライン会議もスムーズ
 
ドコモ光(光コラボ)との速度比較
| 項目 | ドコモ光(光コラボ) | auひかり(独自回線) | 
|---|---|---|
| 平均下り速度 | 200~300Mbps | 400~500Mbps | 
| 夜間の速度低下 | やや起こりやすい | 起こりにくい | 
| Ping値 | 20~30ms | 15~25ms | 
| オンラインゲーム適性 | ○ | ◎ | 
auひかりの注意点
- 提供エリアが限定されている(関西・東海の一部では提供なし)
 - 開通工事が必要(事業者変更不可、工事費がかかる)
 - マンションタイプは建物の設備によるため、導入できない場合がある
 
auひかりが提供エリア外の場合は、ビッグローブ光やSo-net光プラスなど、光コラボでauスマートバリュー対応の回線を選びましょう。
③ソフトバンクユーザー向け:ソフトバンク光・NURO光
ソフトバンクまたはワイモバイルのスマートフォンを使っている場合、おうち割 光セットが適用される光回線を選ぶことで、スマホ料金を大幅に削減できます。
おうち割光セットの適用条件
おうち割 光セットが適用される光回線は、ソフトバンク光とNURO光の2つです。
| 光回線名 | 戸建て月額 | マンション月額 | スマホ割引額 | 特徴 | 
|---|---|---|---|---|
| ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 | 最大1,188円/台 | 事業者変更可能、工事不要で乗り換え、違約金負担最大100,000円 | 
| NURO光 | 5,200円 | 5,200円(マンション向けプランは建物による) | 最大1,188円/台 | 最大2Gbpsの超高速回線、独自回線で混雑に強い | 
おうち割 光セットの割引額
| 料金プラン | 割引額(月額) | 
|---|---|
| ソフトバンク データプランメリハリ無制限 | -1,100円 | 
| ソフトバンク ミニフィットプラン+ | -1,100円 | 
| ワイモバイル シンプル2 M/L | -1,650円または-1,188円 | 
| ワイモバイル シンプル2 S | -1,100円 | 
おうち割 光セットは、最大10回線まで割引対象になります。家族でソフトバンクまたはワイモバイルを使っている場合、家族全員の通信費を大幅に削減できます。
おうち割 光セット適用の注意点
- オプションパック加入が必須(ソフトバンク光の場合、月額550円)
- オプションパック内容:光BBユニット、Wi-Fiマルチパック、固定電話サービス
 - オプション料金を払っても、スマホ割引の方が大きいためお得
 
 - 申し込みが必要(自動適用されないため、My SoftBankまたは店舗で申請)
 
高速回線NURO光の特徴
NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する超高速光回線です。最大2Gbps(通常プランの2倍)の通信速度が特徴で、速度重視の方に人気があります。
NURO光のメリット
- 最大2Gbpsの超高速通信(一般的な光回線は最大1Gbps)
 - 実測速度が非常に速い(下り平均500~600Mbps以上)
 - 独自回線で混雑に強い(夜間でも速度が落ちにくい)
 - 月額料金が安い(戸建て5,200円、ドコモ光より520円安い)
 - 高額キャッシュバックあり(最大45,000円)
 - おうち割 光セット対応(ソフトバンク・ワイモバイルユーザーに最適)
 
NURO光のデメリット
- 提供エリアが限定されている
- 対応エリア:北海道、関東、東海、関西、中国、九州の一部地域
 
 - 開通工事が2回必要(宅内工事と屋外工事で、合計1~3ヶ月かかる場合あり)
 - マンションタイプの導入条件が厳しい(建物に設備がない場合、戸建てプランのみ)
 - 事業者変更不可(ドコモ光から乗り換える場合は新規工事が必要)
 
NURO光がおすすめな人
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザー
 - 通信速度を最重視する人(オンラインゲーマー、動画配信者など)
 - 戸建てに住んでいる人(工事がスムーズ)
 - NURO光の提供エリア内に住んでいる人
 
ソフトバンク光とNURO光の選び方
- 事業者変更で工事不要で乗り換えたい → ソフトバンク光
 - 速度を最重視したい → NURO光
 - マンションに住んでいる → ソフトバンク光(NURO光は導入できない場合が多い)
 - 違約金負担キャンペーンを使いたい → ソフトバンク光(最大100,000円負担)
 
