【解約方法】違約金は?イオンモバイルを電話1本で解約する手順
店舗で契約ができる格安SIMで有名なイオンモバイル(AEON MOBILE)の解約・退会方法を解説。
実は電話一本で解約できてしまいますが、予めICCIDという番号を調べておく必要があります。
途中電話で違約金も発生しないか確認しながら、解約手続を進めましょう。
イオンモバイル の解約・解除 目次
解約前のポイント
【重要】解約前の準備事項「ICCIDを確認」
- 解約準備01:イオンモバイルのマイページへアクセス
- 解約準備02:お客様IDとパスワードを入力してログイン
- 解約準備03:メニューの「サービス」を選択
- 解約準備04:解約対象のSIMカードを選択
- 解約準備05:解約対象のICCIDを確認/メモ
イオンモバイル の解約・解除(手順)
- 解約手順01:イオンモバイルお客様センターへ電話
- 解約手順02:音声ガイダンスで契約済み「1」を選択
- 解約手順03:契約時期を選択
- 解約手順04:オペレーターに解約する旨を伝える
- 解約手順05:本人確認事項に答える
- 解約手順06:解約対象プランを確認
- 解約手順07:注意事項を聞く
- 解約手順08:ICCIDの最終確認
- 解約手順09:解約手続完了
解約前のポイント
ポイント01:解約手続は店舗来店とTELの2種類(Webではできない)
イオンモバイル(AEON MOBILE)を解約する方法は、店舗で解約と、電話で解約の2つの方法があります。
イオンモバイルのホームページもありますが、Webからでは解約ができないようになっていますのでご注意ください。
どちらも解約の際は契約者本人が手続きをする必要があります。
ご契約即日お渡し店舗およびイオンモバイルお客さまセンター(0120-025-260)より解約手続きが可能です。
なお、WEB上では解約の手続きを承っておりません。
また、毎月最終日は解約申込みが行えません。翌月月初以降に解約をお願いします。あらかじめご了承ください。
なお、ご解約については必ずご契約者本人様からの入電、来店が必要となります。
ポイント02:解約手続に必要なもの
イオンモバイル(AEON MOBILE)を解約する際にはいくつかの情報が必要となります。
本人確認のための情報は、契約者本人が手続きをされるでしょうから、それほど問題ないかと思います。
ここで重要なのは、解約対象となる「ICCID」というものです。
契約した回線の識別番号のようなもので、NTTドコモ系の回線の場合は「アルファベット2文字と数字13桁」、au系の回線の場合は「数字19桁」がICCIDとなっています。
ICCIDの確認方法は、この後画像付きで分かりやすく解説していきますので、ご安心ください。
- 本人確認情報(名前 / 生年月日 / 住所 / 契約電話番号 もしくは連絡先電話番号)
- 解約対象のICCID(NTTドコモ回線の場合はアルファベット2文字と数字13桁、au回線の場合は数字19桁)
- 本人確認情報(名前 / 生年月日 / 住所 / 契約電話番号 もしくは連絡先電話番号)
- 本人確認書類(目視のみ)
- 解約対象のICCID(NTTドコモ回線の場合はアルファベット2文字と数字13桁、au回線の場合は数字19桁)
- ご契約者さまの氏名、生年月日、現住所の記載があるもので、お申込み書に記載した情報と一致する本人確認書類の提出が必要です。
ポイント03:毎月月末は解約手続ができない
イオンモバイル(AEON MOBILE)を解約する際に一番注意すべきポイントは、月末の最終日は解約手続きができない点です。
もし月末に解約手続きをしたとしても、それは翌月初日の解約処理となる可能性が大です。
イオンモバイルは解約手続が完了すると同時に、即日利用ができなくなります。
また、解約時は日割り計算がされませんので、新しい月の1日目に解約したとしても、一か月分の料金が発生してしまいます。
解約しようと思っていたのに気づいたら月末になってしまっていた場合、まるまる一か月分の料金が損となりますので、また次の月の後半までもう少し使ってから解約するとお得かもしれません。
ポイント04:違約金発生の条件と金額を確認する
イオンモバイル(AEON MOBILE)の違約金についても注意が必要です。
実は、イオンモバイルを解約する際の解約手数料は無料で、違約金というものがありません。
