auひかりの解約をお考えですか?auひかりの解約方法は契約中のプロバイダによって手続きが異なり、解約時には契約解除料や撤去工事費、工事費残債などの費用が発生する場合があります。本記事では、auひかりの解約方法を契約プロバイダ別に詳しく解説し、解約時にかかる費用やその節約方法、さらには解約手続きの注意点や機器返却の手順まで網羅的にご紹介します。損をしないauひかりの解約方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
①auひかりの解約手順【プロバイダ別完全ガイド】

auひかりを解約する際は、auショップではなく契約中のプロバイダに直接連絡する必要があります。プロバイダによって解約の受付方法(電話・Web)や解約日の設定ルールが異なるため、まずは自分がどのプロバイダと契約しているかを確認しましょう。
本章では、auひかりの主要プロバイダ別に解約手順を詳しく解説します。プロバイダがわからない場合の確認方法や、電話がつながらない時の対処法もご紹介しますので、スムーズな解約手続きにお役立てください。
①契約プロバイダの確認方法(au one net/So-net/BIGLOBE等)
auひかりの解約手続きを始める前に、まずはどのプロバイダと契約しているかを確認する必要があります。プロバイダによって解約の窓口や手続き方法が異なるため、正確な情報を把握しておきましょう。
My auで確認する方法
最も簡単な確認方法は、auの会員専用サイト「My au」にログインする方法です。
- My auにau IDでログイン
- 「インターネット・電話」タブを選択
- 「契約内容の確認・変更」をクリック
- 契約中のプロバイダ名が表示されます
契約書類で確認する方法
auひかり申し込み時に受け取った契約書類にプロバイダ名が記載されています。書類を保管している場合は、こちらで確認できます。
請求書で確認する方法
毎月の請求書にも契約プロバイダ名が記載されています。料金内訳書の「auひかり(提携プロバイダ)料金」の項目を確認しましょう。
メールアドレスで確認する方法
プロバイダから付与されたメールアドレスのドメイン名(@以降の文字列)でもプロバイダを特定できます。
- @○○○.biglobe.ne.jp → BIGLOBE
- @○○○.so-net.ne.jp → So-net
- @○○○.nifty.com → @nifty
- @○○○.au-net.ne.jp → au one net
KDDIお客さまセンターに問い合わせる方法
上記の方法でもプロバイダがわからない場合は、KDDIお客さまセンターに電話で問い合わせることができます。
- 電話番号:0077-7068(通話料無料)
- 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
契約者本人からの問い合わせが必要です。契約時の情報(住所・電話番号など)を準備しておくとスムーズに確認できます。
②au one netの解約手順(KDDIお客さまセンター)
プロバイダがau one netの場合は、KDDIが直接提供しているプロバイダサービスのため、KDDIお客さまセンターへ電話で解約手続きを行います。
au one netの解約連絡先
- 電話番号:0077-7068(通話料無料)
- 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
- ※契約者本人からの連絡が必要です
au one netの解約手続きの流れ
- 上記のKDDIお客さまセンターに電話
- 音声ガイダンスに従って「解約」のメニューを選択
- オペレーターに解約希望の旨を伝える
- 契約者情報の確認(名前・住所・電話番号など)
- 解約日の調整(希望日を伝える)
- 注意事項の説明を受ける
- 解約手続き完了
auユーザーの方は、契約しているau携帯電話の番号を伝えるとスムーズに手続きが進みます。
au one netの解約予約フォーム
電話がつながりにくい場合は、18:00~翌9:00の時間帯に「auひかり(au one net)解約申込受付フォーム」から解約手続きの予約ができます。au IDでログインして必要事項を入力すると、希望の日時にKDDIから折り返し電話がかかってきます。
au one netの解約日
au one netの場合、解約手続きをした月の末日が解約日となります。また、au one netは数少ない月額料金が日割り計算されるプロバイダです。そのため、月の途中で解約しても無駄な料金が発生しません。
③So-netの解約手順(Webチャット/メール)
プロバイダがSo-netの場合は、電話での解約受付はしておらず、Webページからチャットまたはメールで解約手続きを行います。
So-netの解約連絡先
So-netの会員サポートページにアクセスして手続きを行います。
- So-net会員サポートページ:https://www.so-net.ne.jp/
- 手続き方法:チャット、メール
- 受付時間:24時間(回答は順次対応)
So-netの解約手続きの流れ
- So-net会員サポートページにアクセス
- 「退会・コース変更」のメニューを選択
- チャットボットまたはメールフォームから解約を申し込む
- AIチャットボットの質問に答えていく
- 本人確認(会員ID・パスワードなど)
- 解約内容の確認
- 解約手続き完了の通知がメールで届く
So-netではAIチャットボットが解約対応を行います。画面の質問に答えていくことで手続きが進みます。
So-netの解約確認メール
解約手続きが完了すると、「コース退会受付の確認」のご案内がメールで届きます。お申し込み内容はマイページまたはSo-net会員アプリでも確認できます。
So-netの解約日
So-netの場合、解約手続きを完了した月の末日が解約日となります。月額料金は日割り計算されないため、月末に解約しても1ヶ月分の料金がかかります。そのため、月末近くに手続きを完了させるのがお得です。
auひかり電話を利用している場合の注意点
auひかり電話で電話番号を継続利用する場合は、まず継続先の電話サービス提供会社へ番号継続手続きを行います。電話番号の継続手続き完了翌日にauひかりが解約となり、同時に解約月月末でのSo-net退会手続きが行われます。
④BIGLOBEの解約手順(電話/Web)
プロバイダがBIGLOBEの場合は、電話またはWebから解約手続きができます。
BIGLOBEの解約連絡先
- 電話番号:0120-86-0962(通話料無料)
- 電話番号(IP電話・携帯電話の場合):03-6385-0962(通話料有料)
- 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
- Web手続き:BIGLOBEマイページから手続き可能
BIGLOBEの電話での解約手続きの流れ
- 上記の電話番号に連絡
- 音声ガイダンスに従って操作
- オペレーターに解約の旨を伝える
- 契約者情報の確認
- 解約理由の確認
- 注意事項の説明
- 解約手続き完了
BIGLOBEのWebでの解約手続きの流れ
- BIGLOBEマイページにログイン
- 「各種手続き」メニューから「退会・解約」を選択
- 「auひかり解約」を選択
- 画面の案内に従って必要事項を入力
- 解約内容の確認
- 解約手続き完了
BIGLOBEの解約日と締め日
BIGLOBEの解約は、毎月25日受付までがその月の受付となり、末日をもって解約となります。26日以降の手続きは翌月の解約扱いとなるため注意が必要です。また、月額料金は日割り計算されません。
BIGLOBEの解約費用
BIGLOBEの月額基本料金は無料です。そのため、プロバイダ解約での違約金は発生しません。ただし、auひかり自体の解約では契約解除料が発生する可能性があります。
⑤@niftyの解約手順(電話/Web)
プロバイダが@niftyの場合は、電話またはWebから解約手続きができます。
@niftyの解約連絡先
- 電話番号:0570-03-2210(通話料有料・ナビダイヤル)
- 電話番号(IP電話・国際電話・携帯電話定額制プランの場合):03-6625-3232(通話料有料)
- 受付時間:10:00~19:00(年中無休)
- Web手続き:@nifty会員サポートページから手続き可能
@niftyの電話での解約手続きの流れ
- 上記の電話番号に連絡
- 音声ガイダンスに従って「解約」を選択
- オペレーターに解約希望を伝える
- 契約者本人確認(ID・パスワードなど)
- 解約内容と注意事項の確認
- 解約手続き完了
@niftyのWebでの解約手続きの流れ
- @nifty会員サポートページにログイン
- 「会員情報・各種設定変更」メニューを選択
- 「解約のお手続き」を選択
- 「@nifty auひかり」の解約手続きページへ進む
- 画面の案内に従って必要事項を入力
- 解約内容の確認
- 解約手続き完了
@niftyの解約日
@niftyの場合、プロバイダが解約を完了した日が解約日となります。月末に連絡すると翌月扱いになってしまう可能性があるため、余裕を持って早めに手続きを行いましょう。月額料金は日割り計算されません。
⑥その他プロバイダ(GMOとくとくBB/@TCOM/DTI/ASAHIネット等)の解約手順
上記以外のプロバイダの解約連絡先と手続き方法をご紹介します。
GMOとくとくBBの解約方法
- 電話番号:0570-045-109
- 受付時間:10:00~19:00(平日のみ)
- Web手続き:BBnaviから手続き可能
- 解約日:20日までの手続きで当月末、21日以降は翌月末
@TCOMの解約方法
- 電話番号:0120-805-633
- 受付時間:月~金 10:00~19:00、土日祝 10:00~18:00
- 解約日:解約手続き翌日以降、お客様へご案内した日
DTIの解約方法
- 電話番号:0570-00-4740
- 受付時間:10:00~17:00(平日のみ)
- Web手続き:MyDTIから手続き可能
ASAHIネットの解約方法
- 電話番号:0120-577-108
- 受付時間:10:00~17:00(平日のみ)
- Web手続き:マイページから手続き可能
au one net コミュファの解約方法
- 電話番号:0120-218-919
- 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
エディオンネットの解約方法
- 電話番号:0120-71-2133
- 受付時間:9:00~19:00(年中無休)
- 締め日:解約する月の25日まで
| プロバイダ名 | 解約方法 | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|---|
| au one net | 電話・Web予約 | 0077-7068 | 9:00~18:00(年中無休) |
| So-net | Webチャット・メール | – | 24時間受付 |
| BIGLOBE | 電話・Web | 0120-86-0962 | 9:00~18:00(年中無休) |
| @nifty | 電話・Web | 0570-03-2210 | 10:00~19:00(年中無休) |
| GMOとくとくBB | 電話・Web | 0570-045-109 | 10:00~19:00(平日) |
| @TCOM | 電話 | 0120-805-633 | 10:00~19:00(平日)、10:00~18:00(土日祝) |
| DTI | 電話・Web | 0570-00-4740 | 10:00~17:00(平日) |
| ASAHIネット | 電話・Web | 0120-577-108 | 10:00~17:00(平日) |
プロバイダがわからない場合の対処法
どうしても契約プロバイダがわからない場合は、以下の方法で確認できます。
プロバイダ確認サイトを利用する方法
インターネットに接続している状態で「プロバイダ確認サイト」にアクセスすると、現在接続しているプロバイダ名が自動的に表示されます。最も手軽で確実な方法です。
KDDIお客さまセンターに問い合わせる方法
契約書類や請求書が見つからない場合は、KDDIお客さまセンター(0077-7068)に電話で問い合わせましょう。契約者本人であることを確認後、契約プロバイダを教えてもらえます。
Webで解約手続きができるプロバイダ一覧
電話がつながりにくい時や、営業時間外でも手続きしたい場合は、Webから解約できるプロバイダが便利です。
Webから解約手続きができるプロバイダ
- So-net(チャット・メールのみ)
- BIGLOBE
- @nifty
- GMOとくとくBB
- DTI
- ASAHIネット
- au one net(解約予約フォームで折り返し電話予約)
Webからの手続きは24時間いつでも申し込みが可能で、電話のつながりにくさを気にする必要がありません。各プロバイダのマイページにログインして手続きを進めましょう。
電話がつながらない時の対応策(折り返し予約・時間帯選び)
プロバイダの解約窓口は混雑していることが多く、なかなか電話がつながらないことがあります。以下の対策を試してみましょう。
混雑しやすい時間帯を避ける
特に混雑する時間帯は以下の通りです。
- 営業開始直後(10:00~11:00頃)
- お昼休み時間帯(12:00~13:00頃)
- 夕方遅め(17:00~18:00頃)
- 月末・月初
- 土日祝日
つながりやすい時間帯を狙う
比較的つながりやすいのは以下の時間帯です。
- 平日の午後(14:00~16:00頃)
- 営業終了間際(受付時間終了の30分~1時間前)
折り返し電話予約を利用する(au one net)
au one netの場合、18:00~翌9:00の時間帯に「auひかり(au one net)解約申込受付フォーム」から折り返し電話予約ができます。希望の日時を指定すると、KDDIから電話がかかってきます。
Webでの解約手続きに切り替える
So-net、BIGLOBE、@nifty、GMOとくとくBB、DTI、ASAHIネットはWebからの解約手続きが可能です。電話がつながらない場合は、Webでの手続きを検討しましょう。
何度かタイミングを変えてかけ直す
電話のみのプロバイダの場合は、つながるまで何度か時間帯を変えて電話をかけ直す必要があります。平日の午後の時間帯を狙って複数回トライしてみましょう。
②auひかりの解約にかかる費用【全パターン網羅】

auひかりを解約する際には、複数の費用が発生する可能性があります。主な費用は①契約解除料(違約金)、②初期工事費の残債、③撤去工事費用の3つです。これらの費用は契約時期やプラン、建物のタイプによって大きく異なります。
場合によっては5万円以上の費用がかかることもあるため、解約前に必ず確認しておきましょう。本章では、それぞれの費用について詳しく解説します。
①契約解除料(違約金)の金額【プラン別・契約時期別】
auひかりでは、定期契約プランを更新期間以外に解約すると契約解除料(違約金)が発生します。金額は契約しているプランと契約時期によって異なります。
ホームタイプの契約解除料
ずっとギガ得プラン(3年契約)の場合
| 契約時期 | 契約解除料 | 更新期間 |
|---|---|---|
| 2022年7月1日以降 | 4,730円 | 契約満了月+翌月+翌々月の3ヶ月間 |
| 2022年6月30日以前 | 16,500円 | 契約満了月+翌月+翌々月の3ヶ月間 |
ギガ得プラン(2年契約)の場合
| 契約時期 | 契約解除料 | 更新期間 |
|---|---|---|
| 2022年7月1日以降 | 4,460円 | 契約満了月+翌月+翌々月の3ヶ月間 |
| 2022年6月30日以前 | 10,450円 | 契約満了月+翌月+翌々月の3ヶ月間 |
マンションタイプの契約解除料
お得プランA(2年契約)の場合
| 契約時期 | 契約解除料 | 更新期間 |
|---|---|---|
| 2022年7月1日以降 | 2,290円 | 契約満了月+翌月+翌々月の3ヶ月間 |
| 2022年6月30日以前 | 7,700円 | 契約満了月+翌月+翌々月の3ヶ月間 |
お得プラン(2年契約)の場合
| 契約時期 | 契約解除料 | 更新期間 |
|---|---|---|
| 2022年7月1日以降 | 2,730円 | 契約満了月+翌月+翌々月の3ヶ月間 |
| 2022年6月30日以前 | 10,450円 | 契約満了月+翌月+翌々月の3ヶ月間 |
2022年6月以前と7月以降の契約での違約金の違い
2022年7月1日に電気通信事業法が改正され、解約金の上限が引き下げられました。そのため、同じプランでも契約時期によって解約金が大きく異なります。
主な変更点
- ずっとギガ得プラン:16,500円 → 4,730円(約11,000円減)
- ギガ得プラン:10,450円 → 4,460円(約6,000円減)
- お得プランA:7,700円 → 2,290円(約5,400円減)
- お得プラン:10,450円 → 2,730円(約7,700円減)
2022年7月1日以降に契約した方は、以前に比べて大幅に解約金が安くなっているため、更新月を待たずに解約しても負担が少なくなっています。
標準プラン(契約期間なし)の場合
標準プランは契約期間の縛りがないプランです。このプランを契約している場合は、いつ解約しても契約解除料は発生しません。
ただし、標準プランは月額料金が定期契約プランよりも割高に設定されています。また、一部のプロバイダでは標準プランでも最低利用期間(6ヶ月など)が設定されている場合があるため、プロバイダの規約を確認しましょう。
契約更新月の確認方法
契約解除料がかからない更新期間は、契約満了月の当月・翌月・翌々月の3ヶ月間です。この期間に解約すれば違約金は発生しません。
更新月の確認方法
- My auにau IDでログイン
- 「インターネット・電話」タブを選択
- 「契約内容の確認・変更」をクリック
- 「料金プラン」の項目に「次回更新年月」が記載されています
プロバイダのマイページからも確認できます。または、KDDIお客さまセンター(0077-7068)に電話で問い合わせることも可能です。
更新月の計算例
ずっとギガ得プラン(3年契約)の場合
2022年8月に開通した場合、3年後の2025年8月が契約満了月となります。更新期間は2025年8月・9月・10月の3ヶ月間です。この期間内に解約すれば契約解除料はかかりません。
ギガ得プラン・お得プラン(2年契約)の場合
2023年2月に開通した場合、2年後の2025年2月が契約満了月となります。更新期間は2025年2月・3月・4月の3ヶ月間です。
②初期工事費の残債(実質無料の仕組みと注意点)
auひかりの開通時には初期工事費がかかります。この工事費を分割払いにしている場合、解約時に残債があると一括で請求されます。
初期工事費の金額
| 建物タイプ | 初期工事費 | 分割回数 | 月額分割額 |
|---|---|---|---|