④格安SIMユーザー向け:縛りなし光回線
楽天モバイル、ahamo、povo、LINEMOなどの格安SIMを使っている場合、スマホのセット割が適用されない(または割引額が小さい)ため、月額料金が安く、契約期間の縛りがない光回線を選ぶのがおすすめです。
契約期間なしプランの光回線比較
格安SIMユーザーにおすすめの、契約期間の縛りなしまたは解約金が安い光回線を比較しました。
| 光回線名 | 戸建て月額 | マンション月額 | 契約期間 | 解約金 | 特徴 | 
|---|---|---|---|---|---|
| GMOとくとくBB光 | 4,818円 | 3,773円 | なし | 0円 | 業界最安級、高額キャッシュバック最大127,000円 | 
| enひかり | 4,620円 | 3,520円 | なし | 0円 | シンプルで分かりやすい、UQモバイル・ahamoユーザーに人気 | 
| 楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 | 2年 | 戸建て5,280円 / マンション4,180円 | 楽天ポイントが貯まる、楽天モバイルユーザーにお得 | 
| エキサイトMEC光 | 4,950円 | 3,850円 | なし | 0円 | 初期費用・工事費が安い、シンプルな料金体系 | 
| おてがる光 | 4,708円 | 3,608円 | なし | 0円 | 業界最安級、電気とのセット割あり | 
縛りなし光回線のメリット
- いつ解約しても解約金0円(更新月を気にする必要なし)
 - 月額料金が安い(スマホ割がなくても、トータルでお得)
 - 引っ越しや転職など、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる
 - シンプルな料金体系で分かりやすい
 
縛りなし光回線の注意点
- キャッシュバックが少ないまたはない場合が多い(GMOとくとくBB光は例外)
 - スマホのセット割が適用されない
 - 工事費が分割払いの場合、途中解約すると残債が請求される
 
月額料金重視の選び方
格安SIMユーザーが光回線を選ぶ際の月額料金重視の選び方をまとめました。
最安値で選ぶなら:enひかり・おてがる光
- 戸建て:おてがる光 4,708円 または enひかり 4,620円
 - マンション:おてがる光 3,608円 または enひかり 3,520円
 - シンプルに月額料金の安さを追求するなら、この2つがおすすめ
 
キャッシュバック重視なら:GMOとくとくBB光
- 最大127,000円の高額キャッシュバック(10ギガプラン・オプション加入時)
 - 通常プランでも最大48,000円のキャッシュバックあり
 - 違約金負担キャンペーンも実施(最大60,000円)
 - 月額料金も安く、キャッシュバックも高額でバランスが良い
 
楽天ポイントを貯めたいなら:楽天ひかり
- 楽天市場での買い物がポイント+1倍(SPU対象)
 - 楽天モバイルと併用でさらにお得
 - 楽天経済圏を活用している人に最適
 
格安SIMユーザーの光回線選びまとめ
- 月額料金の安さ優先 → enひかり、おてがる光
 - キャッシュバック重視 → GMOとくとくBB光
 - 楽天経済圏ユーザー → 楽天ひかり
 - シンプルさ重視 → エキサイトMEC光
 
ドコモ光から乗り換える際は、ご自身のスマホキャリアやライフスタイルに合わせて、最適な光回線を選びましょう。スマホのセット割を活用すれば、年間で数万円の節約も可能です。
ドコモ光解約に関するよくある質問(FAQ)

ドコモ光の解約に関して、多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。解約手続きを進める前に、ぜひ確認してください。
①解約手続きは契約者本人以外でもできますか?
A. 原則として契約者本人による手続きが必要ですが、委任状があれば代理人でも手続き可能です。
ドコモ光の解約手続きは、契約者本人が行うのが原則です。ただし、以下のような場合は、代理人による手続きも可能です。
代理人が手続きできるケース
- 契約者本人が入院中や海外出張中などで手続きができない場合
 - 契約者が高齢で手続きが難しい場合
 - 契約者が法人で、担当者が手続きする場合
 
代理人が手続きする際に必要なもの
| 必要書類 | 内容 | 
|---|---|
| 委任状 | 契約者本人が署名・押印した委任状(ドコモ公式サイトからダウンロード可能) | 
| 契約者の本人確認書類 | 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証などのコピー | 
| 代理人の本人確認書類 | 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証などの原本 | 
| 契約ID | ドコモ光の契約ID(お客さまID) | 
手続き方法
- ドコモショップでの手続き:委任状と本人確認書類を持参して来店
 - 電話での手続き:委任状がなくても、契約者本人の同意があれば、代理人が電話で手続きできる場合があります(オペレーターに相談)
 - Webでの手続き:契約者本人のdアカウントが必要なため、実質的に本人のみ
 