つまりイオンモバイルをいつ解約しようが、違約金はゼロということになります。
しかし、解約については違約金はかかりませんが、MNPで他社に乗り換えする場合は、MNPの転出手数料が発生します。
また2018年7月1日にこのMNP転出にかかる手数料の改定がありましたので、契約時期も確認する必要があります。
(契約時期については、マイページから確認することができます)
- MNP転入した回線を転出する場合:3,000円(税抜)
※MNP転入した回線は、期間に関わらず転出手数料は3,000円(税抜) - 契約日より90日以内に転出する場合:15,000円(税抜)
- 契約日より91日以降に転出する場合:3,000円(税抜)
- MNP転入した回線を転出する場合 3,000円(税抜)
※MNP転入した回線は、期間に関わらず転出手数料は3,000円 - 契約日より90日以内に転出の場合 8,000円(税抜)
- 契約日より91日以降に転出の場合 3,000円(税抜)
【重要】解約前の準備事項「ICCIDを確認」
イオンモバイル(AEON MOBILE)を解約する際に必須となるのが、この「ICCID」という英数字または数字で記された番号です。
このICCIDが無いと、解約手続きができないか、スムーズに進めることができません。
「ICCID」を調べる方法は4つありますので、いずれかの方法で事前に調べてから、解約手続きを始めてください。
また解約にあたってはSIMに振られた携帯番号というものもありますが、こちらは不要でICCIDのみで解約できました。
- イオンモバイル(AEON MOBILE)等で契約したSIMカード=回線の識別番号のようなもの
- NTTドコモ系の回線の場合は「アルファベット2文字と数字13桁」
- au系の回線の場合は「数字19桁」
- SIMカードの裏面に記載
- 契約時に渡されたSIMカードが取り付けられていた台紙に記載
- 契約完了後にお届けされるイオンモバイルお申込み完了通知書に記載
- イオンモバイルのホームページのマイページ 【この後詳しく解説】
手元にSIMカードが有れば、SIMカードの裏面を見て確認するのが早いかもしれません。
ただスマホやモバイルルーターに差し込んだままで、取り出すのが面倒であったり、そもそも契約期間も一緒に調べておきたい方は、この後解説するイオンモバイルのマイページから調べる方法をオススメします。
解約準備01:イオンモバイルのマイページへアクセス
まずはイオンモバイル(AEON MOBILE)のホームページにアクセスしてください。
ページ上部に「マイページ」というボタンがありますので選択します。
解約準備02:お客様IDとパスワードを入力してログイン
ログイン状態でない場合は、お客様IDとパスワードを入力してログインをします。
解約準備03:メニューの「サービス」を選択
マイページにログインしたら、メニューの「サービス」を選択してください。
解約準備04:解約対象のSIMカードを選択
イオンモバイルの契約情報が表示されます。
少し分かりにくいのですが、画面の下部に契約している回線の情報が表示されています。
SIMカード1と表記された部分が実は選択して展開できるようになっています。
解約準備05:解約対象のICCIDを確認/メモ
情報が展開されると「ICCID」という項目が表示されます。
これをメモしてから解約手続をはじめます。
また、利用開始日が契約日でもありますので、こちらもメモしておくと良いでしょう。
複数の回線を契約されている方は、選択するSIMカードを間違えないように注意してください。
例えば、SIM1~SIM4の4回線を契約している場合で、SIM2だけ使わなくなったので解約したい場合に、違うSIMを選択してしまうと本来解約したくない回線が解約されてしまいます。
この場合で間違いを防止するためには、SIMカードを取り出して解約したいSIMのICCIDであるかを確認した方が良いでしょう。
イオンモバイル の解約・解除(手順)
イオンモバイル(AEON MOBILE)で解約したい「ICCID」と「利用開始日」をメモしたら、いよいよ解約手続きに入ります。
店舗に行って解約する場合は、本人確認書類(免許証など)を忘れないようにしてください。
ここでは電話で解約する方法をお伝えしていきますが、電話の場合は混雑時に繋がりにくいというデメリットがあるので、時間に余裕のある時に手続きをしてください。
