auスマートバリューの解約方法をお探しですか?実は、auスマートバリューは基本的に解約手続きが不要で、対象サービスを解約すると自動的に廃止されます。ただし、スマホの乗り換えやインターネット回線の変更など、ケースによって自動解約のタイミングや注意点が異なります。この記事では、auスマートバリューの解約方法について、自動解約されるケースごとの詳細手順、解約前に確認すべき重要事項、よくあるトラブルの対処法まで、どのサイトよりも詳しく解説します。
auスマートバリューの解約方法の基本

①auスマートバリューは解約手続きが不要
auスマートバリューの解約について、まず知っておいていただきたい重要なポイントは、基本的に解約手続きが不要ということです。
auスマートバリューは、auスマホと対象のインターネット回線をセットで利用することで適用される割引サービスです。このサービスの特徴として、適用条件を満たさなくなると自動的に解約される仕組みになっています。
つまり、auスマートバリューだけを個別に解約する手続きは基本的に存在しません。スマホやインターネット回線など、対象サービスのいずれかを解約すると、それに連動してauスマートバリューも自動的に廃止されます。
②自動解約される主なケース一覧
auスマートバリューが自動解約されるケースは、主に以下の4つです。
- スマホを他社へ乗り換える場合:MNP転出完了と同時に自動解約
- インターネット回線を解約・変更する場合:解約と同時に自動解約
- 引っ越しでサービスエリア外へ移転する場合:回線解約時に自動解約
- 対象外プランへ変更した場合:プラン変更適用月から割引終了
③例外的に手続きが必要なケース
以下のような特殊なケースでは、例外的に手続きが必要になります。
- 10回線の上限に達しているため特定回線を削除したい場合:auショップでの手続きが必要
- 家族の一部の回線だけを削除したい場合:回線ごとの個別削除は不可。au契約を解約するか対象外プランへ変更が必要
- 誤って申し込んだ場合のキャンセル:KDDIお客様センター(157または0077-7-111)へ連絡
auスマートバリューが自動解約されるケース別の詳細手順

①auスマホから他社へ乗り換える場合の解約方法
MNP転出時の自動解約タイミング
auから他社へMNP転出する場合、乗り換え先での開通手続きが完了した時点でauスマートバリューは自動解約となります。
流れ:MNP予約番号取得→乗り換え先で契約→開通手続き→開通完了と同時にauスマートバリュー自動廃止
povo2.0への移行時の注意点
povo2.0への移行時も自動解約となります。注意点は以下の通りです。
- 家族のauスマートバリューは継続される(移行者のみ解約)
- povo2.0にはセット割がない
- 移行手続きはオンライン専用
UQモバイルへの乗り換えと自宅セット割への切り替え
UQモバイルへ移行する場合、「自宅セット割」という同等の割引サービスを利用できます。ただし、自動適用ではないため、必ず自分で申し込み手続きを行う必要があります。
②インターネット回線を解約・変更する場合の解約方法
auひかり解約時の自動解約タイミング
auひかりを解約する場合、解約月の前月をもってauスマートバリューの割引適用が終了します。実際に回線が停止する月よりも1ヶ月早く割引が終了する点に注意が必要です。
また、解約時には以下の費用が発生する可能性があります。
- 契約解除料:4,730円~7,700円(更新月以外)
- 工事費残債:最大41,250円
- 撤去工事費:31,680円(戸建てタイプ)
対象回線への乗り換え時の再申込方法
auスマートバリュー対象回線から別の対象回線へ乗り換える場合、自動引き継ぎはされないため、新たに申し込みが必要です。新しい回線が開通したら、なるべく早くauスマートバリューの再申し込みを行いましょう。
③引っ越しによる解約・住所変更時の対応
転居先でも同じインターネット回線を継続できる場合、auスマートバリューもそのまま継続されます。ただし、auスマホの契約住所も必ず変更しておきましょう。
サービスエリア外への引っ越しで回線を解約する場合は、auスマートバリューも自動解約となります。
④回線数が10回線を超える場合の回線削除方法
10回線の上限に達している状態で新たな回線を追加したい場合、auショップでの手続きが必須となります。My auや電話では対応できません。
優先的に残すべき回線は、割引額が大きい回線、データ使用量が多い回線、今後も長期利用する予定の回線です。
auスマートバリュー解約前に必ず確認すべき重要事項

