au ビデオパスは2020年4月にTELASAへとサービス名が変更されましたが、解約手続きの基本的な流れは変わりません。この記事では、登録経路別の詳しい解約手順から、無料期間中と有料会員での違い、解約できない場合の対処法まで完全網羅します。ビデオコインの扱いや最適な解約タイミングも解説しますので、損をせずスムーズに退会できます。
au ビデオパスからTELASAへのサービス変更について

①サービス名変更の経緯と現在の状況
au ビデオパスは、2012年5月にKDDIが開始した動画配信サービスで、当初は月額562円(税抜)でauユーザー向けに提供されていました。当時はスマートフォンやタブレットから映画やドラマを気軽に楽しめるサービスとして、多くのauユーザーに利用されていました。
その後、2020年4月7日にテレビ朝日とKDDIの合弁により設立されたTELASA株式会社が運営する「TELASA(テラサ)」へと正式にリニューアルされました。この統合により、KDDIの通信技術とテレビ朝日の豊富なコンテンツが融合し、より充実した動画配信サービスへと進化しました。
サービス名の変更に伴い、TELASAはauユーザー以外でも利用できるオープンなプラットフォームへと進化しました。現在の月額料金は990円(税込)となり、テレビ朝日系の番組を中心に、映画、ドラマ、アニメ、バラエティなど約1万本以上の作品が見放題で楽しめるサービスとなっています。
TELASA(テラサ)という名称には深い意味が込められています。「TEL」の部分には「通信(TELECOMMUNICATIONS)」と「放送(TELEVISION)」が融合した強靭なサービスであるという意味があり、また5G時代の夜明け=「朝」に、新時代を「照ら=TELAす」先進的なサービスになるという決意が表れています。
現在のTELASAでは、テレビ朝日系の人気ドラマ「相棒」シリーズや「ドクターX」シリーズ、バラエティ番組、特撮番組「仮面ライダー」シリーズなどが見放題で視聴できるほか、劇場版作品や独占配信のオリジナルドラマなども楽しめます。
②既存ビデオパス会員のTELASAへの自動移行
2020年4月7日のリニューアル以前にau ビデオパスの見放題プランに加入していた会員は、特別な手続きを行うことなく自動的にTELASA見放題会員へ移行されました。そのため、既存のビデオパス会員が改めて登録手続きを行う必要はありませんでした。
移行に際して、以下の情報がそのまま引き継がれています。
- au ID・ログイン情報:従来のau IDとパスワードがそのまま使用可能
- ビデオコイン:保有していたビデオコインの残高と有効期限がそのまま引き継がれる
- 視聴履歴:過去の視聴履歴やお気に入り登録がある程度引き継がれる
- 決済方法:クレジットカードやauかんたん決済などの決済方法がそのまま継続
また、ビデオパスで使用していたビデオコイン(1コイン=1円分として使える独自ポイント)は、TELASAでも引き続き利用可能となっており、レンタル作品の購入時に使用できます。ビデオコインの有効期限もそのまま引き継がれているため、無駄になることはありません。
ただし、いくつかのサービス内容に変更がありました。特に大きな変更点として、ビデオパスで提供されていた劇場割引サービス(映画館での割引特典)については、2020年3月31日をもって終了となりました。現在は、auスマートパスプレミアム会員向けの「auマンデイ」(毎週月曜日に映画が1,200円)や「auシネマ割」(いつでも映画が1,400円)といった別の割引サービスが提供されています。
③TELASAの解約方法における変更点と共通点
au ビデオパスからTELASAへのサービス名変更に伴い、解約手続きの基本的な流れはほぼ変わっていませんが、いくつかの変更点があります。
共通している点
- WEBブラウザから解約可能:Safari、Chrome、Edgeなどのブラウザから公式サイトにアクセスして解約できる
- Androidアプリから解約可能:Android端末ではアプリから直接解約手続きができる
- iPhoneアプリからは解約不可:iOS版アプリには解約機能がなく、WEBブラウザまたは設定アプリから手続きが必要
- マイページからアクセス:au IDでログインして「マイページ」から解約手続きを進める流れは同じ
- 電話サポート対応:操作が難しい場合は電話でのサポートも利用可能
- 解約後の視聴期限:有料会員は解約申請月の月末まで視聴可能という仕組みは変わらない
変更された点
- サービス名表記の変更:解約手続き画面で「ビデオパス」から「TELASA」への表記変更
- 月額料金の変更:562円(税抜)から990円(税込)に変更
- 登録方法の多様化:au ID以外に、TELASA ID、Apple ID、Googleアカウントでの登録が可能になり、登録方法によって解約手順が異なるようになった
- 無料期間の短縮:無料お試し期間が30日間から15日間に短縮
- ビデオコイン付与の変更:毎月550コインの自動付与が終了し(2021年11月30日終了)、現在は初回登録時の特典としてのみ付与
- 解約完了画面のデザイン:UIが刷新され、より分かりやすい画面構成に
特に重要な変更点は、登録方法の多様化です。ビデオパス時代はau IDでの登録が基本でしたが、TELASAになってからは、Apple IDやGoogleアカウントでも登録できるようになりました。そのため、解約手続きも登録方法に応じて異なる手順が必要になっています。
このように、サービスの基本構造は維持されつつも、登録方法の多様化により解約手順にいくつかのバリエーションが生まれました。次のセクションでは、解約前に必ず確認すべき重要ポイントについて詳しく解説していきます。
TELASA解約前に必ず確認すべき5つの重要ポイント

①無料期間中と有料会員で解約後の視聴期限が異なる
TELASAの解約後、いつまで動画を視聴できるかは、無料お試し期間中か有料会員かによって大きく異なります。この違いを理解していないと、見たかった作品を見逃してしまったり、思わぬタイミングで課金されてしまったりする可能性があります。
無料お試し期間中に解約した場合
無料お試し期間中(15日間)にTELASAを解約した場合、解約手続きを行った時点で即座に見放題作品が視聴できなくなります。たとえ無料期間が10日間残っていたとしても、解約した瞬間からサービスの利用ができなくなるため注意が必要です。
例えば、11月1日に無料登録して11月5日に解約した場合、11月5日の解約手続き完了と同時に視聴できなくなります。11月15日までの無料期間が残っていても、その権利は失われてしまいます。
そのため、無料期間を最大限活用したい場合は、無料期間の最終日に解約手続きを行うことを強くおすすめします。無料期間の残り日数は、TELASA公式サイトまたはアプリのマイページから確認できます。
有料会員が解約した場合
すでに有料会員として月額料金を支払っている場合、解約手続きを行っても解約申請をした月の月末まで見放題作品を視聴できます。たとえば、11月5日に解約手続きを行った場合でも、11月30日23時59分までは通常通りサービスを利用できます。
このため、有料会員の場合は解約のタイミングを気にする必要はなく、月初でも月中でも月末でも損をすることはありません。見たい作品を全て視聴してから、好きなタイミングで解約手続きを行えます。
| 契約状況 | 解約後の視聴可能期限 | ビデオコインの扱い | おすすめの解約タイミング |
|---|---|---|---|
| 無料お試し期間中 | 解約手続き後、即時視聴不可 | 即時消滅 | 無料期間の最終日 |
| 有料会員 | 解約申請月の月末まで視聴可能 | 有効期限まで利用可能 | いつでもOK |
②ビデオコイン・Pontaポイントの有効期限と使い道
TELASAでは、レンタル作品の購入に使えるビデオコインが付与される場合があります。また、au IDで登録している場合はPontaポイントを貯めたり使ったりすることも可能です。解約前にこれらのポイントの扱いについて正しく理解しておきましょう。
ビデオコインの有効期限と扱い
無料お試し期間中に付与されるビデオコイン(550円相当)は、解約と同時に即座に消滅してしまいます。そのため、無料期間中に解約を予定している場合は、解約前に必ずビデオコインを使い切っておきましょう。
一方、有料会員として付与されたビデオコインや、自分で購入したビデオコインについては、解約後も有効期限内であれば引き続き使用可能です。ビデオコインの有効期限は以下の通りです。
- 課金開始月に付与されたコイン:付与から60日間有効
- その後毎月付与されるコイン:付与された月の翌月末まで有効
- 自分で購入したコイン:購入後5ヶ月間有効
なお、毎月のビデオコイン自動付与サービスは2021年11月30日をもって終了しており、現在は初回登録時の特典としてのみ550コインが付与されています。継続的なコイン付与はありませんので、ご注意ください。
ビデオコインの使い道
ビデオコインは、1コイン=1円として以下のような作品のレンタルに使用できます。
- 新作映画:約400~550円(約400~550コイン)
- 準新作映画:約300~400円(約300~400コイン)
- ドラマ1話:約220~330円(約220~330コイン)
- アニメ1話:約220~330円(約220~330コイン)
550コインあれば、新作映画を1本レンタルできる計算になります。見放題作品だけでなく、気になる新作映画がある場合は、ビデオコインを使ってレンタルすることで、より満足度の高い無料体験ができます。
Pontaポイントの扱い
au IDでTELASAを利用している場合、レンタル作品を購入するとPontaポイントが付与されます。付与率は登録しているプランによって異なりますが、基本的には購入金額の1%程度がポイントとして還元されます。
Pontaポイントは解約後も消滅することなく、au IDに紐づいて保持されます。そのため、TELASA解約後もPontaポイントはローソンやau PAYなどで通常通り使用できます。
