auフィルタリングサービスの解約方法にお悩みですか?auでは「あんしんフィルター for au」と「未成年WEBフィルター」の2種類が提供されており、それぞれ解約手順が異なります。お子さまが成人された場合や他の管理方法に切り替える場合、適切な手順で解約する必要があります。本記事では、端末別(iPhone・Android)の具体的な停止方法から、管理者パスワードを忘れた際の対処法、解約時の注意点まで、auフィルタリングサービスの解約方法を網羅的に解説します。
auフィルタリングサービスとは

auでは、お子さまが安全にインターネットを利用できるように、2種類のフィルタリングサービスを無料で提供しています。これらのサービスは、青少年インターネット環境整備法により、未成年者の契約時には原則として設定が必要とされています。
①あんしんフィルター for auの概要
「あんしんフィルター for au」は、auが提供する高機能なフィルタリングアプリです。スマートフォン・iPhone・iPadに対応しており、お子さまを危険なサイトやアプリから守るための包括的な機能を備えています。
主な機能
- フィルタリング機能:有害なWebサイトやアプリを自動的にブロック。フィルタリング強度は「小学生」「中学生」「高校生」「高校生プラス」の4段階から選択可能
- 利用時間帯の設定:曜日ごとにインターネットやアプリを利用できる時間帯を制限
- 利用状況の確認:過去7日間のWebサイト閲覧履歴やアプリの使用履歴を確認可能
- エリア検索:お子さまの現在位置の周辺エリアを検索可能(povo2.0を除く)
このサービスは申し込み不要・月額無料で利用できます。
②未成年WEBフィルターの概要
「未成年WEBフィルター」は、スマートフォンでのモバイルデータ通信時に、自動的に有害サイトへのアクセスを制限するサービスです。
特徴
- 自動適用:未成年の利用者として登録された回線には自動的にフィルターが適用
- ネットワークレベルの制限:アクセスしたサイトのURL情報をもとに制限
- 申し込み不要・月額無料
重要な注意点:未成年WEBフィルターはWi-Fi接続時や5G非対応端末では機能しません。そのため、Wi-Fi環境下でもお子さまを守るには、あんしんフィルター for auとの併用が推奨されています。
③2つのサービスの違いと併用について
| 項目 | あんしんフィルター for au | 未成年WEBフィルター |
|---|---|---|
| タイプ | アプリ型 | ネットワーク型 |
| 対象 | Webサイト・アプリ | Webサイトのみ |
| Wi-Fi環境 | 制限可能 | 制限不可 |
| 利用時間制限 | 設定可能 | 不可 |
| 初期設定 | 必要 | 自動適用 |
2つのサービスを併用することで、全ての接続環境をカバーし、より包括的な保護が実現できます。
あんしんフィルター for auの解約方法(Android編)

Android端末であんしんフィルター for auを解約する方法は、大きく分けて2つあります。どちらの方法も、管理者ID(メールアドレス)とパスワードが必要です。
①お子さまの端末から解約する手順
- あんしんフィルター for auアプリを起動
- メニューボタン(三本線)をタップ
- 「設定」を選択
- 「サービス利用停止」をタップ
- 管理者ID(メールアドレス)とパスワードを入力してログイン
- 確認画面で「OK」をタップ
- 利用停止完了
利用停止が完了すると、保護者のメールアドレスに「サービス利用停止のご連絡」メールが届きます。
②保護者の端末(管理者ページ)から解約する手順
前提条件:
- アプリバージョンが4.5_b0009以降
- 「管理者ID(メールアドレス)でログイン」を選択している
手順:
- 管理者ページにアクセス:https://anshin-access.netstar-inc.com/
- 管理者ID(メールアドレス)とパスワードでログイン
- 解約したいお子さまの「端末情報」を選択
- 「端末削除」または「利用停止」を選択
- 確認して実行
③アプリのアンインストール方法
利用停止完了後、アプリをアンインストールできます(プリインストール機種を除く)。
- 設定アプリを開く
- 「アプリと通知」→「アプリ」を選択
- 「あんしんフィルター for au」を選択
- 「アンインストール」をタップ
あんしんフィルター for auの解約方法(iPhone編)

