"解約調査リクエスト" 受付中(申込フォームはこちら)
【解約方法】auスマートサポートの解約手順と注意点を完全解説

【解約方法】auスマートサポートの解約手順と注意点を完全解説

auスマートサポートは、スマートフォンの使い方を24時間体制でサポートしてくれる会員制サービスです。初心者の方には心強いサービスですが、「使わなくなった」「月額料金を節約したい」という理由で解約を検討されている方も多いのではないでしょうか。本記事では、auスマートサポートの解約方法から、解約時の注意点、解約後の影響まで、auスマートサポート解約に関する情報を網羅的に解説します。解約を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

auスマートサポート解約時の注意点

解約くん
解約タイミングによって料金が異なりますし、3カ月以内の解約でも初回料金は返金されませんので注意が必要ですよ。

auスマートサポートを解約する際には、いくつかの重要な注意点があります。特に料金面での注意点を理解していないと、予期せぬ請求が発生することもありますので、解約前に必ず確認しておきましょう。

①解約のタイミングと料金の関係

auスマートサポートの解約時の料金は、解約するタイミングによって大きく異なります。料金体系を正しく理解して、ご自身にとって最適なタイミングで解約することが重要です。

期間 月額料金(税込) 解約時の注意点
加入月 3,300円 初回料金は返金されない
2~3カ月目 0円(無料期間) 初回料金は返金されない
4カ月目以降 418円/月 日割り計算される

最も重要なポイントは、加入月に支払った初回料金3,300円(税込)は、いつ解約しても返金されないということです。たとえ加入した翌日に解約したとしても、この料金は戻ってきません。

2~3カ月目は無料期間となっているため、この期間中に解約すれば実質的な負担は初回料金の3,300円のみとなります。

②3カ月以内に解約した場合の料金

加入から3カ月以内にauスマートサポートを解約した場合、初回料金3,300円(税込)のみが発生します。

  • 初回料金:3,300円(税込) ※返金なし
  • 月額料金:0円(無料期間)
  • 合計:3,300円(税込)

公式サイトでも、「3カ月以内に退会された場合でも、3,300円(税込)は返金致しません」と明記されています。

無料期間を最大限活用する方法

もしauスマートサポートの必要性に迷っている場合は、3カ月間の無料期間をフルに活用することをおすすめします。

  • 加入月から3カ月目までは、初回料金3,300円以外の費用は発生しない
  • この期間中にサービスを実際に使ってみて、自分に必要かどうか判断できる
  • 不要だと感じたら、3カ月目の月末までに解約すれば、追加料金は一切かからない

ただし、3カ月目を過ぎると自動的に4カ月目に移行し、月額418円が発生しますので、解約を決めた場合は必ず3カ月目の月末までに手続きを完了させましょう。

③4カ月目以降に解約した場合の日割り計算

4カ月目以降にauスマートサポートを解約した場合、月額料金418円(税込)が日割り計算されます。

例えば、30日ある月の15日に解約した場合:

  • 418円 ÷ 30日 × 15日 = 約209円(税込)

4カ月目以降に解約する場合は、その月の利用日数に応じた料金のみが請求されるため、月の途中で解約しても満額請求されることはありません。

解約時の料金例

解約タイミング 発生する料金
加入月~3カ月目 3,300円のみ
4カ月目(月初) 3,300円 + 数十円程度(日割り)
4カ月目(月末) 3,300円 + 約418円(1カ月分)
5カ月目以降 これまでの支払い分 + 当月の日割り分

④解約後の再加入時にかかる費用

auスマートサポートを一度解約した後、再び必要になって再加入したい場合、再度初回料金3,300円(税込)が必要となります。

公式サイトでも、「退会後の再加入は、ご加入月の3,300円(税込)がかかります」と明記されています。

つまり、何度解約・再加入を繰り返しても、毎回3,300円が必要になるため、頻繁に解約・再加入を繰り返すのは経済的に不利です。解約前に「本当に今後も必要ないか」をよく考える必要があります。

月末の解約手続きに関する注意点

auスマートサポートを月末に解約する場合、タイミングによっては翌月の料金が発生してしまう可能性がありますので、特に注意が必要です。

月末最終日、特に20時以降に解約手続きを行った場合、手続き完了が翌月1日付けとなる可能性があります。その結果、翌月1日付けでの解約となり、翌月分の料金(日割り)が発生してしまいます。

安全な解約タイミング
  • 月末最終日の19時までに解約手続きを完了させる
  • または、月末最終日の数日前に解約手続きを行う

特に、3カ月目の無料期間中に解約を予定している方は、月末最終日ギリギリではなく、余裕を持って手続きを行うことが重要です。もし翌月にずれ込んでしまうと、4カ月目の料金が発生してしまいます。

3カ月目の無料期間終了前に解約を予定している方は、月末の数日前に余裕を持って手続きを行うことを強くおすすめします。

auスマートサポートを解約するとどうなる?