また、保有しているPontaポイントをTELASAのレンタル作品購入に使用することもできます(1ポイント=1円)。解約後もau IDを残しておけば、見放題プランに加入せずにレンタル作品の購入時にPontaポイントを利用できます。
③アプリ削除だけでは解約にならない
TELASAを解約する際に最も多い勘違いが、「アプリをアンインストール(削除)すれば解約できる」というものです。しかし、これは大きな誤解であり、アプリを削除しただけでは正式な解約手続きは完了していません。
なぜアプリ削除だけでは解約にならないのか
TELASAアプリはあくまで動画を視聴するためのツールであり、契約管理とは別のものです。アプリを削除しても契約自体は継続されたままとなり、毎月の月額料金は引き続き請求されます。
これは、Netflix、Amazon Prime Video、Huluなど他の動画配信サービスでも同様です。アプリの削除と契約の解除は全く別の行為であることを理解しておきましょう。
実際にあったトラブル事例
実際に、以下のようなトラブルが多く報告されています。
- 「3ヶ月前にアプリを削除したのに、今月も請求が来た」
- 「アプリを削除して解約したつもりだったが、半年後に気づいて約6,000円損をした」
- 「スマホを機種変更した際にアプリを入れ直さなかったが、契約は継続していた」
このようなトラブルを避けるためにも、必ず正式な解約手続きを行うことが重要です。
正しい解約手順
TELASAを確実に解約するには、以下のいずれかの方法で正式な解約手続きを行う必要があります。
- TELASA公式WEBサイト:マイページから「退会」ボタンをタップして解約手続き
- iPhoneの設定アプリ:サブスクリプション管理から「TELASA」をキャンセル(Apple ID登録の場合)
- Google Playストア:定期購入管理から「TELASA」を解約(Googleアカウント登録の場合)
- 電話:TELASAヘルプセンターに連絡して解約手続きを依頼
解約手続きが完了すると、「退会手続きが完了しました」という画面が表示されます。また、登録しているメールアドレスに解約完了メールが届きますので、必ず確認しましょう。
④月額料金の日割り計算はなし
TELASAでは、月額料金の日割り計算や返金制度は一切ありません。つまり、月のどのタイミングで解約しても、その月の月額料金(990円)は全額請求されます。これはTELASAに限らず、多くのサブスクリプションサービスで採用されている仕組みです。
有料会員の場合の請求パターン
前述の通り、有料会員が解約手続きを行った場合、解約申請月の月末までサービスを利用できます。月初に解約しても月末に解約しても、支払う金額は同じ990円です。
具体的な例で見てみましょう。
| 解約手続き日 | 視聴可能期限 | 請求される料金 | 実質的な1日あたり料金 |
|---|---|---|---|
| 11月1日 | 11月30日まで(30日間) | 990円 | 約33円/日 |
| 11月15日 | 11月30日まで(16日間) | 990円 | 約62円/日 |
| 11月30日 | 11月30日まで(1日間) | 990円 | 990円/日 |
上記の表から分かるように、月初に解約した方が実質的な1日あたり料金は安くなりますが、どのタイミングで解約しても請求額は同じ990円です。
おすすめの解約タイミング
日割り計算がないため、有料会員の場合は以下のようなタイミングで解約するのがおすすめです。
- 見たい作品を全て視聴し終えた直後:視聴したい作品がなくなったら、そのタイミングで解約しても金銭的な損はありません
- 月末近く:月末まで視聴する予定がない場合でも、解約を忘れないために月末に手続きするのも良い方法です
- 他のサービスに乗り換える直前:他の動画配信サービスに乗り換える場合、乗り換え前に解約しておくことで、重複課金を防げます
無料期間中の場合
無料お試し期間中に解約する場合は、料金は一切発生しません。ただし、無料期間を1日でも過ぎると自動的に有料会員に移行し、その月の月額料金が請求されます。
たとえば、11月1日に無料登録した場合、15日間の無料期間は11月15日までとなります。11月16日になると自動的に有料会員となり、11月分の月額料金990円が請求されます。
この場合、11月16日に気づいて即座に解約しても、11月30日に解約しても、請求額は同じ990円です。ただし、11月30日までは視聴できるため、せっかく料金を支払うなら月末まで利用する方がお得です。
⑤無料お試しは初回登録時の1回のみ
TELASAの15日間無料お試し期間は、初回登録時の1回限りです。一度でもTELASAに登録したことがある場合、解約後に再登録しても無料期間は適用されず、初回から月額料金が発生します。
無料期間が適用されないケース
以下のような場合、無料お試し期間は適用されません。
- 過去にau ビデオパスまたはTELASAに登録したことがある:サービス名が変わっても、同じアカウントでの再登録は無料対象外
- 無料期間中に一度解約し、再度登録する:たとえ無料期間中の解約でも、再登録時は有料となります
- 同じau IDまたはメールアドレスで再登録:システム上、過去の登録履歴が残っているため無料期間は適用されません
- 家族が同じデバイスで登録していた:別のアカウントであれば無料期間は適用されますが、同じau IDでは適用されません
具体的な例
たとえば、11月1日に無料登録して11月5日に解約し、その後「やっぱりもう一度見たい作品がある」と思って11月10日に再登録した場合、再登録時点から月額料金990円が発生します。無料期間の残り日数(10日間)が引き継がれることもありません。
また、11月1日~11月15日の無料期間中に解約せず、11月16日から有料会員となり、12月に解約した後、翌年1月に再登録した場合も、再登録時から月額料金が発生します。
無料期間を最大限活用する方法
無料お試し期間は1回限りの貴重な機会ですので、以下のポイントを意識して最大限活用しましょう。
- 登録前に見たい作品をリストアップ:事前にTELASA公式サイトで配信作品を確認し、見たい作品をリストアップしてから登録する
- 15日間の視聴計画を立てる:1日あたり何本視聴できるか計算し、優先順位をつけて計画的に視聴する
- 無料期間の残り日数をこまめに確認:マイページやカレンダーアプリで残り日数を定期的にチェックする
- 最終日に解約手続き:無料期間終了直前(最終日)に解約手続きを行うことで、15日間をフル活用できる
- リマインダーを設定:スマートフォンのカレンダーやリマインダー機能を使って、無料期間終了日の前日と当日にアラートを設定する
- ダウンロード機能を活用:見放題作品の一部はダウンロードできるため、通勤・通学時間などを活用して効率的に視聴する
特に重要なのは、無料期間終了日のリマインダー設定です。うっかり無料期間を過ぎてしまうと、たとえ1日でも有料会員となり、その月の月額料金990円が請求されてしまいます。複数のリマインダーを設定して、確実に期限内に解約できるようにしましょう。
無料期間の残り日数は、TELASA公式サイトのマイページ、または解約手続き画面(「退会手続きを進める」ボタンを押す前の画面)で確認できます。初回登録時に届く確認メールにも登録日が記載されているため、そこから15日後を計算することも可能です。
【登録経路別】TELASAの解約手順を完全解説

①au ID・TELASA ID経由で登録した方の解約手順
au IDまたはTELASA IDで登録した方は、TELASA公式WEBサイトから解約手続きを行います。決済方法がクレジットカードやキャリア決済(au・docomo・SoftBank)の場合も、この方法で解約できます。
WEBブラウザからの解約手順(iPhone・Android・PC共通)
WEBブラウザを使った解約手順は、iPhone、Android、パソコンのいずれも共通です。Safari、Chrome、Edgeなどのブラウザから以下の手順で解約できます。
手順1:TELASA公式サイトにアクセスしてログイン
まず、SafariやChromeなどのWEBブラウザからTELASA公式サイト(https://www.telasa.jp/)にアクセスします。トップページが表示されたら、画面右上にある「ログイン」ボタンをタップまたはクリックします。
ログイン画面が表示されたら、au IDまたはTELASA IDとパスワードを入力してログインします。au IDの場合は「au IDでログイン」、TELASA IDの場合は「TELASA IDでログイン」を選択してください。パスワードを忘れた場合は、「パスワードを忘れた方」から再設定できます。
手順2:マイページを開く
ログインが完了すると、トップページに戻ります。画面右上にある人型のアイコン(マイページ)をタップします。スマートフォンの場合は画面右上、パソコンの場合はヘッダー部分に表示されています。
マイページが表示されたら、画面上部に「★見放題プラン加入済み」などの契約状況が表示されていることを確認してください。この表示があれば、現在見放題プランに加入している状態です。
手順3:解約ボタンを選択
マイページ内を下にスクロールしていくと、中ほどに「退会」または「解約」というボタンが表示されます。このボタンをタップします。
注意:スクロールせずにページの上部だけを見ていると、解約ボタンが見つからない場合があります。必ずページの下の方までスクロールしてください。
手順4:解約手続き画面を進める
「退会」ボタンをタップすると、解約に関する案内ページに移動します。ここには、TELASAの魅力や他のプランの案内、解約に関する注意事項などが表示されます。これらの案内を確認しながら、画面を一番下までスクロールしてください。
画面下部に「退会手続きを進める」という青いボタンが表示されますので、これをタップします。次の画面では、以下のような情報が表示されます。
- 無料お試し期間の残り日数(無料期間中の場合)
- 解約後の視聴期限