注意点
- 電話での代理人手続きは、契約内容の確認が厳格に行われます
 - 委任状のダウンロードは、ドコモ公式サイトから可能です
 - 法人契約の場合は、社員証や在籍証明書が必要になる場合があります
 
②解約後に撤去工事は必ずありますか?
A. 撤去工事は任意です。ただし、賃貸物件で管理会社から求められた場合は必要になります。
ドコモ光の解約後、光回線の撤去工事は基本的に任意です。撤去工事をするかどうかは、契約者が自由に選択できます。
撤去工事が不要なケース
- 持ち家に住んでいる場合(回線を残しても問題なし)
 - 賃貸物件でも、管理会社が「回線残置OK」と言っている場合
 - 次の入居者が同じ光回線を使えるように残してほしいと言われた場合
 - 光コンセント(壁に埋め込まれた端子)で引き込まれている場合
 
撤去工事が必要なケース
- 賃貸の戸建住宅で、大家さんから撤去を求められた場合
 - 賃貸マンション・アパートで、退去時に原状回復が契約書に明記されている場合
 - 光ファイバーケーブルが外壁に穴を開けて引き込まれている場合(美観上の問題)
 - 管理会社から「次の入居者のために回線を残さないでほしい」と言われた場合
 
撤去工事の費用と立ち会い
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 工事費用 | 基本的に無料(ただし、壁の修復など特殊作業が必要な場合は実費請求の可能性あり) | 
| 立ち会い | 必須(契約者または家族の立ち会いが必要) | 
| 工事時間 | 約1~2時間 | 
| 工事内容 | 室内の光コンセントやONUの取り外し、外壁の光ファイバーケーブル撤去 | 
撤去工事を希望する場合の手続き
- 解約手続き時に、「撤去工事を希望します」と伝える
 - Web手続きでは撤去工事の指定ができないため、電話またはドコモショップで手続きが必要
 - 工事日は、解約手続き後にドコモ光サービスセンターから連絡があり、調整できる
 
おすすめの判断基準
- 持ち家の場合:撤去不要(次に光回線を契約する際、工事が簡単になる)
 - 賃貸の場合:管理会社に確認し、指示に従う
 - 判断に迷う場合:撤去しない方が費用も手間もかからないため、特に問題がなければ残置がおすすめ
 
③ドコモのスマホも一緒に解約されますか?
A. いいえ、ドコモ光を解約しても、ドコモのスマホは自動的に解約されません。
ドコモ光とドコモのスマートフォンは別々の契約です。そのため、ドコモ光を解約しても、ドコモのスマホ契約は継続されます。
解約後に変わること
- ドコモ光セット割が終了し、スマホの月額料金が上がります(最大1,100円/月)
 - 料金の請求先はそのまま(ドコモのスマホ料金は引き続き請求されます)
 - dアカウントはそのまま使えます
 - dポイントもそのまま貯まります(ただし、ドコモ光契約によるポイント還元はなくなります)
 
スマホも解約したい場合
ドコモのスマホも解約したい場合は、別途解約手続きが必要です。
- 解約窓口:ドコモショップ、ドコモインフォメーションセンター(151 / 0120-800-000)
 - MNP(他社に乗り換え)の場合:MNP予約番号を取得し、乗り換え先で手続き
 - 注意点:スマホの解約金、端末代金の残債、MNP転出手数料などが発生する場合があります
 
よくある誤解
- 「ドコモ光を解約したら、スマホも使えなくなるのでは?」 → 誤り。スマホは別契約なので、引き続き使えます
 - 「ドコモ光を解約したら、dアカウントも消えるのでは?」 → 誤り。dアカウントはドコモのスマホ契約があれば継続して使えます
 
④解約後のプロバイダサービスはどうなりますか?
A. プロバイダによって異なります。自動解約、別途解約手続きが必要、有料プランへ移行の3パターンがあります。
ドコモ光を解約した後のプロバイダの扱いは、契約しているプロバイダによって異なります。大きく分けて3つのパターンがあります。
パターン①:自動解約される(手続き不要)
以下のプロバイダは、ドコモ光を解約すると自動的にプロバイダも解約されます。
- GMOとくとくBB
 - OCN インターネット
 - plala(ぷらら)
 - ビッグローブ
 - So-net
 - @TCOM
 - その他多数
 
これらのプロバイダを利用している場合は、ドコモ光の解約手続きのみでOKです。
パターン②:別途解約手続きが必要
以下のプロバイダは、ドコモ光とは別にプロバイダへの解約連絡が必要です。
- @nifty
 - hi-ho
 - andline
 - DTI
 - ASAHIネット
 - エディオンネット
 