解約くん
解約すると専任チームのサポートが受けられなくなって、会員証も無効になりますよ。

auスマートサポートを解約すると、どのようなサービスが利用できなくなるのでしょうか。解約後の影響を事前に理解しておくことで、解約すべきかどうかを適切に判断できます。

ここでは、解約後に利用できなくなるサービスと、解約後も引き続き利用できる無料サポートについて詳しく解説します。

①利用できなくなるサービス一覧

auスマートサポートを解約すると、以下のサービスがすべて利用できなくなります。

サービス名 解約後の状況
auスマートサポートセンター(24時間電話サポート) 利用不可
遠隔操作サポート 利用不可
位置検索サポート 利用不可
スマホレッスン 利用不可
スマホお試しレンタル 利用不可(レンタル中の場合は要返却)
スマホ訪問サポート 利用不可
データ復旧サービスご優待(20%OFF) 優待価格での利用不可
会員証・専任チーム専用番号 無効になる

特に影響が大きいサービス

解約によって特に影響が大きいのは、以下のサービスです。

  • 24時間体制の専任チーム電話サポート – 解約後は一般のauお客さまセンター(9時~20時)のみの利用となります
  • 遠隔操作サポート – 画面共有しながらのサポートが受けられなくなります
  • 位置検索サポート – スマホを紛失した際のサポートが受けられなくなります
  • データ復旧サービスの優待 – 通常価格での利用となり、20%の割引が適用されなくなります

これらのサービスを頻繁に利用している方は、解約後に不便を感じる可能性があります。特に、スマホ操作に不安がある方や、夜間帯にサポートを必要とする方は、解約前によく検討しましょう。

②解約後も利用できるauの無料サポート

auスマートサポートを解約しても、auの基本的な無料サポートは引き続き利用できます。完全にサポートがなくなるわけではありませんので、安心してください。

解約後も利用できる無料サポート

サービス名 受付時間 内容
auお客さまセンター(157) 9時~20時 基本的な問い合わせ、契約内容の確認、各種手続き
auショップ 各店舗の営業時間 対面でのサポート、各種手続き(来店予約推奨)
My auアプリ・Webサイト 24時間 契約内容の確認、料金確認、各種手続き
チャットサポート 9時~20時(AIは24時間) テキストでの問い合わせ対応
auサポート公式サイト 24時間 FAQや取扱説明書の閲覧

無料サポートで対応できること

解約後も以下のような基本的なサポートは無料で受けられます。

  • 料金プランや契約内容に関する問い合わせ
  • 各種オプションサービスの変更・解約
  • 機種変更や乗り換えに関する相談
  • 故障時の初期対応(故障診断など)
  • 基本的な操作方法の案内

ただし、無料サポートでは以下のような制限があります。

  • 受付時間が9時~20時に限定される(夜間帯のサポートなし)
  • 遠隔操作によるサポートは受けられない
  • 専任チームではなく、一般のオペレーターが対応
  • 混雑時は待ち時間が長くなる可能性がある

③スマホお試しレンタルの返却について

auスマートサポートを解約する際、スマホお試しレンタルを利用中の場合は、必ずレンタル品を返却する必要があります。

返却が必要なケース

  • スマホやタブレットをレンタル中の場合
  • イヤホンやスマートウォッチなどの周辺機器をレンタル中の場合
  • レンタル期間(15日間)が残っている場合

解約手続きと同時に返却手続きも行う必要がありますので、専任チーム専用番号に電話する際、またはauショップで解約手続きをする際に、レンタル品の返却についても必ず相談してください。

返却しない場合のリスク

レンタル品を返却しない場合、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • レンタル品の弁償費用を請求される可能性がある
  • 未返却のまま一定期間が経過すると、端末代金相当額を請求される場合がある
  • 今後のauサービス利用に影響が出る可能性がある