- ビデオコインの残高と有効期限
- レンタル中の作品の視聴期限
これらの情報を確認して、問題なければ次に進みます。
手順5:最終確認と解約完了
最後に「見放題プラン(TELASA ID)を解約しますか?」または「見放題プラン(au ID)を解約しますか?」という最終確認画面が表示されます。
内容を確認して、間違いなければ「退会する」ボタンをタップします。すると、「退会手続きが完了しました」という画面が表示されます。この画面が表示されれば、解約手続きは正常に完了しています。
登録しているメールアドレスにも解約完了メールが届きますので、必ず確認しましょう。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダも確認してください。
Androidアプリからの解約手順
Android端末をお使いの場合は、TELASAアプリから直接解約手続きを行うこともできます。ただし、iPhoneアプリからは解約できませんのでご注意ください。
手順1:TELASAアプリを起動
Android端末でTELASAアプリを起動します。アプリのアイコンは白い背景にオレンジ色の「A」という文字が表示されているものです。
手順2:メニューから設定を開く
アプリが起動したら、画面右下にある「メニュー」アイコン(三本線または「≡」のマーク)をタップします。メニュー一覧が表示されたら、その中から「設定」を選択します。
手順3:見放題プラン解約申し込みを選択
設定画面が表示されたら、下にスクロールしていくと「見放題プラン解約申し込み」という項目がありますので、これをタップします。
手順4:解約手続きを進める
WEBブラウザからの解約と同様に、案内画面が表示されます。画面を下にスクロールして「退会手続きを進める」をタップし、次の画面で表示される注意事項を確認します。
最後に「退会する」をタップすれば解約完了です。「退会手続きが完了しました」という画面が表示されれば、解約は正常に完了しています。
重要:Androidアプリからの解約は、au IDまたはTELASA IDで登録した場合のみ可能です。Google Playストア経由(Googleアカウント)で登録した場合は、Google Playストアから解約する必要があります。
②Apple ID経由で登録した方の解約手順
iPhoneやiPadのTELASAアプリから登録した場合、Apple ID経由で決済されています。この場合、iPhoneの設定アプリまたはApp Storeから解約手続きを行う必要があります。
iPhoneの設定アプリから解約する方法
最も簡単で確実な方法は、iPhoneの設定アプリから解約する方法です。以下の手順で解約できます。
手順1:設定アプリを開く
iPhoneのホーム画面から「設定」アプリ(歯車のアイコン)を開きます。
手順2:Apple IDをタップ
設定画面が開いたら、一番上に表示されている自分の名前(Apple ID)をタップします。ここには、Apple IDに登録している名前と、その下にメールアドレスが表示されています。
手順3:サブスクリプションを選択
Apple IDの画面が表示されたら、少し下にスクロールして「サブスクリプション」という項目を探してタップします。
手順4:TELASAを選択
現在契約中のサブスクリプション一覧が表示されますので、その中から「TELASA」を探して選択します。サブスクリプションが多い場合は、リストをスクロールして探してください。
手順5:サブスクリプションをキャンセル
TELASAの詳細画面が表示されたら、現在の契約状況(月額990円、次回更新日など)が表示されます。画面下部にある「サブスクリプションをキャンセル」ボタンをタップします。
確認画面が表示されますので、内容を確認してもう一度「キャンセルする」をタップすれば解約完了です。
解約が完了すると、「○○年○○月○○日に終了予定」という表示が出ます。この日付までは引き続きサービスを利用できます。この表示が出ていれば、解約手続きは正常に完了しています。
App Storeでの操作手順
App Storeアプリからも解約手続きが可能です。設定アプリからの解約と同じ結果になりますが、手順が若干異なります。
手順1:App Storeアプリを開く
iPhoneのホーム画面から「App Store」アプリ(青地に白いAのマークのアイコン)を開きます。
手順2:アカウントアイコンをタップ
App Store画面の右上にあるプロフィールアイコン(人型のアイコンまたは自分の写真)をタップします。
手順3:サブスクリプションを選択
アカウント画面が表示されたら、「サブスクリプション」という項目をタップします。
手順4:TELASAを選択して解約
サブスクリプション一覧から「TELASA」を選択し、詳細画面で「サブスクリプションをキャンセル」をタップします。確認画面で再度「確認」をタップすれば解約完了です。
重要:Apple ID経由で登録した場合、TELASA公式サイトからは解約できません。必ずiPhoneの設定アプリまたはApp Storeから解約してください。また、月額課金期間の終了日(次回更新日)までは引き続きサービスを利用できます。解約手続き後すぐに視聴できなくなるわけではありません。
③Googleアカウント経由で登録した方の解約手順
AndroidのTELASAアプリから登録した場合、Googleアカウント経由(Google Play決済)で支払いが行われています。この場合、Google Playストアから解約手続きを行います。
Google Playストアから解約する方法
手順1:Google Playストアアプリを開く
Android端末のホーム画面またはアプリ一覧から「Google Playストア」アプリ(カラフルな三角形のアイコン)を開きます。
手順2:メニューを開く
Google Playストア画面の右上にあるプロフィールアイコン(丸いアイコンまたは自分の写真)をタップします。
手順3:お支払いと定期購入を選択
表示されたメニューの中から「お支払いと定期購入」をタップし、次に「定期購入」を選択します。
手順4:TELASAを選択
現在契約中の定期購入サービス一覧が表示されますので、その中から「TELASA」をタップします。
手順5:定期購入を解約
TELASAの詳細画面が表示されたら、現在の契約状況と次回更新日が表示されます。画面下部にある「定期購入を解約」ボタンをタップします。
解約理由を選択する画面が表示される場合がありますが、これは任意ですので選択してもしなくても構いません。最後に「定期購入を解約」をもう一度タップすれば解約完了です。
「○○年○○月○○日に終了予定」という表示が出れば、解約手続きは正常に完了しています。この日付までは引き続きサービスを利用できます。
重要:Googleアカウント経由で登録した場合も、月額課金期間の終了日までは引き続きサービスを利用できます。また、TELASA公式サイトからは解約できませんので、必ずGoogle Playストアから手続きしてください。
④電話で解約する方法
インターネットでの解約手続きが難しい場合や、操作方法が分からない場合、またはスマートフォンやパソコンの操作に不慣れな場合は、電話でTELASAヘルプセンターに連絡して解約手続きを依頼することもできます。
TELASAヘルプセンターの連絡先と受付時間
TELASAヘルプセンターの電話番号と受付時間は以下の通りです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 電話番号 | au携帯電話から:157(無料) au以外の携帯電話・一般電話から:0077-7-111(無料) 上記番号が利用できない場合:0120-977-033(無料) |
| 受付時間 | 9:00~20:00(年中無休) |
すべての電話番号がフリーダイヤル(無料)となっていますので、通話料金を気にする必要はありません。ただし、時間帯によっては電話が混み合い、つながりにくい場合があります。
電話がつながりやすい時間帯
- 平日の午前中(9:00~11:00):比較的空いている時間帯
- 平日の15:00~17:00:昼休みや夕方のピークを避けた時間帯
- 避けるべき時間帯:12:00~13:00(昼休み)、18:00~20:00(仕事帰りの時間帯)は混雑しやすい
電話解約時に準備すべき情報
電話で解約手続きを行う場合、本人確認のためにいくつかの情報を求められます。スムーズに手続きを進めるために、以下の情報を事前に準備しておきましょう。
必要な情報一覧
- au IDまたはTELASA ID:登録時に使用したID(最重要)
- 登録した電話番号:au IDに紐づいている電話番号
- 登録したメールアドレス:TELASA IDの場合はメールアドレス
- 氏名:登録時に入力した氏名(カナ含む)
- 生年月日:登録時に入力した生年月日
- 契約内容:見放題プランに加入していることを伝える
- 登録日:分かる場合(登録時の確認メールを確認)
特に重要なのはau IDまたはTELASA IDです。これが分からない場合、本人確認に時間がかかったり、その場で解約手続きができない可能性があります。
au IDを忘れた場合の事前確認方法
電話する前に、以下の方法でau IDを確認しておくとスムーズです。
- 登録時に届いた確認メールを確認:メールボックスで「au ID」「TELASA」と検索
- au ID公式サイトで確認:https://id.auone.jp/ にアクセスし、「au IDを忘れた方」から電話番号またはメールアドレスで確認
- My auアプリで確認:auユーザーの場合、My auアプリにau IDが表示されている場合があります
電話での解約の流れ
- 上記の電話番号に電話をかける
- 自動音声ガイダンスが流れるので、該当する番号をプッシュする(通常は「その他のお問い合わせ」を選択)
- オペレーターにつながったら、「TELASAの見放題プランを解約したい」と明確に伝える
- 本人確認のため、上記の情報(au ID、氏名、生年月日など)を提供する
