生活クラブの解約方法を徹底解説。電話連絡から脱退届の返送、出資金の返金までの流れをわかりやすく整理しました。締切日や返却物の注意点、休会との違い、地域別対応の違いも網羅。初めてでも安心して手続きできます。
もくじ
生活クラブの手続き全体の流れ(電話→書類→返金まで)

① 電話で意志表明する
生活クラブの解約は、まず電話で脱退の意思を伝えることから始まります。加入時と同様に、契約した地域センターへ連絡し、「脱退したい」と伝えることで、脱退届(書類)と返却用封筒が郵送されます。
書類送付までの流れ・最寄センター一覧表
電話で連絡すると、1週間以内を目安に書類が郵送されます。以下は地域別の代表的な連絡先の例です。
地域 | 生活クラブセンター名 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
東京 | 生活クラブ東京センター | 03-5285-1234 | 平日 9:00~17:30 |
神奈川 | 生活クラブ神奈川センター | 045-221-5678 | 平日 9:00~17:30 |
千葉 | 生活クラブ千葉センター | 043-223-6789 | 平日 9:00~17:30 |
※最新の連絡先は公式サイトをご確認ください。
② 脱退届・組合員証の返送
郵送された脱退届には、所定の記入項目があり、押印(認印可)と組合員証の同封が必要です。不備があると再提出となり、返金が遅れるため注意が必要です。
記入サンプル+注意ポイント(捺印・脱退理由欄)
- 捺印欄:シャチハタ以外の認印を推奨。
- 脱退理由:「引越し」「サービスの利用がなくなった」など簡潔でOK。
- 返送先封筒:同封されている封筒にて返送(送料不要)。
記入漏れがないか、出す前に再確認しましょう。
③ 出資金返金・振込処理
脱退届が受理された後、出資金が指定口座に返金されます。返金時期は地域によって異なり、振込手数料が差し引かれる場合もあります。
返金時期・手数料の地域比較表
地域 | 返金時期の目安 | 振込手数料 |
---|---|---|
東京 | 脱退届受理後、約2週間~1ヶ月以内 | 無料 |
神奈川 | 翌月10日~20日頃 | 110円差引 |
千葉 | 翌月末までに | 要確認 |
振込手数料の有無や金額はセンターにより異なるため、必ず確認しましょう。
生活クラブの契約経路別:個別配送/デポー/共済の解約ステップ

① 個別配送コースの場合
個別配送で利用している方は、電話で脱退の意思を伝えたあと、配送担当者が返却物の受け取りや案内を行うケースがあります。
容器返却ルール・配送員対応ポイント
- リユース品(瓶・びん・トレー・保冷箱など)は脱退前の最終配送日までに返却を済ませる。
- 配送員が引き取りに来る場合は、あらかじめ玄関先にまとめておくとスムーズ。
- 脱退届と一緒に、容器未返却による追加請求がないことを確認しておく。
地域によっては配送員ではなく自分で返却手続きを行う必要があるため、連絡時に確認を忘れずに。
② デポー会員の場合
デポー(店舗)で商品を受け取っていた会員は、利用しているデポー店舗で脱退手続きが可能です。
脱退届のデポー提出手順
- 店内のカウンターで「脱退したい」と申し出る。
- その場で脱退届を受け取り、必要事項を記入。
- 組合員証を添えて、その場で提出。
- 出資金の返金方法(口座振込または現金)を確認。
デポーによっては本部経由となるため、店頭スタッフの案内に従って対応しましょう。
③ 共済(ハグくみ)加入者の場合
生活クラブ共済「ハグくみ」などの保険商品に加入している場合は、共済脱退の手続きも別途必要です。生活クラブの脱退と同時に処理できることが多いですが、書類や窓口が異なる点に注意しましょう。
共済脱退専用書類・窓口案内
- 生活クラブ本体とは別に、生活クラブ共済連が運営する専用窓口に連絡。
- 「共済脱退申込書」の記入・返送が必要。
- 書類は郵送でのやり取りが基本で、FAX・Webでは受け付けていない。
- 脱退時点での加入年数・掛金に応じた清算がある場合も。
書類送付先や記入内容は、加入している共済の種類(ハグくみ、医療共済など)によって異なるため、必ず個別に案内を確認してください。
生活クラブの提出〆切とタイミングの注意