①家族全員の割引がなくなることによる影響額
auスマートバリューを解約すると、適用していた全回線の割引が終了します。影響額の例を確認しましょう。
- 4人家族(全員使い放題MAX):月額4,400円、年間52,800円の負担増
- 最大10回線(全員使い放題MAX):月額11,000円、年間132,000円の負担増
割引額の計算式:月額合計割引額 = (1,100円 × 大容量プラン回線数) + (550円 × 小容量プラン回線数)
②インターネット回線の解約違約金・工事費残債
主要サービスの違約金は以下の通りです。
- auひかり:4,730円~7,700円(プランによる)
- 光コラボ各社:2,730円~5,500円程度
- 工事費残債:最大41,250円
違約金を避けるには、契約更新月(契約満了月を含む3ヶ月間)に解約することが重要です。更新月はMy auや各プロバイダのマイページで確認できます。
③auスマートバリュー自体の違約金は一切かからない
auスマートバリュー自体には違約金は一切発生しません。ただし、解約の原因となるサービス(スマホやネット回線)には違約金が発生する可能性があります。
④代替セット割引サービスの有無確認
主要キャリアのセット割を比較しましょう。
- UQモバイル「自宅セット割」:最大1,100円/月、10回線まで
- ドコモ「ドコモ光セット割」:最大1,100円/月、20回線まで
- ソフトバンク「おうち割光セット」:最大1,100円/月、10回線まで
- ワイモバイル「おうち割光セット(A)」:最大1,650円/月、10回線まで
UQモバイルなら同じインターネット回線で適用できるため、ネット回線の変更が不要です。
auスマートバリューの現在の適用状況を確認する方法

①My auでの確認手順(Web・アプリ)
加入状況の確認:My auにログイン→「ご契約内容」→「料金割引サービス」の欄に「auスマートバリュー」の表記があれば加入中
割引適用状況の確認:My auにログイン→「ご請求額」→「料金内訳」で「auスマートバリュー」の割引額を確認
②auショップでの確認方法
最寄りのauショップで来店予約を行い、本人確認書類を持参して来店すれば、スタッフが加入状況と割引額を確認してくれます。
③157(お客様センター)での確認方法
auスマホから「157」、一般電話から「0077-7-111」に電話(9:00~20:00、年中無休)して確認できます。混雑を避けるには、平日午前中や14:00~17:00が比較的つながりやすいです。
auスマートバリュー解約後の代替セット割引サービス

①UQモバイル「自宅セット割」への切り替え
UQモバイルの自宅セット割は、トクトクプラン・ミニミニプランで1,100円/月の割引が受けられます。同じインターネット回線を継続利用できるため、ネット回線の変更手続きや工事が不要です。
申し込みに必要な情報:インターネット回線の契約番号、電話番号、認証IDなど
②ドコモ「ドコモ光セット割」の特徴
ドコモ光とセットで最大1,100円/月の割引。自動適用されるため申し込み不要で、最大20回線まで対象となります。ただし、対象回線はドコモ光のみです。
③ソフトバンク「おうち割光セット」の特徴
ソフトバンク光またはNURO光とセットで最大1,100円/月の割引。ワイモバイルのLプランなら最大1,650円/月と高額ですが、指定オプション(月額550円)への加入が必要です。
④格安SIM各社のセット割サービス比較
格安SIMのセット割は割引額が小さめですが、基本料金が安いため総額では大手キャリアより安くなることが多いです。
- IIJmio「mio割」:660円/月
- BIGLOBEモバイル「光☆SIMセット割」:330円/月
- NifMo「まるっと割」:220円/月
auスマートバリュー解約時のよくあるトラブルと対処法