- オペレーターが契約状況を確認し、解約手続きを進める
- 解約後の視聴期限、ビデオコインの扱いなどについて説明を受ける
- 解約完了の確認と、解約完了メールが届くことの案内を受ける
- 手続き完了
電話での解約手続きは通常10分~15分程度で完了します。ただし、混雑状況によって待ち時間が発生する場合があります。時間に余裕を持って電話することをおすすめします。
注意点:auショップの店舗でもTELASAの解約手続きができる場合がありますが、店舗によっては対応していない場合もあります。また、店舗での手続きには本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)が必要になる場合があります。店舗で解約を希望する場合は、事前に電話で確認してから来店することをおすすめします。
TELASA解約時の最適なタイミングと注意点

①無料お試し期間中の解約タイミング
TELASAの無料お試し期間は15日間です。この期間中に解約する場合、タイミングを誤ると見たかった作品を見逃してしまったり、無駄に料金が発生してしまったりする可能性があります。
即時視聴不可になるので期間終了直前がベスト
無料お試し期間中にTELASAを解約した場合、解約手続きを行った瞬間から見放題作品が視聴できなくなります。たとえ無料期間が10日間残っていたとしても、解約した時点でサービスの利用ができなくなってしまいます。
無料期間を最大限活用するベストタイミング
無料期間を最大限活用するには、無料期間の最終日に解約手続きを行うことが最もおすすめです。具体的には以下のようなスケジュールになります。
| 登録日 | 無料期間終了日 | 解約のベストタイミング | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 11月1日 | 11月15日 | 11月15日の23時59分まで | 11月16日になると自動的に有料会員に |
| 11月10日 | 11月24日 | 11月24日の23時59分まで | 11月25日になると自動的に有料会員に |
| 11月20日 | 12月4日 | 12月4日の23時59分まで | 12月5日になると自動的に有料会員に |
非常に重要:無料期間終了日を1日でも過ぎると、自動的に有料会員に移行し、その月の月額料金990円が請求されます。たとえば11月15日が無料期間終了日の場合、11月16日0時0分になった瞬間に有料会員となり、11月分(11月16日~11月30日の15日間分)の月額料金990円が満額請求されます。
解約を忘れないための具体的な対策
無料期間終了日を忘れて課金されてしまうトラブルを防ぐために、以下の対策を実施することを強くおすすめします。
- スマートフォンのカレンダーに登録:
- 無料期間終了日の3日前にアラート(「TELASAもうすぐ終了」)
- 無料期間終了日の前日にアラート(「TELASA明日まで」)
- 無料期間終了日の朝にアラート(「TELASA今日が最終日!」)
- リマインダーアプリを活用:iPhone標準のリマインダーやGoogle Keepなどで複数のリマインダーを設定
- 登録時の確認メールを保存:重要フォルダに入れておき、いつでも確認できるようにする
- 見たい作品リストを作成:Excel、Google Sheets、メモアプリなどに見たい作品をリストアップし、消化状況を管理する
- 家族や友人に伝える:「○月○日までに解約するから声かけて」と頼んでおく
ビデオコインも即時消滅するので事前に使い切る
無料お試し期間中には、特典として550円相当のビデオコインが付与されます。このビデオコインは、見放題対象外のレンタル作品(新作映画、一部のドラマなど)を視聴する際に使用できます。
ビデオコインの使い道と料金目安
ビデオコインは1コイン=1円として、以下のような作品のレンタルに使用できます。
| 作品カテゴリ | レンタル料金(目安) | 550コインで何本見られるか |
|---|---|---|
| 新作映画 | 400~550円 | 1本 |
| 準新作映画 | 300~400円 | 1~2本 |
| 旧作映画 | 220~330円 | 2本 |
| ドラマ1話 | 220~330円 | 2話 |
| アニメ1話 | 220~330円 | 2話 |
550コインあれば、最新の劇場公開映画をレンタルして視聴できます。見放題作品だけでなく、気になる新作映画がある場合は、ビデオコインを使ってレンタルすることで、無料期間中でもより充実した体験ができます。
解約前にビデオコインを使い切る手順
無料期間中に解約すると、ビデオコインも即座に消滅してしまいます。550円分を無駄にしないために、以下の手順でビデオコインを使い切ってから解約しましょう。
- レンタル作品を選ぶ(解約の1~2日前):
- TELASA公式サイトまたはアプリで、トップページの「レンタル」カテゴリをチェック
- 見たい作品を探し、レンタル料金を確認
- 550円以内で視聴できる作品を選ぶ(複数作品の組み合わせもOK)
- ビデオコインで購入する:
- 作品詳細画面で「レンタル」ボタンをタップ
- 決済方法選択画面で「ビデオコインを使用する」を選択
- レンタル期限を確認して購入
- レンタル期間内に視聴する:
- レンタル作品には視聴期限(通常2~7日間)があります
- 購入後、期限内に必ず視聴しましょう
- 視聴完了後に解約する:
- レンタル作品の視聴が完了したら、無料期間最終日に解約手続きを行います
重要なポイント:レンタル作品を購入してから解約手続きを行った場合でも、レンタル期限内であれば視聴を継続できます。たとえば、無料期間最終日の11月15日にレンタル期限7日間の作品を購入した場合、11月15日に解約しても11月22日までは視聴可能です。この仕組みを活用すれば、無料期間終了後も追加料金なしでレンタル作品を楽しめます。
②有料会員の解約タイミング
すでに有料会員として月額料金を支払っている場合、無料期間中の解約とは異なるルールが適用されます。有料会員の場合は、解約のタイミングによる金銭的な損得がほとんどないのが大きな特徴です。
月末まで視聴可能なのでいつ解約してもOK
有料会員が解約手続きを行った場合、解約申請をした月の月末まで見放題作品を視聴できます。これは、月のどのタイミングで解約しても同じです。
解約タイミング別の視聴期限と請求額
| 解約手続き日 | 視聴可能期限 | 請求される料金 | 実質的な視聴可能日数 |
|---|---|---|---|
| 11月1日 | 11月30日23時59分まで | 11月分:990円 | 30日間 |
| 11月15日 | 11月30日23時59分まで | 11月分:990円 | 16日間 |
| 11月30日 | 11月30日23時59分まで | 11月分:990円 | 1日間 |
上記の表からも分かるように、月初に解約しても月末に解約しても、支払う金額は同じ990円で、視聴できる期限も同じ月末までとなります。ただし、実質的な視聴可能日数は異なるため、月初に解約した方がお得感はあります。
日割り計算や返金はなし
前述の通り、TELASAでは月額料金の日割り計算や返金制度は一切ありません。そのため、以下のような考え方が重要です。
- 見たい作品がまだある場合:月末まで視聴してから解約する方が満足度が高い
- 見たい作品がもうない場合:いつ解約しても金銭的な損はないので、思い立ったタイミングで解約してOK
- 解約を忘れそうな場合:思い立った時点で解約しておき、月末まで視聴する(解約後も月末まで見られるので安心)
有料会員におすすめの解約タイミング
有料会員の場合、以下のようなタイミングで解約するのがおすすめです。
- 見たい作品を全て視聴し終えた直後:視聴したい作品がなくなったら、そのタイミングで解約しても金銭的な損はありません。月末まで待つ必要はありません
- 月中に解約して月末まで視聴:「解約を忘れそう」と思ったら、月中でも早めに解約手続きを済ませておき、月末まで安心して視聴する
- 他のサービスに乗り換える前:U-NEXTやNetflixなど他の動画配信サービスに乗り換える場合、乗り換え前にTELASAを解約しておくことで、重複課金を防げます
- 月末近く:「最後まで使い切りたい」という場合は、月末ギリギリまで視聴してから解約するのも良い方法です
ビデオコインの有効期限を確認してから解約
有料会員の場合、保有しているビデオコインは解約後も有効期限内であれば使用可能です。ただし、有効期限を過ぎると使えなくなってしまうため、解約前に必ず確認しておきましょう。
ビデオコインの有効期限(再掲)
| ビデオコインの種類 | 有効期限 | 解約後の扱い |
|---|---|---|
| 課金開始月に付与されたコイン | 付与から60日間 | 有効期限内であれば使用可能 |
| 毎月付与されるコイン (※2021年11月30日終了) |
付与された月の翌月末まで | 有効期限内であれば使用可能 |
| 自分で購入したコイン | 購入後5ヶ月間 | 有効期限内であれば使用可能 |
ビデオコインの残高と有効期限の確認方法
現在保有しているビデオコインの残高と有効期限は、以下の手順で確認できます。
- TELASA公式サイトまたはアプリにログインする
- マイページを開く
- 「ビデオコイン」または「コイン残高」の項目をタップする
- 現在の残高と、コインごとの有効期限が表示される
解約前にビデオコインを使い切るかの判断基準
ビデオコインが残っている場合、以下の基準で判断しましょう。
- 有効期限が近い場合(残り1ヶ月以内):解約前に使い切るのがおすすめです。見たいレンタル作品を探して購入しましょう。新作映画やドラマの最新話などに使えます
- 有効期限に余裕がある場合(残り2ヶ月以上):解約後も使用できますので、焦って使う必要はありません。ただし、有効期限を忘れないようにスマートフォンのカレンダーやメモアプリに記録しておきましょう
- 使いたいレンタル作品がない場合:無理に使う必要はありません。有効期限内に見たい新作が配信されたら使用しましょう