レンタル品の返却方法や返送先については、解約手続き時に詳しく案内されますので、指示に従って速やかに返却しましょう。

データ復旧サービスの優待特典について

auスマートサポートの会員特典として提供されているデータ復旧サービスの20%OFF優待は、解約後は利用できなくなります

解約前に確認すべきこと

もし現在、データ復旧サービスの利用を検討している場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 解約前に依頼する – データ復旧が必要な場合は、解約前に依頼すれば20%OFFが適用されます
  • 解約後は通常価格 – 解約後にデータ復旧サービスを利用する場合は、通常価格での対応となります
  • 対象デバイス – スマホだけでなく、パソコンやUSBメモリなども対象です
解約後のデータ復旧について

解約後にデータ復旧が必要になった場合でも、AIデータ株式会社のサービスは通常価格で利用可能です。ただし、20%OFFの優待は適用されませんので、費用が高くなる点にご注意ください。

データ復旧サービスを頻繁に利用する可能性がある方(例:大切なデータを扱う仕事をしている方など)は、解約のタイミングを慎重に検討することをおすすめします。

auスマートサポートは本当に不要?必要性を判断するポイント

解約くん
スマホ操作に慣れている方や、無料サポートで十分な方には不要なサービスですよ。

auスマートサポートの解約を検討している方の中には、「本当に自分には不要なのか」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、auスマートサポートが必要な人・不要な人の特徴を整理し、ご自身にとって本当に必要なサービスかどうかを判断するポイントを解説します。

①auスマートサポートが必要な人の特徴

以下のような方には、auスマートサポートの継続加入をおすすめします。

スマホ初心者・シニアの方

  • スマートフォンを初めて使う方
  • ガラケーからスマホに乗り換えたばかりの方
  • 基本的な操作方法がわからず、頻繁にサポートが必要な方
  • 家族に教えてもらえる人がいない方

スマホの基本操作から丁寧に教えてもらえるため、初心者の方には特に心強いサービスです。

夜間帯にサポートが必要な方

  • 仕事が忙しく、夜間や早朝にしかサポートを受けられない方
  • 急なトラブルが発生したときに、すぐにサポートを受けたい方
  • 一般のお客さまセンター(9時~20時)の受付時間外に困ることが多い方

auスマートサポートは24時間体制(22時~翌9時は要予約)でサポートを受けられるため、時間に制約がある方には便利です。

遠隔サポートを必要とする方

  • 電話での説明だけでは理解しづらい方
  • 画面を見ながら一緒に操作してほしい方
  • auショップに行く時間がない、または近くにauショップがない方

遠隔操作サポートを利用すれば、アドバイザーが画面を共有しながら操作を教えてくれるため、理解しやすくなります。

新しい端末を試してから購入したい方

  • スマホの買い替えを検討しているが、実際に使ってから決めたい方
  • 高額な端末を購入する前に、使い勝手を確認したい方
  • 周辺機器(イヤホン、スマートウォッチなど)の購入を検討している方

スマホお試しレンタル(15日間無料)を利用できるため、購入前にじっくり試せます

②auスマートサポートが不要な人の特徴

以下のような方は、auスマートサポートを解約しても問題ない可能性が高いです。

スマホ操作に慣れている方

  • スマートフォンの基本操作は問題なくできる方
  • わからないことは自分でインターネットで調べられる方
  • これまでauスマートサポートをほとんど利用していない方
  • 家族や友人に教えてもらえる環境がある方

スマホに慣れている方にとっては、月額418円を払い続けるメリットが少ないかもしれません。

無料サポートで十分な方

  • auお客さまセンター(9時~20時)の受付時間内に問い合わせができる方
  • 基本的な問い合わせや手続きだけで十分な方
  • auショップに行ける方
  • チャットサポートで十分対応できる方