| ホームタイプ | 41,250円 | 35回(初回1,194円、2~35回1,178円) | 約1,178円/月 |
| マンションタイプ | 33,000円 | 23回(初回1,443円、2~23回1,434円) | 約1,434円/月 |
「実質無料」の仕組み
auひかりでは初期費用相当額割引キャンペーンを実施しており、工事費の分割額と同額が月額料金から割引されます。これにより工事費が「実質無料」となります。
ホームタイプの例
- 工事費:1,178円/月(35回払い)
- 割引:-1,178円/月(35ヶ月間)
- 実質負担:0円
ただし、これはあくまで「実質」無料であり、完全無料ではありません。
解約時の工事費残債に注意
分割払いが完了する前に解約すると、残りの工事費が一括請求されます。割引も同時に終了するため、実質的に工事費の残債を支払うことになります。
残債の計算例(ホームタイプ)
開通から2年(24ヶ月)で解約した場合:
- 分割回数:35回
- 残り回数:11回(35-24=11)
- 残債額:約12,958円(1,178円×11回)
残債の計算例(マンションタイプ)
開通から1年(12ヶ月)で解約した場合:
- 分割回数:23回
- 残り回数:11回(23-12=11)
- 残債額:約15,774円(1,434円×11回)
工事費完済のタイミング
工事費の支払いが完了するタイミングは以下の通りです。
- ホームタイプ:開通月を含めて36ヶ月目(3年)
- マンションタイプ:開通月を含めて24ヶ月目(2年)
このタイミング以降に解約すれば、工事費の残債はかかりません。
工事費残債の確認方法
現在の工事費残債は以下の方法で確認できます。
- My auの「契約内容の確認」ページ
- 各プロバイダのマイページ
- KDDIお客さまセンター(0077-7068)への電話問い合わせ
契約期間に応じた残債の低減措置
2022年7月1日以降、一定の条件を満たす場合は工事費残債が低減される制度が導入されました。契約タイプの変更を2022年7月1日以降に行って解約した方、または2025年7月1日以降に解約される方は、解約時の契約タイプの定期契約年数に応じて設置工事費残債額が低減される場合があります。
詳しくはKDDIお客さまセンターに問い合わせて確認しましょう。
③撤去工事費用(ホーム/マンション・契約時期別)
auひかりを解約する際、建物に引き込んだ光ファイバーケーブルや光コンセントを撤去する工事が必要になる場合があります。撤去工事費用は契約時期と建物タイプによって異なります。
ホームタイプの撤去工事費用
| 契約時期 | 撤去工事 | 撤去工事費用 |
|---|---|---|
| 2018年2月28日以前 | 任意 | 11,000円(希望する場合のみ) |
| 2018年3月1日~2022年6月30日 | 必須 | 31,680円 |
| 2022年7月1日以降 | 任意 | 31,680円(希望する場合のみ) |
2018年3月~2022年6月契約時の撤去工事必須ケース
2018年3月1日から2022年6月30日までにauひかりホームタイプ(5ギガ・10ギガを含む)を契約した方は、解約時に撤去工事が必須となります。この期間に契約した方は、必ず31,680円の撤去工事費用が発生します。
この時期は高速サービス(10ギガ・5ギガ)がスタートした時期で、KDDIが設備の管理上の理由から撤去を義務化していました。
撤去工事を行わない場合の維持費
2018年3月1日~2022年6月30日の期間に契約した方で、利用者側の都合で撤去工事ができない場合は、設備が残ることにより発生する維持費相当の支払いが発生します。
- 自社アクセスエリア:月額99円(年間1,188円)
- シェアードアクセス方式東日本エリア:月額341円(年間4,092円)
- シェアードアクセス方式西日本エリア:月額577円(年間6,924円)
これらの費用は契約約款に記載されており、auひかりを利用する際に同意している内容です。長期的に見ると撤去工事費用を支払った方が安くなるため、素直に撤去工事を行うことをおすすめします。
撤去工事が任意となるケース
以下の時期に契約した方は、撤去工事は任意です。希望する場合のみ工事費用が発生します。
2018年2月28日以前に契約した方
- 撤去工事費用:11,000円(希望する場合のみ)
- 撤去しない場合:光ファイバーケーブルと光コンセントが残る
2022年7月1日以降に契約した方
- 撤去工事費用:31,680円(希望する場合のみ)
- 撤去しない場合:光ファイバーケーブルと光コンセントが残る
撤去工事が任意の場合、費用を節約したい方は撤去せずに解約することもできます。ただし、賃貸物件の場合は管理会社や大家さんから撤去を求められることがあるため、事前に確認しておきましょう。
マンションタイプでの撤去工事の要否
auひかりマンションタイプは基本的に撤去工事は不要です。マンションの共用部分まで引き込まれた光ファイバーは建物の設備として残り、各戸への配線も残ります。
ただし、以下のケースでは撤去工事が必要になる場合があります。
- 2018年2月28日以前に契約して、撤去を希望する場合:11,000円
- 集合住宅でホームタイプを契約している場合:ホームタイプのルールが適用される
- 賃貸物件で管理会社から撤去を求められた場合
撤去工事の流れ
撤去工事が必要な場合、以下の流れで進みます。
- プロバイダに解約を申し込む
- 解約手続き後、KDDIから工事日程調整の連絡が来る
- 工事日を決定(お客様の立ち会いが必要)
- 工事当日、KDDI作業員が訪問
- 光ファイバーケーブルと光コンセントを撤去(30分~1時間程度)
- レンタル機器を作業員に返却(工事がある場合)
工事にはお客様または代理の方の立ち会いが必須です。家族や代理人でも構いませんので、工事日は必ず誰かが在宅できる日を指定しましょう。
撤去工事費用の支払い時期
撤去工事費用は、解約月の月額料金と合わせて請求されます。プロバイダによって請求月が異なる場合がありますが、一般的には解約月または解約翌月の請求に含まれます。
④レンタル機器未返却時の違約金
auひかりではホームゲートウェイ(HGW)、ONU、無線LAN機器、セットトップボックスなどの機器をKDDIからレンタルしています。解約後に一定期間内にこれらの機器を返却しないと、違約金が発生します。
レンタル機器未返却時の違約金額
違約金は利用期間に応じて設定されており、具体的な金額は以下の通りです(一般的な金額の目安)。
| 機器名 | 未返却時の違約金(目安) |
|---|---|
| ホームゲートウェイ(HGW) | 10,000円~20,000円程度 |
| ONU(回線終端装置) | 10,000円~15,000円程度 |
| 無線LAN機器 | 5,000円~10,000円程度 |
| セットトップボックス | 10,000円~30,000円程度 |
| 同軸ケーブルモデム | 5,000円~10,000円程度 |
※具体的な金額は機器の種類や利用期間によって異なります。正確な金額はKDDIから送付される「レンタル機器返却のお願い」に記載されています。
返却が必要なレンタル機器
返却が必要な機器は契約内容によって異なりますが、主に以下のものがあります。
- ホームゲートウェイ(HGW):ルーター機能を持つ機器
- ONU(回線終端装置):光信号を変換する機器
- 無線LAN機器:無線LANレンタルオプション加入時
- セットトップボックス:auひかりテレビサービス利用時
- 同軸ケーブルモデム:マンションタイプの一部
- ACアダプタ:各機器の電源アダプタ
※ACアダプタも返却対象です。忘れずに同梱しましょう。
返却不要な機器
以下の機器は返却不要です。
- お客様が購入した無線LANルーター
- LANケーブル(お客様が用意したもの)
- その他、お客様が個別に購入した周辺機器
間違えてお客様の私物を送らないよう、KDDIから送られてくる「レンタル機器返却のお願い」に記載されたシリアルナンバーと照合して確認しましょう。
機器返却の期限
明確な返却期限は公表されていませんが、解約手続き後にKDDIから着払い伝票が送られてきたら、速やかに返却することが求められます。着払い伝票は解約手続き後10日前後で届きます。
伝票が届いたら、できるだけ早く(遅くとも1ヶ月以内に)返却しましょう。長期間返却しないと違約金が請求される可能性があります。
機器を紛失した場合
万が一レンタル機器を紛失してしまった場合は、速やかにKDDIお客さまセンターまたは契約プロバイダに連絡しましょう。紛失の場合も違約金が発生しますが、早めに連絡することでトラブルを最小限に抑えられます。
違約金の金額は機器の種類や利用期間によって異なるため、サポートセンターに確認してください。
解約手続きをせずに機器を返却した場合
重要:解約手続きを行わずにレンタル機器だけを返却しても、解約にはなりません。よくあるケースとして、「もう使わないから」と機器だけを返却する方がいますが、これでは解約の意思表示とはみなされず、月額料金が請求され続けます。
必ず①プロバイダに解約を申し込む → ②着払い伝票が届く → ③機器を返却するの順序で手続きを行いましょう。
撤去工事がある場合の機器返却
訪問による撤去工事が必要な場合は、工事作業担当者が機器を回収してくれます。この場合は自分で発送する必要はありません。工事当日に担当者に機器を渡しましょう。
③auひかりの解約費用を安く抑える方法

auひかりの解約には契約解除料・工事費残債・撤去工事費用など、場合によっては5万円以上の費用がかかることがあります。しかし、適切なタイミングや方法を選ぶことで、これらの費用を大幅に削減、または実質無料にすることが可能です。
本章では、auひかりの解約費用を最小限に抑えるための3つの方法を詳しく解説します。少しでもお得に解約したい方は、ぜひ参考にしてください。
①更新月(契約満了月+2ヶ月)に解約する
auひかりの解約費用を抑える最も確実な方法は、更新期間中に解約することです。更新期間内に解約すれば、契約解除料(違約金)が一切かかりません。
更新期間とは
更新期間とは、契約満了月とその翌月・翌々月の合計3ヶ月間のことです。この期間内であれば、いつ解約しても契約解除料は発生しません。
- 契約満了月(1ヶ月目)
- 契約満了月の翌月(2ヶ月目)
- 契約満了月の翌々月(3ヶ月目)
更新期間を過ぎると自動的に契約が更新され、再び2年または3年の契約期間が始まります。次の更新期間まで待たなければならなくなるため、更新期間を逃さないよう注意しましょう。
更新月の確認方法(My au/プロバイダマイページ)
現在の契約がいつ更新期間を迎えるのかを確認する方法をご紹介します。
My auで確認する方法
- My auにau IDでログイン
- 「インターネット・電話」タブを選択
- 「契約内容の確認・変更」をクリック
- 「料金プラン」の項目に「次回更新年月」が表示されます
「次回更新年月」に表示されている月が契約満了月です。その月とその翌月・翌々月の3ヶ月間が更新期間となります。
プロバイダのマイページで確認する方法
各プロバイダのマイページからも更新月を確認できます。
- BIGLOBE:マイページ → ご利用中のサービス → 契約内容
- So-net:マイページ → ご契約サービスのご利用状況
- @nifty:マイページ → ご契約内容確認
- GMOとくとくBB:BBnavi → 現在ご利用中のサービス
電話で確認する方法
My auやプロバイダのマイページにログインできない場合は、電話で確認できます。
- KDDIお客さまセンター:0077-7068(9:00~18:00・年中無休)
- または各プロバイダのカスタマーサポート
契約者本人からの問い合わせが必要です。本人確認のため、契約時の住所や電話番号などの情報を準備しておきましょう。
ずっとギガ得プラン(3年)の更新月タイミング
ずっとギガ得プランは3年契約のプランです。開通月を1ヶ月目として、36ヶ月目・37ヶ月目・38ヶ月目が更新期間となります。
計算例:2022年8月に開通した場合
| 開通月 | 契約満了月 | 更新期間 |
|---|---|---|
| 2022年8月 | 2025年8月(36ヶ月目) | 2025年8月・9月・10月 |
2025年8月・9月・10月のいずれかの月に解約すれば、契約解除料はかかりません。
次回の更新期間
もし2025年10月までに解約しなかった場合、契約は自動的に更新されます。次の更新期間は2028年8月・9月・10月となります。
タイムライン例
- 2022年8月:開通
- 2025年8月~10月:1回目の更新期間(違約金0円)
- 2025年11月:契約自動更新
- 2028年8月~10月:2回目の更新期間(違約金0円)
- 2028年11月:契約自動更新
ギガ得プラン/お得プラン(2年)の更新月タイミング
ギガ得プラン(ホーム)、お得プラン・お得プランA(マンション)は2年契約のプランです。開通月を1ヶ月目として、24ヶ月目・25ヶ月目・26ヶ月目が更新期間となります。
計算例:2023年2月に開通した場合
| 開通月 | 契約満了月 | 更新期間 |
|---|---|---|
| 2023年2月 | 2025年2月(24ヶ月目) | 2025年2月・3月・4月 |
2025年2月・3月・4月のいずれかの月に解約すれば、契約解除料はかかりません。
次回の更新期間
もし2025年4月までに解約しなかった場合、次の更新期間は2027年2月・3月・4月となります。
タイムライン例
- 2023年2月:開通
- 2025年2月~4月:1回目の更新期間(違約金0円)
- 2025年5月:契約自動更新
- 2027年2月~4月:2回目の更新期間(違約金0円)
- 2027年5月:契約自動更新
更新期間に解約する際の注意点
プロバイダによって解約日が異なる
プロバイダによって、解約日の設定ルールが異なります。
- 月末が解約日のプロバイダ:So-net、BIGLOBE、GMOとくとくBB など
- 解約手続き後に解約日を設定できるプロバイダ:au one net、@TCOM など
月末が解約日のプロバイダの場合、更新期間の最終月に手続きすると、翌月解約扱いになり更新期間を逃してしまう可能性があります。更新期間の初月または2ヶ月目に手続きすることをおすすめします。
工事費残債は別途かかる
更新期間内に解約しても、工事費の残債がある場合は一括請求されます。契約解除料は免除されますが、工事費残債と撤去工事費用(必要な場合)は別途発生するため注意しましょう。
工事費を完済するには、ホームタイプで36ヶ月、マンションタイプで24ヶ月の利用が必要です。
更新期間を逃した場合の対処法
もし更新期間を逃してしまった場合は、次の更新期間(2年後または3年後)まで待つか、違約金負担キャンペーンがある光回線に乗り換えることを検討しましょう。詳しくは後述の「③違約金負担キャンペーンがある光回線に乗り換える」をご覧ください。
②引越し先でauひかりを継続利用する
引越しが理由でauひかりを解約する場合、引越し先でもauひかりを継続利用すれば、契約解除料と撤去工事費用が免除されます。これは大きな節約になる方法です。
引越し手続きのメリット
引越し先でauひかりを継続利用する場合、以下の費用が免除されます。
- 契約解除料(違約金):0円
- 撤去工事費用:0円
ただし、工事費の残債がある場合は一括精算が必要です。また、引越し先での新規開通工事費が発生しますが、プロバイダによっては引越しキャンペーンで工事費が割引またはキャッシュバックされることがあります。
引越し手続きの流れ
- auひかり公式サイトの「お引っ越し情報入力フォーム」にアクセス
- 引越し先の住所や希望工事日などを入力
- 引越し先がauひかり提供エリアか確認される
- KDDIから工事日程調整の連絡が来る
- 引越し前の住所で撤去工事(必要な場合)
- 引越し先の住所で開通工事
- 宅内機器を接続してインターネット利用開始
手続きには約1~3週間、工事日を決めて実際に行うまでには約2~4週間かかります。引越しが決まった段階で早めに申し込むことが重要です。
引越し手続きと解約+新規契約の比較
引越しの際、「継続手続き」と「一旦解約して新規契約」のどちらがお得なのでしょうか。状況によって異なるため、比較してみましょう。
継続手続き(引越し手続き)のメリット・デメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 契約解除料が免除される | 新規契約キャンペーンが適用されない |
| 撤去工事費用が免除される | 工事費残債は一括精算が必要 |
| auスマートバリューがそのまま継続 | 引越しキャンペーンは新規より特典が少ない |
| 電話番号をそのまま継続できる | プロバイダを変更できない |
| 手続きが比較的簡単 | – |
解約+新規契約のメリット・デメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 高額な新規キャッシュバックがもらえる | 契約解除料が発生する |
| 工事費実質無料キャンペーンが適用される | 撤去工事費用が発生する |
| 別のプロバイダを選べる | 工事費残債を一括精算が必要 |
| – | auひかり電話の番号が変わる |
| – | 手続きが煩雑(解約と新規の両方) |
どちらがお得かの判断基準
以下の計算式で判断できます。
解約費用の合計 < 新規キャッシュバック額 → 解約+新規契約がお得
解約費用の合計 > 新規キャッシュバック額 → 継続手続きがお得
計算例:ずっとギガ得プラン・利用2年・更新月外の場合
- 契約解除料:4,730円
- 工事費残債:約12,958円
- 撤去工事費用:31,680円(2018年3月~2022年6月契約の場合)
- 解約費用合計:約49,368円
新規契約でのキャッシュバックが5万円以上もらえるなら、解約+新規契約の方がお得になります。ただし、キャッシュバックの受け取りには条件があり、手続きも煩雑です。
一方、更新期間内や撤去工事が任意の時期に契約した場合は、解約費用が大幅に安くなるため、継続手続きの方がお得になるケースが多いです。
引越し先でauひかりが使えない場合
残念ながら、引越し先がauひかりの提供エリア外の場合は強制解約となります。この場合、通常の解約と同じく契約解除料・工事費残債・撤去工事費用(必要な場合)が発生します。
引越しが決まったら、まず引越し先でauひかりが使えるかどうかをauひかり公式サイトのエリア検索で確認しましょう。
引越しキャンペーンの活用
プロバイダによっては、引越し時に適用できるキャンペーンを実施しています。
- 引越し先の工事費割引
- キャッシュバック
- 月額料金割引
ご利用中のプロバイダの公式サイトで、引越しキャンペーンの有無を確認してみましょう。キャンペーンを活用すれば、引越しにかかる費用をさらに抑えられます。
③違約金負担キャンペーンがある光回線に乗り換える
更新期間外で解約する場合や、引越し先でauひかりが使えない場合でも、他社光回線の「違約金負担キャンペーン」を利用すれば、解約費用を実質無料にできます。