- 少額(100コイン以下)の場合:使い道がなければ、無理に使い切らなくても大きな損失にはなりません
重要な注意点:ビデオコインは解約後も使用できますが、見放題作品の視聴はできなくなります。ビデオコインはレンタル作品の購入にのみ使用可能です。また、解約後にビデオコインでレンタル作品を購入する場合でも、au IDまたはTELASA IDでログインする必要があります。そのため、au IDを削除してしまうとビデオコインも使えなくなりますので、ご注意ください。
③無料期間残り日数の確認方法
無料お試し期間中に解約を予定している場合、無料期間の残り日数を正確に把握しておくことが非常に重要です。残り日数を確認する方法はいくつかあります。
方法1:TELASA公式サイトのマイページで確認(最も確実)
最も確実で正確な方法は、TELASA公式サイトのマイページで確認する方法です。
- WEBブラウザからTELASA公式サイト(https://www.telasa.jp/)にアクセスしてログインする
- 画面右上の人型アイコン(マイページ)をタップする
- マイページ内に「無料期間終了日:○月○日」または「次回課金日:○月○日」が表示される
マイページには「無料お試し期間は○月○日までです」といった形で明確に表示されますので、一目で確認できます。この方法が最も正確で確実です。
方法2:解約手続き画面で確認(解約前の最終確認)
解約手続きを進める途中でも、無料期間の残り日数を確認できます。
- 解約手続き画面にアクセスする(マイページ→「退会」をタップ)
- 「退会手続きを進める」ボタンの前の画面に、「無料お試し期間終了まで残り○日」といった形で表示される
- この画面で確認するだけなら、実際に解約ボタンを押さない限り解約されない
注意:この方法は確認だけで、実際に「退会する」ボタンを押さなければ解約されません。残り日数を確認したら、ブラウザを閉じるかトップページに戻れば問題ありません。
方法3:登録時の確認メールから計算
TELASA登録時に届いた確認メールには、登録日時が記載されています。このメールから無料期間終了日を計算できます。
計算方法と具体例
登録日から数えて15日後が無料期間終了日となります。
| 登録日 | 無料期間終了日 | 有料会員移行日 |
|---|---|---|
| 11月1日 | 11月15日23時59分 | 11月16日0時0分 |
| 11月10日 | 11月24日23時59分 | 11月25日0時0分 |
| 11月20日 | 12月4日23時59分 | 12月5日0時0分 |
確認メールが見つからない場合は、メールボックスで「TELASA」「au ID」「登録完了」「ビデオパス」などのキーワードで検索してみてください。迷惑メールフォルダも確認しましょう。
方法4:TELASAアプリで確認(Android)
Androidの場合、TELASAアプリからも確認できます。
- TELASAアプリを起動する
- 画面右下の「メニュー」をタップする
- 「マイページ」または「アカウント情報」をタップする
- 無料期間終了日が表示される
注意:iPhoneアプリからは無料期間の残り日数を確認できない場合があります。iPhoneユーザーは、WEBブラウザ(Safari)から確認することをおすすめします。
無料期間終了日を忘れないためのチェックリスト
無料期間終了日を忘れて課金されてしまうことを防ぐために、以下のチェックリストを活用しましょう。
- □ スマートフォンのカレンダーに無料期間終了日を登録した
- □ 無料期間終了日の3日前にリマインダーを設定した
- □ 無料期間終了日の前日にリマインダーを設定した
- □ 無料期間終了日当日の朝にリマインダーを設定した
- □ 登録時の確認メールを保存した
- □ 見たい作品リストを作成し、計画的に視聴している
- □ ビデオコインの残高を確認し、使用予定を立てた
- □ 家族や友人に「○日に解約するから声かけて」と伝えた
これらのチェックリストを活用することで、無料期間を最大限に活用しつつ、確実に解約手続きを行うことができます。特に、複数のリマインダーを設定しておくことが、解約忘れを防ぐ最も効果的な方法です。
続きを出力します。
TELASAが解約できない原因と対処法

①iPhoneアプリから解約できない
TELASAの解約でよくあるトラブルが、「iPhoneアプリから解約ボタンが見つからない」「アプリのどこを探しても解約メニューがない」というものです。これは不具合やエラーではなく、仕様によるものです。
iOS版アプリには解約機能がない
iPhoneやiPad向けのTELASAアプリには、そもそも解約機能が搭載されていません。これは、Appleのアプリ内課金ポリシーに関連した仕様となっています。
Apple IDApple ID経由で登録した場合、決済はAppleを通じて行われます。そのため、解約手続きもAppleのシステム(App StoreまたはiPhoneの設定アプリ)から行う必要があります。
一方、au IDまたはTELASA ID経由で登録した場合でも、iOS版アプリからは解約できない仕様になっています。この場合は、WEBブラウザから解約手続きを行う必要があります。
WEBブラウザまたは設定アプリから解約する
iPhoneユーザーがTELASAを解約する場合、登録方法によって解約手順が異なります。以下の方法で解約してください。
au ID・TELASA IDで登録した場合の解約方法
Safari、Chrome、EdgeなどのWEBブラウザから解約します。
- WEBブラウザでTELASA公式サイト(https://www.telasa.jp/)にアクセス
- au IDまたはTELASA IDでログイン
- 画面右上の人型アイコン(マイページ)をタップ
- 「退会」ボタンをタップ
- 画面の指示に従って解約手続きを進める
ポイント:iPhoneのSafariアプリを使えば、アプリと同じように快適に操作できます。「設定」→「Safari」→「自動入力」をオンにしておくと、パスワード入力も自動で行われるため便利です。
Apple IDで登録した場合の解約方法
iPhoneの設定アプリから解約します。
- iPhoneの「設定」アプリを開く
- 画面上部の自分の名前(Apple ID)をタップ
- 「サブスクリプション」をタップ
- 「TELASA」を選択
- 「サブスクリプションをキャンセル」→「確認」をタップ
重要:どちらの方法で解約しても、解約手続きは数分で完了します。アプリから解約できないからといって焦る必要はありません。また、解約手続き後も契約期間終了までは引き続き視聴できますので、すぐに見られなくなるわけではありません。
②au ID・パスワードを忘れた場合
au IDまたはTELASA IDでログインしようとしても、IDやパスワードを忘れてしまったという場合があります。この場合でも、いくつかの方法で確認・再設定して解約手続きを進めることができます。
au IDの確認・再設定方法
方法1:登録時の確認メールから確認
TELASA登録時またはau ID登録時に届いた確認メールには、au IDが記載されています。メールボックスで以下のキーワードで検索してみましょう。
- 「au ID」
- 「TELASA」
- 「ビデオパス」
- 「登録完了」
- 「入会ありがとうございます」
- 差出人「auto」または「noreply」
メールが見つからない場合は、迷惑メールフォルダやプロモーションフォルダ(Gmailの場合)も確認してください。また、検索対象期間を「すべての期間」に設定することも忘れずに。
方法2:au ID公式サイトで確認・再設定
au ID公式サイトから、IDの確認や再設定ができます。
- au ID公式サイト(https://id.auone.jp/)にアクセス
- 「au IDを忘れた方」をクリック
- 登録した電話番号またはメールアドレスを入力
- SMS(ショートメッセージ)またはメールで確認コードが届く
- 確認コードを入力すると、au IDが表示される
注意:この方法を利用するには、登録時に使用した電話番号またはメールアドレスを覚えている必要があります。両方とも忘れてしまった場合は、電話でのサポートを利用してください。
方法3:パスワードのリセット
au IDは分かっているが、パスワードを忘れた場合は、パスワードのリセットができます。
- au ID公式サイトのログイン画面にアクセス
- 「パスワードを忘れた方」をクリック
- au IDを入力
- 登録した電話番号またはメールアドレスに確認コードが届く
- 確認コードを入力し、新しいパスワードを設定
新しいパスワードは、8文字以上で、英大文字・英小文字・数字を組み合わせる必要があります。設定したパスワードは必ずメモしておきましょう。
方法4:電話で解約を依頼
どうしてもau IDやパスワードが分からない場合は、TELASAヘルプセンターに電話して解約を依頼することもできます。
| 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|
| au携帯電話から:157(無料) au以外から:0077-7-111(無料) 上記が使えない場合:0120-977-033(無料) |
9:00~20:00 (年中無休) |
電話の際は、以下の情報を準備しておくとスムーズです。
- 氏名(登録時の氏名)
- 生年月日
- 登録した電話番号またはメールアドレス(どちらか一方でOK)
- 契約内容(見放題プランに加入していることを伝える)
- 登録した住所(分かる場合)
これらの情報で本人確認ができれば、au IDが分からなくても解約手続きを進められる場合があります。
③解約ボタンが見つからない・表示されない
TELASA公式サイトにログインしても、「解約ボタンが見つからない」「退会ボタンが表示されない」というトラブルがあります。この場合、いくつかの原因が考えられます。
マイページへの正しいアクセス方法