無料サポートでも基本的な対応は受けられますので、専任チームのサポートが不要であれば解約を検討してもよいでしょう。

他のサポートサービスに加入している方

  • 「au使い方サポート」に加入している(またはこれから加入する)方
  • 「au安心サポートパック」で十分な方
  • スマホ購入時の無料サポート期間で十分だった方

auスマートサポートと使い方サポートは併用できませんので、どちらか一方を選ぶ必要があります。

月額料金を節約したい方

  • オプションサービスの料金を見直したい方
  • ほとんど使っていないサービスの解約を検討している方
  • 4カ月目以降の月額418円も節約したい方

年間で計算すると約5,000円の節約になりますので、利用頻度が低い方は解約を検討する価値があります。

③実際の利用者の評判・口コミ

auスマートサポートの実際の利用者からは、以下のような評判や口コミが寄せられています。

良い評判・口コミ

評価ポイント 具体的な声
24時間サポート 「夜間に困ったときでもすぐに相談できるので助かる」
遠隔操作サポート 「画面を見ながら一緒に操作してくれるので、わかりやすい」
専任チームの対応 「いつも同じチームが対応してくれるので、安心感がある」
スマホお試しレンタル 「購入前に実際に使えたので、失敗せずに済んだ」

悪い評判・口コミ

評価ポイント 具体的な声
料金 「初回3,300円が高い」「ほとんど使わないのに毎月料金がかかる」
必要性 「スマホに慣れたら不要になった」「使い方サポートで十分だった」
解約方法 「My auから解約できないのが不便」「専用番号がわからなくなった」
加入のきっかけ 「機種変更時に勧められて加入したが、実際は使っていない」

評判から見る傾向

利用者の評判を総合すると、以下のような傾向が見られます。

  • スマホ初心者やシニアの方からは高評価 – 丁寧なサポートが受けられることが評価されています
  • スマホに慣れた方からは「不要」との声が多い – 利用頻度が低く、コストに見合わないと感じる方が多いようです
  • 24時間サポートは便利 – 夜間帯にサポートを受けられる点は、多くの方が評価しています
  • 初回料金が高いと感じる方が多い – 3,300円という金額がネックになっているようです

安心サポートパックや使い方サポートとの比較

auには、auスマートサポート以外にも類似のサポートサービスがあります。それぞれの違いを理解して、自分に合ったサービスを選びましょう。

サービス名 月額料金 主な特徴 こんな人におすすめ
auスマートサポート 初回3,300円
4カ月目以降418円
24時間電話サポート、スマホお試しレンタル、訪問サポート、データ復旧優待 スマホ初心者、24時間サポートが必要な方、端末レンタルを利用したい方
au使い方サポート 649円 初期設定サポート、操作方法サポート、スマホで診断機能、使い方サポートアプリ 基本的なサポートで十分な方、継続的にサポートを受けたい方
au安心サポートパック 1,309円~ 故障紛失サポート+使い方サポートのセット(セット割引あり) 故障・紛失の補償と使い方サポートの両方が必要な方
どのサービスを選ぶべきか

以下のフローチャートを参考に、自分に合ったサービスを選びましょう。

  • 24時間サポートやスマホレンタルが必要 → auスマートサポート
  • 基本的な操作サポートだけで十分 → au使い方サポート
  • 故障・紛失の補償も必要 → au安心サポートパック
  • 無料サポートで十分 → すべて解約

注意点として、auスマートサポートとau使い方サポートは併用できません。どちらか一方を選ぶ必要がありますので、ご自身の利用状況に合わせて選択しましょう。

また、au使い方サポートは月額649円ですが、auスマートサポートは4カ月目以降は月額418円と、実は使い方サポートよりも安価です。ただし、初回料金3,300円が必要な点と、サービス内容が異なる点には注意が必要です。

auスマートサポート解約後の代替サービス

解約くん
解約後は、使い方サポートやauお客さまセンターなど、他のサポートサービスの利用を検討しましょう。

auスマートサポートを解約した後も、auには他のサポートサービスが用意されています。完全にサポートがなくなるわけではありませんので、ご自身に合った代替サービスを選びましょう。

ここでは、auスマートサポート解約後に利用できる代替サービスを詳しくご紹介します。

①au使い方サポート

auスマートサポートの代替として最も適しているのが、「au使い方サポート」です。

au使い方サポートの基本情報

項目 内容
月額料金 649円(税込)
加入条件 auスマートフォン・タブレットをご利用の方(いつでも加入可能)
サポート時間 9時~20時(年中無休)
併用制限 auスマートサポートとは併用不可