これらのプロバイダを利用している場合は、ドコモ光の解約後、速やかにプロバイダにも解約連絡を入れる必要があります。連絡を忘れると、月額料金が請求され続けます。
パターン③:有料プラン・無料プランへ自動移行
一部のプロバイダでは、ドコモ光を解約しても、プロバイダの契約が継続され、有料プランまたは無料プランに自動移行される場合があります。
- @nifty:一部のオプションサービス(セキュリティソフトなど)が有料で継続される場合あり
 - hi-ho:有料プランに自動移行される場合あり
 
完全に解約したい場合は、必ずプロバイダに連絡して会員解約の手続きを行いましょう。
プロバイダメールアドレスについて
ドコモ光を解約し、プロバイダも解約すると、プロバイダから提供されていたメールアドレス(例:@nifty.com、@plala.or.jpなど)は使えなくなります。
- 重要な連絡先として登録している場合は、事前にGmailなどのフリーメールに変更しておきましょう
 - 一部のプロバイダでは、月額200~300円でメールアドレスだけを残すプランがあります
 
⑤初期契約解除制度(クーリングオフ)は使えますか?
A. はい、ドコモ光では「初期契約解除制度」が利用できます。契約書面受領日から8日以内なら、解約金なしで解約可能です。
ドコモ光では、初期契約解除制度(クーリングオフに類似した制度)が適用されます。この制度を利用すれば、契約後すぐに解約する場合でも、解約金を支払わずに解約できます。
初期契約解除制度の適用条件
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 適用期間 | 契約書面(開通のご案内)を受領した日から8日以内 | 
| 解約金 | 不要(定期契約プランでも解約金は発生しません) | 
| 事務手数料 | 3,300円は返金されません | 
| 工事費 | 工事を実施した場合、工事費は請求されます(戸建て22,000円、マンション22,000円など) | 
| 月額料金 | 利用開始日から解約日までの日割り料金が請求されます | 
初期契約解除制度の手続き方法
- 契約書面(開通のご案内)を受領した日から8日以内に手続きを開始します
 - ドコモ光サービスセンターに書面または電話で連絡します
- 書面送付先:〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-16-3 アーバンネット池袋ビル3F 株式会社ドコモCS ドコモ光サービスセンター
 - 電話番号:0120-766-156(受付時間:10:00~20:00、年中無休)
 
 - 書面には以下の情報を記載します
- 契約者氏名
 - 契約ID(お客さまID)
 - 連絡先電話番号
 - 「初期契約解除制度を利用して解約したい」旨
 
 
初期契約解除制度の注意点
- 8日以内とは、書面到着日を含めて8日間です(例:1月1日に到着した場合、1月8日まで)
 - 工事費は返金されません。工事を実施した場合、工事費は全額請求されます
 - 転用(フレッツ光からドコモ光への乗り換え)や事業者変更(他社光コラボからの乗り換え)の場合、初期契約解除制度は適用されず、元の事業者への復帰もできません
 - 初期契約解除を行った場合、ドコモ光の再契約はできますが、同一の契約IDは使用できません
 
初期契約解除制度が適用される主なケース
- 通信速度が期待していたより遅かった場合
 - 契約内容が説明と異なっていた場合
 - 急な引っ越しや転勤が決まった場合
 - その他、契約を継続したくないと判断した場合
 
⑥引越し先でもドコモ光を継続する場合の手続きは?
A. 解約ではなく「移転手続き」を行うことで、引越し先でもドコモ光を継続利用できます。解約金もかかりません。
引っ越しをする場合、ドコモ光を解約する必要はありません。移転手続きを行うことで、引越し先でも引き続きドコモ光を利用できます。
移転手続きのメリット
- 解約金が発生しない(更新月以外の引っ越しでも、解約金0円)
 - 契約IDが継続される(dポイントや契約年数がリセットされない)
 - ドコモ光セット割も継続される
 - 引っ越しキャンペーンでdポイント2,000ptプレゼント(期間限定)
 
移転手続きにかかる費用
| 項目 | 費用 | 
|---|---|
| 移転事務手数料 | 2,200円 | 
| 移転工事費(戸建て) | 9,900円~19,800円(工事内容による) | 
| 移転工事費(マンション) | 8,250円~16,500円(工事内容による) | 
移転工事費は、引越し先の設備状況によって異なります。既に光回線の設備がある場合は、工事費が安くなります。
移転手続きの流れ
- 引っ越しが決まったら、できるだけ早く移転手続きを開始します(引っ越しの1ヶ月前が目安)
 - My docomoまたはドコモインフォメーションセンター(151 / 0120-800-000)から移転手続きを申し込みます
 - 引越し先の住所、希望する移転工事日を伝えます
 - ドコモ光から工事日の連絡があります
 - 引越し先で工事の立ち会いを行います(通常1~2時間)
 - 工事完了後、すぐにインターネットが使えます
 