解約ボタンは、マイページ内に配置されています。正しい手順でマイページにアクセスしているか確認しましょう。
正しいアクセス手順(再確認)
- TELASA公式サイト(https://www.telasa.jp/)にアクセス
- 画面右上の「ログイン」ボタンをクリック
- au IDまたはTELASA IDでログイン
- 画面右上の人型アイコンをクリック(これがマイページへの入口です)
- マイページが表示されたら、下にスクロールする
- ページの中ほどに「退会」または「解約」ボタンが表示される
よくある間違いと正しい対処法
- 間違い:トップページのメニューから探している
- 正しい方法:解約ボタンはトップページのメニューにはありません。必ず人型アイコンからマイページにアクセスしてください
- 間違い:マイページでスクロールせずに諦めている
- 正しい方法:解約ボタンはマイページの下の方(中ほど)にあります。しっかり下までスクロールしましょう
- 間違い:アプリから探している(iPhoneの場合)
- 正しい方法:前述の通り、iPhoneアプリには解約ボタンがありません。WEBブラウザから操作してください
- 間違い:ログインできていない
- 正しい方法:ログインせずにサイトを見ているだけでは解約ボタンは表示されません。必ずログインしてください
ブラウザのキャッシュクリアを試す
マイページにアクセスしても解約ボタンが表示されない場合、ブラウザのキャッシュが原因である可能性があります。キャッシュクリアを試してみましょう。
iPhoneのSafariでキャッシュクリアする方法
- iPhoneの「設定」アプリを開く
- 下にスクロールして「Safari」を選択
- 「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ
- 確認画面で「履歴とデータを消去」をタップ
- Safariを一度完全に終了してから再起動
- TELASA公式サイトに再度アクセス
AndroidのChromeでキャッシュクリアする方法
- Chromeアプリを開く
- 画面右上の「︙」(三点リーダー)をタップ
- 「履歴」を選択
- 「閲覧履歴データの削除」をタップ
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れる
- 「データを削除」をタップ
- Chromeを一度完全に終了してから再起動
- TELASA公式サイトに再度アクセス
パソコンのブラウザでキャッシュクリアする方法
ほとんどのブラウザで、以下のショートカットキーを使ってキャッシュクリアの画面を開けます。
- Windows:Ctrl + Shift + Delete
- Mac:Command + Shift + Delete
キャッシュクリアの画面が表示されたら、「キャッシュ」または「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて削除します。期間は「全期間」を選択することをおすすめします。
その他の対処法
キャッシュクリアでも解決しない場合は、以下を試してください。
- 別のブラウザを使う:Safariで表示されない場合はChromeを、Chromeで表示されない場合はSafariやEdgeを試してみましょう
- プライベートブラウジング(シークレットモード)を使う:
- Safari:画面下のタブ切り替えボタン→「プライベート」を選択
- Chrome:画面右上のメニュー→「新しいシークレットタブ」
- デバイスを再起動する:スマートフォンやパソコンを一度再起動してから、再度アクセスしてみましょう
- 別のデバイスを使う:スマートフォンで表示されない場合はパソコンで、パソコンで表示されない場合はスマートフォンで試してみましょう
④auかんたん決済の明細からは解約できない
TELASAの月額料金をauかんたん決済で支払っている場合、「auかんたん決済の利用明細から解約できるのでは?」と考える方がいますが、これは誤解です。
auかんたん決済はあくまで決済方法
auかんたん決済は、TELASAの月額料金を携帯電話料金と合算して支払うための決済方法(支払い手段)です。利用明細では、TELASAの支払い状況を確認することはできますが、解約手続き自体は行えません。
これは、クレジットカードの利用明細から各種サービスを解約できないのと同じ理屈です。クレジットカードはあくまで支払いのツールであり、契約管理とは別のものです。
正しい解約方法
auかんたん決済で支払っている場合でも、解約手続きはTELASA公式サイトから行う必要があります。
- WEBブラウザでTELASA公式サイトにアクセス
- au IDでログイン
- マイページから「退会」ボタンをタップ
- 画面の指示に従って解約手続きを進める
解約手続きが完了すれば、翌月以降はauかんたん決済の請求も自動的に停止されます。特別な手続きは不要です。
My auアプリでの確認方法
auかんたん決済の利用状況は、My auアプリやMy auウェブサイトでも確認できますが、やはり解約手続きはできません。ただし、解約完了後に請求が停止されていることを確認するために、My auアプリを活用することはおすすめです。
- TELASA解約手続き完了後、1~2日待つ
- My auアプリまたはMy auウェブサイトにアクセス
- 「ご利用料金」→「内訳を確認」をタップ
- 「コンテンツサービス」の項目にTELASAが表示されていないことを確認
もし解約後も「TELASA 990円」の表示が続く場合は、解約手続きが完了していない可能性がありますので、再度確認してください。
⑤解約手続き後も請求が続く場合の対処法
「解約手続きをしたはずなのに、翌月も請求が来た」「2ヶ月連続で請求されている」というトラブルがまれに発生します。この場合、いくつかの原因が考えられます。
原因1:解約手続きが完了していなかった
最も多い原因は、解約手続きが途中で止まっていたというものです。解約手続きは、最後に「退会する」ボタンをタップして、「退会手続きが完了しました」という画面が表示されるまで完了していません。
正しく解約できたかの確認方法
以下の方法で、解約が完了しているか確認できます。
- TELASA公式サイトにログイン
- マイページを開く
- 契約状況を確認
- 「見放題プラン未加入」と表示されていれば解約完了
- 「見放題プラン加入済み」と表示されている場合は、まだ契約中です
もし「見放題プラン加入済み」と表示されている場合は、改めて解約手続きを行ってください。
原因2:解約のタイミングによる請求(これは正常)
解約月の月額料金は、解約のタイミングに関わらず必ず請求されます。また、請求のタイミングによっては、解約翌月に請求が来る場合もあります。
請求タイミングの例
- 11月15日に解約:11月分の月額料金990円が11月末または12月初旬に請求される(これは正常です)
- 11月30日に解約:11月分の月額料金990円が12月初旬に請求される(これも正常です)
重要:解約後の1回の請求は正常ですが、2ヶ月連続で請求が来た場合は、解約が完了していない可能性が高いです。すぐに確認してください。
原因3:Apple IDまたはGoogleアカウントの解約漏れ
Apple IDまたはGoogleアカウント経由で登録した場合、TELASA公式サイトではなく、AppleまたはGoogleの設定から解約する必要があります。
TELASA公式サイトから解約手続きをしたつもりでも、実際にはAppleまたはGoogleの定期購入が継続している場合があります。
確認方法
- iPhoneの場合:設定アプリ→自分の名前→サブスクリプション→TELASAが表示されているか確認
- Androidの場合:Google Playストア→メニュー→お支払いと定期購入→定期購入→TELASAが表示されているか確認
TELASAが表示されている場合は、まだ解約できていませんので、改めて解約手続きを行ってください。
対処法:すぐにTELASAヘルプセンターに連絡
上記の確認を行っても解決しない場合、または不明な請求が続く場合は、すぐにTELASAヘルプセンターに連絡してください。
| 連絡先 | 内容 |
|---|---|
| 電話 | 157(au携帯電話から・無料) 0077-7-111(au以外から・無料) 0120-977-033(上記が使えない場合・無料) |
| 受付時間 | 9:00~20:00(年中無休) |
問い合わせ時に準備する情報
- au IDまたはTELASA ID
- 登録した氏名
- 登録した電話番号またはメールアドレス
- 解約手続きを行った日時(できるだけ正確に)
- 請求が来た月と金額(例:「11月と12月に990円ずつ請求された」)
- 解約完了メールの有無
- 現在のマイページの契約状況(「見放題プラン加入済み」か「未加入」か)
これらの情報を準備しておくことで、スムーズに問い合わせができます。万が一、誤請求であった場合は、返金対応を受けられる可能性もあります。ただし、返金対応には一定の条件があり、すべてのケースで返金されるわけではありませんので、オペレーターの案内に従ってください。
また、問い合わせの際は、落ち着いて事実を正確に伝えることが重要です。「いつ解約手続きをしたか」「どのような画面が表示されたか」「解約完了メールは届いたか」など、具体的な情報を伝えることで、オペレーターも適切な対応ができます。
続きを出力します。
TELASA解約完了の確認方法

①WEBサイトのマイページで契約状況を確認
解約手続きが正しく完了しているかを確認する最も確実な方法は、TELASA公式サイトのマイページで契約状況を確認することです。
確認手順
- WEBブラウザでTELASA公式サイト(https://www.telasa.jp/)にアクセス
- au IDまたはTELASA IDでログイン
- 画面右上の人型アイコン(マイページ)をタップ
- マイページ画面上部の契約状況を確認
表示内容の見方
| 表示内容 | 状態 | 対応 |
|---|---|---|