au使い方サポートの主なサービス内容

  • 初期設定サポート – 新しいスマホの初期設定やデータ移行を、アドバイザーがメッセージや電話でサポート
  • 操作方法サポート – スマホやタブレット、アプリの使い方、周辺機器の接続方法まで幅広く対応
  • スマホで診断 – スマホの動作不具合を簡単に診断して、解決方法を案内
  • 使い方サポートアプリ – お客さまの興味関心に合わせた情報配信や、お困りごとを解決する機能が充実

auスマートサポートとの違い

項目 auスマートサポート au使い方サポート
月額料金 初回3,300円、4カ月目以降418円 649円
サポート時間 24時間(22時~翌9時は要予約) 9時~20時
スマホお試しレンタル あり(15日間無料) なし
訪問サポート あり(別途料金) なし
データ復旧優待 あり(20%OFF) なし
加入時期 いつでも いつでも

au使い方サポートがおすすめな人

  • 日中の時間帯(9時~20時)にサポートを受けられる方
  • 基本的な操作サポートがあれば十分な方
  • スマホお試しレンタルや訪問サポートが不要な方
  • 初回料金3,300円を払いたくない方

②auお客さまセンター(無料)

最も基本的なサポートとして、auお客さまセンター(無料)があります。

auお客さまセンターの基本情報

項目 内容
電話番号 157(au携帯電話から)
0077-7-111(一般電話から・無料)
受付時間 9時~20時(年中無休)
料金 無料
対応内容 基本的な問い合わせ、契約内容の確認、各種手続き

auお客さまセンターでできること

  • 料金プランや契約内容に関する問い合わせ
  • オプションサービスの変更・解約
  • 機種変更や乗り換えに関する相談
  • 故障時の初期対応(故障診断など)
  • 基本的な操作方法の案内
  • 各種手続きのサポート

その他の無料サポート窓口

サポート窓口 受付時間 特徴
チャットサポート 9時~20時(AIは24時間) テキストで気軽に問い合わせできる
My auアプリ・Webサイト 24時間 契約内容の確認や各種手続きが可能
auサポート公式サイト 24時間 FAQや取扱説明書を自分で調べられる
auショップ 各店舗の営業時間 対面でのサポート(来店予約推奨)

無料サポートがおすすめな人

  • スマホ操作に慣れている方
  • 自分でインターネットで調べられる方
  • 基本的な問い合わせができれば十分な方
  • 月額料金を一切かけたくない方

③au店頭サポート定額

店頭でのサポートを定額で受けられる「au店頭サポート定額」というサービスもあります。

au店頭サポート定額の基本情報

項目 内容
月額料金 1,078円(税込)
サポート場所 auショップ店頭
サポート内容 スマホの操作方法や設定を、毎月何度でもサポート
解約時の注意 加入月を含む4カ月以内の退会は、サービス退会料が発生

au店頭サポート定額の特徴

  • auショップで対面サポートを毎月何度でも受けられる
  • スマホの基本操作から、アプリの使い方、周辺機器の設定まで対応
  • 電話やオンラインでのサポートが苦手な方に最適
  • ただし、毎回auショップへの来店が必要

au店頭サポート定額がおすすめな人

  • 対面でのサポートを希望する方
  • 電話での説明では理解しづらい方
  • 定期的にauショップを訪れることができる方
  • 近くにauショップがある方

スマホスタートサポート(無料・期間限定)

スマホを新しく購入した方限定で、「スマホスタートサポート」という無料サポートが利用できます。

スマホスタートサポートの基本情報
項目 内容
料金 無料
サポート期間 auスマホ購入月から翌々月末まで
受付時間 24時間(夜間帯は要予約)
対象者 auスマホを新規購入した方(povo契約者は対象外)
スマホスタートサポートの内容
  • auスマホの基本的な使い方を24時間いつでも電話でサポート
  • 専用電話番号が、契約3日後を目処にSMSで案内される
  • 希望者にはスマホ使い方ガイド本を送付
  • 購入から約3カ月間、無料で利用できる
スマホスタートサポートの活用方法

このサービスはスマホ購入後の約3カ月間限定ですが、非常に便利なサポートです。

  • 機種変更や新規契約時に、このサポートを活用する
  • 無料期間中に基本的な操作をマスターする
  • 無料期間終了後、必要に応じて有料サポートへの加入を検討する