iPhoneでは、アプリからの利用停止手続きとプロファイルの削除という2つのステップが必要です。
①お子さまのiPhoneから解約する手順
- あんしんフィルター for auアプリを起動
- 設定アイコン(歯車マーク)をタップ
- 「サービス利用停止」をタップ
- 管理者ID(メールアドレス)とパスワードを入力
- 確認画面で「OK」をタップ
- 利用停止完了
②プロファイルの削除方法
利用停止手続き完了後、必ずプロファイルを削除してください。この手順を実施しないと、Safariなどのブラウザアプリが利用できない状態が続きます。
- 設定アプリを開く
- 「一般」をタップ
- 「VPNとデバイス管理」をタップ
- 「あんしんフィルター for au」を選択
- 「プロファイルを削除」をタップ
- iPhone本体のパスコードを入力
- 削除用パスコード(4桁)を入力
- 「削除」をタップして完了
③削除用パスコードについて
削除用パスコードは、初期設定時(プロファイルインストール前)に設定した4桁の数字です。これは、お子さまが保護者に無断でフィルタリングを解除できないようにするためのものです。
重要:削除用パスコードを忘れた場合は、auショップでの対応が必要です。
未成年WEBフィルターの解約方法

未成年WEBフィルターは、利用者が成人年齢(18歳)に達しても自動では解除されません。手動で解約手続きを行う必要があります。
①povo2.0での解約手順(成人の場合)
- povo2.0アプリを起動
- 左上の人型アイコンをタップ
- 「契約管理」をタップ
- 「設定」をタップ
- 「未成年WEBフィルター」をオフに設定
②My auでの解約手順(成人の場合)
- My auにログイン(https://www.au.com/my-au/)
- 「ご契約内容の確認・変更」を選択
- 「オプションサービス」を表示
- 「未成年WEBフィルター」の「変更」または「解約」をタップ
- 注意事項を確認し、「同意して次に進む」
- 「解約する」をタップして完了
③未成年者の解約方法
未成年者の場合、以下のいずれかの方法で手続きが必要です:
- auショップで手続き:親権者が本人確認書類を持参して来店
- auサポートに電話:0077-7-111(受付時間:9:00~20:00)
auフィルタリングサービス解約時によくあるトラブルと対処法

①管理者パスワードを忘れた場合
管理者ID(メールアドレス)が分かれば、オンラインで再発行できます。
パスワード再発行手順
- 管理者ページ(https://anshin-access.netstar-inc.com/)にアクセス
- 「パスワードを忘れた場合」をタップ
- 管理者ID(メールアドレス)を入力
- 「パスワードを再発行」をタップ
- メールで新しいパスワードを受信
- 新しいパスワードでログイン
②管理者ID(メールアドレス)を忘れた場合
オンラインでの解決は困難です。auショップでの手続きが必要になります。
来店時に必要なもの:
- 親権者本人の来店
- 親権者の本人確認書類
- 対象のスマートフォン本体
③仮パスワードを忘れた場合
仮パスワードはオンラインでの再発行ができません。auショップでの手続きが必要です。
④アプリのバージョンが古い場合
保護者の端末から遠隔で利用停止するには、バージョン4.5_b0009以降が必要です。
アップデート方法
- Android:Google Playストアから「あんしんフィルター for au」を検索し、「更新」をタップ
- iPhone:App Storeのアップデート画面から「あんしんフィルター for au」を更新
auショップでフィルタリングサービスを解約する方法

①店舗での解約が必要なケース
- 管理者ID・パスワード・仮パスワードをすべて忘れた
- 削除用パスコード(iPhone)を忘れた
- 技術的なトラブルが発生している
- 未成年者の解約で正当な理由が必要
- 操作に不安がある
②来店時に必要な持ち物
| 持ち物 | 内容 |
|---|---|
| 親権者本人 | 代理人での手続きは原則不可 |
| 本人確認書類 | 運転免許証、マイナンバーカード等 |
| 対象のスマートフォン | フィルタリング設定がされている端末本体 |
| 印鑑 | 認印(手続き内容によっては不要) |
③店舗での手続きの流れ
- 来店予約(推奨):au公式サイトから予約
- 来店:予約時間の5~10分前に到着
- スタッフとの相談:解約希望を伝える
- 解約手続き:書類への記入・署名
- 解約完了の確認:その場で動作確認
手続きにかかる時間:予約ありで20~40分程度
auフィルタリングサービス解約前の確認事項

①解約タイミングの検討
解約を検討する主なタイミング
- 成人(18歳)に達した場合:法律上の義務がなくなる
- 就労している場合:業務に支障が出る場合は解約が認められる可能性
- 大学進学・一人暮らし:自己管理能力を育てる時期
- 高校卒業時:一つの区切りとして検討
段階的な制限緩和
一気に解約するのではなく、フィルタリング強度を段階的に下げていく方法もあります。
②解約後の代替手段の検討
主な代替手段
- iOS標準機能「スクリーンタイム」:無料、iPhoneユーザーに最適
- Googleファミリーリンク:無料、Android端末に最適
- i-フィルター:月額396円、詳細なフィルタリング
- ノートンファミリー:年額4,780円、セキュリティ対策と一体
③お子さまとの事前相談の重要性
話し合うべきこと
- 解約の理由と背景の共有
- お子さまの意見を聞く
- 解約後のルール設定(利用時間、使用場所、禁止サイトなど)
- トラブル時の対応を確認
auフィルタリングサービス解約後の注意点