| 「見放題プラン未加入」 | 解約完了 | 問題なし。解約は正常に完了しています |
| 「見放題プラン加入済み」 | まだ契約中 | 解約手続きが完了していません。改めて解約手続きを行ってください |
| 「○月○日まで視聴可能」 | 解約手続き完了 (視聴期限まで利用可能) |
解約手続きは完了しています。表示されている日付まで視聴できます |
重要:「○月○日まで視聴可能」と表示されている場合は、解約手続きは正常に完了しています。ただし、その日付までは契約が継続しているため、「加入済み」と表示される場合もあります。この場合、表示されている日付を過ぎると自動的に「未加入」に切り替わります。
確認のタイミング
解約手続き完了後、すぐに確認することをおすすめします。また、以下のタイミングでも再確認すると安心です。
- 解約手続き完了直後(その場で確認)
- 解約手続きから1日後(システム反映の確認)
- 解約月の翌月初旬(請求が発生していないか確認)
②解約完了メールの確認
解約手続きが正常に完了すると、登録しているメールアドレスに解約完了メールが自動的に送信されます。このメールが届いているかを確認しましょう。
解約完了メールの内容
解約完了メールには、以下のような情報が記載されています。
- 解約手続きが完了したこと
- 解約日時
- 視聴可能期限(有料会員の場合)
- ビデオコインの扱いについて
- レンタル中の作品の視聴期限について
メールが届かない場合の対処法
解約手続きを完了したのにメールが届かない場合は、以下を確認してください。
- 迷惑メールフォルダを確認:
- 自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります
- 「TELASA」「au」「ビデオパス」「退会」などのキーワードで検索
- プロモーションフォルダを確認(Gmailの場合):
- Gmailでは、広告メールなどが「プロモーション」タブに振り分けられます
- プロモーションタブも確認してみてください
- メール受信設定を確認:
- キャリアメール(docomo、au、SoftBank)の場合、迷惑メール設定が厳しい可能性があります
- 「@telasa.jp」「@au.com」からのメールを受信できるよう設定してください
- 登録メールアドレスを確認:
- マイページで登録しているメールアドレスを確認
- 普段使っていないメールアドレスを登録している可能性があります
メールが見つからない場合:メールが届いていなくても、マイページで「見放題プラン未加入」と表示されていれば、解約は正常に完了しています。メールの受信状況に関わらず、マイページの表示を最優先で確認してください。
③au ID削除前に必ず解約確認を
au IDを削除してしまうと、TELASA公式サイトで契約状況を確認できなくなります。そのため、au IDを削除する予定がある場合は、必ず事前にTELASAの解約が完了していることを確認してください。
確認手順(au ID削除前に必須)
- TELASAの解約手続きを完了させる
- マイページで「見放題プラン未加入」を確認
- 解約完了メールを保存(スクリーンショットまたは転送)
- ビデオコインの残高を確認(残っている場合は使い切るか、有効期限をメモ)
- 上記の確認が全て完了してから、au IDの削除を行う
au ID削除後の注意点
au IDを削除すると、以下のサービスも利用できなくなります。
- TELASAへのログイン(レンタル作品の購入もできなくなる)
- auスマートパスプレミアム
- au PAY
- au PAYマーケット
- auブックパス
- Pontaポイントの管理
- その他au ID連携サービス全般
重要:au IDを削除しても、TELASAの解約手続きが自動的に行われるわけではありません。必ず先にTELASAの解約手続きを完了させてから、au IDを削除してください。順序を逆にすると、TELASAの契約が残ったままau IDだけが削除され、解約手続きができなくなる可能性があります。
au ID削除の手順と注意点

①au ID削除前の確認事項
au IDと連携している他サービスの影響
au IDを削除すると、au IDと連携しているすべてのサービスが利用できなくなります。削除する前に、以下のサービスを利用していないか必ず確認してください。
| サービス名 | 影響 |
|---|---|
| TELASA | ログイン不可、レンタル作品の購入不可、ビデオコイン使用不可 |
| auスマートパスプレミアム | サービス利用不可、特典利用不可 |
| au PAY | 残高の確認・利用不可、ポイント利用不可 |
| au PAYマーケット | 購入履歴の確認不可、注文不可 |
| auブックパス | 購入した電子書籍の閲覧不可 |
| Pontaポイント | ポイント残高の確認・利用不可 |
| auかんたん決済 | 決済履歴の確認不可、利用不可 |
特に注意:以下のサービスを利用している場合は、au IDを削除できません。
- au PAY カード(au WALLET クレジットカード)
- auじぶん銀行
- au回線契約(auスマートフォン、auひかりなど)
これらのサービスを利用している場合は、先にサービスを解約してからau IDを削除する必要があります。
au ID削除をおすすめしない場合
以下に該当する場合は、au IDを削除せずに残しておくことをおすすめします。
- Pontaポイントが残っている(ポイントを使い切ってから削除)
- au PAYに残高がある(残高を使い切るか、出金してから削除)
- auブックパスで購入した電子書籍がある(削除すると読めなくなります)
- TELASAのビデオコインが残っている(使い切るか、有効期限まで待ってから削除)
- 将来的にauのサービスを利用する可能性がある
au IDを残しておいても費用は発生しません。特に削除する必要がなければ、そのまま残しておく方が安全です。
②au IDの削除手順
上記の確認事項をすべてクリアし、本当にau IDを削除する場合は、以下の手順で削除できます。
削除手順
- au ID公式サイトにアクセス:
- WEBブラウザでhttps://id.auone.jp/id/userinfo/index.htmlにアクセス
- au IDでログイン:
- 削除するau IDとパスワードを入力してログイン
- 「MENU」から「au ID会員情報」を選択:
- 画面上部または左側のメニューから選択
- 「削除」ボタンをクリック:
- ページの下の方にある「削除」ボタンを探してクリック
- パスワードを再入力:
- 本人確認のため、もう一度au IDのログインパスワードを入力
- 注意事項を確認:
- 削除による影響について詳しく説明されるので、必ず最後まで読む
- 「上記内容を確認しました」などのチェックボックスにチェックを入れる
- 「解約」ボタンをクリック:
- 最終確認画面で「解約」(または「削除」)ボタンをクリック
- もう一度「解約」をクリック:
- 確認画面がもう一度表示されるので、再度「解約」をクリック
- 削除完了:
- 「au IDの削除が完了しました」という画面が表示されれば完了
削除後の注意点
- au IDの復元はできません:一度削除したau IDは、二度と復元できません
- 同じau IDは再登録できません:削除したau IDと同じIDを、再度取得することはできません
- Pontaポイントは消滅します:削除前に必ずポイントを使い切ってください
- 購入履歴も削除されます:auブックパスで購入した電子書籍なども全て利用できなくなります
最終確認:au IDを削除する前に、本当に削除が必要かもう一度考えてください。削除後は取り消せませんので、慎重に判断しましょう。
TELASA解約に関するよくある質問

①無料期間の残り日数はどこで確認できる?
無料期間の残り日数は、以下の方法で確認できます。
- TELASA公式サイトのマイページ: ログイン後、マイページに「無料お試し期間は○月○日まで」と表示されます
- 解約手続き画面: 「退会手続きを進める」ボタンの前の画面に「無料お試し期間終了まで残り○日」と表示されます
- 登録時の確認メール: 登録日が記載されているので、そこから15日後を計算します(例:11月1日登録→11月15日が終了日)
無料期間終了日を忘れないよう、スマートフォンのカレンダーやリマインダーに登録しておくことを強くおすすめします。
②解約後も動画が視聴できるのはなぜ?
これは正常な動作です。契約状況によって視聴できる期間が異なります。
- 有料会員の場合: 解約申請月の月末まで視聴できます。たとえば11月15日に解約しても、11月30日まで視聴可能です
- Apple IDまたはGoogleアカウント経由の場合: 月額課金期間の終了日(次回更新日)まで視聴できます
- 無料期間中の場合: 解約と同時に視聴できなくなります
解約後に視聴できるからといって、解約手続きが失敗しているわけではありません。マイページで「見放題プラン未加入」または「○月○日まで視聴可能」と表示されていれば、解約は正常に完了しています。
③auショップでも解約できる?
auショップでの解約対応は店舗によって異なります。対応している店舗もあれば、対応していない店舗もあります。
auショップで解約を希望する場合は、以下の点にご注意ください。
- 事前に電話で確認: 来店前に必ず電話で「TELASAの解約手続きができるか」を確認してください
- 本人確認書類が必要: 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの本人確認書類を持参してください
- au IDとパスワード: 手続きに必要な場合があるので、事前に確認しておきましょう
- 待ち時間が発生する可能性: 店舗が混雑している場合、長時間待つ必要があります
インターネットでの解約手続きは5分程度で完了しますので、可能であればWEBサイトからの解約をおすすめします。
④解約したのに請求が来るのはなぜ?