特に、auスマートサポートを解約した後に機種変更する場合は、このスマホスタートサポートを活用することで、約3カ月間は無料でサポートを受けられます。

代替サービスの選び方まとめ

auスマートサポート解約後の代替サービスは、以下のように選びましょう。

こんな人におすすめ おすすめのサービス 月額料金
継続的にサポートが必要 au使い方サポート 649円
対面サポートが必要 au店頭サポート定額 1,078円
基本的な問い合わせができれば十分 auお客さまセンター(無料) 無料
スマホを新しく購入した スマホスタートサポート 無料(期間限定)
自分で調べられる My au・公式サイト 無料

ご自身の利用状況やサポートの必要性に応じて、最適な代替サービスを選択しましょう。

auスマートサポートに関するよくある質問

解約くん
解約手続きや料金、再加入に関する疑問を解決しますよ。

auスマートサポートの解約に関して、多くの方が疑問に感じるポイントをQ&A形式でまとめました。解約前の不安や疑問を解消しましょう。

①auスマートサポートは勝手に加入されることはある?

基本的に、本人の同意なく勝手に加入されることはありません。ただし、以下のようなケースで「知らないうちに加入していた」と感じる方がいるようです。

よくある加入パターン

  • 機種変更時に店頭で勧められて加入 – auショップで機種変更する際に、スタッフから勧められて加入するケースが最も多い
  • 複数のオプションをまとめて契約 – 他のオプションサービスと一緒に契約書にサインした際、内容をよく確認せずに加入してしまった
  • 「とりあえず無料期間だけ」のつもりが継続 – 最初の3カ月間は実質的な追加負担がないため、「無料期間だけ試す」つもりが解約を忘れてしまった

加入しているか確認する方法

自分がauスマートサポートに加入しているか確認するには、以下の方法があります。

  • My auアプリ・Webサイトで確認 – 「契約内容の確認」から加入中のオプションサービスを確認できます
  • 月々の料金明細を確認 – auスマートサポートの項目があるか確認しましょう
  • auお客さまセンター(157)に問い合わせ – オペレーターに加入状況を確認できます

もし身に覚えのない加入が見つかった場合は、すぐにauお客さまセンターに連絡して状況を確認しましょう。

②解約したのに請求が続いている場合の対処法

auスマートサポートを解約したはずなのに請求が続いている場合、以下の原因が考えられます。

請求が続く主な原因

原因 詳細
解約手続きが完了していない 専任チーム専用番号への電話やauショップでの手続きが完了していない可能性
解約タイミングの問題 月末最終日20時以降の解約で、翌月1日付けの解約になった可能性
料金反映のタイムラグ 解約手続き後、請求に反映されるまで1~2カ月かかる場合がある
他のサービスと混同 au使い方サポートや安心サポートパックなど、別のサービスの料金を誤認している

対処方法

  1. My auで契約状況を確認 – 現在の契約内容を確認し、auスマートサポートが本当に解約されているか確認します
  2. 料金明細を確認 – どのサービスの料金が請求されているか、詳細を確認します
  3. auお客さまセンター(157)に問い合わせ – 解約手続きの状況と請求内容について確認します
  4. 専任チーム専用番号に連絡 – 解約手続きが完了しているか直接確認します

解約後の料金について

解約手続きが正常に完了している場合でも、以下の料金は発生します。

  • 解約月の日割り料金 – 4カ月目以降に解約した場合、その月の利用日数分の料金が請求されます
  • 前月分の料金 – auの料金は翌月請求のため、解約手続き後も前月分の請求が1回発生します

これらは正常な請求ですので、解約翌月の請求まで確認してから、問題があれば問い合わせましょう。

③専任チーム専用番号がわからない場合

auスマートサポートの解約には専任チーム専用番号への連絡が必要ですが、番号がわからなくなってしまった場合の対処法をご紹介します。

専任チーム専用番号の確認方法

確認方法 手順
加入時の案内を確認 auスマートサポート加入時に送付された会員証(または案内)に記載されています
auお客さまセンターに問い合わせ 157(au携帯から)または0077-7-111に電話して、専任チーム専用番号を教えてもらいます
auショップで確認 最寄りのauショップで専任チーム専用番号を教えてもらえます(来店予約推奨)
My auで確認 契約内容の詳細から、サポート連絡先が確認できる場合があります