① 各地域の具体的提出締切(20日or26日)
生活クラブでは、各生協(都道府県単位)ごとに脱退届の受付締切日が異なります。おおむね20日または26日が締切ですが、書類の必着日で判断されるため、郵送にかかる日数も考慮が必要です。
表形式で比較(東京・関東・関西など)
地域 | 脱退届の締切日 | 備考 |
---|---|---|
東京都(生活クラブ東京) | 毎月20日 必着 | 20日を過ぎると翌月扱い |
神奈川県(生活クラブ神奈川) | 毎月26日 必着 | 週単位で配送締切が異なる |
千葉県(生活クラブ千葉) | 毎月20日 必着 | 土日を挟む場合は前倒しを推奨 |
大阪府(生活クラブ大阪) | 毎月20日 必着 | 地域により調整あり(要確認) |
締切日は「当日消印有効」ではなく“センター必着”が原則です。遅れそうな場合は、事前に電話で連絡を入れましょう。
② 提出遅延時の課金・配達継続ルール
締切日を過ぎて書類が届いた場合、翌月分の配送・請求が発生します。例えば、20日締めの地域で21日に届いた場合、翌々月からの停止となる可能性があります。
- すでに注文済みの商品はキャンセルできず、そのまま配達&請求対象になる。
- 未使用の出資金は、脱退が正式に受理された翌月以降に返金となる。
- 提出遅延による配達停止希望は個別対応不可のケースが多いため要注意。
郵便の遅延や祝日を考慮して、余裕をもって1週間前には返送するのが安心です。ギリギリの提出はトラブルのもとになります。
生活クラブの休会(利用停止)との違いと切り替え案内

① 休会のメリット・デメリット
生活クラブの休会(利用停止)とは、出資金や組合員資格はそのままで、一時的に利用を停止する仕組みです。旅行や出張、育児や介護などで一時的に利用できない方に向いています。
再開手順・eくらぶ停止中の注文可否
- 再開はWeb(eくらぶ)または電話で簡単に可能。
- 休会中は定期配達が停止されるが、eくらぶでのスポット注文(単発注文)はできる場合もある(地域差あり)。
- 出資金は休会中も保持され、脱退とは異なり返金されない。
- 一定期間以上の長期休会(半年〜1年)で自動退会になることもあるので要確認。
「再開の可能性がある」「書類を出すのが面倒」な人は、まず休会を選ぶのが賢明です。
② 解約と休会どちらを選ぶべきか比較チャート
休会と解約の違いを、以下の比較表で整理しました。自身の状況に合わせて、どちらが適しているかを判断しましょう。
比較項目 | 休会 | 解約(脱退) |
---|---|---|
手続き方法 | Webまたは電話で可 | 書類返送が必要 |
出資金の返金 | なし(保持される) | あり(脱退後に返金) |
再開の可否 | いつでも可能 | 再加入扱いとなり審査や出資金再払いが必要 |
定期配送 | 停止される | 完全に停止 |
おすすめな人 | 一時的に使わないだけの人 | 今後一切利用予定がない人 |
迷った場合は、まず休会にしておき、様子を見ながら本格的な解約を検討するのも一つの方法です。
生活クラブのつまずきポイント&トラブル対処集

① 電話がつながらないとき
繁忙期や昼休み時間帯には、電話がつながりにくい場合があります。そんな時は、時間帯をずらすか、メールフォームでの問い合わせも検討しましょう。
メールフォーム・受付時間一覧表
手段 | 対応時間 | 備考 |
---|---|---|
電話 | 平日 9:00~17:30 | 昼12:00~13:00はつながりにくい傾向あり |
Webメールフォーム | 24時間送信可 | 返信は平日営業時間内に順次 |
メールフォームは公式サイトの「お問い合わせ」ページから利用できます。組合員番号・氏名・連絡先・用件を明記して送信しましょう。
② 脱退届が届かない/書類に不備があった場合
脱退届が発送から1週間以上届かない場合や、提出した書類に記入ミス・押印漏れなどがある場合は、再送依頼が必要です。
再送依頼例文・問い合わせ先
以下のような文章でメールまたは電話で問い合わせましょう。
【件名】脱退届が届かない件について 【本文】 お世話になっております。○○(氏名)と申します。 ○月○日に脱退のご連絡を差し上げましたが、脱退届がまだ届いておりません。 お手数ですが、再送をお願いできますでしょうか。 組合員番号:12345678 ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
- 再送時は住所に誤りがなかったかも確認しておく。
- 書類不備の場合は、電話で具体的な修正内容を確認して再提出。
③ 出資金返金が遅延したら
脱退完了から1ヶ月以上経過しても返金がない場合、手続き上の確認ミスや振込エラーが起きている可能性があります。まずはセンターへ連絡し、処理状況を確認しましょう。
問い合わせ先・領収書提出など
- 確認時は組合員番号と脱退日・返送日を伝えるとスムーズ。
- センターから「振込済」と案内されたが入金が確認できない場合は、通帳の写しや口座情報の再確認が求められることも。
- 必要に応じて、書面での返金依頼書や領収書控えの提出を案内される。
返金関連は「平日昼の電話」が最も対応が早い傾向です。早めに確認することで、誤送金や処理漏れを防げます。
生活クラブのFAQ:よくある質問まとめ

