auキャリアメール(@ezweb.ne.jp/@au.com)の解約方法をお探しですか?au回線解約時にキャリアメールは自動失効しますが、「auメール持ち運び」サービスを契約している場合は別途解約手続きが必要です。この記事では、au回線解約時のメール消失タイミング、auメール持ち運びサービスの解約手順、解約前のバックアップ方法まで、auキャリアメール解約に関する情報を網羅的に解説します。
auキャリアメールの解約について知っておくべき基礎知識

①auキャリアメール(@ezweb.ne.jp/@au.com)とは
auキャリアメールとは、au回線契約者が利用できる専用のメールアドレスサービスです。現在、auでは2種類のドメインが提供されています。
- @ezweb.ne.jp:従来から提供されている旧ドメイン
- @au.com:2018年5月15日から提供開始された新ドメイン
auキャリアメールは、au回線契約に紐づいたメールサービスであり、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールとは異なり、キャリアメール以外からのメールを受信拒否している相手にも届きやすいというメリットがあります。
②au回線解約時のキャリアメール自動失効について
au回線を解約すると、キャリアメールは即座に使用できなくなります。解約と同時に以下の影響が発生します。
- メールアドレスの即時失効:解約と同時にメールの送受信ができなくなります
- サーバー上のメールデータ削除:auのメールサーバーに保存されていたすべてのメールデータが削除されます
- メールアドレスの再利用不可:解約後、同じメールアドレスを他の人が取得する可能性があります
特に注意が必要なのは、auメールアドレスをApple IDや各種Webサービスの登録メールアドレスとして使用している場合、解約後にパスワードリセットメールなどが受信できなくなり、アカウントにログインできなくなるリスクもあります。
③「auメール持ち運び」サービスとは
「auメール持ち運び」は、au回線解約後もauメールアドレスを継続利用できる有料サービスです。月額330円(税込)で、au回線解約日の翌日から31日以内に申し込みが必要です。
このサービスを利用することで、UQ mobileやpovo、他社キャリアに乗り換えた後もauメールアドレスを継続して使用できます。ただし、以下の制限があります。
- メールアドレスの変更不可:@の前の部分も含めて変更できません
- 迷惑メールフィルターの一部機能制限:「アドレス受信設定」などが利用できません
- 迷惑メールフィルター設定のリセット:au契約時の設定は引き継がれず、再設定が必要です
au回線解約時のキャリアメール失効タイミングと影響

①回線解約と同時に発生する影響
au回線解約と同時に、メール送受信、既存メールの閲覧、Webメールへのアクセスがすべて使用できなくなります。また、Apple IDや各種Webサービス、オンラインショッピング、銀行・クレジットカードなど、auメールアドレスを登録しているサービスで重要な通知メールが受信できなくなります。
MNP転出の場合でも、au回線の解約と同時にキャリアメールは使用不可になります。
②メールデータの完全消失について
auのメールサーバーに保存されているメールデータは、回線解約と同時に完全に削除されます。受信メール、送信メール、下書き・フォルダ分けしたメール、添付ファイルがすべて削除され、いかなる方法でも復旧することができません。
Android端末のauメールアプリは回線解約後にエラーが発生し閲覧できなくなるケースが多く、iPhoneの場合も新規受信や送信は一切できません。
③解約前に必ずやるべき準備
解約前に以下の準備を必ず行いましょう。
- 登録サービスのメールアドレス変更:Apple ID、Googleアカウント、Amazon、楽天市場、銀行・証券会社、クレジットカード会社などの登録メールアドレスをGmailなどのフリーメールに変更
- 重要な連絡先への通知:家族・友人、仕事関係者、学校・習い事などにメールアドレス変更を通知
- メールデータのバックアップ:重要なメールをGmailに転送、またはスクリーンショット保存
auメール持ち運びサービスの解約方法