案内を紛失した場合

加入時に送付された案内を紛失してしまった場合でも、auお客さまセンターやauショップで専任チーム専用番号を教えてもらえます

ただし、auお客さまセンターやauショップでは解約手続き自体は受け付けていませんので、専任チーム専用番号を確認した後、改めて専任チームに連絡する必要があります。

auショップで直接解約する方法も

専任チーム専用番号がどうしてもわからない場合や、電話での手続きが不安な場合は、auショップで直接解約手続きができます

  • 来店予約をしてauショップへ行く
  • 本人確認書類を持参する
  • スタッフに「auスマートサポートを解約したい」と伝える

auショップでの解約なら、専任チーム専用番号がわからなくても手続き可能です。

④退会と解約の違いは?

auスマートサポートに関しては、「退会」と「解約」は同じ意味で使われています。どちらもサービスをやめる手続きを指します。

公式サイトでの表記

  • au公式サイトでは「退会」という言葉が使われることが多い
  • 一般的には「解約」という言葉の方が馴染みがある
  • 専任チームに電話する際は、「解約したい」と伝えても「退会したい」と伝えても問題ありません

他のサービスとの違い

参考までに、他のauサービスでの用語の使い分けは以下の通りです。

サービス 使われる用語
auスマートサポート 退会・解約(どちらも同じ意味)
au回線契約 解約
Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム) 退会
各種オプションサービス 解約・廃止

基本的には、サービスをやめる手続き全般を指していると理解すれば問題ありません。

⑤家族のauスマートサポートを代理で解約できる?

家族のauスマートサポートを代理で解約したい場合、基本的には本人による手続きが必要です。ただし、条件を満たせば代理人による解約も可能です。

代理人による解約の条件

  • 委任状が必要 – 契約者本人が記入・押印した委任状を用意する
  • 代理人の本人確認書類 – 運転免許証やマイナンバーカードなどが必要
  • 契約者本人の本人確認書類のコピー – 契約者本人の身分証明書のコピーが必要
  • auショップでの手続きが必要 – 電話での代理解約は受け付けていません

代理解約の手順

  1. 契約者本人に委任状を記入・押印してもらう(委任状はau公式サイトからダウンロード可能)
  2. 必要書類を準備する(委任状、代理人の本人確認書類、契約者の本人確認書類のコピー)
  3. auショップの来店予約をする
  4. 予約した日時にauショップへ行き、代理で解約手続きを行う

高齢の家族の場合

高齢のご家族のauスマートサポートを代理で解約したい場合は、以下の方法がスムーズです。

  • 可能であれば一緒にauショップへ行く – 本人が同伴すれば、代理人手続きなしで解約できます
  • 電話を代わる – 専任チーム専用番号に電話して、途中で本人に代わってもらい、本人確認を行う方法もあります
  • 委任状を用意して代理手続き – 本人が来店できない場合は、上記の代理手続きを行います

注意事項

  • 電話での代理解約は不可 – 専任チーム専用番号への電話では、必ず契約者本人が手続きを行う必要があります
  • My auでの解約も本人のみ – そもそもauスマートサポートはMy auから解約できませんが、他のサービスでもMy auでの代理手続きはできません
  • 委任状の有効期限 – 委任状には有効期限が設定されている場合がありますので、早めに手続きを行いましょう

家族のサポート解約を検討している場合は、まずauお客さまセンターに電話して、具体的な手続き方法を確認することをおすすめします。

まとめ【auスマートサポートの解約方法と注意点】

auスマートサポートの解約方法や注意点について詳しく解説しました。いかがでしたでしょうか。

auスマートサポートは、スマートフォン初心者の方には心強いサービスですが、操作に慣れてきた方や、利用頻度が少ない方にとっては、月額料金が負担になることもあります。解約を検討される際は、本記事で紹介した注意点をしっかりと確認し、ご自身にとって最適な判断をしてください。

また、解約後も無料で利用できるauのサポートサービスがありますので、困ったときはそちらを活用することをおすすめします。解約手続きは専任チーム専用番号への電話またはauショップで行えますので、不明点があれば直接問い合わせてみましょう。

【ポイント】

  • auスマートサポートの解約は専任チーム専用番号またはauショップで手続き可能
  • 3カ月以内の解約でも初回料金3,300円は返金されない
  • 4カ月目以降の解約では月額料金が日割り計算される
  • 解約後も無料のauお客さまセンターや使い方サポートアプリは利用可能
  • 再加入時には再度初回料金3,300円が必要

【最後に…】スマホで ”キャッシュバック” もらっちゃおうキャンペーン