①解約完了後に利用できなくなる機能
解約すると、以下のすべての保護機能が停止されます:
- Webサイトのフィルタリング機能
- アプリのフィルタリング機能
- 利用時間帯の制限機能
- 利用状況の確認機能
- エリア検索(位置情報確認)機能
- 許可リクエスト機能
②Wi-Fi接続時の制限について
- あんしんフィルター for au解約後:Wi-Fi接続時の保護が完全になくなる
- 未成年WEBフィルター:解約前からWi-Fi接続時は保護されない
Wi-Fi環境での保護対策
- ルーターレベルでのフィルタリング設定
- DNS設定によるフィルタリング
- iOS/Android標準機能の活用
③解約後の料金発生の有無
結論:解約による料金発生は一切ありません。
auフィルタリングサービスは完全無料のため、解約手数料、事務手数料、違約金などは発生しません。ただし、解約後にデータ使用量やアプリ内課金が増加する可能性があります。
④未成年者のフィルタリングサービス利用義務
青少年インターネット環境整備法により、18歳未満の青少年が使用する携帯電話には、フィルタリングサービスの提供が義務付けられています。
解約可能な条件
- 就労しており、業務に著しい支障が出る
- 障がいや疾病により、日常生活に著しい支障をきたす
- 保護者が利用状況を適切に把握できる環境がある
auフィルタリングサービスの解約に関するFAQ

①解約にかかる費用はありますか?
回答:解約にかかる費用は一切ありません。月額料金、初期費用、解約手数料、事務手数料、違約金すべて0円です。
②解約はすぐに反映されますか?
回答:基本的にはすぐに反映されます。
- お子さまの端末から解約:即時(数秒~1分程度)
- 保護者の管理者ページから解約:即時~数分程度
- auショップで解約:即時
- My auから解約:即時~数分程度
③再度利用開始することは可能ですか?
回答:はい、いつでも再度利用開始できます。再設定の方法は、初回設定とほぼ同じです。解約と再設定を何度繰り返しても、技術的・料金的な問題はありません。
④UQ mobile・povo2.0でも同じ手順ですか?
回答:基本的には同じですが、一部違いがあります。
- UQ mobile:ほぼauと同様、UQスポットまたはauショップで対応可能
- povo2.0:エリア検索機能は非対応、店舗サポートは基本的に不可(オンライン専用)
⑤複数の子どもの端末をまとめて解約できますか?
回答:一括解約の機能はありませんが、効率的に複数端末を解約する方法があります。
保護者の管理者ページから順次解約する方法が最も効率的です(1台あたり3~5分程度)。
まとめ
【まとめ】auフィルタリングサービスの解約方法を完全解説!あんしんフィルター・未成年WEBフィルターの停止方法
いかがでしたでしょうか。auフィルタリングサービスには「あんしんフィルター for au」と「未成年WEBフィルター」の2種類があり、それぞれ解約手順が異なります。お子さまの成長段階や家庭の方針に合わせて、適切なタイミングで解約することが重要です。
解約手続きは端末から簡単に行えますが、管理者パスワードや仮パスワードを忘れてしまった場合は、親権者が本人確認書類と端末を持参してauショップでの手続きが必要になります。また、未成年の場合は法律によりフィルタリングサービスの利用が原則義務付けられているため、解約前に代替の管理方法を検討することをおすすめします。
お子さまが安全にインターネットを利用できる環境を整えながら、成長に応じた適切な管理方法を選択していきましょう。
ポイント
- auには「あんしんフィルター for au」と「未成年WEBフィルター」の2種類があり、解約方法が異なります
- あんしんフィルター for auは端末別(iPhone・Android)に解約手順が異なり、管理者パスワード等が必要です
- 未成年WEBフィルターは成人後も自動解除されないため、My auまたはpovo2.0アプリから手動解約が必要です
- パスワード忘れなどのトラブル時は、親権者が本人確認書類と端末を持参してauショップで対応可能です
- 未成年者は法律によりフィルタリングサービス利用が原則義務付けられているため、解約前に代替手段を検討すべきです