解約後に請求が来る場合、以下の原因が考えられます。
正常なケース(問題なし)
- 解約月の月額料金: 解約した月の月額料金990円は必ず請求されます。これは正常です
- 請求タイミングのずれ: 11月に解約した場合、11月分の請求が12月初旬に来ることがあります。これも正常です
問題があるケース(要確認)
- 2ヶ月連続で請求: 解約したのに2ヶ月連続で請求が来る場合は、解約手続きが完了していない可能性があります
- Apple ID/Googleアカウントの解約漏れ: TELASA公式サイトから解約したつもりでも、AppleやGoogleの定期購入が継続している場合があります
2ヶ月連続で請求が来る場合は、すぐにマイページで契約状況を確認し、「見放題プラン加入済み」と表示されている場合は改めて解約手続きを行ってください。それでも解決しない場合は、TELASAヘルプセンター(157または0077-7-111)に連絡してください。
⑤再登録時に無料期間はもう一度使える?
いいえ、使えません。TELASAの15日間無料お試し期間は、初回登録時の1回限りです。
以下のような場合でも、無料期間は適用されません。
- 無料期間中に解約して、すぐに再登録した場合
- 有料会員として利用した後、解約して数ヶ月後に再登録した場合
- 過去にau ビデオパスを利用していた場合
- 同じau IDまたはメールアドレスで再登録した場合
再登録時は、初回から月額料金990円が発生します。無料期間の残り日数が引き継がれることもありません。
そのため、無料期間中に解約を検討している場合は、本当に解約するべきか慎重に判断してください。「また見たくなるかも」と思う場合は、有料会員として継続する方が結果的にお得になる場合もあります。
⑥レンタル作品はどうなる?
レンタル作品については、以下のルールが適用されます。
解約後のレンタル作品の扱い
- レンタル中の作品: 解約後もレンタル期限(視聴期限)まで視聴できます。たとえば、11月15日に解約して、レンタル期限が11月22日の作品は、11月22日まで視聴可能です
- 解約後のレンタル購入: 見放題プランを解約した後でも、au IDまたはTELASA IDがあればレンタル作品を単品購入できます
- ビデオコインの使用: 有料会員として保有していたビデオコインは、解約後も有効期限内であれば使用できます
無料期間中の注意点
無料期間中に解約した場合、ビデオコインは即座に消滅します。ただし、すでにレンタル購入済みの作品については、レンタル期限まで視聴できます。
そのため、無料期間終了直前にレンタル期限が長い作品(7日間など)をビデオコインで購入しておけば、無料期間終了後もその作品を視聴できます。
TELASA解約後のおすすめ動画配信サービス比較

①U-NEXT – 国内最大級32万本の見放題作品数
U-NEXTは、見放題作品数32万本以上を誇る国内最大級の動画配信サービスです。TELASAと比較して圧倒的な作品数が魅力です。
U-NEXTの特徴
- 月額料金: 2,189円(税込)
- 見放題作品数: 32万本以上
- 無料トライアル: 31日間
- 初回特典: 600円分のポイント付与
- 継続特典: 毎月1,200円分のポイント付与
月額料金は2,189円とTELASA(990円)と比べて高めですが、毎月1,200円分のポイントが付与されるため、実質料金は989円と考えることができます。このポイントは新作映画のレンタルや電子書籍の購入に使えます。
さらに、動画だけでなく雑誌190誌以上・コミック4,000冊以上が読み放題です。動画、雑誌、漫画を総合的に楽しみたい方には最もコスパの良いサービスと言えます。
②Netflix – オリジナル作品が充実
Netflixは、世界中で人気の動画配信サービスで、独自制作のオリジナル作品が充実しています。
Netflixの特徴
- 月額料金: 広告つきスタンダード790円、スタンダード1,490円、プレミアム1,980円
- 見放題作品数: 非公開
- 無料トライアル: なし
- 強み: オリジナルドラマ・映画、海外コンテンツ
Netflixは、「ストレンジャー・シングス」「イカゲーム」「全裸監督」など、話題のオリジナル作品を数多く配信しています。また、料金プランによって画質や同時視聴台数が異なるため、自分の視聴スタイルに合わせて選べます。
ただし、無料トライアル期間がないため、初めから月額料金が発生します。
③Amazon Prime Video – 月額600円のコスパ最強
Amazon Prime Videoは、Amazonプライム会員特典として利用できる動画配信サービスです。
Amazon Prime Videoの特徴
- 月額料金: 600円(税込)、または年額5,900円(税込)
- 見放題作品数: 非公開
- 無料トライアル: 30日間
- その他の特典: お急ぎ便無料、Prime Music(200万曲)、Prime Reading(電子書籍読み放題)など
Amazon Prime Videoの最大の魅力は、月額600円というコスパの良さです。さらに、動画見放題だけでなく、Amazonの配送特典(お急ぎ便・お届け日時指定便が無料)、音楽聴き放題、電子書籍読み放題など、様々なサービスが利用できます。
学生の場合はPrime Studentで月額300円(年額2,950円)とさらにお得になり、無料トライアル期間も6ヶ月と長くなります。
④Hulu – 日テレ系コンテンツが豊富
Huluは、日本テレビ系列のドラマやバラエティが充実している動画配信サービスです。TELASAがテレビ朝日系に強いのに対し、Huluは日テレ系に強いという違いがあります。
Huluの特徴
- 月額料金: 1,026円(税込)
- 見放題作品数: 14万本以上
- 無料トライアル: なし(2023年8月で終了)
- 強み: 日テレ系ドラマ・バラエティ、海外ドラマ、リアルタイム配信
Huluは、アメリカ発のサービスということもあり、海外ドラマのラインナップが充実しています。また、日テレ系の見逃し配信やスピンオフ作品も豊富です。
ただし、2023年8月30日をもって無料トライアル期間が終了したため、初回から月額料金が発生します。
⑤主要サービス比較表(料金・作品数・無料期間)
主要な動画配信サービスを一覧表で比較します。自分に合ったサービスを選ぶ参考にしてください。
| サービス名 | 月額料金(税込) | 見放題作品数 | 無料期間 | 強いジャンル | おすすめの人 |
|---|---|---|---|---|---|
| U-NEXT | 2,189円 (実質989円) |
32万本以上 | 31日間 | 映画・ドラマ・アニメ 雑誌・漫画 |
作品数重視 雑誌も読みたい |
| Netflix | 790円~1,980円 | 非公開 | なし | オリジナル作品 海外ドラマ |
オリジナル作品重視 海外ドラマ好き |
| Prime Video | 600円 (年額5,900円) |
非公開 | 30日間 | 映画・バラエティ Amazon特典 |
コスパ重視 Amazon利用者 |
| Hulu | 1,026円 | 14万本以上 | なし | 日テレ系 海外ドラマ |
日テレ番組好き 海外ドラマ好き |
| TELASA (参考) |
990円 | 1万本以上 | 15日間 | テレ朝系 特撮 |
テレ朝番組好き 特撮・仮面ライダー好き |
選び方のポイント
- 作品数を重視するなら: U-NEXT(32万本以上)
- コスパを重視するなら: Amazon Prime Video(月額600円)
- オリジナル作品を楽しみたいなら: Netflix
- 海外ドラマが好きなら: NetflixまたはHulu
- 国内ドラマが好きなら: U-NEXTまたはHulu
- テレビ朝日系の番組が好きなら: TELASA(継続)
無料トライアル期間があるサービス(U-NEXT、Amazon Prime Video)は、実際に試してから判断できるので、まずは無料体験してみることをおすすめします。
【まとめ】au ビデオパス(TELASA)の解約は正しい手順で確実に
au ビデオパス(現TELASA)の解約方法について詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
サービス名はビデオパスからTELASAへと変更されましたが、解約手続きの基本的な流れは変わっていません。登録したアカウントの種類によって解約手順が異なる点、無料期間中と有料会員で解約後の視聴期限が変わる点、そしてアプリ削除だけでは解約にならない点など、注意すべきポイントがいくつかあります。
特に重要なのは、無料期間中に解約する場合は即時視聴不可になるという点と、iPhoneアプリからは解約できないという点です。これらを理解していないと、見たかった作品を見逃したり、解約手続きができずに困ったりする可能性があります。
解約前にはビデオコインを使い切ること、解約完了を必ず確認すること、そして最適なタイミングで退会手続きを行うことで、損をせずにサービスを終了できます。もし解約手続きで困ったことがあれば、この記事の手順を参考にしながら、TELASAヘルプセンター(157または0077-7-111)への問い合わせも活用してください。
また、TELASA解約後は、U-NEXT、Netflix、Amazon Prime Video、Huluなど、他の動画配信サービスの利用も検討してみてください。それぞれ特徴が異なりますので、自分の視聴スタイルに合ったサービスを選ぶことで、より満足度の高い動画視聴体験ができます。
ポイント
-
- au ビデオパスは2020年4月にTELASAへリニューアルしたが解約方法は基本的に同じ
- 登録経路(au ID・Apple ID・Googleアカウント)によって解約手順が異なるので要確認
- 無料期間中の解約は即時視聴不可、有料会員は月末まで視聴可能
- iPhoneアプリからは解約できないのでWEBブラウザまたは設定アプリから手続きする
- 解約完了後は必ずマイページまたはメールで退会状況を確認する