違約金負担キャンペーンとは
違約金負担キャンペーンとは、他社の光回線から乗り換える際に発生する以下の費用を、乗り換え先の光回線事業者が負担してくれるサービスです。
- 契約解除料(違約金)
- 工事費残債
- 撤去工事費用
キャンペーンの適用には条件があり、auひかりの解約証明書や請求書の提出が必要になります。
違約金負担がある主な光回線サービス一覧
違約金負担キャンペーンを実施している主な光回線をご紹介します。
| 光回線名 | 違約金負担額 | 条件 | おすすめの方 |
|---|---|---|---|
| ソフトバンク光 | 最大100,000円 | 「あんしん乗り換えキャンペーン」適用 | ソフトバンク・ワイモバイルユーザー |
| ドコモ光 | 最大15,000円(dポイント) | 他社違約金発生時 | ドコモユーザー |
| ビッグローブ光 | 最大68,000円キャッシュバック | 高額キャッシュバックで相殺 | au・UQモバイルユーザー |
| So-net光プラス | 最大50,000円キャッシュバック | 高額キャッシュバックで相殺 | au・UQモバイル・NUROモバイルユーザー |
| GMOとくとくBB光 | 最大90,000円キャッシュバック | 高額キャッシュバックで相殺 | 格安SIMユーザー |
| NURO光 | 最大60,000円キャッシュバック | 高額キャッシュバックで相殺 | ソフトバンク・NUROモバイルユーザー |
※金額や条件は時期によって変わる場合があります。最新情報は各事業者の公式サイトでご確認ください。
違約金負担キャンペーンの利用方法
違約金負担キャンペーンを利用する際の一般的な流れは以下の通りです。
- 乗り換え先の光回線に新規申し込み(キャンペーン適用を確認)
- 新しい光回線の開通工事を完了
- auひかりの解約手続きを行う
- auひかりから解約証明書または請求書を受け取る
- 乗り換え先の光回線事業者に違約金負担の申請をする(証明書提出)
- 審査後、キャッシュバックまたは還元を受け取る
重要な注意点
- 先に新しい光回線を開通させる:インターネットが使えない期間を作らないため
- 解約証明書は必ず保管:キャンペーン適用に必須
- 申請期限を守る:多くのキャンペーンには申請期限がある(開通後6ヶ月以内など)
- 受け取り時期を確認:キャッシュバックは開通後数ヶ月~1年後の場合が多い
解約証明書の入手方法
違約金負担キャンペーンの申請には、auひかりの解約証明書や解約時の請求書が必要です。
解約証明書の種類
- ハガキタイプの解約証明書
- A4サイズの解約証明書
- 解約月の請求書(内訳付き)
これらの書類には、以下の情報が記載されている必要があります。
- 契約者名
- 解約したサービス名(auひかり)
- 契約解除料・工事費残債・撤去工事費用の金額
解約証明書の入手方法
解約手続き時にオペレーターに「乗り換え先で違約金負担キャンペーンを利用するため、解約証明書が必要」と伝えましょう。解約後に郵送で送られてきます。
または、解約月の請求書(Webまたは郵送)でも代用できる場合があります。乗り換え先の光回線事業者に、どの書類が必要か事前に確認しておくとスムーズです。
高額キャッシュバックで違約金を相殺する方法
違約金負担キャンペーンがない光回線でも、高額なキャッシュバックキャンペーンを実施している場合があります。このキャッシュバックをauひかりの解約費用に充てることで、実質的に負担を軽減できます。
例:GMOとくとくBB光
- キャッシュバック:最大90,000円
- 工事費:実質無料
auひかりの解約費用が5万円程度なら、キャッシュバックで十分に相殺できます。
例:ビッグローブ光
- キャッシュバック:最大68,000円
- 工事費:実質無料
こちらも高額キャッシュバックで解約費用をカバーできます。
スマホキャリアに合わせて乗り換え先を選ぶ
違約金負担キャンペーンや高額キャッシュバックも重要ですが、月々のランニングコストを考えると、スマホキャリアとのセット割が適用される光回線を選ぶのが最もお得です。
- ドコモユーザー:ドコモ光(ドコモ光セット割)
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザー:ソフトバンク光・NURO光(おうち割光セット)
- au・UQモバイルユーザー:ビッグローブ光・So-net光プラス(auスマートバリュー・自宅セット割)
- 格安SIMユーザー:GMOとくとくBB光・enひかり(月額料金が安い)
スマホセット割は毎月550円~1,100円程度の割引が永続的に適用されるため、長期的に見ると大きな節約になります。
乗り換えのタイミング
auひかりから他社光回線に乗り換える場合、新しい光回線が開通してからauひかりを解約するのが鉄則です。
- 乗り換え先の光回線に新規申し込み
- 開通工事の日程を決定
- 新しい光回線の開通工事を完了
- インターネット接続を確認
- auひかりの解約手続きを行う
この順序を守ることで、インターネットが使えない空白期間をなくせます。auひかりは独自回線のため、他社の設備を使い回すことができず、必ず新規工事が必要になります。
工事日程の調整には約1~4週間かかることがあるため、余裕を持って計画しましょう。
④auひかりの解約時に必要な手続き【ステップ別】

auひかりの解約手続きは、大きく分けて3つのステップで完了します。①プロバイダへの解約申請、②撤去工事の実施(必要な場合のみ)、③レンタル機器の返却です。
手続き自体は難しくありませんが、それぞれのステップで期日や注意点があります。スムーズに解約を完了させるために、本章では各手続きの詳細な流れと注意点を解説します。
①プロバイダへの解約申請(電話/Web)
auひかりの解約手続きは、契約中のプロバイダに連絡することから始まります。auショップでは解約手続きができないため、必ずプロバイダに直接連絡しましょう。
解約申請の基本的な流れ
- 契約中のプロバイダを確認する
- プロバイダの解約窓口に電話またはWebから連絡
- 契約者本人であることを確認される(本人確認)
- 解約希望日を伝える(プロバイダによって設定方法が異なる)
- 解約に伴う注意事項の説明を受ける
- 解約費用(契約解除料・工事費残債など)の確認
- 撤去工事の要否を確認される
- レンタル機器の返却方法の説明を受ける
- 解約手続き完了
プロバイダ別の解約申請方法
電話で解約申請できるプロバイダ
| プロバイダ | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| au one net | 0077-7068 | 9:00~18:00(年中無休) |
| BIGLOBE | 0120-86-0962 | 9:00~18:00(年中無休) |
| @nifty | 0570-03-2210 | 10:00~19:00(年中無休) |
| GMOとくとくBB | 0570-045-109 | 10:00~19:00(平日) |
| @TCOM | 0120-805-633 | 10:00~19:00(平日)、10:00~18:00(土日祝) |
| DTI | 0570-00-4740 | 10:00~17:00(平日) |
| ASAHIネット | 0120-577-108 | 10:00~17:00(平日) |
Webで解約申請できるプロバイダ
- So-net:会員サポートページからチャットまたはメールで手続き(24時間受付)
- BIGLOBE:マイページから手続き可能
- @nifty:会員サポートページから手続き可能
- GMOとくとくBB:BBnaviから手続き可能
- DTI:MyDTIから手続き可能
- ASAHIネット:マイページから手続き可能
- au one net:解約予約フォームで折り返し電話予約(18:00~翌9:00)
解約申請時に必要な情報
スムーズに手続きを進めるため、以下の情報を準備しておきましょう。
- 契約者氏名
- 契約住所
- 契約電話番号(固定電話またはau携帯電話番号)
- お客様番号またはID
- 希望解約日(プロバイダによって指定できる場合とできない場合がある)
契約者本人からの連絡が基本ですが、家族など代理人でも手続きできる場合があります。プロバイダによって対応が異なるため、事前に確認しましょう。
解約は何日前までに申し込むべきか
auひかりの解約には、明確な「何日前まで」という期限はありませんが、スムーズに手続きを完了させるためには、解約希望日の1ヶ月前までに申し込むことをおすすめします。
早めの申し込みが必要な理由
- 電話がつながりにくい:プロバイダの解約窓口は混雑していることが多く、すぐにつながらない場合がある
- 撤去工事の日程調整:撤去工事が必要な場合、工事日の調整に時間がかかる(1~3週間程度)
- プロバイダの締め日:プロバイダによって当月解約の締め日が異なる
プロバイダ別の当月解約締め日
| プロバイダ | 当月解約の締め日 | 解約日 |
|---|---|---|
| au one net | 月末まで受付可能 | 手続きした月の末日 |
| So-net | 早めの手続きを推奨 | 手続き完了月の末日 |
| BIGLOBE | 25日まで | 当月末日(26日以降は翌月末) |
| @nifty | 早めの手続きを推奨 | 手続き完了日 |
| GMOとくとくBB | 20日まで | 当月末日(21日以降は翌月末) |
| @TCOM | 月中まで推奨 | 手続き翌日以降の指定日 |
| エディオンネット | 25日まで | 当月末日 |
月末に解約したい場合、月初~月半ばには手続きを開始することをおすすめします。特にBIGLOBEやGMOとくとくBBのように締め日が設定されているプロバイダは、締め日を過ぎると翌月解約扱いになってしまうため注意が必要です。
撤去工事が必要な場合の期間目安
撤去工事が必要な場合、解約申請から実際の解約完了までに2~4週間程度かかることがあります。
- プロバイダに解約申請:即日~数日
- KDDIから工事日程調整の連絡:1~2週間
- 撤去工事の実施:調整後1~2週間
- 機器返却:工事後すぐ(工事時に回収)または10日以内
そのため、引越しなどで確実に解約日を設定したい場合は、遅くとも1ヶ月前には解約申請を行いましょう。
オプションサービスの解約
auひかりを解約すると、以下のオプションサービスも自動的に解約されます。
- auひかり電話
- auひかりテレビサービス
- 無線LANレンタル
- その他プロバイダ独自のオプション
ただし、プロバイダ独自のオプションサービス(セキュリティソフト、メールサービスなど)を契約している場合、別途解約手続きが必要な場合があります。プロバイダに確認しましょう。
②撤去工事の実施(必要な場合のみ)
建物や契約時期によっては、auひかりの設備を撤去する工事が必要になります。撤去工事が必要な場合は、KDDIから工事日程調整の連絡が来ます。
撤去工事が必要なケース
- 2018年3月1日~2022年6月30日にauひかりホームタイプを契約した方:撤去工事必須
- その他の時期にホームタイプを契約して撤去を希望する方:撤去工事任意
- 賃貸物件で管理会社や大家から撤去を求められた方:撤去工事必須
auひかりマンションタイプは基本的に撤去工事不要ですが、集合住宅でホームタイプを契約している場合や、管理会社から撤去を求められた場合は工事が必要になることがあります。
撤去工事の日程調整方法
撤去工事が必要な場合、以下の流れで日程調整が進みます。
- プロバイダへ解約申請
- 解約手続き完了後、1~2週間程度でKDDIから電話またはSMSで連絡が来る
- 工事希望日を複数候補伝える
- KDDIが工事日を確定して連絡
- 工事日当日、KDDI作業員が訪問
工事日の選び方のポイント
- 平日の方が予約しやすい:土日祝は混み合うことが多い
- 午前か午後の時間帯を選べる:具体的な時間指定はできないことが多い
- 余裕を持った日程を:第1希望~第3希望くらいまで用意しておく
- 必ず立ち会える日を選ぶ:立ち会いは必須
撤去工事の立ち会いについて
撤去工事には必ず立ち会いが必要です。契約者本人でなくても、家族や代理人でも構いません。
立ち会いに必要な対応
- 作業員を室内に案内する
- 光コンセントの場所を案内する
- レンタル機器を作業員に渡す
- 作業完了の確認
特別な対応は必要ありませんが、工事時間中(30分~1時間程度)は在宅している必要があります。
立ち会えない場合
どうしても立ち会えない場合は、工事日を変更する必要があります。無断で不在にすると、工事が実施できず、再度日程調整が必要になります。また、撤去工事が完了しないと解約手続きも完了しないため、その間も月額料金が発生し続けてしまいます。
撤去工事の作業内容
撤去工事では、以下の作業が行われます。
- 光ファイバーケーブルの撤去:外壁や電柱から建物内に引き込まれているケーブルを取り外す
- 光コンセントの撤去:室内に設置されている光コンセントを取り外す
- レンタル機器の回収:ホームゲートウェイやONUなどを回収
作業時間は30分~1時間程度です。壁に小さな穴が残る場合がありますが、基本的には原状回復されます。
撤去工事をしない場合
撤去工事が任意の場合で、工事を希望しない場合は、以下のものが残ります。
- 光ファイバーケーブル(外壁に沿って引き込まれている)
- 光コンセント(室内の壁に設置されている)
持ち家であれば特に問題ありませんが、賃貸物件の場合は必ず管理会社や大家さんに確認してから判断しましょう。退去時にトラブルになる可能性があります。
撤去工事費用の支払い
撤去工事費用は、解約月の月額料金と合わせて請求されます。プロバイダから届く最終請求書に含まれていますので、必ず確認しましょう。
③レンタル機器の返却
auひかりの解約後は、KDDIからレンタルしている機器を返却する必要があります。返却を忘れると違約金が発生するため、必ず期限内に返却しましょう。
機器返却用着払い伝票の到着時期(解約後10日前後)
解約手続きが完了すると、KDDIから機器返却用の着払い伝票と返却案内が郵送で届きます。到着時期は解約手続き後10日前後です。
郵送物の内容
- ゆうパック着払い伝票(すでに宛先が印刷されている)
- 「レンタル機器返却のお願い」という案内書
- 返却方法の詳しい説明書
伝票は不在時でもポスト投函されます。見落とさないよう注意しましょう。
伝票が届かない場合の対処法
解約手続きから2週間以上経っても伝票が届かない場合は、以下の原因が考えられます。
- 解約手続きが完了していない
- 郵送先住所が間違っている
- ポストに投函されたが見落としている
伝票が届かない場合は、契約していたプロバイダまたはKDDIお客さまセンター(0077-7068)に問い合わせましょう。
伝票が届く前に引越しする場合
引越しが決まっている場合は、郵便局に転送届を提出しておけば、新住所に転送されます。または、以下の返送先に着払いで直接送ることもできます。
KDDIレンタル機器返送先
※具体的な返送先住所は、伝票と一緒に送られてくる案内書に記載されています。プロバイダによって返送先が異なる場合があるため、必ず案内書を確認してください。
返却が必要な機器の種類(HGW/ONU/無線LAN機器等)
返却が必要なレンタル機器は、契約内容によって異なります。以下が主な返却対象機器です。
必ず返却が必要な機器
| 機器名 | 説明 | 画像での識別ポイント |
|---|---|---|
| ホームゲートウェイ(HGW) | ルーター機能を持つ箱型の機器 | 「BL」「Aterm」などの型番が記載 |
| ONU(回線終端装置) | 光信号を変換する機器 | 「GE-ONU」などの記載がある |
| 無線LAN機器 | 無線LANレンタルオプション加入時のみ | 「WH」などの型番 |
| 同軸ケーブルモデム | マンションタイプの一部で使用 | 「ODN」などの型番 |
| セットトップボックス | auひかりテレビサービス利用時 | 「STA3000」「STW2000」など |
| ACアダプタ | 各機器の電源アダプタ | 機器と一緒に返却 |
返却不要な機器
- お客様が購入した無線LANルーター
- お客様が用意したLANケーブル
- 光ファイバーケーブル(建物に残す)
- 光コンセント(建物に残す)
シリアルナンバーの確認
返却案内書には、返却が必要な機器のシリアルナンバーが記載されています。機器本体のシリアルナンバーと照合して、正しい機器を返却しているか必ず確認しましょう。
誤って自分の私物(購入したルーターなど)を送ってしまうケースがあるため、注意が必要です。
機器の梱包方法と発送手順
レンタル機器を返却する際の梱包方法と発送手順を詳しく解説します。
ステップ1:機器の取り外し
- すべての機器の電源を切る
- 接続されているLANケーブル、電話線、電源ケーブルを抜く
- ONU(回線終端装置)から光ファイバーケーブルを慎重に取り外す
※重要:光ファイバーケーブルの断芯部分(ケーブルの先端)は絶対に触ったり覗き込んだりしないでください。目に見えない赤外線レーザーが出ており、目を傷める危険があります。
ステップ2:機器の梱包
- 返却案内書を確認し、返却が必要な機器をすべて揃える
- ACアダプタも忘れずに含める
- 機器が入っていた元の箱があればそれを使用(なければ段ボール箱を用意)
- 機器が動かないよう、新聞紙やプチプチなどの緩衝材で包む
- 複数の機器がある場合は、できるだけ1つの箱にまとめる
- 複数箱になる場合は、ガムテープで1つにまとめる
梱包時の注意点
- 輸送中に破損しないよう、しっかり梱包する
- 中身が飛び出さないよう、箱の口をしっかりテープで閉じる
- 返却機器以外のもの(私物)を入れない
- LANケーブルなど、お客様が用意したものは入れない
ステップ3:着払い伝票を貼る
- KDDIから送られてきた着払い伝票を箱に貼る
- 伝票にはすでに送り先が印刷されているため、記入不要
- 複数箱の場合は、1つにまとめた上で伝票を貼る
ステップ4:発送する
以下のいずれかの方法で発送できます。送料は着払いのため、お客様負担はありません。
①郵便局またはコンビニに持ち込む
- 郵便局:最寄りの郵便局の窓口に持ち込む
- コンビニ:ローソン、ミニストップ、セイコーマートで受付可能
②集荷サービスを利用する
- 電話で集荷依頼:0800-0800-111(フリーダイヤル)
- Webで集荷依頼:日本郵便の集荷申込サイトから
- 自宅まで取りに来てもらえるため便利(無料)
③ポストに投函(小型の機器のみ)
小型の機器で、ポストに入るサイズであれば投函も可能です。ただし、ホームゲートウェイなど大型の機器は入らないため、郵便局または集荷を利用しましょう。
撤去工事がある場合の機器返却
撤去工事が実施される場合は、工事担当者が機器を回収してくれます。この場合は自分で発送する必要はありません。工事当日に、返却対象の機器をすべて用意しておき、担当者に渡しましょう。