また解約手続きを受け付けるコールセンターの開始時間「10:30」に電話をするのも良いかもしれません。
ちなみに、10:30までは営業時間外のためにつなげられない、という自動の音声ガイダンスがながれますが、10:30ピッタリでその音声ガイダンスが変わるようになっています。
解約手順01:イオンモバイルお客様センターへ電話
イオンモバイル(AEON MOBILE)の解約の窓口となっている「イオンモバイルお客様センター」に電話を掛けます。
最近ある有料のダイヤル「ナビダイヤル」ではなく、完全に無料のフリーダイヤルになっています。
携帯電話からかけても無料なのが良いところですね。
先述の通り、10:30ピッタリから音声ガイダンスが変わり受付がスタートします。
【電話番号】0120-025-260 ※携帯からもOK
【受付時間】10:30-19:30(年中無休)
【通話料】無料
解約手順02:音声ガイダンスで契約済み「1」を選択
混雑している場合は別のガイダンスが流れて、改めてかけるように促されますが、無事につながったらメニューについてのガイダンスが流れます。
契約済みの方は「1」のプッシュボタンを押して進みます。(ちなみに「2」は利用検討中の方の番号です)
解約手順03:契約時期を選択
イオンモバイル(AEON MOBILE)で解約する回線の契約時期によってご案内できない情報や手続き等があるようです。
2016年2月25日以前に契約か、2016年2月26日以降に契約かで変わってきます。
おそらく2016年2月26日以降の方が多いかと思いますので、この場合は「2」をプッシュします。
契約時期が分からなくても「3」をプッシュすればOKで、その後はオペレーターとの会話になります。
- 2016年2月25日以前「1」
- 2016年2月26日以降「2」
- 契約時期が分からない「3」
解約手順04:オペレーターに解約する旨を伝える
その後、イオンモバイルお客様センターのオペレーターさんに繋がります。
つながったら「解約する旨」を伝えると手続きを開始してくれます。
解約手順05:本人確認事項に答える
まずは契約者本人かどうかの確認が口頭で行われます。
続いて、解約対象となる回線の「ICCID」を聞かれますので、先程メモしておいたICCIDを伝えます。
その後は、名前や生年月日、連絡先などの本人確認情報の確認が入ります。
生年月日は「西暦で」と言われますので、昭和や平成などでは伝えないでください。
住所はオペレーターさんの画面にも表示されているでしょうから、早口で伝えても問題なさそうです。
- 契約者本人かどうかの口頭確認
- ICCID
- 名前
- 連絡先のTEL
- 生年月日(西暦)
- 住所
解約手順06:解約対象プランを確認
解約対象の回線と、契約者の確認が取れたら、解約対象となる回線のプランについて確認が入ります。
間違って別の回線を解約しないように、念の為確認しながら進めてください。
解約手順07:注意事項を聞く
イオンモバイル(AEON MOBILE)の解約時の注意点について一通り説明をしてくれます。
契約内容にもよりますが、私の場合は下記のような説明をしてくれました。
- 本日付ですぐに解約となってしまうこと
- 月額料金は日割りではなく、満額発生するということ
- 解約手続が済んだらやり直し/キャンセルが効かないこと
解約手順08:ICCIDの最終確認
最後のオペレーターの方から最終確認が入ります。
解約対象の回線に間違いが無いように、オペレーターの方が「ICCID」を復唱しますので、問題なければそのまま解約手続きを進めてもらいます。
最後に質問などが無いかを確認してくれますので、「違約金などは発生しないか?」一応確認のために聞いてみましょう。
私の場合もMNP転出ではなく純粋に解約だったので「違約金というものは一切発生いたしません」との回答を頂き安心しました。
解約手順09:解約手続完了
以上で解約手続が無事に完了となります。
携帯電話業界ではよくある「引き止め工作」などは一切ありませんでした。
解約にあたっては、特別ポイントの付与や、特別な割引キャンペーンなどの提示も一切ありませんでした。
至ってシンプルに解約することができました。
また、2日後くらいに郵送でイオンモバイル(AEON MOBILE)の解約が済んだ旨の書類が届きますので確認してみてください。
実は、知らなくて損している情報って、たくさんあるんですよね。
節約大好きなあなたに、厳選した情報をご紹介します!