①解約したのに割引が継続されている場合
まずMy auで廃止状況を確認しましょう。「料金割引サービス」に表記がなければ正常に廃止されています。
割引が継続されている原因:システム反映の遅れ、解約月の前月まで適用される仕様、対象サービスの解約漏れ、手続きエラーなど
状況がわからない場合は、KDDIお客様センター(157または0077-7-111)へ問い合わせましょう。
②家族の回線だけauスマートバリューを残したい場合
回線ごとの個別削除は不可です。自分だけauを解約する場合、自分の回線だけが自動的に外れ、家族の回線はそのまま継続されます。
③解約タイミングによる割引適用月の疑問
auスマートバリューの割引は日割り計算されません。
- auスマホ解約:解約月の当月まで割引適用→月末解約が最もお得
- ネット回線解約:解約月の前月まで割引適用→更新月の月初解約がおすすめ
④新規申込後6ヶ月以内にネット回線が開通しない場合
申し込み後6ヶ月以内にインターネット回線が開通しないと、割引が一時停止されます。開通後は自動的に再開されます。
対策:工事日程が確定してからauスマートバリューを申し込むことで、一時停止のリスクを避けられます。
auスマートバリュー解約時の最適なタイミングと手順

①ネット回線の更新月を確認して解約する
更新月は、契約満了月を含む3ヶ月間です。この期間内に解約すれば違約金は発生しません。
確認方法:My auの「ご契約内容」、または各光コラボのマイページで確認できます。
②月末解約と月初解約のメリット・デメリット
- auスマホ:月末解約がお得(解約月も満額割引を受けられる)
- ネット回線:更新月の月初~中旬がおすすめ(割引面で損はなく、早めに次のサービスへ移行できる)
③キャンペーン期間を活用した乗り換え手順
乗り換えキャッシュバックの活用方法
主要光回線のキャッシュバックは10,000円~68,000円程度です。複数の申し込み窓口を比較し、受け取り時期と条件を確認しましょう。
注意点:受け取り申請を忘れない、振込先の口座情報を正確に入力、案内メールを見逃さない
違約金負担キャンペーンの利用条件
多くの光回線サービスでは、他社からの乗り換え時の違約金を負担してくれます(最大30,000円~100,000円)。
利用手順:違約金額を確認→キャンペーン実施中の光回線へ申し込む→旧回線を解約→違約金の証明書類を取得→期限内に提出→キャッシュバック受け取り
【まとめ】auスマートバリューの解約方法は基本的に手続き不要!ケース別の注意点を押さえて損なく手続きしよう
いかがでしたでしょうか。auスマートバリューの解約方法について詳しく解説しました。
基本的にauスマートバリューは解約手続きが不要で、対象サービスを解約すると自動的に廃止されます。ただし、スマホの乗り換えやインターネット回線の変更など、ケースによって自動解約のタイミングや注意点が異なるため、事前にしっかり確認することが大切です。
特に家族全員が加入している場合は、解約による影響額が大きくなるため、代替セット割サービスの検討や、解約タイミングの最適化が重要になります。この記事を参考に、損のないスムーズな解約手続きを進めてください。
ポイントまとめ
- auスマートバリューは基本的に解約手続き不要で、対象サービス解約時に自動廃止される
- スマホ乗り換え、ネット回線変更、引っ越しなどケースごとに自動解約のタイミングが異なる
- 解約前に家族への影響額、ネット回線の違約金、代替セット割の有無を必ず確認する
- auスマートバリュー自体に違約金は一切かからない
- UQモバイルなら「自宅セット割」、他社なら各キャリアのセット割が利用可能