ただし、マンションタイプのF/F(S)コースの場合は、工事担当者がONUを持ち帰りますが、その他の機器(ホームゲートウェイなど)は後日着払い伝票で返却する必要がある場合があります。詳しくは返却案内書を確認してください。
返却期限と違約金
明確な返却期限は公表されていませんが、着払い伝票が届いたらできるだけ早く(遅くとも1ヶ月以内に)返却しましょう。
一定期間返却が確認できない場合、利用期間に応じた違約金が請求されます。違約金は機器の種類によって異なりますが、数千円~数万円になることがあります。
忘れずに、速やかに返却することが重要です。
返却完了の確認
機器を返却しても、KDDIから「返却を確認しました」という連絡は基本的に来ません。心配な場合は、発送時に追跡番号を控えておき、日本郵便の追跡サービスで配達状況を確認することをおすすめします。
または、KDDIお客さまセンター(0077-7068)に電話で返却状況を問い合わせることもできます。
⑤auひかりの解約日と料金の日割り計算

auひかりの解約日と料金計算のルールは、プロバイダによって大きく異なります。解約するタイミングによっては1ヶ月分の料金が無駄になってしまうこともあるため、プロバイダごとのルールをしっかり理解しておくことが重要です。
本章では、プロバイダ別の解約日設定ルール、月額料金の日割り計算の有無、当月解約の締め日について詳しく解説します。少しでもお得に解約するために、ぜひ参考にしてください。
①プロバイダ別の解約日設定ルール
auひかりの解約日は、プロバイダによって以下の3つのパターンに分かれます。
パターン1:解約手続きをした月の末日が解約日
解約手続きを完了した月の末日が自動的に解約日となるプロバイダです。
- au one net
- So-net
- BIGLOBE
- GMOとくとくBB
- エディオンネット
このパターンのプロバイダは、月の初めに手続きをしても月末に手続きをしても、解約日は同じ月の末日になります。
パターン2:解約手続き翌日以降で希望日を指定できる
解約手続き後、お客様が希望する日を解約日として指定できるプロバイダです。
- @TCOM
このパターンでは、プロバイダから案内された日程の中から解約日を選択できます。ただし、希望通りの日程にならない場合もあります。
パターン3:プロバイダが解約を完了した日が解約日
解約手続き後、プロバイダ側で解約処理が完了した日が解約日となるプロバイダです。
- @nifty
- DTI
- ASAHIネット
このパターンは、手続きから実際の解約日までにタイムラグが生じる可能性があります。月末に手続きすると翌月扱いになってしまうこともあるため、余裕を持って早めに手続きすることが重要です。
プロバイダ別解約日一覧表
| プロバイダ | 解約日 | 備考 |
|---|---|---|
| au one net | 手続きした月の末日 | 日割り計算あり |
| So-net | 手続き完了月の末日 | 日割り計算なし |
| BIGLOBE | 手続きした月の末日(25日締め) | 26日以降は翌月末 |
| @nifty | プロバイダが解約完了した日 | 早めの手続き推奨 |
| GMOとくとくBB | 手続きした月の末日(20日締め) | 21日以降は翌月末 |
| @TCOM | 手続き翌日以降の案内日 | 希望日を相談できる |
| DTI | プロバイダが解約完了した日 | 早めの手続き推奨 |
| ASAHIネット | プロバイダが解約完了した日 | 早めの手続き推奨 |
| エディオンネット | 手続きした月の末日(25日締め) | 26日以降は翌月末 |
解約日と撤去工事の関係
撤去工事が必要な場合、撤去工事が完了した日が解約日となることがあります。特にauひかり電話を他社で継続利用する場合は、電話番号の継続手続きが完了した翌日が解約日になります。
撤去工事の日程調整には時間がかかるため、希望する月に解約したい場合は、月初~月半ばには解約手続きを開始しましょう。
②月額料金の日割り計算の有無(プロバイダ別)
auひかりの月額料金が日割り計算されるかどうかは、プロバイダによって異なります。ほとんどのプロバイダは日割り計算されません。
日割り計算されるプロバイダ
au one netのみが日割り計算に対応しています。
au one netで月の途中に解約した場合、解約日までの日数分のみ月額料金が請求されます。そのため、月の初めに解約しても月末に解約しても、無駄な料金が発生しません。
日割り計算の例(au one net)
- 月額料金:5,610円(ホームタイプ・ずっとギガ得プラン)
- 解約日:8月15日
- 日割り計算:5,610円 ÷ 31日 × 15日 = 約2,715円
このように、実際に利用した日数分だけの請求となります。
日割り計算されないプロバイダ
以下のプロバイダは、解約月も1ヶ月分の月額料金が満額請求されます。
- So-net
- BIGLOBE
- @nifty
- GMOとくとくBB
- @TCOM
- DTI
- ASAHIネット
- エディオンネット
これらのプロバイダでは、月の初めに解約しても月末に解約しても、同じ金額が請求されます。そのため、できるだけ月末近くまで利用してから解約する方がお得です。
日割り計算なしの例(So-net)
- 月額料金:5,610円(ホームタイプ・ずっとギガ得プラン)
- 8月5日に解約手続き → 8月末日が解約日
- 請求額:5,610円(満額)
- 8月28日に解約手続き → 8月末日が解約日
- 請求額:5,610円(満額)
どちらのケースも同じ金額が請求されるため、月末まで利用した方が損がありません。
オプション料金の日割り計算
基本料金以外のオプションサービス料金についても、日割り計算の有無はプロバイダによって異なります。
一般的な傾向
- 機器利用料金:日割り計算されない
- 無線LANレンタル料金:日割り計算されない
- auひかり電話サービス料金:日割り計算されない
- auひかりテレビサービス料金:日割り計算されない
オプション料金は、解約月の翌月に請求されることもあります。また、ご利用月より1~2ヶ月遅れて請求される場合もあるため、解約後も数ヶ月は請求が続く可能性があります。
au one netは日割り計算あり
au one netは、auひかりの提携プロバイダの中で唯一日割り計算に対応しているプロバイダです。
au one netのメリット
- 月の途中で解約しても無駄な料金が発生しない
- 解約タイミングを気にせず手続きできる
- 引越しなどで急に解約が必要になった場合も安心
日割り計算の対象
au one netで日割り計算されるのは、月額基本料金のみです。オプション料金は日割り計算されない場合があるため、詳しくはKDDIお客さまセンターに確認しましょう。
解約のベストタイミング(au one net)
au one netは日割り計算されるため、いつ解約しても損はありません。更新月や乗り換え先の開通日に合わせて、自由に解約日を設定できます。
③当月解約の締め日(プロバイダ別)
「今月中に解約したい」と思っても、プロバイダによっては締め日が設定されており、それを過ぎると翌月扱いになってしまいます。特に更新月内に解約したい場合は、締め日を把握しておくことが重要です。
締め日が設定されているプロバイダ
BIGLOBE:25日締め
- 毎月25日までの受付分 → 当月末日が解約日
- 26日以降の受付分 → 翌月末日が解約日
BIGLOBEで当月中に解約したい場合は、遅くとも25日までに解約手続きを完了させる必要があります。
GMOとくとくBB:20日締め
- 毎月20日までの受付分 → 当月末日が解約日
- 21日以降の受付分 → 翌月末日が解約日
GMOとくとくBBは締め日が最も早く、20日までに手続きしないと翌月扱いになってしまいます。
エディオンネット:25日締め
- 毎月25日までの受付分 → 当月末日が解約日
- 26日以降の受付分 → 翌月末日が解約日
エディオンネットもBIGLOBEと同じく、25日が締め日です。
締め日が設定されていないプロバイダ
以下のプロバイダは明確な締め日が設定されていませんが、プロバイダ側で解約処理が完了するまでに時間がかかるため、早めの手続きが推奨されます。
- au one net:月末まで受付可能(日割り計算のため損はない)
- So-net:締め日なし(ただし解約完了まで数日かかる場合あり)
- @nifty:締め日なし(解約完了日が解約日のため早めの手続き推奨)
- @TCOM:締め日なし(ただし月中の手続き推奨)
- DTI:締め日なし(解約完了日が解約日のため早めの手続き推奨)
- ASAHIネット:締め日なし(解約完了日が解約日のため早めの手続き推奨)
So-net/BIGLOBEは月末解約
So-netの解約日ルール
So-netは、解約手続きを完了した月の末日が解約日となります。明確な締め日は設定されていませんが、月末ギリギリに手続きすると処理が翌月にずれ込む可能性があるため、余裕を持って月の第3週くらいまでには手続きを完了させることをおすすめします。
So-net解約のベストタイミング
- 月額料金は日割り計算されないため、月末まで利用する
- 手続きは月の第2~3週に行う(余裕を持った日程で)
- 更新月内に確実に解約したい場合は、更新月の初旬~中旬に手続きする
BIGLOBEの解約日ルール
BIGLOBEは、25日までの受付分が当月末日解約、26日以降は翌月末日解約となります。締め日が明確に設定されているため、注意が必要です。
BIGLOBE解約のベストタイミング
- 当月中に解約したい場合は、遅くとも25日までに手続き
- 月額料金は日割り計算されないため、月末まで利用する方がお得
- 更新月内に確実に解約したい場合は、更新月の第1~2週に手続きする
25日が土日祝の場合
25日が土日祝日の場合でも、締め日は変更されません。BIGLOBEは年中無休で電話受付を行っているため、25日が休日でも電話またはWebで手続きできます。
@nifty/@TCOMは解約手続き翌日以降
@niftyの解約日ルール
@niftyは、プロバイダ側で解約処理が完了した日が解約日となります。手続きから解約完了までに数日かかる場合があるため、月末ギリギリに手続きすると翌月扱いになってしまう可能性があります。
@nifty解約のベストタイミング
- 当月中に解約したい場合は、月の第2週までには手続きを完了させる
- 月額料金は日割り計算されないため、早めに手続きしても損はない(月末まで利用できる)
- 更新月内に確実に解約したい場合は、更新月の初旬に手続きする
@TCOMの解約日ルール
@TCOMは、解約手続き翌日以降でお客様に案内された日が解約日となります。ある程度希望日を相談できますが、撤去工事が必要な場合は工事日程に左右されます。
@TCOM解約のベストタイミング
- 希望解約日がある場合は、1ヶ月前には手続きを開始する
- 撤去工事が必要な場合は、工事日程の調整に時間がかかる
- 月額料金は日割り計算されないため、できるだけ月末を解約日に設定する
GMOとくとくBBは20日/21日が締め日
GMOとくとくBBは、auひかりの提携プロバイダの中で最も締め日が早いプロバイダです。
GMOとくとくBBの解約日ルール
- 毎月20日までの受付分 → 当月末日が解約日
- 21日以降の受付分 → 翌月末日が解約日
20日と21日で扱いが変わるため、注意が必要です。
GMOとくとくBB解約のベストタイミング
- 当月中に解約したい場合は、必ず20日までに手続きを完了させる
- 月額料金は日割り計算されないため、月末まで利用する方がお得
- 更新月内に確実に解約したい場合は、更新月の第1週~第2週に手続きする
- 電話がつながりにくい場合もあるため、余裕を持って早めに連絡する
20日が土日祝の場合
GMOとくとくBBのサポート窓口は平日のみ営業(10:00~19:00)です。20日が土日祝日の場合、電話での手続きができません。ただし、BBnavi(会員ページ)からのWeb手続きは24時間可能なため、20日が休日の場合はWebから手続きしましょう。
プロバイダ別締め日一覧表
| プロバイダ | 当月解約の締め日 | 推奨手続き時期 |
|---|---|---|
| au one net | 月末まで可能 | いつでもOK(日割り計算) |
| So-net | 明確な締め日なし | 月の第2~3週 |
| BIGLOBE | 25日 | 25日まで |
| @nifty | 明確な締め日なし | 月の第1~2週 |
| GMOとくとくBB | 20日 | 20日まで |
| @TCOM | 明確な締め日なし | 月初~月半ば |
| DTI | 明確な締め日なし | 月の第1~2週 |
| ASAHIネット | 明確な締め日なし | 月の第1~2週 |
| エディオンネット | 25日 | 25日まで |
更新月内に確実に解約するためのポイント
契約解除料を避けるために更新月内に解約したい場合は、以下のポイントを押さえましょう。
- 更新月の初旬に手続きを開始する:余裕を持って第1週~第2週に手続き
- プロバイダの締め日を確認する:GMOとくとくBB(20日)、BIGLOBE(25日)は特に注意
- 撤去工事が必要な場合は1ヶ月前から準備:工事日程の調整に時間がかかる
- 電話がつながらない場合はWebを利用:対応しているプロバイダはWeb手続きが確実
- 更新月を逃すと次は2~3年後:確実に手続きを完了させる
更新月は3ヶ月間ありますが、余裕を持って更新月の1ヶ月目(契約満了月)に手続きを完了させることをおすすめします。
⑥auひかり解約時の注意点【見落としやすいポイント】

auひかりを解約すると、インターネット回線だけでなく、それに紐づくさまざまなサービスにも影響が出ます。解約後に「知らなかった」と後悔しないよう、事前に把握しておくべき注意点があります。
本章では、auひかり解約時に見落としがちな重要ポイントを詳しく解説します。スマホ料金の変動、メールアドレスの喪失、電話番号の引き継ぎ、解約証明書の入手方法など、解約前に必ず確認しておきましょう。
①auスマートバリュー/自宅セット割が終了する
auひかりを解約すると、auスマートバリューまたは自宅セット割の割引が終了します。これにより、スマホの月額料金が値上がりしてしまいます。
auスマートバリューとは
auスマートバリューは、auスマホとauひかり(ネット+電話)をセットで利用することで、auスマホの月額料金が割引されるサービスです。
- 割引額:550円~1,100円/月(プランによって異なる)
- 適用台数:最大10回線まで(家族全員のスマホが対象)
- 割引期間:永年(条件を満たす限り継続)
自宅セット割とは
自宅セット割(インターネットコース)は、UQ mobileとauひかり(ネット+電話)をセットで利用することで、UQ mobileの月額料金が割引されるサービスです。
- 割引額:638円~1,100円/月(プランによって異なる)
- 適用台数:最大10回線まで(家族全員のスマホが対象)
- 割引期間:永年(条件を満たす限り継続)
解約前月でスマホ割引が終了
重要:auスマートバリュー・自宅セット割は、auひかり解約の前月で終了します。解約月からではなく、その前の月から割引がなくなるため注意が必要です。
例:8月末にauひかりを解約する場合
- 7月分まで:スマホ割引あり
- 8月分から:スマホ割引なし(料金値上がり)
auスマホ料金への影響試算
auスマートバリューが終了すると、具体的にどれくらいスマホ料金が上がるのか試算してみましょう。
1人で利用している場合
| プラン | 割引額 | 年間の影響 |
|---|---|---|
| 使い放題MAX 5G/4G | 1,100円/月 | 13,200円/年 |
| スマホミニプラン 5G/4G | 550円/月 | 6,600円/年 |
1人だけでも年間6,600円~13,200円の負担増となります。
家族4人で利用している場合
- 父:使い放題MAX(1,100円割引)
- 母:使い放題MAX(1,100円割引)
- 子1:使い放題MAX(1,100円割引)
- 子2:スマホミニプラン(550円割引)
月間合計:1,100円 × 3人 + 550円 × 1人 = 3,850円/月
年間合計:3,850円 × 12ヶ月 = 46,200円/年
家族で利用している場合、年間4万円以上の負担増となる可能性があります。
スマホ割引を維持する方法
auひかりを解約しても、auスマートバリュー・自宅セット割を維持する方法があります。
①au・UQモバイル対応の光回線に乗り換える
以下の光回線でもauスマートバリュー・自宅セット割が適用されます。
- ビッグローブ光:auスマートバリュー・自宅セット割対応
- So-net光プラス:auスマートバリュー・自宅セット割対応
- @nifty光:auスマートバリュー・自宅セット割対応
- @TCOMヒカリ:auスマートバリュー・自宅セット割対応
- コミュファ光:auスマートバリュー対応(東海地方限定)
- eo光:auスマートバリュー対応(関西地方限定)
- メガエッグ:auスマートバリュー対応(中国地方限定)
- ピカラ光:auスマートバリュー対応(四国地方限定)
- BBIQ:auスマートバリュー対応(九州地方限定)
これらの光回線に乗り換えれば、引き続きスマホ割引を受けられます。
②スマホキャリアを変更する
auひかりを解約し、別のキャリアの光回線に乗り換える場合は、スマホキャリアも一緒に変更することで、再びセット割を適用できます。
- ドコモ光 + ドコモスマホ:ドコモ光セット割
- ソフトバンク光 + ソフトバンク/ワイモバイル:おうち割光セット
- NURO光 + ソフトバンク/NUROモバイル:おうち割光セット
auスマートバリュー終了の手続き
auひかりを解約すると、auスマートバリュー・自宅セット割は自動的に終了します。お客様側で特別な手続きは不要です。
ただし、解約前月から割引が終了するため、スマホ料金の請求額が変わることを覚えておきましょう。
②プロバイダメールアドレスが使えなくなる
auひかりを解約すると、プロバイダから付与されていたメールアドレスも使えなくなります。このメールアドレスを各種サービスの登録に使用している場合、事前に対策が必要です。
プロバイダメールアドレスとは
プロバイダメールアドレスは、auひかり契約時にプロバイダから無料で提供されるメールアドレスです。
- ○○○@××.so-net.ne.jp(So-net)
- ○○○@××.biglobe.ne.jp(BIGLOBE)
- ○○○@nifty.com(@nifty)
- ○○○@××.au-net.ne.jp(au one net)
解約後にメールアドレスが使えなくなるタイミング
プロバイダによって、メールアドレスが使えなくなるタイミングが異なります。
| プロバイダ | メール利用停止時期 |
|---|---|
| au one net | 解約日の2ヶ月後 |
| So-net | 解約日の2ヶ月後 |
| BIGLOBE | 解約日の2ヶ月後 |
| @nifty | 解約日後すぐ(継続オプションあり) |
| GMOとくとくBB | 解約月の翌月末 |