移転手続きの注意点
- 引越し先がドコモ光の提供エリア外の場合、移転できず解約となります(この場合も解約金は発生しません)
 - 引っ越しシーズン(3月・4月)は工事が混雑するため、1~2ヶ月前の申し込みがおすすめです
 - 移転先でプロバイダを変更することも可能です(変更手数料がかかる場合あり)
 
移転と解約→新規契約の比較
| 項目 | 移転手続き | 解約→新規契約 | 
|---|---|---|
| 解約金 | 0円 | 最大14,300円 | 
| 事務手数料 | 2,200円 | 3,300円 | 
| 工事費 | 8,250円~19,800円 | 16,500円~22,000円 | 
| 契約ID | 継続 | 新規発番(リセット) | 
| 合計費用 | 約10,450円~22,000円 | 約19,800円~39,600円 | 
引っ越し先でもドコモ光を使い続ける場合は、移転手続きの方が圧倒的にお得です。
⑦解約証明書はどこで入手できますか?
A. ドコモ光には専用の「解約証明書」はありません。代わりに、解約金が記載された「料金明細」を解約証明書として使用します。
他社の光回線に乗り換える際、違約金負担キャンペーンを利用する場合、解約証明書の提出が必要になります。ドコモ光では専用の解約証明書は発行されませんが、料金明細を解約証明書として使用できます。
解約証明書(料金明細)の入手方法
方法①:My docomoで料金明細を印刷する【最も簡単・無料】
- My docomoにログインします
 - 「料金」メニューから「ご利用料金の確認」を選択します
 - 解約金が請求された月の料金明細を表示します
 - 画面をPDFで保存または印刷します
 
方法②:紙の料金明細を郵送してもらう
- My docomoまたはドコモインフォメーションセンター(151 / 0120-800-000)から発行依頼をします
 - 発行手数料として110円~220円がかかります(無料の場合もあり)
 - 約10日~2週間で自宅に郵送されます
 
料金明細に必要な情報
乗り換え先の光回線に提出する料金明細には、以下の情報が記載されている必要があります。
- 契約者名
 - 住所
 - 解約金の金額(「ドコモ光 解約金」などの項目名で記載)
 - 請求年月
 
これらの情報がすべて確認できれば、解約証明書として使用できます。
解約証明書提出時の注意点
- 解約証明書は、乗り換え先の光回線が指定する提出期限内に提出する必要があります(通常、開通後3~6ヶ月以内)
 - 氏名や住所が見切れていないよう、明細全体がはっきり見える状態で提出します
 - スマホで撮影した写真でも受け付けてもらえる場合が多いですが、文字がはっきり読めることを確認しましょう
 - 解約金だけでなく、工事費残債も違約金負担の対象になる場合があります(料金明細に「工事費残債」として記載されます)
 
解約証明書が必要になる主なケース
- ソフトバンク光の「あんしん乗り換えキャンペーン」利用時
 - auひかりの「乗りかえスタートサポート」利用時
 - ビッグローブ光の「解約違約金補填」利用時
 - GMOとくとくBB光の「他社違約金補助キャンペーン」利用時
 
これらのキャンペーンを利用する場合は、必ず解約証明書(料金明細)を取得・保管しておきましょう。
【まとめ】ドコモ光の解約方法を完全マスターしてスムーズに手続きを完了しよう
いかがでしたでしょうか。ドコモ光の解約は、事前準備と正しい手順を理解することで、余計な費用をかけずにスムーズに完了できます。特に更新月での解約やプロバイダ別の対応、レンタル機器の返却など、見落としがちなポイントを押さえることが重要です。解約を検討されている方は、本記事の内容を参考に、あなたに最適な解約タイミングと方法を選び、快適なインターネット環境への乗り換えを実現してください。
押さえておくべきポイント
- 更新月(契約満了月の当月・翌月・翌々月)に解約すれば違約金ゼロ
 - プロバイダによっては別途解約手続きが必要(@nifty・hi-hoなど)
 - レンタル機器の返却先を間違えると未返却料金が請求される
 - 解約月の料金は日割りにならないため月末解約がお得
 - 事業者変更なら工事不要で他社光コラボに乗り換え可能
 