①解約前の確認事項
解約に関する基本情報は以下の通りです。
- 解約手数料:無料
- 解約可能時期:いつでも解約可能
- 日割り計算:なし(月の途中で解約しても返金はありません)
- 解約手続き方法:Webまたはアプリのみ(電話不可)
解約から31日が経過すると、メールサーバー内のすべてのメールデータが完全に削除され、二度と復元できなくなります。解約前に必ず重要なメールのバックアップ、登録サービスのメールアドレス変更、連絡先への通知を完了させてください。
②Androidスマホ(auメールアプリ)からの解約手順
- auメールアプリを起動します
- 画面左上の「メニューアイコン」(三本線のマーク)をタップします
- メニューから「auメール持ち運び」を選択します
- マイページが表示されるので、「サービスの解約」をタップします
- 「確認画面に進む」をタップします
- 解約内容を確認し、「解約する」をタップします
- 「解約完了」と表示されたら、解約手続きは完了です
③iPhone・Webブラウザからの解約手順
- スマートフォンのブラウザから「auメール持ち運び」公式ページにアクセスします
- 「お申込み後の設定はこちら」をタップします
- au IDとパスワードでログインします
- マイページで「サービスの解約」をタップします
- 「確認画面に進む」をタップします
- 「解約する」をタップします
- 「解約完了」と表示されたら完了です
解約手続きの途中で、「auメール持ち運びのメールアドレスと、au ID会員情報に登録されている連絡先メールアドレス2が一致しています」というメッセージが表示された場合は、au ID会員情報サイトで「連絡先メールアドレス2」を削除してから、再度解約手続きを行ってください。
④解約完了後の確認方法
解約完了後は、「解約完了」という文字が画面に表示され、au ID連絡メールアドレスを登録している場合は解約完了のお知らせメールが届きます。解約後31日以内であれば再申し込みでメールアドレスとデータを復活可能ですが、31日経過後はデータの復旧は不可能となります。
auキャリアメール解約前のバックアップ方法

①Android端末でのバックアップ方法
Android端末では、auメールアプリのバックアップ機能を使ってメールデータをSDカードや本体ストレージに保存できます。auメールアプリを起動し、メニューから「メール設定」→「バックアップ・復元」→「バックアップ」を選択し、バックアップ先とフォルダを選んで実行します。
また、重要なメールはスクリーンショットで画像保存し、Googleフォトなどのクラウドストレージにアップロードする方法も有効です。
②iPhoneでのバックアップ方法
iPhoneの場合、iCloudバックアップまたはiTunes/Finderを使ったバックアップでメールデータを保存できます。iCloudバックアップは「設定」→「ユーザー名」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」→「今すぐバックアップを作成」で実行できます。
iTunes/Finderを使う場合は、iPhoneをパソコンに接続し、「このコンピュータ」を選択して「今すぐバックアップ」をクリックします。
③Gmailなどへの転送設定
最も確実な方法は、auメールをGmailなどのフリーメールに転送することです。auメールアプリまたはauサポートページから「自動転送先の設定」にアクセスし、転送先メールアドレス(Gmail等)を入力して「転送する」にチェックを入れて登録します。
過去に受信した重要なメールは、個別に転送してGmailに保存しましょう。メールを開いて「転送」をタップし、自分のGmailアドレス宛に送信します。
auキャリアメール解約後のよくあるトラブルと対処法

①解約後にメールが必要になった場合
auメール持ち運びサービスを解約してから31日以内であれば、同じメールアドレスで再申し込みが可能で、メールサーバー上のデータも復元されます。公式ページから解約時に使用したau IDでログインし、支払い方法を設定して再申し込みを行います。
また、540日以内に以前と同じ電話番号でauに再契約した場合は、同じメールアドレスを再取得することが可能です。ただし、メールデータは引き継がれないため、事前のバックアップが必須です。
②自動解約通知が届いた場合の対処
クレジットカードの有効期限切れや利用停止、通信料金合算支払いの問題で自動解約される場合があります。自動解約通知が届いたら、すぐに有効なクレジットカードを準備し、公式ページから再申し込みを行いましょう。
自動解約を防ぐため、クレジットカードの有効期限を定期的に確認し、通信料金合算支払いよりもクレジットカード払いがおすすめです。
③解約できない・エラーが出る場合
「auメール持ち運びのメールアドレスと、au ID会員情報に登録されている連絡先メールアドレス2が一致しています」というエラーが最も多く、この場合はau ID会員情報サイトで「連絡先メールアドレス2」を削除してから解約手続きを行う必要があります。
ログインできない場合は、「au IDを忘れた方」「パスワードを忘れた方」から再設定できます。それでも解約できない場合は、auサポート(Webメッセージ、My auアプリ、LINE)に問い合わせましょう。
auキャリアメール解約後の代替メールサービス