| @TCOM | 解約日後すぐ |
| DTI | 解約日後すぐ |
| ASAHIネット | 解約日後すぐ |
多くのプロバイダでは、解約後2ヶ月程度の猶予期間がありますが、その後は完全に使えなくなります。
メールアドレスが使えなくなることで起こる問題
- 各種Webサービスにログインできなくなる:メールアドレスをIDとして使用している場合
- 重要な通知が届かなくなる:銀行、クレジットカード、ショッピングサイトなど
- 友人・知人との連絡が取れなくなる:メールアドレスを教えている相手から連絡が来ても受信できない
- パスワードリセットができなくなる:パスワード再設定メールが届かない
解約前にやるべきメールアドレス対策
①フリーメールアドレスを取得する
プロバイダメールに代わる、無料で使えるメールアドレスを取得しましょう。
- Gmail:Googleが提供(推奨)
- Yahoo!メール:Yahoo! JAPANが提供
- Outlook.com:Microsoftが提供
- iCloudメール:Appleが提供(iPhoneユーザー)
これらのフリーメールはプロバイダを変更しても使い続けられるため、今後のことを考えても推奨されます。
②登録サービスのメールアドレスを変更する
プロバイダメールを使って登録しているサービスを洗い出し、新しいメールアドレスに変更しましょう。
- 銀行・証券会社
- クレジットカード会社
- ショッピングサイト(Amazon、楽天など)
- SNS(Twitter、Facebook、Instagramなど)
- 各種サブスクリプションサービス
- 公共料金の支払いサイト
③友人・知人に新しいメールアドレスを通知する
プロバイダメールで連絡を取っている友人・知人に、新しいメールアドレスを事前に通知しておきましょう。
メールアドレス継続サービスの有無(プロバイダ別)
一部のプロバイダでは、有料でメールアドレスだけを継続利用できるサービスを提供しています。
BIGLOBE
- ベーシックコース:220円/月
- auひかりを解約してもメールアドレスを継続利用できる
- メールボックス容量:5GB
So-net
- モバイルコース:220円/月
- メールアドレスとブログサービスなどが利用可能
- メールボックス容量:無制限
@nifty
- @nifty基本料金:275円/月
- メールアドレスとホームページサービスが利用可能
- メールボックス容量:5GB
au one net
- メール専用コース:330円/月
- メールアドレスのみを継続利用できる
どうしてもプロバイダメールを残したい場合は、これらのサービスを利用することもできますが、月額220円~330円の費用がかかるため、長期的にはフリーメールへの移行をおすすめします。
メール転送サービスの活用
一部のプロバイダでは、無料のメール転送サービスを提供しています。プロバイダメール宛てに届いたメールを、新しいメールアドレスに自動転送する機能です。
BIGLOBEなどで利用できますが、転送期間や保存期間に制限がある場合があるため、あくまで一時的な措置として活用しましょう。
③auひかり電話番号の引き継ぎ可否
auひかりで固定電話(auひかり電話)を利用している場合、電話番号を他社に引き継げるかどうかは、その番号がどこで発行されたかによって異なります。
NTT発番の番号は継続可能
NTTで発行された電話番号(NTT加入電話の番号)をauひかり電話でそのまま使っていた場合は、他社の固定電話サービスに番号を引き継ぐことができます。
NTT発番とは
- NTT加入電話(アナログ電話)で使っていた番号
- NTTで新規発行した後、auひかり電話に番号ポータビリティした番号
継続可能な乗り換え先
- ドコモ光電話
- ソフトバンク光の光電話
- フレッツ光のひかり電話
- BIGLOBE光電話
- その他の光コラボの電話サービス
- NTT加入電話(アナログ電話)に戻す
番号継続の手続き方法
- 乗り換え先の電話サービスに申し込む際に「番号ポータビリティを希望」と伝える
- 乗り換え先の事業者が、auひかり電話からの番号移行手続きを行う
- 番号移行が完了してから、auひかりを解約する
重要:番号を継続したい場合は、必ず乗り換え先の電話サービスが開通してからauひかりを解約してください。先にauひかりを解約してしまうと、番号が消滅して引き継げなくなります。
auひかり発番の番号は引き継ぎ不可
auひかり電話で新規発行された番号は、他社に引き継ぐことができません。auひかりを解約すると、その番号は消滅します。
auひかり発番とは
- auひかり契約時に新しく発行された番号
- KDDIが独自に発行した「050」以外の電話番号
auひかり発番の番号は、auひかりでしか使えない専用の番号です。他社の固定電話サービスはもちろん、NTT加入電話にも戻すことができません。
auひかり発番の番号を使っている場合の対処法
- 新しい電話番号を取得する:乗り換え先の固定電話サービスで新番号を発行
- 番号が変わることを関係者に通知:取引先、友人、家族など
- 固定電話を使わない:スマホだけで十分なら固定電話契約をしない
自分の電話番号がNTT発番かauひかり発番か確認する方法
以下の方法で確認できます。
①契約時の書類を確認
- auひかり契約前からNTT加入電話を使っていた → NTT発番
- auひかり契約時に新しく電話番号を取得した → auひかり発番
②プロバイダまたはKDDIに問い合わせる
契約中のプロバイダ、またはKDDIお客さまセンター(0077-7068)に電話で確認できます。
「この電話番号は番号ポータビリティで他社に移行できますか?」と質問すれば教えてもらえます。
番号継続時の注意点
同一市外局番のエリア内のみ継続可能
番号ポータビリティは、同じ市外局番のエリア内でのみ可能です。引越しで市外局番が変わるエリアに移動する場合は、番号を継続できません。
番号継続には費用がかかる場合がある
番号ポータビリティには、以下の費用がかかる場合があります。
- 番号継続手数料:2,000円~3,000円程度(乗り換え先によって異なる)
- 番号ポータビリティ工事費:数千円程度
具体的な金額は、乗り換え先の事業者に確認しましょう。
番号継続ができないケース
- auひかり発番の番号を使っている
- 引越しで市外局番が変わる
- 先にauひかりを解約してしまった
- 乗り換え先が番号ポータビリティに対応していない
これらの場合は、新しい電話番号を取得する必要があります。
④auひかりテレビサービスの解約
auひかりテレビサービスを利用している場合、auひかりを解約すると自動的にテレビサービスも解約されます。ただし、テレビサービスだけを解約したい場合は、個別に手続きが必要です。
auひかりテレビサービスとは
auひかりテレビサービスは、光ファイバーを使って専門チャンネルが視聴できるサービスです。
- 映画・ドラマ・スポーツ・アニメなど多彩なチャンネル
- セットトップボックス(STB)を使って視聴
- 月額料金:1,628円~(プランによって異なる)
auひかり解約時のテレビサービス
auひかり本体を解約すると、テレビサービスも自動的に解約されます。別途手続きは不要ですが、セットトップボックスの返却が必要です。
テレビサービスのみ解約する方法
auひかりは継続して、テレビサービスだけを解約したい場合は、KDDIお客さまセンターに電話で連絡します。
- 電話番号:0077-7068
- 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
または、My auからも手続きができます。
- My auにログイン
- 「インターネット・電話」タブを選択
- 「契約内容の確認・変更」をクリック
- 「ご契約内容の変更」→「解約申込」→「TVサービス関連」の順に進む
セットトップボックスの返却
テレビサービスを解約すると、セットトップボックス(STB)を返却する必要があります。
返却が必要な機種
- STA3000
- STW2000(H02ST1とも表記)
※それ以外のセットトップボックスは返却不要です。
返却方法
- 解約手続き完了後、10日前後で着払い伝票が送られてくる
- セットトップボックスを梱包する
- 着払い伝票を貼って郵便局またはコンビニから発送
返却が一定期間確認できない場合、利用期間に応じた違約金が発生します。必ず期限内に返却しましょう。
撤去工事時の機器返却
auひかり本体の撤去工事が必要な場合は、工事担当者がセットトップボックスも回収してくれます。この場合は自分で発送する必要はありません。
録画データについて
セットトップボックスで録画した番組データは、返却前にすべて消去されます。残しておきたい録画がある場合は、解約前に視聴を済ませておきましょう。
テレビサービス解約時の料金
- 月額料金は日割り計算されません(満額請求)
- 解約月の翌月分まで請求される場合があります
- チャンネルパックの契約期間がある場合、契約解除料が発生することがあります
詳しくはKDDIお客さまセンターに確認しましょう。
⑤解約証明書の発行方法
他社光回線の違約金負担キャンペーンを利用する場合や、引越し先の管理会社に提出が必要な場合など、auひかりの解約証明書が必要になることがあります。
解約証明書とは
解約証明書とは、auひかりを解約したことを証明する書類です。以下の情報が記載されています。
- 契約者名
- 解約したサービス名(auひかり)
- 契約住所
- 解約日
- 契約解除料(違約金)の金額
- 工事費残債の金額
- 撤去工事費用の金額
乗り換え先で違約金還元を受ける際の必要書類
他社光回線の違約金負担キャンペーンを利用する場合、以下のいずれかの書類が必要です。
①解約証明書(公式)
- ハガキタイプまたはA4サイズの書類
- KDDIまたはプロバイダから郵送される
- 解約費用の内訳が明記されている
②解約月の請求書
- Webの請求書または郵送の請求書
- 契約解除料・工事費残債・撤去工事費用が記載されている
- 契約者名と解約したサービス名が確認できる
③My auの契約内容画面
- 画面キャプチャまたはPDF保存したもの
- 契約者名・サービス名・解約費用が確認できる
- ※受け付けてもらえない場合もあるため、事前に乗り換え先に確認
解約証明書の発行方法
方法1:解約時にオペレーターに依頼する
プロバイダに解約を申し込む際、電話で以下のように伝えましょう。
「乗り換え先の光回線で違約金負担キャンペーンを利用したいので、解約証明書を発行してください」
オペレーターが手続きを行い、解約後に郵送で送られてきます。
方法2:解約後に問い合わせて発行依頼する
解約時に依頼を忘れてしまった場合でも、後から発行依頼できます。
- 契約していたプロバイダのカスタマーサポートに電話
- またはKDDIお客さまセンター(0077-7068)に電話
「解約証明書を発行してほしい」と伝えれば、郵送で送ってもらえます。
方法3:解約月の請求書を利用する
解約証明書が発行されない場合でも、解約月の請求書で代用できることがあります。
- Web請求書:My auやプロバイダのマイページからダウンロード
- 郵送請求書:解約月の翌月に郵送される(紙の請求書を契約している場合)
請求書には契約解除料・工事費残債・撤去工事費用が記載されているため、これを乗り換え先に提出します。
解約証明書の到着時期
解約証明書は、解約手続き完了後、約2~4週間で郵送されることが多いです。ただし、プロバイダによって異なるため、急ぎの場合は発行時期を確認しましょう。
解約証明書が届かない場合
解約から1ヶ月以上経っても解約証明書が届かない場合は、以下の原因が考えられます。
- 発行依頼をしていない
- 郵送先住所が間違っている
- 郵送中に紛失した
契約していたプロバイダまたはKDDIお客さまセンターに問い合わせて、再発行を依頼しましょう。
乗り換え先への提出方法
解約証明書の提出方法は、乗り換え先の光回線事業者によって異なります。
- Web申請:専用フォームに画像またはPDFをアップロード
- 郵送:指定の住所に書類を郵送
- FAX:専用FAX番号に送信
- メール:画像やPDFを添付して送信
乗り換え先の公式サイトまたはカスタマーサポートで提出方法を確認しましょう。
解約証明書の申請期限
違約金負担キャンペーンには申請期限が設定されていることが多いです。
- 開通後3ヶ月以内
- 開通後6ヶ月以内
- 開通後180日以内
期限を過ぎると、キャンペーンが適用されなくなるため、解約証明書が届いたらすぐに提出しましょう。
解約証明書の保管
解約証明書は、違約金負担キャンペーンの審査が完了するまで必ず原本を保管しておきましょう。万が一再提出を求められた場合に備えて、コピーまたはスキャンしたデータも保存しておくと安心です。
⑦他社への乗り換え手順【auひかり解約からの流れ】

auひかりから他社の光回線に乗り換える際は、手続きの順序が非常に重要です。間違った順序で手続きを進めると、インターネットが使えない空白期間が発生してしまったり、余計な費用がかかってしまうことがあります。
本章では、auひかりから他社光回線へスムーズに乗り換えるための正しい手順と、インターネットが使えない期間を作らないためのコツを詳しく解説します。
①乗り換え先の新規契約と工事日程調整
auひかりから他社光回線に乗り換える場合、最初にやるべきことは乗り換え先の光回線への新規申し込みです。auひかりを先に解約してしまうと、新しい光回線が開通するまでインターネットが使えなくなってしまいます。
乗り換え先光回線の選び方
乗り換え先を選ぶ際は、以下のポイントを考慮しましょう。
①スマホキャリアに合わせて選ぶ
スマホとのセット割が適用される光回線を選ぶと、毎月のスマホ料金が割引されてお得です。
| スマホキャリア | おすすめ光回線 | セット割 | 割引額 |
|---|---|---|---|
| ドコモ | ドコモ光 | ドコモ光セット割 | 最大1,100円/月 |
| ソフトバンク | ソフトバンク光・NURO光 | おうち割光セット | 最大1,100円/月 |
| ワイモバイル | ソフトバンク光 | おうち割光セット(A) | 最大1,650円/月 |
| au・UQモバイル | ビッグローブ光・So-net光プラス | auスマートバリュー・自宅セット割 | 最大1,100円/月 |
| 格安SIM | GMOとくとくBB光・enひかり | なし(月額料金が安い) | – |
②違約金負担キャンペーンの有無を確認
auひかりの解約費用を補填してくれる光回線を選ぶと、解約費用の負担を軽減できます。
- ソフトバンク光:最大100,000円還元
- ドコモ光:最大15,000円分のdポイント還元
- ビッグローブ光:最大68,000円キャッシュバック
- So-net光プラス:最大50,000円キャッシュバック
- GMOとくとくBB光:最大90,000円キャッシュバック
③提供エリアを確認
光回線によっては、お住まいの地域が提供エリア外の場合があります。申し込み前に、必ず提供エリア検索で確認しましょう。
- フレッツ光・光コラボ:全国対応(NTT東日本・西日本のエリア)
- NURO光:関東・関西・東海・九州・北海道の一部
- 地域限定回線:コミュファ光(東海)、eo光(関西)など
新規契約の申し込み手順
- 乗り換え先の光回線の公式サイトまたは代理店サイトにアクセス
- 「新規申し込み」をクリック
- 提供エリアを確認する
- 住所・氏名・連絡先などの必要事項を入力
- オプションサービスを選択(光電話・テレビサービスなど)
- キャンペーンコードを入力(ある場合)
- 申し込み内容を確認して送信
- 申し込み完了メールが届く
工事日程の調整期間目安(1~4週間)
新規申し込みが完了すると、数日~1週間程度で工事日程調整の連絡が来ます。電話またはSMSで連絡が来るため、見逃さないよう注意しましょう。
工事日決定までの流れ
- 新規申し込み完了
- 光回線事業者から工事日程調整の連絡(申し込み後3~7日程度)
- 希望工事日を複数候補伝える
- 工事日が確定(連絡から1~3週間後)
- 工事日の案内が届く(SMS・メール・郵送)
工事日までの期間目安
| 時期 | 工事までの期間 |
|---|---|
| 通常期(4月~2月) | 申し込みから2~3週間程度 |
| 繁忙期(3月~4月) | 申し込みから1~2ヶ月程度 |
| NURO光 | 申し込みから1~2ヶ月程度(2回工事が必要) |
| 戸建て | マンションより時間がかかる場合がある |
| マンション | 建物に設備があれば比較的早い |
引越しシーズン(3月~4月)は工事が非常に混み合うため、申し込みから開通まで1~2ヶ月かかることもあります。余裕を持って早めに申し込みましょう。
auひかりは独自回線のため設備の使い回し不可
auひかりはKDDI独自の光ファイバー回線を使用しているため、他社の光回線ではauひかりの設備を使い回すことができません。そのため、必ず新規の開通工事が必要になります。
他社光回線の回線タイプ
| 回線タイプ | 光回線 | auひかりから乗り換え時 |
|---|---|---|
| NTTフレッツ光回線 | ドコモ光・ソフトバンク光・ビッグローブ光・So-net光プラス・GMOとくとくBB光など | 新規工事が必要 |
| NURO光独自回線 | NURO光 | 新規工事が必要 |
| 電力会社系独自回線 | コミュファ光・eo光・メガエッグなど | 新規工事が必要 |
| KDDI独自回線 | auひかり | – |
設備使い回しができる「転用」「事業者変更」とは
- 転用:フレッツ光から光コラボ(ドコモ光など)に乗り換える場合、既存の設備をそのまま使える
- 事業者変更:光コラボから別の光コラボに乗り換える場合、既存の設備をそのまま使える
これらの場合は工事不要または簡易工事で済みますが、auひかりは独自回線のため、転用・事業者変更は利用できません。
工事日の選び方のポイント
①立ち会いが必須
開通工事にはお客様または代理人の立ち会いが必須です。必ず在宅できる日を選びましょう。
- 工事時間:2時間~4時間程度
- 時間帯:午前(9:00~12:00)または午後(13:00~17:00)の指定が一般的
- 立ち会い者:契約者本人でなくても、家族や友人でもOK
②土日祝は追加料金がかかることがある
多くの光回線では、土日祝日の工事に追加料金(3,300円程度)がかかります。費用を抑えたい場合は平日を選びましょう。
③auひかりの解約タイミングを考慮
新しい光回線の開通後にauひかりを解約するため、auひかりの解約希望日の1~2週間前に新回線が開通するよう工事日を設定すると安心です。
工事までの準備
宅内の確認
- 光コンセントの設置場所を確認(新規の場合は工事時に決定)
- モデムやルーターを設置するスペースを確保
- 配線の経路を確認(壁に穴を開ける必要がある場合は事前に確認される)
賃貸物件の場合
- 管理会社または大家に工事の許可を取る
- 壁に穴を開ける工事が必要な場合は、事前に承諾を得る
②新回線の開通後にauひかり解約手続き