① Q:最低利用期間は?
生活クラブには明確な最低利用期間の縛りはありません。
加入後すぐでも脱退手続きは可能ですが、加入時の出資金は全額返金されない場合もあるため、早期退会の際は返金条件を確認しておきましょう。
② Q:退会申し出後の注文はできる?
退会申し出をしても、正式に脱退届が受理されるまでは注文可能です。ただし、Web注文(eくらぶ)は手続き中に利用停止になる可能性があります。
また、脱退届の締切を過ぎると翌月の注文も自動で継続されるため注意しましょう。
③ Q:組合員証返さなかったら?
組合員証は脱退時に必ず返却が必要</strongです。
もし紛失してしまった場合は、その旨を脱退届の備考欄に記載し、必要であれば紛失届を提出します。
組合員証が返却されないと、出資金返金が保留されるケースもあるため、早めに連絡して対応を相談しましょう。
④ Q:再加入できる?条件は?
一度脱退しても再加入は可能です。
ただし、再加入時には再び出資金が必要</strongで、新規扱い</strongとして書類手続きや説明会への参加が求められることもあります。
また、一部地域ではキャンペーン対象外</strongになることもあるため注意が必要です。
⑤ Q:休会との違いは?
休会は手続きが簡単で、出資金を維持しつつ一時停止できる</strong制度です。
一方、解約(脱退)は書類提出が必要で出資金が返金され、完全に組合員資格を喪失</strongします。
再開の可能性があるならまず休会</strongを検討するのが無難です。
生活クラブ解約のためのチェックリスト

① 脱退手続きチェックリストPDF
脱退に必要な項目を確認できる実用的なチェックリストを以下にまとめました。印刷して使えるよう、PDF形式でも用意するのがおすすめです。
- □ 地域センターに電話し、脱退の意思を伝えた
- □ 脱退届と返送用封筒が届いた
- □ 脱退届に必要事項を記入し、捺印も済ませた
- □ 組合員証を同封した(紛失時はその旨を記入)
- □ 容器・リユース品を返却した
- □ 書類を提出期限(20日または26日)前に投函した
備考:脱退届提出後は、出資金返金のタイミングを確認しておくと安心です。
② 20日・26日〆締切タイムライン図解
締切日までの目安とスケジュールを視覚的に理解できるよう、タイムライン式の早見表を活用しましょう。
日数 | やること | 備考 |
---|---|---|
10日以前 | 電話で脱退連絡 | 土日祝を挟むなら早めが◎ |
12日〜15日 | 書類が到着・記入開始 | 不明点は電話やWebで確認 |
17日〜18日 | 容器返却の準備 | 配送員対応か店舗持込か確認 |
19日〜20日(or 26日) | 脱退届を投函 | 必着なのでポスト投函は前日が安全 |
③ 手数料・返金時期地域比較表
地域によって返金スケジュールや振込手数料が異なります。下記に代表的な例をまとめました。
地域 | 返金時期の目安 | 振込手数料 | 備考 |
---|---|---|---|
東京 | 脱退受理後 2〜4週間以内 | 無料 | 最短で翌月初に振込 |
神奈川 | 翌月10日〜20日頃 | 110円 | 明細書送付あり |
千葉 | 脱退月の末〜翌月上旬 | 確認要 | 地域によって異なる |
大阪 | 翌月末までに | 無料または数百円 | センターごとに対応異なる |
振込口座の名義違いや記入ミスがあると、返金が遅れる原因になります。事前に控えを取り、正確に記入して提出しましょう。
【まとめ】生活クラブ 解約・退会ガイド

いかがでしたでしょうか?本記事では、生活クラブの解約・退会手続きについて、電話での申し出から脱退届の返送、出資金の返金、注意すべき締切や返却物までを一つひとつ丁寧に解説しました。契約コース別の手順や、休会制度との違い、よくあるトラブルの対処法などもご紹介しています。今後、再加入の可能性がある方も、安心して一時的に退会できるよう配慮された制度ですので、まずは自身の利用状況と照らし合わせて、適切な方法を選んでください。
- ✔ チェックリスト内容:電話、脱退届、容器返却、出資金手続きの確認が必須
- ✔ 締切日の重要性:20日または26日必着を守らないと翌月も課金対象に
- ✔ 休会との違い:休会はWeb・電話でOK、解約は書類必須+返金あり
- ✔ 返金・手数料の注意点:地域によって差があるため事前確認が必要
不安な点があれば、地域センターに早めに相談することをおすすめします。安心して手続きを進めましょう。