①フリーメールサービスの活用
Gmailは無料で15GBの容量があり、強力な検索機能と迷惑メールフィルター、Googleサービスとの連携が魅力です。Yahoo!メールは容量無制限で日本語サポートが充実しています。iCloudメールはApple製品との連携が完璧で広告なしですが、容量は5GBです。
| 項目 | Gmail | Yahoo!メール | iCloudメール |
|---|---|---|---|
| 容量 | 15GB | 無制限 | 5GB |
| おすすめ度 | ◎ | ○ | ○(iPhone向け) |
②他社キャリアメールとの比較
UQモバイルは月額220円(60歳以上無料)でキャリアメール(@uqmobile.jp)を提供しています。Y!mobileは無料で容量無制限のキャリアメール(@ymobile.ne.jp)が使えます。楽天モバイルも無料で容量無制限のキャリアメール(@rakumail.jp)を提供しています。
ガラケーユーザーや高齢の家族とメールでやり取りする機会が多い場合はキャリアメール、携帯会社を頻繁に変更する可能性がある場合や月額料金を節約したい場合はフリーメールがおすすめです。
auメール持ち運びサービスの利用制限と注意事項

①利用できない機能一覧
auメール持ち運びサービスでは、メールアドレスの変更が一切できません。@の前の部分も、ドメイン部分も固定されます。また、迷惑メールフィルターの「アドレス受信設定」が利用できなくなります。法人回線では利用できず、個人回線のみが対象です。
| 機能 | au回線契約中 | auメール持ち運び |
|---|---|---|
| メールアドレスの変更 | ○ | × |
| アドレス受信設定 | ○ | × |
| メール送受信 | ○ | ○ |
②設定がリセットされる項目
auメール持ち運びサービスに移行すると、迷惑メールフィルターのすべての設定がリセットされます。アドレス拒否リスト、ドメイン拒否リスト、なりすまし規制、HTMLメール規制などが初期状態に戻るため、移行後は速やかに再設定が必要です。
また、メールアプリの設定も変更が必要で、Android端末のauメールアプリやiPhoneの標準メールアプリで新しいプロファイルをインストールする必要があります。
まとめ
【まとめ】auキャリアメール(@ezweb.ne.jp/@au.com)を完全解約する手順と注意点
au回線を解約すると、キャリアメール(@ezweb.ne.jp/@au.com)は自動的に使用できなくなります。一方、「auメール持ち運び」サービスを契約している場合は、別途解約手続きが必要です。解約前には必ず重要なメールのバックアップを取り、登録サービスのメールアドレスを変更しておきましょう。
解約後31日以内であれば再申し込みが可能で、au再契約時には540日以内であれば同じメールアドレスを再取得できます。解約手続きはマイページまたはauメールアプリから簡単に行えますが、au ID連絡先メールアドレスとauメール持ち運びのアドレスが一致している場合は、事前に削除手続きが必要です。
いかがでしたでしょうか。auキャリアメールの解約について、疑問や不安は解消されましたか?
ポイント
- au回線解約と同時にキャリアメールは自動失効し、データも消去される
- auメール持ち運びサービスは別途解約手続きが必要で、手数料は不要
- 解約前に必ず重要メールのバックアップと登録サービスのアドレス変更を実施
- 解約後31日以内なら再申し込み可能、540日以内ならau再契約で同じアドレス再取得可能
- 代替としてGmailなどのフリーメールや乗り換え先キャリアのメールサービスを検討