新しい光回線の開通工事が完了し、インターネットが正常に使えることを確認したら、auひかりの解約手続きを行います。
新回線開通の確認手順
- 開通工事の実施:工事担当者が作業を行う
- 宅内機器の接続:モデム・ルーターを設置してLANケーブルで接続
- インターネット接続設定:プロバイダから提供された設定情報を入力
- 接続テスト:Webサイトにアクセスできるか確認
- 速度測定:インターネットの速度が正常か確認
- Wi-Fi接続テスト:スマホやタブレットでWi-Fi接続を確認
すべてのデバイスで正常に接続できることを確認してから、auひかりの解約手続きに進みましょう。
auひかり解約のタイミング
新しい光回線が開通したら、できるだけ早くauひかりの解約手続きを行いましょう。ただし、以下のポイントに注意が必要です。
①二重請求期間を最小限にする
新回線とauひかりの両方が開通している期間は、両方の月額料金が発生します。この期間をできるだけ短くするために、新回線開通後すぐに解約手続きをしましょう。
計算例
- 8月15日:新回線が開通
- 8月16日:auひかりの解約手続き
- 8月末日:auひかりの解約日
- 二重請求期間:8月15日~8月31日(約半月)
ほとんどのプロバイダは月額料金が日割り計算されないため、月初に新回線を開通させても月末に開通させても、auひかりの料金は1ヶ月分かかります。
②更新月内に解約する場合
auひかりの更新月内(3ヶ月間)に解約したい場合は、更新月の初旬~中旬に新回線を開通させ、すぐに解約手続きを行いましょう。
更新月を逃すと契約解除料が発生してしまうため、確実に更新月内に解約できるよう、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。
auひかり解約手続きの流れ(再掲)
- 契約中のプロバイダに電話またはWebで連絡
- 解約希望日を伝える(多くは月末が解約日)
- 契約者情報の確認
- 解約費用(契約解除料・工事費残債など)の説明を受ける
- 撤去工事の要否を確認
- レンタル機器の返却方法の説明を受ける
- 解約手続き完了
詳しい解約手続きについては、「④auひかりの解約時に必要な手続き【ステップ別】」をご参照ください。
固定電話の番号継続手続き
auひかり電話でNTT発番の番号を使っている場合、番号を新しい光回線の電話サービスに継続したい場合は、auひかりを先に解約してはいけません。
番号継続の正しい手順
- 新しい光回線に申し込む際、「番号ポータビリティを希望」と伝える
- 新しい光回線事業者が、auひかり電話からの番号移行手続きを行う
- 番号移行が完了してから、auひかりを解約する
この順序を守らないと、電話番号が消滅して引き継げなくなってしまいます。
インターネット空白期間を作らないコツ
auひかりから他社光回線への乗り換えで、インターネットが使えない空白期間を作らないためのポイントをまとめます。
①新回線の開通を先に済ませる
これが最も重要なポイントです。必ず新回線が開通してからauひかりを解約しましょう。
②工事日程は余裕を持って
工事日の調整には時間がかかるため、auひかりの更新月や引越し日の1~2ヶ月前には新回線の申し込みを済ませておきましょう。
③モバイルWi-Fiのレンタルを検討
万が一、新回線の開通が遅れてauひかりを先に解約しなければならない場合は、モバイルWi-Fiをレンタルすることでインターネット環境を維持できます。
- レンタルWi-Fi:1日500円~1,000円程度
- レンタル期間:必要な期間のみ(1週間~1ヶ月など)
一部の光回線では、開通までの期間、無料でモバイルWi-Fiを貸し出すサービスを提供しています。
- ソフトバンク光:開通前レンタル(無料)
- ドコモ光(一部プロバイダ):モバイルWi-Fi無料レンタル
- So-net光プラス:モバイルWi-Fiレンタル(初月0円)
④二重契約期間は最小限に
新回線とauひかりの両方が開通している期間は、両方の料金が発生します。新回線開通後、速やかにauひかりを解約することで、無駄な出費を抑えられます。
⑤解約日は月末に設定
ほとんどのプロバイダは月額料金が日割り計算されないため、解約日は月末に設定することで、月額料金を無駄なく使い切れます。
③auひかりの撤去工事とレンタル機器返却
auひかりの解約手続きが完了したら、撤去工事(必要な場合)とレンタル機器の返却を行います。これがauひかり解約の最終ステップです。
撤去工事が必要なケース(再掲)
- 2018年3月1日~2022年6月30日にホームタイプを契約した方:撤去工事必須(31,680円)
- その他の時期に契約して撤去を希望する方:撤去工事任意(11,000円または31,680円)
- 賃貸物件で管理会社から撤去を求められた方:撤去工事必須
撤去工事の実施
撤去工事が必要な場合、以下の流れで進みます。
- auひかり解約手続き完了
- KDDIから工事日程調整の連絡(1~2週間後)
- 工事日を決定
- 工事当日、KDDI作業員が訪問(立ち会い必須)
- 光ファイバーケーブル・光コンセントの撤去(30分~1時間)
- レンタル機器を作業員に返却
- 撤去工事完了
撤去工事時の注意点
- 立ち会いは必須:契約者本人または家族・代理人でもOK
- 工事時間:30分~1時間程度(在宅が必要)
- レンタル機器を準備:工事担当者が回収するため、すべて揃えておく
- 新回線の配線と混同しない:新しい光回線の配線を誤って撤去されないよう、事前に伝える
撤去工事をしない場合
撤去工事が任意で、工事を希望しない場合は、光ファイバーケーブルと光コンセントが建物に残ります。持ち家であれば問題ありませんが、賃貸物件の場合は必ず管理会社や大家に確認してください。
レンタル機器の返却
撤去工事がない場合、またはマンションタイプで工事不要の場合は、レンタル機器を自分で返却する必要があります。
返却の流れ
- 解約手続き後、10日前後でKDDIから着払い伝票が郵送される
- 返却が必要な機器を確認(ホームゲートウェイ、ONU、無線LAN機器など)
- 機器を梱包(元の箱または段ボール箱)
- ACアダプタも忘れずに同梱
- 着払い伝票を貼る
- 郵便局・コンビニから発送、または集荷依頼
詳しい返却方法については、「④auひかりの解約時に必要な手続き【ステップ別】」の「③レンタル機器の返却」をご参照ください。
新旧両方の機器が混在する場合の注意
新しい光回線とauひかりが同時に開通している期間は、両方の機器が宅内に混在します。返却時に誤って新しい光回線の機器を送らないよう注意しましょう。
混同を避けるためのポイント
- auひかりの機器には付箋やシールで「返却」と貼っておく
- 新しい光回線の機器は別の場所に保管する
- 返却案内書に記載されたシリアルナンバーと照合する
- 不安な場合はプロバイダに電話で確認する
乗り換え完了のチェックリスト
auひかりから他社光回線への乗り換えがすべて完了したか、以下のチェックリストで確認しましょう。
| 項目 | 確認 |
|---|---|
| 新しい光回線が正常に動作している | □ |
| auひかりの解約手続きが完了した | □ |
| 撤去工事が完了した(必要な場合) | □ |
| レンタル機器を返却した | □ |
| 解約証明書を取得した(違約金負担キャンペーン利用時) | □ |
| 乗り換え先に解約証明書を提出した | □ |
| auひかりの最終請求額を確認した | □ |
| メールアドレスを変更した(必要な場合) | □ |
| 固定電話番号を継続した(必要な場合) | □ |
すべての項目にチェックが入れば、auひかりから他社光回線への乗り換えは完了です。お疲れさまでした!
乗り換え後のトラブル対処
乗り換え後に問題が発生した場合の対処法をご紹介します。
新回線がつながらない場合
- モデムやルーターの再起動を試す
- LANケーブルの接続を確認する
- プロバイダの設定情報が正しく入力されているか確認
- 新しい光回線のサポート窓口に連絡
auひかりの機器返却伝票が届かない場合
- 解約から2週間経っても届かない場合は、プロバイダに問い合わせ
- 引越しした場合は、郵便物の転送届を提出しておく
違約金負担キャンペーンが適用されない場合
- 申請期限内に解約証明書を提出したか確認
- 提出書類に不備がないか確認
- 乗り換え先のキャンペーン窓口に問い合わせ
トラブルが発生した場合は、早めに各サービスのサポート窓口に相談しましょう。
⑧引越し時のauひかり解約と継続の選択

引越しに伴ってauひかりをどうするか悩んでいる方は多いでしょう。引越し先でauひかりを継続利用する方法と、一旦解約して新規契約する方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
本章では、引越し時のauひかり継続手続きの方法、解約時にかかる費用、そしてどちらの選択肢がお得なのかを詳しく比較解説します。引越しが決まったらできるだけ早く読んで、最適な選択をしましょう。
①引越し先でauひかりを継続する場合の手続き
引越し先でもauひかりを使いたい場合は、引越し手続き(移転手続き)を行います。この手続きをすることで、契約解除料と撤去工事費用が免除されます。
引越し手続きのメリット
- 契約解除料が免除される:更新月外でも違約金がかからない
- 撤去工事費用が免除される:31,680円の撤去工事費が不要
- auスマートバリュー・自宅セット割がそのまま継続:スマホ割引が途切れない
- 電話番号を継続できる:同一市外局番エリア内なら番号そのまま
- メールアドレスがそのまま使える:プロバイダメールが継続
- 手続きが比較的簡単:解約と新規の両方をする必要がない
引越し手続きのデメリット
- 新規契約キャンペーンが適用されない:高額キャッシュバックがもらえない
- 工事費残債は一括精算が必要:分割払いの途中なら残債を支払う
- 引越し先の開通工事費が発生:新規工事費がかかる(プロバイダによっては割引あり)
- プロバイダを変更できない:同じプロバイダで継続する必要がある
引越し手続きフォームの利用方法
auひかりの引越し手続きは、auひかり公式サイトの「お引っ越し情報入力フォーム」から申し込みます。
手続きの流れ
- auひかり公式サイトにアクセス
- 「お引っ越し(住所変更)手続きのご案内」ページを開く
- 「お引っ越し情報入力フォーム」をクリック
- 現在の契約情報を入力(お客様番号・契約者名など)
- 引越し先の住所を入力
- 引越し予定日を入力
- 希望する工事日を入力(第1~第3希望)
- 連絡先電話番号・メールアドレスを入力
- 内容を確認して送信
- 申し込み完了メールが届く
申し込み後の流れ
- auひかり公式サイトから引越し手続きを申し込む
- 約1週間後、KDDIまたはプロバイダから工事日程調整の連絡が来る
- 引越し前の住所での撤去工事日を決定(必要な場合)
- 引越し先の住所での開通工事日を決定
- 引越し前:撤去工事を実施(立ち会い必要)
- 引越し先:開通工事を実施(立ち会い必要)
- 宅内機器を接続してインターネット利用開始
引越し手続きにかかる期間
引越し手続きには、申し込みから開通まで約1~3週間、工事日を決めて実際に行うまでには約2~4週間かかります。
繁忙期(3月~4月)はさらに時間がかかる場合があるため、引越しが決まった段階でできるだけ早く申し込むことが重要です。
引越し時にかかる費用
引越し手続きをする場合でも、以下の費用が発生します。
| 費用項目 | 金額 | 備考 |
|---|---|---|
| 工事費残債 | 残りの分割額 | 一括精算が必要 |
| 引越し先の開通工事費 | ホーム:41,250円 マンション:33,000円 |
分割払い可能・キャンペーンで割引になる場合あり |
| 契約解除料 | 0円 | 免除される |
| 撤去工事費用 | 0円 | 免除される |
工事費残債の一括精算
現在の住所でauひかりの工事費を分割払いしている途中の場合、残債を一括で支払う必要があります。ただし、引越し先でもauひかりを継続利用する場合、プロバイダによっては後日キャッシュバックや割引で実質的に相殺してくれることがあります。
継続時のキャンペーン適用条件
引越し時にauひかりを継続利用する場合、プロバイダによって引越しキャンペーンが適用されることがあります。
主なプロバイダの引越しキャンペーン例
| プロバイダ | キャンペーン内容 | 適用条件 |
|---|---|---|
| au one net | 工事費割引 | 引越し手続き時に適用 |
| So-net | 工事費相当額キャッシュバック | 継続利用が条件 |
| BIGLOBE | 工事費割引 | 引越し手続き時に適用 |
| @nifty | 要確認 | プロバイダに問い合わせ |
| GMOとくとくBB | 要確認 | プロバイダに問い合わせ |
※キャンペーン内容は時期によって変わる場合があります。必ずプロバイダの公式サイトまたはカスタマーサポートで最新情報を確認してください。
引越し先でauひかり提供エリア外の場合
残念ながら、引越し先がauひかりの提供エリア外の場合は、強制解約となります。この場合、以下の費用が発生します。
- 契約解除料:更新月外の場合は発生(2,290円~4,730円)
- 工事費残債:残っている場合は一括精算
- 撤去工事費用:2018年3月~2022年6月契約の場合は31,680円(必須)
エリア外による解約でも、契約解除料と撤去工事費用は免除されません。ただし、乗り換え先の光回線で違約金負担キャンペーンを利用すれば、実質的に費用を抑えることができます。
引越し先のエリア確認方法
引越し先でauひかりが使えるかどうかは、auひかり公式サイトの提供エリア検索で確認できます。
- auひかり公式サイトにアクセス
- 「提供エリア検索」をクリック
- 引越し先の郵便番号または住所を入力
- 「検索」をクリック
- 提供エリアかどうかの結果が表示される
マンション・アパートの場合、建物にauひかりの設備が導入されているかどうかも確認できます。設備がない場合は、ホームタイプで契約できることもあるため、詳しくはauひかりに問い合わせましょう。
②引越しに伴う解約の場合の費用
引越しを機にauひかりを解約する場合、通常の解約と同じく以下の費用が発生します。
引越し時の解約費用一覧
| 費用項目 | 金額 | 発生条件 |
|---|---|---|
| 契約解除料(違約金) | 2,290円~4,730円 | 更新月外に解約した場合 |
| 工事費残債 | 残りの分割額 | 工事費の分割払いが完了していない場合 |
| 撤去工事費用 | 11,000円または31,680円 | ホームタイプで撤去工事をする場合 |
| レンタル機器未返却違約金 | 数千円~数万円 | 機器を返却しなかった場合 |
引越しによる解約でも費用免除はない
「引越しだから特別に免除される」ということはありません。引越し先でauひかりを継続利用しない限り、通常の解約と同じ費用が発生します。
例:ホームタイプ・ずっとギガ得プラン・利用2年・更新月外・2020年契約の場合
- 契約解除料:4,730円
- 工事費残債:約12,958円(残り11ヶ月分)
- 撤去工事費用:31,680円(2018年3月~2022年6月契約のため必須)
- 合計:約49,368円
引越し時に解約費用を抑える方法
①更新月に引越しを合わせる
引越し時期を選べる場合は、auひかりの更新月(3ヶ月間)に引越しを設定することで、契約解除料を回避できます。
②工事費が完済する時期に引越しを合わせる
- ホームタイプ:36ヶ月(3年)
- マンションタイプ:24ヶ月(2年)
この時期以降に引越しすれば、工事費残債がかかりません。
③撤去工事が任意の時期に契約している
2018年2月以前、または2022年7月以降に契約した方は、撤去工事が任意です。賃貸物件で管理会社から撤去を求められない限り、撤去工事をしないことで31,680円を節約できます。
④違約金負担キャンペーンがある光回線に乗り換える
引越し先で他社の光回線を契約する際、違約金負担キャンペーンを実施している光回線を選べば、auひかりの解約費用を実質無料にできます。
- ソフトバンク光:最大100,000円還元
- ドコモ光:最大15,000円分のdポイント還元
- ビッグローブ光:最大68,000円キャッシュバック
- GMOとくとくBB光:最大90,000円キャッシュバック
③継続と解約+新規のコスト比較
引越し時にauひかりを継続利用するのと、一旦解約して新規契約するのでは、どちらがお得なのでしょうか。具体的な金額で比較してみましょう。
継続利用の場合のコスト
前提条件:ホームタイプ・ずっとギガ得プラン・利用2年・更新月外・2022年8月契約
| 費用項目 | 金額 |
|---|---|
| 契約解除料 | 0円(免除) |
| 工事費残債 | 約12,958円 |
| 撤去工事費用 | 0円(免除) |
| 引越し先の開通工事費 | 41,250円(実質無料になる場合あり) |
| 合計 | 約12,958円~54,208円 |
※引越しキャンペーンで工事費が実質無料になれば、約12,958円で済みます。
解約+新規契約の場合のコスト
前提条件:同上(auひかりを解約し、別のプロバイダでauひかりに新規契約)
| 費用項目 | 金額 |
|---|---|
| 契約解除料 | 4,730円 |
| 工事費残債 | 約12,958円 |
| 撤去工事費用 | 0円(任意・撤去しない場合) |
| 新規契約の工事費 | 41,250円(実質無料) |
| 新規契約キャッシュバック | -50,000円~-80,000円 |
| 実質負担額 | -32,312円~-62,312円(プラス) |
※解約費用がかかっても、高額キャッシュバックでプラスになる可能性があります。
解約+新規契約でキャッシュバックを得る方法
一旦auひかりを解約して、別のプロバイダでauひかりに新規契約することで、高額な新規契約キャンペーンを受けられます。
手順
- 引越し前の住所でauひかりを解約(通常解約)
- 解約費用を支払う
- 引越し先の住所で、別のプロバイダでauひかりに新規申し込み
- 新規契約キャンペーンでキャッシュバックを受け取る
- キャッシュバックで解約費用を相殺
主なプロバイダの新規契約キャッシュバック額
| プロバイダ | キャッシュバック額 | 適用条件 |
|---|---|---|
| GMOとくとくBB | 最大82,000円 | ネット+電話+条件達成 |
| NNコミュニケーションズ | 最大72,000円 | ネット+電話 |
| NEXT | 最大81,000円 | ネット+電話+条件達成 |
| So-net | 最大70,000円 | 公式サイト経由 |
| BIGLOBE | 最大60,000円 | 公式サイト経由 |
※金額や条件は時期によって変わる場合があります。最新情報は各プロバイダの公式サイトで確認してください。
継続と解約+新規のどちらがお得か
継続利用がお得なケース
- 工事費残債が少ない、または完済している
- 契約解除料が高額(2022年6月以前の契約で16,500円など)
- 撤去工事が必須の時期に契約している(2018年3月~2022年6月)
- 手続きの手間を省きたい
- 電話番号を継続したい
- メールアドレスを継続したい
解約+新規契約がお得なケース
- 高額なキャッシュバックがもらえる(50,000円以上)
- 契約解除料が安い(2022年7月以降の契約で4,730円など)
- 撤去工事が任意で撤去しない選択ができる
- 工事費が完済している、または残債が少ない
- プロバイダを変更したい
判断基準の計算式
以下の計算式で判断できます。
(契約解除料 + 工事費残債 + 撤去工事費用) < (新規契約キャッシュバック額 – 継続時のキャンペーン特典)
この式が成り立つ場合は、解約+新規契約の方がお得です。
計算例
- 契約解除料:4,730円
- 工事費残債:5,000円
- 撤去工事費用:0円(任意で撤去しない)
- 解約費用合計:9,730円
- 新規契約キャッシュバック:70,000円
- 継続時のキャンペーン特典:工事費実質無料(約41,250円相当)
- 差額:70,000円 – 41,250円 = 28,750円
判定:9,730円 < 28,750円 → 解約+新規契約の方がお得
注意点とリスク
解約+新規契約を選ぶ場合、以下の点に注意が必要です。
①キャッシュバックの受け取り時期が遅い
新規契約のキャッシュバックは、開通後6ヶ月~1年後に受け取れることが多いです。解約費用は先に支払う必要があるため、一時的な出費が発生します。
②キャッシュバックの受け取り手続きが必要
多くのキャンペーンでは、お客様自身で申請手続きをしないとキャッシュバックがもらえません。申請を忘れると、特典を受け取れなくなってしまいます。
③手続きが煩雑
解約と新規契約の両方を行う必要があり、継続手続きよりも手間がかかります。
④電話番号が変わる
auひかり電話の番号は、解約すると引き継げません(auひかり発番の場合)。NTT発番の番号でも、一度解約すると手続きが複雑になります。
⑤メールアドレスが変わる
プロバイダメールアドレスも新しくなるため、登録サービスの変更が必要です。
おすすめの選択肢
継続利用がおすすめの人
- 手続きの手間を省きたい人
- 電話番号やメールアドレスを変えたくない人
- 撤去工事が必須の時期に契約している人(2018年3月~2022年6月)
- 契約解除料が高額な人(2022年6月以前の契約)
解約+新規契約がおすすめの人
- 高額キャッシュバックを受け取りたい人
- プロバイダを変更したい人
- 電話番号やメールアドレスの変更が問題ない人
- 解約費用が比較的安い人(2022年7月以降の契約、工事費完済済みなど)
- 手続きの手間をいとわない人
引越しが決まったらすぐにやるべきこと
- 引越し先のauひかり提供エリアを確認
- 現在の契約内容を確認(更新月・工事費残債・契約時期)
- 継続と解約+新規のコストを計算
- どちらがお得か判断
- 引越し1~2ヶ月前に手続きを開始
引越しは忙しい時期ですが、インターネット回線の手続きは早めに進めることで、スムーズに新生活をスタートできます。計画的に準備を進めましょう。
⑨auひかり解約後のおすすめ乗り換え先

auひかりを解約した後、どの光回線に乗り換えるべきか迷っている方も多いでしょう。乗り換え先の光回線は、使用しているスマホキャリアに合わせて選ぶのが最もお得です。スマホとのセット割を活用することで、毎月の通信費を大幅に節約できます。
本章では、スマホキャリア別におすすめの光回線をご紹介し、違約金負担キャンペーンの比較や実質月額料金の計算方法まで詳しく解説します。
①auスマホユーザーにおすすめの光回線
auスマホまたはUQモバイルを使っている方は、auスマートバリューまたは自宅セット割が適用される光回線を選ぶことで、引き続きスマホ料金の割引を受けられます。
おすすめ光回線①:ビッグローブ光
ビッグローブ光の特徴
- auスマートバリュー対応:auスマホが最大1,100円/月割引
- 自宅セット割対応:UQモバイルが最大1,100円/月割引
- 高額キャッシュバック:最大68,000円
- 工事費実質無料:初期費用を抑えられる
- IPv6対応:高速通信が可能
- 全国対応:フレッツ光回線を使用(NTT東日本・西日本エリア)
月額料金
| 建物タイプ | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て | 5,478円 |
| マンション | 4,378円 |
ビッグローブ光のメリット
- auスマートバリュー・自宅セット割が継続できる
- 高額キャッシュバックでauひかりの解約費用を相殺できる
- 全国ほぼどこでも利用可能
- 設定サポートが充実している
ビッグローブ光のデメリット
- auひかりよりも速度が遅い場合がある(フレッツ光回線のため混雑しやすい)
- キャッシュバック受け取りまで時間がかかる(開通後数ヶ月~1年)
おすすめ光回線②:So-net光プラス
So-net光プラスの特徴
- auスマートバリュー対応:auスマホが最大1,100円/月割引
- 自宅セット割対応:UQモバイルが最大1,100円/月割引
- NUROモバイルセット割対応:NUROモバイルが792円/月割引
- 最大50,000円キャッシュバック:違約金補填に使える
- v6プラス対応:高速通信が可能
- セキュリティソフト無料:S-SAFE(7台まで)
月額料金
| 建物タイプ | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て | 6,138円 |
| マンション | 4,928円 |
So-net光プラスのメリット
- auスマートバリュー・自宅セット割が継続できる
- セキュリティソフトが無料で使える
- So-netのサポートが充実している
- NUROモバイルユーザーにもお得
おすすめ光回線③:@nifty光
@nifty光の特徴
- auスマートバリュー対応:auスマホが最大1,100円/月割引
- 自宅セット割対応:UQモバイルが最大1,100円/月割引
- 最大30,000円キャッシュバック:開通後に受け取れる
- IPv6対応:高速通信が可能
- ノジマ電気の家電が8%割引:お得な特典
月額料金
| 建物タイプ | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て | 5,720円 |
| マンション | 4,378円 |
auスマホユーザーにおすすめの選び方
- 高額キャッシュバック重視:ビッグローブ光(最大68,000円)
- セキュリティ重視:So-net光プラス(無料セキュリティソフト付き)
- 家電をよく買う人:@nifty光(ノジマ電気8%割引)
②ドコモスマホユーザーにおすすめの光回線
ドコモスマホを使っている方は、ドコモ光セット割が適用されるドコモ光一択です。ドコモのスマホセット割が適用されるのは、ドコモ光だけです。
おすすめ光回線:ドコモ光
ドコモ光の特徴
- ドコモ光セット割:ドコモスマホが最大1,100円/月割引
- dポイント還元:最大15,000ポイント(他社違約金補填)
- 新規工事費無料:初期費用を抑えられる
- 全国対応:フレッツ光回線を使用
- プロバイダが選べる:23社から選択可能
月額料金(1ギガ タイプA)
| 建物タイプ | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て | 5,720円 |
| マンション | 4,400円 |
おすすめプロバイダ
- GMOとくとくBB:最大100,000円キャッシュバック、高性能Wi-Fiルーター無料レンタル
- @nifty:最大35,000円キャッシュバック
- OCN:老舗プロバイダで安定性が高い
ドコモ光のメリット
- ドコモスマホとのセット割で大幅割引
- 家族全員のドコモスマホが割引対象(最大20回線)
- dポイントが貯まる・使える
- プロバイダを自由に選べる
- 全国ほぼどこでも利用可能
ドコモ光のデメリット
- ドコモユーザー以外にはメリットが少ない
- プロバイダによって速度や品質が異なる
- 他社違約金補填が少ない(最大15,000ポイント)
ドコモ光セット割の割引額
| 料金プラン | 割引額 |
|---|---|
| eximo(無制限) | 1,100円/月 |
| irumo(3GB~9GB) | 1,100円/月 |
| irumo(0.5GB) | 割引なし |
家族全員のドコモスマホが割引対象となるため、家族でドコモを使っている場合は非常にお得です。
③ソフトバンク/ワイモバイルユーザーにおすすめの光回線
ソフトバンクまたはワイモバイルを使っている方は、おうち割光セットが適用される光回線を選びましょう。
おすすめ光回線①:ソフトバンク光
ソフトバンク光の特徴
- おうち割光セット:ソフトバンクスマホが最大1,100円/月割引
- おうち割光セット(A):ワイモバイルが最大1,650円/月割引
- あんしん乗り換えキャンペーン:他社違約金を最大100,000円還元
- 工事費実質無料:月額料金から割引
- 開通前レンタル:開通までモバイルWi-Fi無料レンタル
- 全国対応:フレッツ光回線を使用
月額料金
| 建物タイプ | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て | 5,720円 |
| マンション | 4,180円 |
ソフトバンク光のメリット
- 他社違約金を最大100,000円まで負担してくれる
- ワイモバイルユーザーは最大1,650円/月割引
- 開通前にモバイルWi-Fiを無料レンタルできる
- 全国ほぼどこでも利用可能
ソフトバンク光のデメリット
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザー以外にはメリットが少ない
- オプション加入が必要(おうち割光セット適用に月額550円のオプションパック必須)
おすすめ光回線②:NURO光
NURO光の特徴
- おうち割光セット:ソフトバンクスマホが最大1,100円/月割引
- NUROモバイルセット割:NUROモバイルが792円/月割引
- 最大60,000円キャッシュバック:違約金補填に使える
- 下り最大2Gbps:超高速通信
- 工事費実質無料:月額料金から割引
- Wi-Fiルーター無料:ONUに内蔵
月額料金
| プラン | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て(2ギガプラン) | 5,200円 |
| マンション(2ギガプラン) | 5,200円 |
| マンション(forマンション) | 2,090円~3,630円 |
NURO光のメリット
- 通信速度が圧倒的に速い(下り最大2Gbps)
- 月額料金が安い
- Wi-Fiルーター内蔵で追加費用不要
- セキュリティソフト無料
NURO光のデメリット
- 提供エリアが限定的:関東・関西・東海・九州・北海道の一部のみ
- 開通まで時間がかかる(2回の工事が必要で1~2ヶ月)
- マンションは建物に設備がないと契約できない場合がある
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにおすすめの選び方
- 違約金負担重視:ソフトバンク光(最大100,000円還元)
- 速度重視・提供エリア内:NURO光(下り最大2Gbps)
- 全国どこでも使いたい:ソフトバンク光(フレッツ光回線)
④格安SIMユーザーにおすすめの光回線
格安SIMを使っている方は、スマホセット割がない(またはあっても割引額が少ない)ため、月額料金が安い光回線を選ぶのがお得です。
おすすめ光回線①:GMOとくとくBB光
GMOとくとくBB光の特徴
- 月額料金が安い:戸建て4,818円、マンション3,773円
- 最大127,000円キャッシュバック:高額還元
- 契約期間の縛りなし:いつでも解約可能
- v6プラス対応:高速通信が可能
- Wi-Fiルーター無料レンタル:高性能ルーターが永年無料
月額料金
| 建物タイプ | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て | 4,818円 |
| マンション | 3,773円 |
GMOとくとくBB光のメリット
- 月額料金が業界最安級
- 高額キャッシュバックで違約金を相殺できる
- 契約期間の縛りがなく、いつでも解約できる
- 高性能Wi-Fiルーターが永年無料
- 全国対応
GMOとくとくBB光のデメリット
- スマホセット割がない
- キャッシュバック受け取りまで時間がかかる
おすすめ光回線②:enひかり
enひかりの特徴
- 月額料金が安い:戸建て4,620円、マンション3,520円
- 契約期間の縛りなし:いつでも解約可能
- v6プラス・transix対応:高速通信オプションあり
- シンプルな料金体系:分かりやすい
- UQモバイル・ahamo・povoとのセット割あり:110円/月割引
月額料金
| 建物タイプ | 月額料金 |
|---|---|
| 戸建て | 4,620円 |
| マンション | 3,520円 |
enひかりのメリット
- 月額料金が業界最安級
- 契約期間の縛りがない
- UQモバイル・ahamo・povoユーザーは110円/月割引
- シンプルで分かりやすい料金体系
enひかりのデメリット
- キャッシュバックがない
- 工事費が実費(2,200円~16,500円)
- Wi-Fiルーターは自分で用意する必要がある
格安SIMユーザーにおすすめの選び方
- キャッシュバック重視:GMOとくとくBB光(最大127,000円)
- 月額料金最安重視:enひかり(戸建て4,620円、マンション3,520円)
- UQモバイル・ahamo・povoユーザー:enひかり(セット割あり)
違約金負担キャンペーン実施中の光回線比較表
auひかりの解約費用を補填してくれる光回線を比較します。
| 光回線名 | 違約金負担額 | 対象費用 | 受け取り方法 |
|---|---|---|---|
| ソフトバンク光 | 最大100,000円 | 契約解除料・工事費残債・撤去費用 | 現金還元(普通為替) |
| ドコモ光 | 最大15,000pt | 他社違約金 | dポイント |
| ビッグローブ光 | 最大68,000円 | キャッシュバックで相殺 | 現金振込 |
| So-net光プラス | 最大50,000円 | キャッシュバックで相殺 | 現金振込 |
| GMOとくとくBB光 | 最大127,000円 | キャッシュバックで相殺 | 現金振込 |
| NURO光 | 最大60,000円 | キャッシュバックで相殺 | 現金振込 |
※金額や条件は時期によって変わる場合があります。最新情報は各光回線の公式サイトで確認してください。
高額キャッシュバックで違約金を相殺する方法
違約金負担キャンペーンが少ない光回線でも、高額キャッシュバックを受け取ることで、実質的に違約金を相殺できます。
手順
- 高額キャッシュバックがある光回線に新規申し込み
- auひかりを解約(解約費用を支払う)
- 新しい光回線が開通
- 開通後、キャッシュバック申請手続きを行う
- キャッシュバックを受け取る(開通後6ヶ月~1年後)
- 受け取ったキャッシュバックでauひかりの解約費用を相殺
注意点
- 申請を忘れない:キャッシュバックは自動的にもらえません。必ず申請手続きが必要
- 申請期限を守る:期限を過ぎると受け取れなくなる
- 受け取り時期を確認:開通後すぐにもらえるわけではない(6ヶ月~1年後が多い)
- 一時的な出費が発生:解約費用は先に支払う必要がある
実質月額料金の計算方法と比較
光回線を選ぶ際は、実質月額料金で比較するのが正確です。実質月額料金とは、キャッシュバックや工事費などを含めた実際の負担額のことです。
実質月額料金の計算式
実質月額料金 = (月額料金×契約月数 + 初期費用 – キャッシュバック等) ÷ 契約月数
計算例:GMOとくとくBB光(戸建て・3年契約の場合)
- 月額料金:4,818円 × 36ヶ月 = 173,448円
- 初期費用(工事費):26,400円(実質無料)
- 事務手数料:3,300円
- キャッシュバック:-90,000円
- 合計:173,448円 + 3,300円 – 90,000円 = 86,748円
- 実質月額料金:86,748円 ÷ 36ヶ月 = 約2,410円/月
主要光回線の実質月額料金比較(戸建て・3年利用の場合)
| 光回線名 | 月額料金 | キャッシュバック | 実質月額料金(目安) |
|---|---|---|---|
| GMOとくとくBB光 | 4,818円 | 最大127,000円 | 約2,000円~2,500円 |
| enひかり | 4,620円 | なし | 約5,000円 |
| ドコモ光 | 5,720円 | 最大100,000円 | 約3,000円~3,500円 |
| ソフトバンク光 | 5,720円 | 最大40,000円 | 約4,600円~5,000円 |
| ビッグローブ光 | 5,478円 | 最大68,000円 | 約3,800円~4,200円 |
| NURO光 | 5,200円 | 最大60,000円 | 約3,500円~4,000円 |
※実質月額料金は、キャッシュバック額や工事費、スマホセット割の有無によって変動します。あくまで目安としてご参照ください。
スマホセット割を含めた実質月額料金
スマホセット割が適用される場合、さらにお得になります。
例:ドコモ光 + ドコモスマホ(家族3人)の場合
- 光回線実質月額料金:約3,500円
- スマホセット割:1,100円 × 3人 = 3,300円/月
- 実質負担額:3,500円 – 3,300円 = 約200円/月
このように、スマホセット割を適用することで、光回線の実質負担額を大幅に下げることができます。
乗り換え先を選ぶ際の最終チェックリスト
光回線を選ぶ前に、以下の項目を確認しましょう。
| 確認項目 | チェック |
|---|---|
| 使用しているスマホキャリアに合ったセット割がある | □ |
| 提供エリア内である | □ |
| 違約金負担キャンペーンまたは高額キャッシュバックがある | □ |
| 実質月額料金が予算内である | □ |
| 工事費が実質無料または割引される | □ |
| Wi-Fiルーターが無料レンタルまたは提供される | □ |
| 契約期間の縛りが許容範囲内である | □ |
| キャッシュバックの受け取り条件が明確である | □ |
すべての項目を確認した上で、最適な光回線を選びましょう。不明な点があれば、各光回線のカスタマーサポートに問い合わせて確認することをおすすめします。
⑩よくある質問(FAQ)【auひかり解約】

auひかりの解約に関して、多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。解約手続きを進める前に、ぜひ確認してください。
①auショップでauひかりは解約できますか?
A. いいえ、auショップではauひかりの解約手続きはできません。
auひかりの解約は、契約中のプロバイダに直接連絡する必要があります。auショップでは、auスマホの契約変更や機種変更などは対応していますが、auひかりなどの固定インターネット回線の解約手続きは取り扱っていません。
解約手続きができる窓口
- 契約中のプロバイダのカスタマーサポート:電話またはWeb
- KDDIお客さまセンター:プロバイダがau one netの場合のみ
契約中のプロバイダがわからない場合は、「⑥auひかり解約時の注意点」の「①契約プロバイダの確認方法」をご参照ください。
なぜauショップで解約できないのか
auひかりは、KDDIが提供する回線サービスに、各プロバイダがインターネット接続サービスを提供する仕組みです。契約の主体はプロバイダとなるため、プロバイダに解約を申し込む必要があります。
auショップはあくまでauスマホやau携帯電話のサポート窓口であり、固定インターネット回線の手続きは行っていません。
間違えてauショップに行ってしまった場合
auショップのスタッフから、契約中のプロバイダの連絡先を案内してもらえる場合があります。ただし、auショップで解約手続き自体を代行してもらうことはできないため、帰宅後に自分でプロバイダに連絡する必要があります。
時間を無駄にしないためにも、最初から契約中のプロバイダに直接連絡しましょう。
②解約手続き後のキャンセルは可能ですか?
A. 解約手続きの進行状況によってはキャンセルできる場合があります。
auひかりの解約手続きをした後、「やっぱり解約したくない」と思った場合、解約処理が完了する前であればキャンセルできる可能性があります。
キャンセルできる可能性が高いタイミング
- 解約申し込み直後:解約手続きをした当日または翌日
- 撤去工事前:撤去工事の日程が決まっていない、または工事前
- 解約日前:解約予定日がまだ先の場合
キャンセルが難しいタイミング
- 撤去工事が完了した後
- 解約日を過ぎた後
- レンタル機器を返却した後
- 他社への乗り換え手続きが完了した後
解約をキャンセルする方法
- すぐに契約中のプロバイダに連絡する
- 「解約をキャンセルしたい」と伝える
- 契約者本人であることを確認される
- キャンセルが可能かどうか確認してもらう
- 可能であれば、キャンセル手続きを行う
重要:解約をキャンセルしたいと思ったら、できるだけ早くプロバイダに連絡してください。時間が経つほど、キャンセルが難しくなります。
キャンセル時の費用
解約手続きをキャンセルする場合、基本的にキャンセル料は発生しません。ただし、すでに撤去工事が実施されている場合は、撤去工事費用が請求される可能性があります。
プロバイダ別のキャンセル対応
プロバイダによってキャンセルの対応が異なる場合があります。
- au one net:KDDIお客さまセンター(0077-7068)に連絡
- So-net:会員サポートページから連絡
- BIGLOBE:BIGLOBEカスタマーサポート(0120-86-0962)に連絡
- その他のプロバイダ:各プロバイダのカスタマーサポートに連絡
③開通工事前に解約(キャンセル)できますか?
A. はい、開通工事前であればキャンセル料無料で解約できます。
auひかりを新規で申し込んだものの、開通工事が実施される前であれば、キャンセル料なしで解約(キャンセル)できます。
開通工事前のキャンセル手順
- 契約したプロバイダに電話で連絡
- 「開通工事前にキャンセルしたい」と伝える
- 契約者本人であることを確認される
- キャンセル手続きが完了
連絡先
申し込み時に契約したプロバイダのカスタマーサポートに連絡します。契約書類や申し込み完了メールに記載されている連絡先を確認しましょう。
キャンセル時の費用
- 開通工事前:キャンセル料無料
- 事務手数料:基本的に発生しない(工事前のため)
- 月額料金:発生しない(サービス開始前のため)
開通工事が実施される前であれば、一切費用をかけずにキャンセルできます。
開通工事後のキャンセル
開通工事が完了し、auひかりの利用が開始された後にキャンセルする場合は、通常の解約手続きとなり、以下の費用が発生する可能性があります。
- 初期契約解除制度を利用:工事費のみ負担(契約書面受領日から8日以内)
- 通常解約:契約解除料・工事費・撤去工事費用などが発生
初期契約解除制度について
電気通信事業法で定められた初期契約解除制度を利用すると、契約書面を受け取った日から8日以内であれば、契約解除料なしで解約できます。
初期契約解除制度の適用条件
- 契約書面受領日から8日以内に書面で申請
- 契約解除料は免除される
- ただし、工事費や事務手数料は負担する必要がある
詳しくは、契約時に受け取った書類の「初期契約解除制度について」の項目を確認してください。
キャンセルする際の注意点
- できるだけ早く連絡する:工事日が近づくほどキャンセルしにくくなる
- 工事日の前日までに連絡:当日キャンセルは避ける
- 理由を正直に伝える:「他社に決めた」「引越しが中止になった」など
④レンタル機器を紛失した場合の対処法
A. すぐにプロバイダまたはKDDIお客さまセンターに連絡し、紛失の旨を伝えてください。違約金が発生しますが、連絡が遅れるとさらにトラブルになる可能性があります。
auひかりのレンタル機器(ホームゲートウェイ、ONU、セットトップボックスなど)を紛失してしまった場合は、できるだけ早く連絡することが重要です。
紛失時の対処手順
- まず自宅内をよく探す
- 押し入れ、クローゼット、段ボール箱の中など
- 引越し時に別の場所に保管していないか確認
- 家族に確認する
- 見つからない場合は、すぐに連絡する
- 契約していたプロバイダのカスタマーサポート
- またはKDDIお客さまセンター(0077-7068)
- 紛失した旨を正直に伝える
- 「レンタル機器を紛失してしまいました」
- どの機器を紛失したか伝える
- 違約金の金額を確認する
- 違約金を支払う
紛失時の違約金
レンタル機器を紛失した場合、機器の種類と利用期間に応じた違約金が発生します。
| 機器名 | 違約金(目安) |
|---|---|
| ホームゲートウェイ(HGW) | 10,000円~20,000円程度 |
| ONU(回線終端装置) | 10,000円~15,000円程度 |
| 無線LAN機器 | 5,000円~10,000円程度 |
| セットトップボックス | 10,000円~30,000円程度 |
※具体的な金額は、機器の種類や利用期間によって異なります。正確な金額はプロバイダまたはKDDIに確認してください。
紛失を避けるための対策
- 解約を決めたら、すぐにレンタル機器を確認する
- レンタル機器にシールや付箋で「返却」と貼っておく
- 返却するまで、わかりやすい場所にまとめて保管する
- 引越し時は、レンタル機器を別の箱に入れて管理する
後から見つかった場合
違約金を支払った後にレンタル機器が見つかった場合でも、基本的に返金されません。ただし、見つかった機器をKDDIに返却することで、一部返金される可能性もあるため、見つかった場合は念のため連絡してみましょう。
⑤着払い伝票が届かない場合の対応
A. 解約手続きから2週間以上経っても着払い伝票が届かない場合は、プロバイダまたはKDDIお客さまセンターに問い合わせてください。
auひかりを解約すると、レンタル機器返却用の着払い伝票が解約後10日前後で郵送されます。しかし、何らかの理由で届かない場合があります。
着払い伝票が届かない主な原因
- 解約手続きが完了していない
- 郵送先住所が間違っている
- 郵便物がポストに投函されているが見落としている
- 引越し後で郵便物の転送届を出していない
- KDDIの発送が遅れている
着払い伝票が届かない場合の対処法
- ポストをもう一度確認する
- 小さな封筒で届くため、見落としやすい
- 郵便物に埋もれていないか確認
- 解約手続きが完了しているか確認する
- プロバイダに電話で確認
- 「解約手続きは完了していますか?」と質問
- 引越ししている場合は転送届を確認
- 郵便局に転送届を提出しているか確認
- 転送期間内か確認(転送は1年間有効)
- プロバイダまたはKDDIに問い合わせる
- 「着払い伝票が届きません」と伝える
- 再発行を依頼する
着払い伝票を待たずに返却する方法
着払い伝票が届くのを待てない場合、自分で着払い伝票を用意して返送することもできます。
返送先住所
返送先住所は、プロバイダまたはKDDIお客さまセンターに問い合わせて確認してください。一般的には、以下のような住所になります。
※具体的な返送先住所は、プロバイダや契約内容によって異なるため、必ず問い合わせて正確な住所を確認してから返送しましょう。
自分で用意する着払い伝票
- ゆうパック着払い伝票:郵便局で無料で入手できる
- 宅配便の着払い伝票:ヤマト運輸、佐川急便などでも可能(ただし、公式には推奨されていない)
郵便局のゆうパック着払い伝票を使うのが確実です。
返却期限について
明確な返却期限は公表されていませんが、着払い伝票が届いてから1ヶ月以内には返却することをおすすめします。長期間返却しないと、違約金が発生する可能性があります。
⑥オプションサービスだけ解約したい場合
A. オプションサービスのみを解約する場合は、KDDIお客さまセンターまたはMy auから手続きできます。
auひかり本体は継続して、オプションサービスだけを解約したい場合は、プロバイダではなくKDDIに連絡します。
解約できる主なオプションサービス
- auひかり電話
- auひかりテレビサービス
- 無線LANレンタル
- 安心ネットセキュリティ
- 安心トータルサポート
- その他の有料オプション
オプションサービスの解約方法
方法①:電話で解約(auひかり電話・テレビサービス)
- KDDIお客さまセンター:0077-7068
- 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
- オペレーターに「○○を解約したい」と伝える
方法②:My auから解約(一部オプション)
- My auにau IDでログイン
- 「インターネット・電話」タブを選択
- 「契約内容の確認・変更」をクリック
- 「ご契約内容の変更」→「解約申込」を選択
- 解約したいオプションを選択
- 画面の指示に従って手続きを進める
方法③:プロバイダで解約(プロバイダ独自オプション)
プロバイダが独自に提供しているオプションサービス(セキュリティソフト、サポートサービスなど)は、プロバイダのカスタマーサポートに連絡して解約します。
auひかり電話の解約
解約手順
- KDDIお客さまセンター(0077-7068)に電話
- 「auひかり電話を解約したい」と伝える
- 電話番号を他社で継続する場合は、その旨を伝える
- 解約手続き完了
注意点
- 電話番号を他社で継続したい場合:先に乗り換え先で番号ポータビリティ手続きを行う
- auひかり発番の番号:他社に引き継げないため、解約すると番号が消滅する
- NTT発番の番号:番号ポータビリティで他社に引き継げる
auひかりテレビサービスの解約
解約手順
- KDDIお客さまセンター(0077-7068)に電話
- 「auひかりテレビサービスを解約したい」と伝える
- 解約手続き完了
- 解約後、10日前後でセットトップボックス返却用の着払い伝票が届く
- セットトップボックスを返却
または、My auからも手続きできます。
無線LANレンタルの解約
解約手順
- My auにログイン
- 「インターネット・電話」→「契約内容の確認・変更」
- 「ご契約内容の変更」→「サービス申込」→「ネットサービス関連」
- 無線LANレンタルの「解約」を選択
- 手続き完了
無線LANレンタルを解約しても、ホームゲートウェイ内蔵の無線LAN機能は引き続き使えます(auスマートバリュー・自宅セット割加入者は無料)。
オプション解約時の料金
- 月額料金:基本的に日割り計算されない(満額請求)
- 解約月:オプションによっては、解約月の翌月まで請求される場合がある
- 最低利用期間:一部オプションには最低利用期間が設定されている場合がある
詳しくは、KDDIお客さまセンターに確認しましょう。
オプション解約時の注意点
- auスマートバリュー適用条件:auひかり電話の契約が必須。電話を解約するとスマホ割引も終了する
- 自宅セット割適用条件:auひかり電話の契約が必須。電話を解約するとスマホ割引も終了する
- セットトップボックスの返却:テレビサービス解約後は必ず返却する
オプションを解約する前に、他のサービスへの影響がないか確認しておきましょう。
以上が、auひかり解約に関するよくある質問とその回答です。その他にご不明な点がある場合は、契約中のプロバイダまたはKDDIお客さまセンター(0077-7068)にお問い合わせください。
【まとめ】auひかりの解約方法完全ガイド
いかがでしたでしょうか。auひかりの解約は契約中のプロバイダによって手続き方法が異なり、解約時期やプランによって発生する費用も大きく変わります。しかし、更新月での解約や違約金負担キャンペーンの活用により、費用を抑えて賢く解約することが可能です。
解約手続きは早めに始め、レンタル機器の返却忘れにも注意しましょう。auひかりを解約した後も、ご自身のスマホキャリアに合わせた最適な光回線を選ぶことで、通信費全体の節約につながります。本記事を参考に、スムーズで損のない解約を実現してください。
この記事のポイント
- auひかりの解約は契約プロバイダへの連絡が必要(auショップでは不可)
- 解約費用は契約解除料・工事費残債・撤去工事費の3種類
- 更新月(契約満了月+2ヶ月)での解約で違約金0円
- 機器返却は着払い伝票到着後速やかに行い、未返却は違約金対象
- 乗り換え先は違約金負担キャンペーンとスマホセット割で選ぶ
解約前の最終チェックリスト
auひかりの解約手続きを始める前に、以下の項目を最終確認しましょう。
| 確認項目 | チェック |
|---|---|
| 契約中のプロバイダを確認した | □ |
| 現在の更新月を確認した | □ |
| 解約費用の総額を計算した | □ |
| 乗り換え先の光回線を決めた | □ |
| 新回線の開通工事日を予約した | □ |
| メールアドレスの変更準備をした | □ |
| 固定電話番号の継続可否を確認した | □ |
| レンタル機器の場所を確認した | □ |
解約のタイミング別おすすめ行動
更新月内の方
- 今すぐ解約手続きを開始しましょう(契約解除料0円)
- 新しい光回線の申し込みも同時に進めましょう
更新月まであと数ヶ月の方
- 更新月まで待ってから解約するのがベスト
- 乗り換え先の光回線を事前にリサーチしておきましょう
更新月が遠い方
- 違約金負担キャンペーンがある光回線への乗り換えを検討
- 高額キャッシュバックで解約費用を相殺する方法も検討
引越しが決まっている方
- 引越し先でauひかりが使えるか確認
- 継続利用と解約+新規のコストを比較
- 1~2ヶ月前には手続きを開始
お得に乗り換えるための3つのポイント
- スマホキャリアに合わせた光回線を選ぶ
- ドコモユーザー → ドコモ光
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザー → ソフトバンク光・NURO光
- au・UQモバイルユーザー → ビッグローブ光・So-net光プラス
- 格安SIMユーザー → GMOとくとくBB光・enひかり
- 違約金負担キャンペーンを活用する
- ソフトバンク光:最大100,000円還元
- GMOとくとくBB光:最大127,000円キャッシュバック
- ビッグローブ光:最大68,000円キャッシュバック
- 新回線開通後にauひかりを解約する
- インターネットが使えない空白期間をなくす
- 固定電話番号を継続できる
解約手続きの流れ(再掲)
- 乗り換え先の光回線に申し込む(1~2ヶ月前)
- 新回線の開通工事を実施
- 新回線が正常に動作することを確認
- 契約中のプロバイダに解約を申し込む
- 撤去工事を実施(必要な場合・立ち会い必須)
- レンタル機器を返却(着払い伝票で発送)
- 解約証明書を取得(違約金負担キャンペーン利用時)
- 乗り換え先に解約証明書を提出
- キャッシュバックを受け取る(開通後数ヶ月~1年後)
よくあるトラブルと対処法
トラブル①:レンタル機器の返却を忘れた
- 対処法:すぐにプロバイダに連絡し、返却方法を確認。違約金を最小限に抑える
トラブル②:着払い伝票が届かない
- 対処法:解約後2週間経っても届かない場合は、プロバイダに再発行を依頼
トラブル③:工事費残債を知らなかった
- 対処法:My auまたはプロバイダのマイページで残債を確認。高額キャッシュバックで相殺
トラブル④:更新月を逃してしまった
- 対処法:次の更新月(2~3年後)まで待つか、違約金負担キャンペーンを利用
トラブル⑤:電話番号が消滅してしまった
- 対処法:残念ながら復旧不可。先に解約してしまうと番号は引き継げない
問い合わせ先一覧
| 問い合わせ先 | 電話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|
| au one net | 0077-7068 | 9:00~18:00(年中無休) |
| BIGLOBE | 0120-86-0962 | 9:00~18:00(年中無休) |
| @nifty | 0570-03-2210 | 10:00~19:00(年中無休) |
| So-net | 会員サポートページ | 24時間(チャット・メール) |
| GMOとくとくBB | 0570-045-109 | 10:00~19:00(平日) |
| @TCOM | 0120-805-633 | 10:00~19:00(平日)、10:00~18:00(土日祝) |
| DTI | 0570-00-4740 | 10:00~17:00(平日) |
| ASAHIネット | 0120-577-108 | 10:00~17:00(平日) |
最後に
auひかりの解約は、正しい知識と計画的な手続きで、費用を最小限に抑えることができます。本記事で紹介した内容をしっかり確認し、ご自身の状況に合った最適な方法で解約を進めてください。
特に重要なのは以下の3点です:
- 更新月を確認し、可能であれば更新月内に解約する
- 乗り換え先の光回線は、スマホセット割と違約金負担で選ぶ
- 新回線開通後にauひかりを解約し、空白期間をなくす
この記事が、あなたのauひかり解約をスムーズで損のないものにする手助けとなれば幸いです。新しい光回線でも快適なインターネット生活をお楽しみください!
